
三が日 も過ぎましたので、
2023年がいよいよ始まりましたかね!?
本年もよろしくお願い致します。
早速、2023年を振り返ってみます!? (笑)
昨年の大晦日、
紅白の勝敗結果は知らず、
ジャニーズカウントダウンは見ず、
除夜の鐘の音も聞かず・・・・・
就寝!? (笑)
今年の三が日は好天が続き日の出を拝めそうということで、初日の出撮影を企てていました。
もっとも、首都圏の日の出時間は6時48分頃とそんなに早くは無いので、早めの就寝は全く想定していなかったのですが眠気が・・・・・
多分、老齢による体力不足が原因だと思っています!?
最近は12時過ぎまで起きていることが殆ど無くなっているので・・・・・
早寝が功を奏したのか?
日の出予定時間の3分前に無事到着!?
(なぜか、細かい数字の時間表示???)
月撮影時とは異なり、夜明け前でも十分な明るさはあるし、撮影対象は太陽!?
十分どころか、明るすぎるはずなのでブレなどを心配する必要は全く無く三脚もいらないので、3分もあれば充分であった。
しかし、5分経っても出てこない!?
あれ?
雲は見えないけど、雲に隠れている?
早朝で回っていないスカスカの頭を無理やり回転させ、やっと、気が付いた!?
+α の時間が必要だった・・・・・・・
さて、拝借画像だが、スカイツリー展望台からの初日の出撮影画像がこちらである。
日の出は房総半島越しに登ることになる。
房総半島には408mの愛宕山があるが、中央山間部は標高300m程の山地が連なっているそうだ。
正確な位置取りは分からないが、300mほど日が登る時間の+αが必要となる訳だ!?
しかし、自分が静岡県の海沿いの街出身のせいか、日の出と言うと海から登るイメージ強い!?
もちろん、山奥や日本海側の方々にとっては山から登りイメージになるだろうが・・・・・
ということは、折角スカイツリーまで行っても、自分のイメージにあった日の出写真は撮れないことになる。
撮るなら外房、或いは、地元静岡まで行く必要がある。
しかし、そこまでマメでは無いし元気もない!?
大体、スカイツリーまで行くこと自体も面倒で・・・・・
えっ?
それなら、何処へ撮影に行くつもりだったって?
スカイツリーだけにツリのネタ振り?
いやいや、ちゃんと出掛けましたよ!?
実は、我が家とスカイツリー、こと 日の出に関してはほぼ同じ方向に位置していて、普段月撮影に使っている場所がちょうど・・・・・・
まぁ、高さ350~450mもある展望台の眺望とは大きく異なりますし、1000名限定の壁も入場料も共に高いし・・・・・・(笑)
ということで、5分前に布団から出て、ダウンを羽織り、個人部屋の防湿庫からカメラを取り出し、換算24~70mm標準ズームレンズから70~200mm望遠ズームレンズに付け替えるのに2分ほど掛かり、ドアを開けルーフバルコニーに到着したのが、先程細かく表示した3分前でした。(笑)
日の出位置は日々移るので、正式な場所は登るまで分かりません。
準備周到、前日に予行練習でもしていれば把握は出来ると思いますが、そんなことは当然し・・・・・(笑)
先ずは、ビフォー撮影
当然登る位置不明で、レンズの一番広角側(70mm)で
先程示した通り、+αが必要ですから時間になっても日は出てきません。
撮影場所ではなく、北側燐棟のルーフにはこんな霜が降りているくらい寒いので時間が経つのが遅く感じます。
やっと、日の明かりが漏れてきました。
しかし、この漏れた明かりの位置と本当に登る位置は異なります。
ちなみに、太陽の上端が地平線(または水平線)に接する瞬間を、日出・日没時刻と定義している。
従って、日出とは太陽が地平線(水平線)から顔を出し始めた瞬間、日没とは太陽が地平線(水平線)に沈みきって見えなくなった瞬間になるそうです。
ということで、こちらが我が家における2023年 初日の出の瞬間でした!?
今一、ピンとこない初日の出ですが・・・・・(笑)
出切った状況がこちらですかね!?
最後に、完全に出切った写真がこちらです!?
ということで、元旦から活動的に動いた初日の出撮影旅は15分ほどで終了しました!?(笑)
ブログ一覧 |
雑感 | クルマ
Posted at
2023/01/04 11:51:04