• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2020年11月11日

バッテリー交換2

バッテリー交換2 こちらでご紹介した愛車の自前バッテリー交換!?
結局、失敗でディーラーでのやり直し・・・・・

と、いう訳ではございません。


お陰様で車の方は好調です!!!




4年前に買い替えたシェーバー!

ぷー太郎になってからはコロナに伴うマスク使用も重なって髭面が隠れることをいいことに飛び飛びの使用となっているが、現役時代の平日は毎朝お世話になっていた。
バッテリー切れになってから充電するのではなく、毎回使用後に充電と洗浄を繰り返す仕様なのでいちいち掃除をするわけでもなくお手軽だったが、ちょい足し充電の連続はバッテリーにとっての環境は良くないだろうとは感じていたが・・・・・

さて、山形への旅前にバッテリーが死んでしまっていることに気づいた。
たった一回の使用だけで、LOW表示になってしまっている。
自宅使用であれば問題ないが、旅先に持ち出すには・・・・・

結局、旅にはACアダプターも同行した!(笑)

使用期間中には、外刃2回、内刃を1回(外刃とのセットで)替えているが、まさかバッテリーが!?
過去機はACアダプターを付けてもダメな本体故障の原因がほとんどで・・・・・・


買い替えか!?

とも考えたが、
「バッテリー交換可能」
の情報は得ていたので試すことにした。
過去には情報はあってもそのチャンスが無かったので・・・・・・


先ずはバッテリーの種類を調べ発注!
慌ただしく旅立ち前に済ませましたが、帰宅時にはポストに到着していた。

パナソニックのバッテリーは、カオスを筆頭に青が基本色だったのでしょうかね?

入っていたのはトップ画像のブルーでしたが、



リニューアルされた新製品はこちらの白い製品でした。
もちろん、こちらもメイドインジャパンの純正品です。

送料込み700円ほどと、非常に安価です。

これで復活すれば、コスパ最高なのですが・・・・・・



さて、今回は自宅内での作業 並びに 軽い小物ということで、余裕があり準備・設定にも時間を掛けましたので撮り忘れもありません。
撮影後に加工を加える余裕もありましたので、説明も詳細にできます。(笑)


① 先ずは、持ち手部分の先にあるアダプター口近くにあるネジを外します。




② 小さいカバーをずらして外します。




③ 大きいカバーを外します。 爪で引掛けてあるだけなので少し広げる様にして。




④ 白い充電池カバーが見えてきました。
  6ヶ所のネジを外します。中央の金具は被せてあるだけなので、こちらも取り外します。




今回は同じようなネジばかりなので問題はありませんでしたが、もう少し複雑で煩雑な場合も考慮して、外した順番や場所を分けて置くような癖を付けておくと良いです。



今回は数も少ないので、ドライバータップのカバーを有効利用です。


⑤ カバーを外すと、充電池が見えます。



さて、ここで慌てて充電池を外してはいけません!!!

今回の充電池、プラス マイナス の表示はありますがどちらも金具が飛び出した同じ様な形状、
外す古い充電池がどの向きで入っていたか覚えておかないと危険です!?




⑥ NEW充電池を正しい方向でセットします。




⑦ 外した順番とは逆にハメ込み、ネジを締めて完了です。




⑧ 最後に、ちゃんと充電が出来るかの確認です。



幸い、充電池の取り付けが正しかったようで、充電中表示が点灯し、LOW・MID・HIGHの順に充電量の増加が見られ、しっかり復活しました!?

実際の使用時も、一回剃り終えても充電残量表示はHIGHを示しています!!!



満充電とフル消費を数回繰り返せば、充電池の性能も100%発揮できるようになると思います。

今後はバッテリーのダメージを考えて、使い切った後の充電・・・・・
いやいや、面倒くさいですね!?
折角、充電と洗浄が簡単になる上位システムで買ったのですから・・・・

それに、簡単・お手軽に交換できるのですから、今までの使用状況継続です。
まぁ、既に4年近くが過ぎていますので、次に壊れるのは充電池よりも本体のような気はしますが・・・


さて、最後は注意喚起です!

交換自体は多数の方々が行っていますので、危ないことではありません。

しかし、プラス マイナスを逆に取り付けた場合、単純に充電が出来ないだけで終わるのか?
ショートを起こして本体まで駄目になってしまうのかは分かりません?
もしかしたら、爆発したり、熱をもって出火するかもしれません?

充電池の取り外し以外にも、分解・組み立て時に誤って配線を切ってしまい動かなくなる可能性や感電する危険性もあります。

※ 経験していないので、可能性を列記しているだけですが・・・・・

こちらに刺激されチャレンジするなら、十分な注意の元、自己責任で実施してくださいね!?

※ 車のバッテリー交換も含めあらゆる行動には、色々な危険に遭遇する可能性がありますから・・・




ブログ一覧 | DIY | クルマ
Posted at 2020/11/11 10:32:49

イイね!0件



今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

番外 フェラーリ 612 スカリエ ...
ひで777 B5さん

曇り?雨?(朝から)
らんさまさん

久しぶりのユーザーインプレッション ...
WILDさん

グランドキャニオン
Nabeちんさん

安価で快適に過ごせるトレーラーハウ ...
アーモンドカステラさん

お疲れ様でひた🙇(キリ番、フォー ...
ゆう@LEXUSさん

この記事へのコメント

2021年1月7日 20:04
我が家のラムダッシュも充電池が弱って来ました。6年使用したので買い替えかと思っていたら、ももさんブログで電池交換を見た記憶が蘇りました。それで探して手技を確認しました。電池も準備しましたが、質問があります。

防水処理は何か行いましたか?
コメントが無いので、電池交換だけと思います。私は石鹸剃りでも使用しますので、防水が心配です。メーカー交換だとパッキンまで替えるのでは思います。
既存のパッキンの使い回しならば、シール材でも塗った方がよいのかなと思っています。

交換後の防水漏れなどいかがですか?
コメントへの返答
2021年1月7日 22:41
我が家のラムダッシュは洗浄液清掃タイプなのでもちろん防水仕様の表示があり水洗いも可となっています。
しかし、取説には風呂・シャワー室の使用不可となっています。
(感電やショートによる火災などの原因)

刃を含むヘッド部分は水洗い可能ですが、電池が入っている握り手部分は非防水という意味かと・・・・

石鹸剃りでも洗面所で行い、ヘッド部分だけ洗い流すなら問題ないと思いますが、風呂場内でシェーバー丸洗いするようだと電池交換以前の問題かと・・・

ということで、シール材は塗った方が良いのは間違いありませんが、使用方法を検討したほうが・・・・

確か、お風呂でも剃れるラムダッシュが別にあった様なので、もしそちらなら、こちらの情報は該当しません。
2021年1月14日 7:55
お陰様で無事に交換完了しました。取説を確認しましたが、水洗いOKのアイコンがありましたが、具体的な使い方は明記しておりません。

以前使用していたパナは充電が非接触型なので完全水洗いOKでしたが、私のラムダッシュの充電端子や構造は、ももさんのヤツとどう見ても同じです。

さて、外枠を外しましたが、中に漏れた跡は無く防水は完璧です。外枠には特に防水加工などありませんね。電池ケースはパッキンで防水されているので、これならグリスなど塗布する必要ないと判断し、電池だけ入れ替えました。

アドバイスありがとう!
コメントへの返答
2021年1月14日 8:39
お疲れさまでした。

こちらの取説(ES-LV7B)だと、4ページ目「安全上のご注意」に画像と共に載っていますが・・・・

また、ホームページの「よくあるご質問」欄では、
 個人の電池交換不可、
修理診断ナビでは、
 工賃目安6,000円
と出てきました。

こちらも水漏れの跡は無く、交換後も快調に使えております。

プロフィール

「ギロチントランク http://cvw.jp/b/329879/48295145/
何シテル?   08/10 19:33
残り時間が見えてきたオヤジ、ここがチャレンジできるギリギリのタイミングと判断、無謀にも若かりし頃の夢を叶えたオープンカー生活に突入した模様です。 年甲斐も...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
345678 9
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

愛車一覧

レクサス IS C C & C (レクサス IS C)
2009年に出会ったIS250C! 幼少期からの憧れを具現化した理想の車だったが、僅か5 ...
マツダ デミオ マツダ デミオ
10年間のフランス車乗りを経て国産車に復帰。 選んだのは初マツダ・初ディーゼル車! どの ...
シトロエン C4 シトロエン C4
シトロエン C4 2.0 Exclusive テレビの車情報紹介番組をたまたまみて一目 ...
三菱 RVR 三菱 RVR
三菱 RVR スーパースポーツギア ランサーエボリューションにも搭載されている4G63 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation