• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2025年06月20日

5年免許の最終は、ゴールド!?

5年免許の最終は、ゴールド!? 今年は、古希と共に免許更新年となった。


高齢者講習 の案内が届いた時点で、
              第一報投稿 しているが・・・・・





さて、おとぎの国 住人になってからの免許更新手続きは、すべて幕張の千葉運転免許センターへ出向き、当日中に申請手続き・講習受講を済ませ、即日交付を受けていた。

受付開始時間を目安に出かければ昼前には全て終了、実質半日仕事で済ませられた。


しかし、近くて楽だが警察署での手続きだと、平日のみ9:00 ~ 16:00の時間帯対応となり、フレックスは利用できず、しかも、後日交付となるため、申請と受取で2日間の休みが必要となった。
不真面目でも一応(笑)は勤め人、それは避けたかったし、どうせ休むなら何処かに出掛けるなど丸々一日を有意義に使う休日にしたかったし・・・・・



今回は毎日が日曜日のプー太郎故、時間は腐るほどあるし、高齢者講習受講修了証明書を提出するため、30分の優良講習さえ必要無いとのことで、初めて地元 おとぎの国警察署で申請手続きすることにした。



移動時間は10分以下、手続きにも30分は掛からなかった。
ただし、後日交付で受取は2ヶ月も先だが・・・・・



非常に見難いが、これで旧(現行)免許の有効期限が、8/16迄伸びるようだ!?




ちなみに、マイナ免許証と運転免許証の2枚持ち、ダブル保有とした。
特にメリットを感じたわけではなく、手数料も高くなるが・・・・・







さて、行った手続きのスケジュールを纏めると

6/14(土) 高齢者講習 受講
6/16(月) 免許更新 手続き

8/6 ~ 16  更新免許証 受取

と、なった。




ここで、ふと疑問点が生じた!?


従来の即日交付なら、全て同一日になるので疑問とはならなかったのだが・・・・・

まぁ、これも間違いだったのだが!?




さて、何を疑問と思ったのか? というか、 不安に感じたのか?


それは、免許の更新期日である。

いや、これは正しくない言い方だ!?

正確に言うと、次期(更新後)免許が、ゴールド免許になるか、ブルー免許になるのかの判定日は、いつになるかという点だ。

 ※ まぁ、愚かにも、更新手続き日 と 受取日 しか候補日に挙がらなかったためなのだが・・・・・




今回の場合、手続きから受取までに2ヶ月近くある。

その期間中に、信州に遊びに行く予定がある。
今のところ天気は良さそうだ!? 
(逆に好天過ぎて、暑さを心配したほうが良さそうだが・・・・)
そして、妻は同乗しない!?

となれば、オープンにして、気持ちよく走ってしまうだろう!?
もし、そこで羽目を外してしまったら・・・・・



ゴールド免許で手続きしていたが、まだ受け取っていない!?
急遽手続きが変更されて、受け取る時はブルー免許に変わっているかも・・・・・

そうなると、免許期間は3年、73歳で又、高齢者研修を受けて更新をしなければならない・・・・・


という心配をしたのですが、



杞憂でした!?

そして、そんな心配を無くすために即日交付の免許センターに出掛けたとしても、
無意味だったことも分かりました。

判定日は、申請手続き日ではなく、受取日でもないからです!?









免許の種類を確定する「無違反期間」の算出は、

「更新年誕生日の40日前を起算日とし、
     そこから過去5年間の違反歴の有無が参照される」


と決まっているようです。



言い換えますと、

誕生日の40日前、自分の場合だと5月2日には、次期免許のカラーと有効期間は確定済み!?

通常誕生日の一ヶ月前に公安委員会から届く「運転免許証等更新のお知らせ」に記載されている
「更新後の免許証の色」「有効年」
は、見込みや予定ではなく、確定済事項だそうです。



知りませんでした!?




ちなみに、更新年誕生日の40日前から新たな免許証を入手するまでの間に犯した違反、
チャラにはなりません!?

その回の更新免許には反映されませんが、その次の免許更新時の判定期間にはしっかり入りますから、次の免許はゴールドにはなりません。

まぁ、免許の色違いは、更新時の講習時間の違いや自動車保険の割引などに影響しますが、
大きいのは期間!?

次回、5年免許が絶対無い爺にとっては、全く影響はありませんが・・・・・






後は、免許更新に必須だった「高齢者講習」について触れておきましょうかね?


さて、「高齢者講習」は、自動車教習所でしか受講できません。
残念ながら狭いおとぎの国 には自動車教習所がありませんので、お隣 市川市の自動車教習所を予約しました。




案内ハガキが年明けに届いてから直ぐの手配、5ヶ月位待ちましたかね?(笑)


待ちに待った予約日当日、土曜日なので通勤渋滞もなく見込みより早く講習会場に到着!?
もちろん、まだ暑くなる前の早朝走行、屋根はトランクにしっかり納めて・・・・・(笑)

そこで一悶着!?

同じ市内にある中央が付く別の教習所に予約を入れた老人が、付かないこちらの教習所の方へ受講しに来ていて・・・・・
予約のない受講者が、当日飛び込みで受講が出来るはずもなく・・・・・

まぁ、ボケではなくうっかりミスだと思いますが、このような勘違いで老人に対する世間の目が厳しくなるんでしょうかね?


さて、正式な受講者は、全員が今年70歳になるゴールド免許更新者でした。
ということで、免許の色違いによる講習内容の違いは分かりません。


講習の内容は「座学」「運転適性検査」「実車指導」となっています。

内容的には、以前の講習内容とは変わって、難しいことでは無く、基本中の基本を学ばせるように変更されているようです。

そのため、「実車指導」では S字やクランク走行、縦列駐車や車庫入れ など難しい(?)ことは一切行いません。



車に乗り込む際や動き出す際、周囲の安全確認はミラーなどではなく、自らの身体を振り向かせ確認せよとの指導から始まり、「一時停止」などの標識指示を守れ、走行はキープレフトが基本、コーナーを曲がる際には内輪差を気を付けつつも外側に膨らむな、見晴らしが悪い交差点では徐行、ウインカーは早めに出す、右左折は三角マークの上を外側タイヤが通過するように走行、そして、曲がる際の内ハンドルは止めろ
など、基本の確認、実行だけです。




ただし、昨今のアクセルとブレーキとの踏み間違い多発の対応のための講習が一つありました。

車止めを想定した段差を乗り越えさせ、そのまま進ませず、緊急ブレーキを踏ませて止まる練習というか、イザとなった場合に慌てないようにするための経験を積ませる教習というか・・・・

一台の教習車には三人の受講者が一緒に乗り交代で運転しますが、三人(♂2,♀1)とも日頃から運転をしている者だったので、全員問題なく段差に乗り上げてもブレーキを踏んで1m以内にきっちり止められ、ポールに当てるor教官に緊急ブレーキを踏ませる者はいませんでした。


個人的には、運転技術、反射神経、交通ルールの認識度、ともに優秀!?
少なくともあと5年、75歳までは大丈夫でしょうと、お墨付き(高評価)をいただきました。(笑)

ただし、講習では上手く癖を出さずに誤魔化して走行出来ていると思っていましたが、コーナリング時の内掛けハンドルの癖が有りそう、イザという時にエアバックが開かないなどの弊害が出る場合があるので、気を付けて、いや、止めるようにして下さい
と、見抜かれていました!?


座学も「実車指導」に連動するような
「右左折時のウンカーを出すタイミングは何m前ですか? 覚えてますか?」
「車線変更時のウンカーを出すタイミングは何秒前ですか?」
などの基本知識確認、75歳時免許更新時の説明等でした。

ちなみに、答えは 30m、3秒 ですが、覚えてましたか?




「運転適性検査」は基本的に、視力検査と言うことでよいでしょうかね?

免許更新時にも必須の「静止視力」だけでなく、
「視野角度」
「動体視力」
「夜間視力」
など

いずれも加齢による能力低下を目の当たりにさせ、
「自分だけは大丈夫!?」とか「自分だけは若い!?」と過信している老人の鼻をへし折り、
「お前も歳相応以上に劣化しているぞ!?」と 自覚させるための研修でしょうか?(笑)



自分も「まだまだ大丈夫!?」と思っていた過信ボケ老人の一人でしたが、

 静止視力 0.7
 視野角度 165度
 動体視力 0.2
 夜間視力 10秒

と、しっかり鼻をへし折られました!?(笑)

数値を示され、夜間の運転を避けつつあったのも、自然な身体反応だったかと納得も!?




まぁ、免許更新時にクリアーしないといけないモノは、

静止視力だけで

 中型免許 0.7
 大型二種 0.8
 原付    0.5

の両目視力があれば問題なし。

裸眼で無理ならメガネやコンタクトレンズで補正しても大丈夫なのですが、免許証に眼鏡等と表示されるのは鬱陶しいですかね?
自分の場合、表示なしでも、夜間や雨で不安な時は自主的にメガネを使用していますが、表示されると「いつも、必ず」になっちゃいますから・・・・・



一抹の不安もありましたが、更新時の検査では、裸眼のままで無事通過出来ました!?




ちなみに、免許返納意思は全く無く、認知機能などにも問題がない人でも、病気などでこの視力基準をクリアー出来ずに免許更新が不可、泣く泣く運転を諦めなければならなくなった人は意外に多いそうです。老人だけでなく、若い方でも・・・・・




無事入手出来た「高齢者講習受講修了証明書」



皆さんも、いずれは必要になりますよ!?(笑)


ブログ一覧 | 雑感 | クルマ
Posted at 2025/06/20 09:30:08

イイね!0件



今、あなたにおすすめ

関連記事

私の運転免許更新w
赤とうがらし(RED PEPPER)さん

MUKE、教習車に乗る
MUKEさん

皆様の今後の為にも・・・
やんちゃGee~さん

3月24日スタートマイナ免許証につ ...
かんちゃん@northさん

免許更新で平針免許試験場へ
320i_masaさん

自動車教習所の料金が上昇中! 具体 ...
ゴルフ89さん

この記事へのコメント

2025年6月20日 11:00
さいたま市の警察署更新は即日発行ですよ。警察署によって違いがあるのでしょうか。
日曜日は爆走、安全運転でおいでください。お待ちしております。
コメントへの返答
2025年6月20日 14:35
さいたまはそうなんですね?
羨ましい!?

千葉県公安委員会から来ている通知では、県内2ヶ所の免許センターと例外として木更津警察署のみが即日交付、その他の警察署は全て後日交付となっています。

本文とは変わって、天候はあまり良くないみたいですね!?
唯一良いのが日曜みたいなので、のんびり安全運転&屋根無しで向かいます。(笑)

2025年6月20日 13:00
梅雨の中休みに、こんにちは!
やっと梅雨前線が天気図に登場!!
何十年に一度の現象か、今後は当たり前になるのか? 真夏の心構えが出来ます

私も70歳を迎える時期に5年有効だった金色免許更新で、高齢者講習必須になりますので、次の免許の色のルールが解り有意義な記事でした。
半分だけ読破できたので残りも有り難く拝読させて頂きます!!
コメントへの返答
2025年6月20日 14:42
今週も来週も、週末から週中迄だけ天気が良ければと、欲張っていないのですが、梅雨時故に難しいですかね?

こちらは既に5年後を見据え、暗記の練習に入ろうかと・・・・(笑)
単純暗記、嫌いで苦手なんですよね???

2025年6月20日 15:09
グッドタイミング ですね。
コメントへの返答
2025年6月20日 15:32
天候に多少の不安がありますが、
目的は、懇親と美味しい食事、
お祝いパーティー(笑)ですから、
盛り上がりましょうね!?

お気をつけてお向かい下さい!?

2025年6月20日 16:02
記事の後半を読破したものの・・・
その後の免許有効期間が5年なのか?それ未満に短くなってしまうのかが気になって気になって、必修科目の中身が身に付かず(笑)
で、ググってみたら・・・
>関連する質問
70歳で運転免許を更新すると、有効期間はどのくらいになりますか?
>70歳未満の優良運転者・一般運転者(更新期間満了の直前の誕生日に70歳になられる方まで)は有効期間が5年、70歳の優良運転者・一般運転者(更新期間満了日の直前の誕生日に71歳になられる方)は有効期間が4年、71歳以上の優良運転者・一般運転者(更新期間満了日の直前の誕生日に72歳になられる方から)は有効期間が3年になり ...
・・・という文字列に辿り着き納得!
このまま優良ドライバーを続けられれば75歳までの免許皆伝!

元気で長生きしたいものですね(^^)
貴重な体験記ありがとうございました!!
これクリップしておきます!
忘れなければ(笑)
コメントへの返答
2025年6月20日 18:05
前にも書いた気がしますが、
ゴールド5年免許持ちで、
無事故無違反で更新を受ける場合、
誕生日が来てなる年齢、免許期間、次回更新年齢の順で
 ~
69歳 5年 74歳
70歳 5年 75歳
71歳 4年 75歳
72歳 3年 75歳
73歳 3年 76歳
74歳 3年 77歳
75歳 3年 78歳
 ~
のようです。


長生きして下さい!?(笑)


プロフィール

「四座の試練!? http://cvw.jp/b/329879/48589136/
何シテル?   08/17 21:11
残り時間が見えてきたオヤジ、ここがチャレンジできるギリギリのタイミングと判断、無謀にも若かりし頃の夢を叶えたオープンカー生活に突入した模様です。 年甲斐も...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
345678 9
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

愛車一覧

レクサス IS C C & C (レクサス IS C)
2009年に出会ったIS250C! 幼少期からの憧れを具現化した理想の車だったが、僅か5 ...
マツダ デミオ マツダ デミオ
10年間のフランス車乗りを経て国産車に復帰。 選んだのは初マツダ・初ディーゼル車! どの ...
シトロエン C4 シトロエン C4
シトロエン C4 2.0 Exclusive テレビの車情報紹介番組をたまたまみて一目 ...
三菱 RVR 三菱 RVR
三菱 RVR スーパースポーツギア ランサーエボリューションにも搭載されている4G63 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation