• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

豆柴もものブログ一覧

2024年05月28日 イイね!

大安吉日&一粒万倍日 VS.  不成就日

大安吉日&一粒万倍日 VS.  不成就日4ヶ月前のご利益を求め、

銀座に行ってきました!?



最近は活動が控えめだったのですが、久しぶりのお出掛けです。






最初は家のカレンダーを見て日にちだけを決め、実施場所は手軽な近場で済ますつもりでした。

しかし、妻に伝えると、

「どうせなら、ちゃんとした所で買おうよ!?」

と・・・・・


妻には、
ご利益を求めるより、13ヶ月間放置していた「団子?」を求める
という 別の思惑 があったようで、

同行することになりました!?(笑)




到着場所は、こちらでした!?



お分かりでしょうか?

日本一宝くじが当たる場所と言われている 西銀座チャンスセンター

そして、

その中でも、よく当りが出ると言われている 1番窓口



億の細道 に並んで購入してきました!?

     








自宅カレンダーで分かっていたのは、27日が大安ということだけで進めたのですが、
なんと、こんなおまけが付いていました。

     





ラッキーですよね!?

もう、高額当選は確定したようなものです!?(笑)


しかし、帰ってから詳しく当日(5/27)を調べてみると、

なんと

不成就日!?



ちなみに、用語説明をすると、

大安:
「大いに安し」の意味で、六曜の中で最も縁起がよい日です。
もちろん、入籍日についても、文句なしにめでたい日! 「あらゆることにおいて吉」「成功に結び付く日」とされ、結婚式や入籍、結納などお祝いごとのイベントは大安を選んで行われます。


一粒万倍日:
「いちりゅうまんばいび」もしくは「いちりゅうまんばいにち」と読み、日本の暦における吉日のひとつで「一粒の籾(もみ)が万倍にも実り、立派な稲穂になる」という意味があります。
わずかな行動が万倍にもなって返ってくるといわれる、とても縁起のよい日です。
「幸せの種が大きく膨らむ」というイメージから、新しく物事を始めるのによい日といわれていますよ。



不成就日:
不成就日とは、読んで字のごとく“何事も成就しない日”とされている日。
一粒万倍日や天赦日などといった吉日と違い、選日とよばれる凶日のひとつとなります。
不成就日は、約一週間に1度の頻度で訪れるため、身近な凶日としてよく知られています。



ということで、昨日5/27はタイトルのような構図となる一日でした!?


現役時代こそ夢見て購入を続けてきましたが、プー太郎になってからは一切手を出さずに来ましたから、4年ぶりでしょうか!?

それなのに・・・・・


いやいや、違いました!?

それらを超越しての購入です!?


房総 初詣ドライブ  笠森観音 & 長福寿寺

     






正しい構図は、


  ( 大安吉日&一粒万倍日 VS. 不成就日 )

        VS.

 
      吉ゾウくん ご利益


ですから・・・・・(笑)



抽せん日の6/20が待ち遠しいです。


それまでは、以前の購入時に頂いた黄色い宝くじ当選祈願袋に収めておきましょう!?



あわせて、にぎり福 のご利益も頂きます。




あれっ?


にぎり福を頂いたのもプー太郎後で、欲張らず健康を願ったのだった!?(笑)









さて、早速ご利益が得られたのでしょうか?
降雨予想で用意した傘ですが、結局使うことはありませんでした。
久しぶりの外出で鬱陶しい雨は避けたかったので、
早速、何事も成就しない日である不成就日が覆されたようで幸先が良いですね!?(笑)


まぁ、今回は成就しなくても、こちらの目的もありますから、
どう転んでも外れはないのですが!?(笑)










さて、次の予定まで時間があるので、久しぶりの銀ブラです。


タイミング良くチャンスセンター横の有楽町マリオンからくり時計が・・・・・

     


帝国ホテル横の高架下「日比谷グルメゾン」の奥にオープンした 日比谷OKUROJI を覗いて来ました。

     

こちらの東京初進出名古屋の名店『炭焼 うな富士』さんには、いつか訪れてみたいものですね!?


 




時間になったので、銀座の中心地 銀座四丁目交差点 付近まで戻ります。


妻の思惑1、13ヶ月間放置いていた「びいどろ銀座店」でのランチです。

花よりパエリア!?  じゃなくて、非日常?



     



開店を待っていた先客2組は予約済み客、自分たちは平日・雨模様予測の月曜日ということで予約はしませんでしたが、3組目ということで問題なく・・・・・
しかし、その後殆どの席が埋まり・・・・・
その上、男性客は爺が一人だけ・・・・・
女性人気が高いようです!?

さて、予約は入れませんでしたが、しっかりクーポンは確保済み!?



100円、200円の値引きじゃなく、アルコール類も含むワンドリンクサービス。
残念ながら下戸夫婦はソフトドリンク選択となりましたが、それでも最低ランチコースメニュー価格の1/3相当!?
換算すれば、コスパの良いランチが激安ランチになるし、そのまま受け入れれば、下戸なので食事中のアルコールは不要だし食後の珈琲は付いているからと普段節約するドリンクを惜しげもなく頼んだことになるし・・・・・(笑)



妻は最近では貴重となった ブラッドオレンジジュース を選択
自腹だと770円も会計追加になる高額ドリンクです。(笑)


さて、お得なランチメニューはいくつかありましたが、通常2人前からが普通のパエリアが一人サイズで出てくる最安値の平日限定ランチコースを選択です。
シェアしましたから、魚介とイカ墨の両パエリアを一度に味わえたので望みが叶いました。





  

まぁ、年寄り故に選択メニューに加えてアヒージョや肉料理、デザートが豪華になったコースを昼から食べ切れないという思いが強かったせいもあります。

実際、食後は満腹、腹減らしを目的に銀ブラを継続。


その後、フォーラムを抜け丸の内側を経由して八重洲側まで抜け、

妻の思惑2 を叶えました。 
前回は持ち忘れて出かけ、単なる購入で終わりましたから・・・・・(笑)

先にこちらで退職金扱い旅行券の取り扱い苦慮の報告を上げましたが、妻も同様に商品券の使用に苦慮していたようで・・・・・
近隣でも使える先はあるようだが・・・・・



 

前を通り過ぎた発行店の銀座三越では使わず、わざわざ大丸で!?(笑)
他の購入物は三越でも取り扱っていたようだが、こちらは大丸にしか無いようで・・・・・



さて、大丸店内に白馬が・・・・・



こんな騒音だらけの中でよく大人しくしているものだと・・・・・
動物虐待じゃないの!?


通路からのガラス越し遠目で見ると本物と思い込める動きをしていましたが、




近場に行ってみると、精巧な・・・・・



JRA70周年記念展示の一環だったようです!?

 






Posted at 2024/05/28 15:59:54 | コメント(3) | トラックバック(0) | | クルマ
2024年05月19日 イイね!

そろそろ、手を付けますか?

そろそろ、手を付けますか?退職金に!?



   ※ 5月の2投稿は、下世話な銭ネタに!?(笑)




再雇用を満了しプー太郎になったのは4年前だが、正規の定年退職はもう9年も前のことである。

昨今では珍しくなった終身雇用を全うした!?

思い出話となるが、親は溺愛する長男(笑)を弱みと付け込まれ、
ちょっと高額な「象牙の実印セット(実印、銀行印、認印)」を買わされた。
「長男さん、購入しないと25回転職しますと・・・・・」
妻曰く「私が一緒にいるのに、そんな転職させるわけ無いじゃん!?」
妥当な意見だが、親は縋って、親本人分、追加して子供3兄弟妹分の計4セットも・・・・・
大方の予想通り、購入後まもなく業者とは連絡が付かなくなったようだが・・・・・

連絡が取れたら「一度も転職などしなかった!?」と嫌味でも言いたいところだが、
「購入したから、運命が変わった!?」とでも、言い訳するんだろうな!?




さて、勉学好き(?)で就職するまでに時間を掛けたので、その分定年までの就労期間は36年と一般的な大卒者よりちょっと少ない。(笑)

まぁ、類は友を呼ぶ を実践するかの如く、未だ変わらずの付き合いがある友人達は全員ストレートでは就職していない。
時間を掛けた部分は、大学入学前、中、後とバラエティに飛んでいるが・・・・・



その就労の対価として得られた給料のお陰で、何とか家族4人が生きて来られたし、子供達を巣立ちさせることが出来た。


しかし、就労を止めると、当然だが収入は無くなった。
代わりに、現役時代に天引きされてきた厚生年金保険料を基にした年金が支給され、それがプー太郎生活の新たな糧になったのだが、当然、足りない!?

国民年金保険料よりも割高で負担が勝った厚生年金保険料だったが、その分支給される年金額は国民年金よりは多少なりとも多いようだが、足りないことに代わりはない!?
それでも、強制的に積み立てられたのは、意志の弱い自分には良かったのでは無いかと思う。
任意では、生活の苦しかった頃に継続して優先的に回すことは出来なかっただろうから・・・・・


そんな就労せずのプー太郎生活時のマイナス分の補填財源として頼りになるのが、それまで爪に火を灯して貯め込んだ貯金や準備していた個人年金などになる。
加えて、辞めるまでは手にすることが出来なかったが、退職直後には得ることを想定していた退職金になるのだが・・・・・


しかし、退職金は全ての勤労者に無条件で入るものでは無いようだ。
自分が勝手にそう思っていただけで・・・・・

法律上、退職金の支払いは義務付けられてはいない。
退職金制度があるかどうかは、勤め先の就業規則(退職金規程)や労働協約で定められているかどうかで決まる。
また、具体的な支給内容についても、法人ごとに設定されているため、一律の決まりもない。


勤め先が、退職給付制度 を採用しているかが肝となるのだが・・・・・

ちょっと古い情報になるが、厚生労働省が発表した「平成30年就労条件総合調査」によると、
全産業の導入率は77.8%だったようだ。


勤め先も制度は採用されていたと思う!?

詳細記憶は残っていないが、定年前1~2年で急増化する一覧表を見て、途中で辞めたらたいした金額は貰えない、纏まったお金を得るには嫌でも我慢して勤め上げなければ・・・・・
と、思った若かりし記憶が蘇えったので・・・・・

まぁ、その後何度かの改訂を経ているので、その当時見たはずの数値からはかなり離れたものになっているだろうことは覚悟していたが・・・・・

まさか、ここまで・・・・・




残念ながら

というか、

ショックで言葉が出ない

という状況で・・・・・


老後生活の補填には、全く当てにならない実態が判明した!?




しかし、これはこれで今ならブログネタになると、恥ずかしさ全開ですが公開することにしました。


自分の退職金は、







現金ではなく旅行券!?

しかも、たったの20万円分・・・・・








念の為説明を加えますが、印字されている1,920万円は退職金の金額ではなく、
勤続36年の場合の退職所得控除額の表示ですから、
誤解のないように!?

ちなみに、退職所得控除額を求める計算式を示すと、
勤続年数をAとした場合、
20年以下の場合、    40万円 × A
20年を超えた場合、  800万円 + 70万円 × (A - 20年)
と、なります。
当然だが、800万円は、40万円の20年分である。


参考までに、自分の36年の場合を当てはめると、
20年を超えますから下段の式が適用され、
800万円 + 70万円 × (36 - 20年)
= 800万円 + 70万円 × (16年)
= 800万円 + 1,120万円
= 1,920万円
と、なります。

退職所得控除額の数値ですから、
退職金が1,920万円までであれば、全額控除されますから税金は一切かかりません。
仮に、2,000万円の退職金を得たとすると、2,000 - 1,920 = 80万円 だけに税金がかかります。
更に、超える金額が300万円を超えなければ半分になったような!?  うる覚えですが・・・・・

勤続年数が長いほど優遇されますね!?
40年の勤続とした場合、
転職して20年ずつ2社の場合だと、40万円 × 20年 × 2回 で 800万円 × 2 = 1,600万円
40年1社の場合、 800万円 + 70万円 × (40 - 20年) = 800万円 + 1,400万円 = 2,200万円
と、600万円も控除額が増えますから・・・・・


終身雇用を全うした恩恵が、こんなところにあったとは・・・・・


しかし、20万円では1年の就労でも得られる退職所得控除額内となり、終身雇用中35年が無駄になり、笑うしか無いのだが・・・・・



さて、折角の・・・・・
いや、36年就労の証である「旅行券」、どう使うのが良いだろうか?

使用期限が無いので放置してきたが、旅行券としてしか用途が無いので使い勝手が悪い!?
旅行にも出かけているが、馴染としている旅行会社では無いし・・・・・

金券ショップなどで換金するか?
しかし、多分95~90%の換金率、1~2万円の減るのは勿体ないし!?(笑)


タイミングよく、こんなチラシが舞い込んできましたが、

     




美味しい話には裏があると言いましょうか・・・・・



やっぱり、生活の糧として使うより、思い出、記念の旅として使えということでしょうかね?














で、終わりたい所ですが、やっぱ駄目ですよね!?

     


自分のことだけなら、八百だったり方便だらけであっても、ボケ老人の戯言で済みそうですが、
元勤務先まで絡んでしまうと、

嘘は言っていない!?
意図的に触れないことはあったけど・・・・・

は、通じないようだ!?

偽の情報を伝える「作為の嘘」じゃなくても、
あえて触れない「不作為の嘘」になってしまって、
何らしかに触れるらしい!?


事情説明の追加をしときましょうかね!?




旅行券以外にも、ちゃんと退職金貰っています!?

「同じ退職金計上なのに、わざわざ面倒掛けさせる旅行券にして・・・・・」
「結果、9年経っても手を付けられていないままじゃないか!?」
という単なる愚痴投稿ですから・・・・・(笑)

でも、今回はまだマシな投稿です!?
価値の高い旅行券がネタですから・・・・・


以前は、たった3,150円のオプションが付いていないと、今回以上に愚痴っていますから!?(笑)

前オーナーさんへのささやかなる愚痴!?





ところで、最近の退職金事情はどうなんですかね?
一時期、退職金が無い代わりに、月々支払われる給料が割増になる就労体制が選べる企業が出てきたという情報を目にしたような・・・・・


勤め先も、途中で運用が変わりましたね。
先のような退職給付制度の有無や支給額の減少ではなく、運用手段が・・・・・

確か、単身赴任が終わった頃なので2000年過ぎだと思いますが、
確定拠出年金とか日本版401kとか呼ばれていた制度を導入して・・・・・

それまで退職金積立は企業が行っていましたが、景気が悪くなり想定した利息積立が出来なくなってきたのでそれまでの想定退職金は払えない、積立金の一部は個人で運用とし利益は各々で確保しろというものだったような・・・・・

全額ではなく、1/4~1/3程度の運用で、
安全策なら、元本保証の普通預金
チャレンジャーなら、ハイリスクハイリターンの成長型国内株式投信
中間姿勢なら、ローリスクローリターンの安定型国内株式投信
対象先も、上記の国内株式投信、海外株式投信 
などを組み合わせて、各々が選択指定するような・・・・・

現在推奨されている新NISAも同じような仕組みですかね?
手を出していないので詳しく調べていないのですが・・・・・

前回ご紹介したように、自分は決断力が無く、ハイリスクハイリターンは怖くて進めない度胸無しの性格故に、成長型国内株の単独なんて選択は出来ず、安定型国内株、そして、海外株の投信プランの3種を選択してのバランス運用をしていました。
タイミングよくアベノミクスの恩恵が得られたのでしょうか?

最悪時、-150万円なんて結果の期末時点報告を貰ったこともありましたが、
最終的にはプラスに転じて、そこそこの利益が!?



ちなみに、前投稿で株投資1割の勝者に属いているといった中にこの分は含んでいません。

そう言えば、従業員持株会の運用でも、一株あたり1,330円の平均取得価であった累計1,200株ほどは、3,400円ほどで売却できたし・・・・・
一時期は300円ほどまで落ちこみ、会社存続を心配した時もあったのですが・・・・・

あっ、更に勝者アピールの上乗せをしちゃいました!?(笑)



ということで、
就活中の皆さん、株式会社○○○は、退職給付制度がある会社です!?
旅行券支給に追加して、現金支給もあります!?
受給方法は、一時金、分割の年金、そして、両者組み合わせ と、自由に選択ができます。
多分!? (少なくとも再雇用満了の4年前までは・・・・・)

決して、旅行券を退職金代わりにしている企業ではありません。
安心して、就職先としてご検討下さい。(笑)

ちなみに、株価も売却価格よりも現在の方が高いです。
つい先日もストップ高を付けていたので好調のようですね!?
まぁ、○○○じゃ分からないでしょうから、意味のないコメントですが・・・・・

Posted at 2024/05/19 11:46:29 | コメント(2) | トラックバック(0) | 雑感 | クルマ
2024年05月09日 イイね!

遠いようで近かった 成金への道!?

遠いようで近かった 成金への道!?正しい判断と決断力があれば・・・・・








5年半前に、こんな投稿をしていた。


成金への道 近いようで遠い?


内容を纏めると、

・ 金は「安全資産」「守りの資産」と言われるが、そんなことはなく全然守ってくれない
・ 理由は、金は販売価格と買取価格がある二重価格制、買った時点でマイナスになる
・ 利益を出すには値上がりが必要だが、売買には手数料が掛かり、その分利益が縮小する

と、いうものだった。




しかし、実態はどうだったかというと、




                   (ネット記事なのに日付(年)が間違っているが・・・・・)



売買価格差や手数料なんて気にする必要が無いくらい値上がりして・・・・・





同じような判断ミスは、他にもあった!?

数年前、生命保険会社に満期となった配当金の新たな預け入れ先として、一時払いドル建て預金を進められた。

1ドル104~105円ぐらいの時、
当時は円高傾向で、
しかも手数料が掛かり、
計算上では1ドル126円ほどに成っていないと、利益が出ないものだった。

当然、当時は20円も円安になるとは考えられず、見送った。


が、現在は・・・・・



既に、160円台も記録しているが・・・・・(泣)







さて、今更判断ミスと決断力の欠如を悔やんでも仕方がないが、
PDCAサイクルを実践する必要はあるだろう!?

再チャレンジする機会が残っているかは分からないが、
もし遭遇したら活かせるように「Action(改善)」策を検討する意味でも・・・・・

其の為にも、正しく・詳細に「Check(評価)」を検証してみることにした。



先の投稿では、投稿日近く、こちらの購入価格を前提としていたが、




同じように使用したこちらのグラフには異なる日付辺りにマークが付いている。



実はこのマークが打たれた日がその投稿のきっかけとなったことから、今回はその日、
2018年8月23日の数値(購入価格)を用いることにした。

また、比較対象(売却価格)は本投稿の準備を始めた時点で最高価格を付けた2024年4月22日付けの売却価格を使用することにした。



また、両日の数字を比べると分かると思うが、売買価格差が86円から109円に広がっている。
当然だが、買取価格は2018年の基点日価格、売買価格は上記最高価格4/22付けを使用する。




さて、まずは買い価格であるが、先に示した通り 2018年8月23日の 4,638円となる。

当時としては底値に近く、9/21付よりは上昇額が広がるのでネタ的盛り上がりを期待したい。
また、なぜその日を起点とするかは謎とし余韻を残しておくことにする。(笑)




さて、几帳面にも(自分で言うな?)、その年から現在までの5年強の長きに渡って漏らすこと無く日々の金価格を記録としてエクセルに入力していた。

D欄は日付、P欄は当日の買い価格である。

 

その右側欄は、計算式を組み込んだエクセルの自動計算で算出される数値で、

± 欄 は、日付日の買い価格と、基準とした8/23付買い価格4,638円との差額
+α欄は、日付日の売り価格と、基準とした8/23付買い価格4,638円との差額


言い換えると、
± 欄 は、基準価格(4,638円)からの値動き
+α欄は、売買したとした場合の利益

が、分かるというものだ。

スタートとなる8/23付を見ると、
当日なので金価格には変化(差)はなく値動きは0円だが、
金の売買差額(当時86円)が直ぐに発生してマイナス表示となっている。
当然だが、差額が109円に広がった時は計算式も修正している。
守ってくれず、いきなりの負債スタート と 言った意味がわかってもらえると思う。


さて続いて比較価格だが、本日では無く、最高値を記録した2024年4月22日のものを使用する。
先画像にあるように、買い価格13,105円売り価格12,996円 である。
実際に使うのは後者の方だけだが・・・・・


尚、通常金商品の売買には手数料が掛かるが、前投稿のキモの一つであった手数料不要の日本マテリアルでの売買を前提とし、金価格のみの試算で算出している。





結果を纏めると、下記の通りとなった。


5年半前に金(1g)を
 4,638円 で 買って

現在の最高値である 13,105円 を記録した2024年4月22日に

12,996円 の 売り価格で手放したら

 8,358円 の 利益が得られた。

という結果になった。



数値は正しいはずだが、項目名が微妙なので、此処からは自信が無いが、

280.2 %値上がり率

180.2 %利益率

 32.8 %年利 (5.5年の単利として)

という率も叩き出した。

20倍になっても0.02%の普通預金金利を、
遥か遥か遥か遥か遥か遥か遥か遥か遥か遥か・・・・・1,640倍も上回る!?



この数値に対する細かい評価は難しいが、

大雑把に言えば、ボロ儲けである!?(笑)




ただ、確かに凄いことであるが、1g だと、
4,638円 が 12,996円 になったと言われても 「ふーん!?」 と希薄な反応しか出来ない!?

しかし、100g ともなれば、
463,800円 が 1,299,600円 になったと聞くと 「ほんとに?」 と、ちょっと引きが強くなる。(笑)





更に、1kg なんてことになれば、
4,638,000円 が 12,996,000円 となって、
「利益が8,358,000円も?」 「いいな! 新車買えるじゃん!?」




調子に乗って更に10倍、10kg へ妄想を広げれば、
46,380,000円 が 129,960,000円 で、
「利益が83,580,000円?」 「家買えるじゃん!?」 「億万長者だ!?」

となるわけですが、

同時に

「46,380,000円の元手なんてどこにある? 縁なんてあるわけ無いじゃん!?」

と、一瞬で妄想は弾き飛び、寂しい現実に引き戻されるのですが・・・・・







妥当というか、最大限頑張って、1kgあたりが限度ですかね?

準備は出来てます!?

いや、既に5年半前から準備していました!?





その説明のためには、先ず前投稿の修正し、仕込んだ伏線の回収をしなければ・・・・・

前投稿本文で、MBAマネジメント・ブック が文庫本サイズ、切り裂いたスペースは 1gインゴット を入れるのに 最適 と書いていましたが、




実際は、105×14mm のA6判の文庫本ではなく、1.5倍ぐらい大きい 152×218mm の菊判と呼ばれる学術書等用の単行本サイズで、切り裂きスペースも100gインゴットがちょうど収まるものでした。



ということで、MBAマネジメント・ブックは、現在なら約1,300万円の隠し金庫になります!?(笑)



あれっ?

違う!?



1,300万円入りの隠し金庫を作りたいんじゃない!?

妄想画像を再掲載して、出来栄えに満足して終わりでもない!?




確かに、今なら1,300万円で1kgの金が買える!?

しかし、ただ所有するだけでは駄目だ!?

これからの対応を決めるのが目的だ!?

高みを目指せるか、諦めて尻尾を巻くか?





多分、多少の上下動はあるにしても、今後も金価格は上昇するだろう!?

永遠を考えれば、現在1,300万円で購入しても、安かったなと思える時代はいつかは来るだろう!?

しかし、自分を中心に考えたら、もう先には20年も無い。

その上で期間内とはいえ末期、ヨボヨボで使い道の無い時に得ても何も意味がない。

最長で10年、普通に考えたら、男性の健康寿命72歳を頑張って3年伸ばした75歳までに得ないと、折角貯めても本人には全く恩恵がない!?

そう考えると、時間は6年くらいしか残っていない!?

先の5年半とほぼ同じである。

先程の検証結果を参考に改善を加えて、それを元にチャレンジするかどうか?
判断する必要があるだろう!?


機会 としたら、最後か?



しかし、

国策だからと勧めてくれる友人のアドバイスに対し、
「先の期間が短いし・・・」と新NISAチャレンジを放棄している自分がいる・・・・・

一切のリスクが無いなら、リターンが少なくてもチャレンジするだろう!?
しかし、新NISAだってリスクがないわけではない。
全て自己責任だ!?

その新NISAよりも遥かに大きなリスクが伴うだろう金相場、
長く持てば、1,400~1,500万円になる可能性は十分あるだろう、もしかしたら2,000万円、
いや、倍くらいまで上がる可能性もあるだろう!?

しかし、過去には急落したこともあったようだから気は抜けない。
暴騰した1980年に6,945円の史上最高値を叩きだしたが、1990年代には市場最安値の865円を記録、1/8に大暴落をしている!?
現在の価格に適用したら、13,000円が1,625円になるような・・・・・

更に、日本の金価格は、為替の影響も受けているので、尚更厄介だ!?



そんな大きなリスクを掛けてまで行う必要は無いという思いが強い!?

幸い、贅沢な暮らしを望まなければ、このままでも暮らしていけそうである。

下手なチャレンジで、乏しい財源を更に減らすのが怖い!?

何もしなければ何とかなったのに、自らその道を塞いで・・・・ となるのが?


とはいえ、欲も深い!?(笑)

泡銭も欲しい!?


最大限譲歩して5年前なら、株運用枠に少し足して460万円の投資は出来たかも知れないが、
現在、1,300万円を元手に新たにスタートは・・・・・ 


ならば、区切りは悪いが、現在460万円、353g相当でチャレンジするのもありかと・・・・・


しかし、投資額に関わらずリスクの発生率は同じだ。

元手460万円で成功する時は、1,300万で行っても成功した時で・・・・・・


損失額は投資額に準じるが、
どうせなら、最後の大勝負を掛けたい気もするが・・・・・


と、獲らぬ狸計算で、あっちに行ったり、こっちに行ったり・・・・・


ということで、欲と理性の戦いで頭の中はごちゃごちゃだが、要は二者択一でしか無い!?

これまでの5年半と同じリターンを願って、リスクがあっても行動するか、リスクを恐れて控えるか、を判断すればよいだけである。


これから5.5年後、
西暦でいうと2030年、
自分が74歳になっている頃に、

280.2 % の 値上がり

金1gの単価が、36,426円 となっていて、
資産が 3,643万円 となっていることを想像して、

現時点で1,300万円を元手として投資する!?

そんな決断を、しなければなりません?


決断しなければ、
前回と同様、
見ているだけの蚊帳の外になってしまう!?











だが、



無理だった!?






多分、多少の上下動はあるにしても、今後も金価格は上昇するだろう!?


しかし、金1gの単価が 36,426円 の世界は、

今の自分では想像がつかない!?

そこまでは行っていないにしても、プラスの可能性は高いだろう!?

しかし、リスクが怖くて手も出せない!?


それ以前に、1,300万円の用意も難しいし・・・・・




優柔不断、決断力の欠如は、歳をとっても変わらないようだ!?


人(自分?)は、

そうそう変われるものでは無いらしい!?



と、自分自身の

決断力の無さ、
リスクを恐れないチャレンジ精神の欠如


を再認識しただけで、

前例を元に改善すること無く同じ過ちを繰り返す

老人の妄想話は終了です!?


   




それでも、諦めの悪い老人の足掻き、1/10 いや 1/100 にスケールダウンして・・・・・

いやいや、それでも止めたほうが良さそうである。
高値掴みで塩漬け状態の株を考えると!?(涙)








ということで、明るい未来は来そうにないが、一つだけ確認出来て良かったことがある!?


投資もギャンブルと同じだと思っている。
株投資では、勝者は1割、トントン2割で、敗者が7割の世界のようだから・・・・・

特に、知識を学ぶことを避け理論で攻めることが出来なく、
自身のお思い込みや感性のみで株を継続してきた自分は、
本来7割の中に身を沈めるべき筆頭に居るはずだったが、
幸いにも、トータルでは1割の末席に位置出来ている。

未来の大きなリターンを求められないと先ほど嘆いた
・決断力の無さ、
・リスクを恐れないチャレンジ精神の欠如
が、逆に幸いしているのかと・・・・・





ある程度のところでブレーキが踏める自分は、

身を滅ぼすような ギャンブル依存症 では無いようだ!?(笑)





Posted at 2024/05/08 11:38:55 | コメント(4) | トラックバック(0) | 雑感 | クルマ
2024年04月20日 イイね!

レトロ喫茶店

レトロ喫茶店喫茶店 デビューは高校生でしたかね?


昔とはいえ、遅めですかね!?




しかも、珈琲はまだ飲めずに注文はコーラだったような・・・・・






まぁ、スタバなど気楽に入れる珈琲ショップやチェーン展開の喫茶店も無く、個人経営の喫茶店ぐらいしか無い時代ですから・・・・・


加えて、のどかな田舎の子供でしたから、
小学生時代は田んぼで遊んだり、今と違って三角ベースやサッカーが出来る空き地や公園があり、友だちと遊んでいるのが楽しくてそれだけで十分だったし、
中学時代は部活(バスケット)に全集中、平日は暗くなるまで、土日も練習や試合でほぼ潰れ、帰宅後なんとか食事はするがその後別のことをする気力・体力は無く・・・・・

何より、中・高時代に喫茶店やボーリング場に出入りすると、不良のレッテルが貼られるような環境でしたし・・・・・


実際、繁華街などを通過せず、自宅周辺よりも過疎の田舎道を自転車で通っていた高校時代もそんなに日常生活は変わりませんでしたが、クラブ活動を止めた高2位からは活動範囲を広め週末や長期休暇には市内オンリーから静岡まで出掛けるようになって近隣の監視から逃れてやっと・・・・・
1歳年上で静岡市内に住んでいた再従兄弟の(悪?)影響が大きかったかも・・・・・(笑)

セリカにするとスカイライン、ソアラにするとセリカダブルエックスと張り合った仲の・・・・・(笑)

 VS 

まぁ、いつも先だったのでこちらにそんな気持ちは無かったのですが・・・・・



ということで、先ずは年寄りの懐かし話から





そんな遅咲きでしたが、学生になると人並みに・・・・・・
 (人並みのレベルが分かっていませんが・・・・・)


教養課程時代の松本では、昨年生存確認した寮近くの茶店や、残念ながら定休日だった創業100年以上、喫茶店としての現建物も50年以上経っている民芸茶房 珈琲 まるも を筆頭に色々と・・・・・



まぁ、当時は 珈琲 まるも に通っているものの本当は紅茶のほうが好きだったりして・・・・・(笑)




学部に移った3年間では更に多くの・・・・・

自分の学生番号は1F111でしたが、
こちらでお馴染みの1F110の友人達と、
なぜか10F台の番号を持つ友人達と、(メンバー重複あり)
1F112の彼女と、
1F110メンバー+1F112で、
その他
など、グループ毎に異なった茶店に・・・・・


この辺りでやっと珈琲の味に・・・・・
だが、ミルクだけじゃなく砂糖も入れて・・・・・


それでも、多くて週に数回というレベルでしたが、社会人になると急変しました。


5年間勤めた営業時代は営業職の御多分に洩れずというか・・・・・

事業所を出た後、担当エリアへ向かう前に同僚と馴染みの喫茶店へ
情報交換や談笑後各地に散り、遅めの昼食を兼ねて2度目の茶店へ、時には代理店担当者や交渉相手と3度目、4度目と・・・・・

まぁ、日帰り1,500円、宿泊3,500円の日当が日々出るし、実費との差額は懐に入る一律11,500円の宿泊費支給、相手とは会議費・交際費が使える時代、入社後僅かのペーペー社員でも割と優雅に暮らせていましたね!?

自分は宿泊が少なかったので1~2週間分で10~20万円の仮払いでしたが、僻地や事業所が遠く半月から一月近く戻らない社員は80万とか申請していたようですから・・・・・

自分もほぼ給料には手を付けずに暮らせましたね。
他支店の先輩には、給料に手を付けないだけでなく、宿泊出張が多かったので安い宿に常駐し、宿泊差額、日当も溜め込んで数年で家を建てた猛者もいましたし・・・・・




そういえば、入社時の面接担当社員が、
「営業は日当が出るから昼でもステーキとか食べられるが、内勤者は自腹だから昼食代も厳しい!?」
と、営業職への誘導と思われる言葉を発していたことを思い出します。(笑)


まだ、バブル前でしたが、売り手市場の時代だったのか、
入社面接に通うたびに、交通費、日当が貰えましたね!?
最初から・・・・・

最悪の就職氷河期1年後の長男、氷河期ではなかったもののリーマンショック直後の次男、どちらも初期訪問では一切出ず最終面接近くになって貰ったと言っていたような・・・・・

現在はどうなんでしょうかね?



さて、5年後、本社の内勤業務に異動すると、面接担当社員の言葉を初めて痛感しました。(笑)

日当が無くなっただけでなく、
家賃補助は同様にあり都市部ということで割増もあったが、それでも家賃負担は増え、
田舎より物価が高く生活費も増加、
間もなく次男が生まれ、家族が増え・・・・・


とても、喫茶店に気軽に入り浸れる余裕は・・・・・
まぁ、それでも定額の小遣いは貰い、飲む打つ買うをしないので同僚に比べれば・・・・・






しかし、


そんな貧困にも関わらず、限界がきました!?



もう、我慢が出来ません!?



耐えられません!?




珈琲が切れて禁断症状出たわけではなく、




四六時中デスクの前に座って、
真面目に業務を熟すのが・・・・・(笑)




本社では新参者で風貌も当時は若く見られ新入社員に間違えられることはあっても、その中身は自由気ままな生活を5年も過ごしてきて入社時のような真摯な気持ちも薄れて既に薹が立ち始めている30歳を目前にした妻子持ちのおじさん、元々の不真面目さにずる賢さや要領の良さを兼ね併せ・・・・・


猫を被って過ごした1ヶ月が過ぎ、環境、雰囲気、そして隙があることが分かると本領発揮、小一時間社外に抜け出すことが、日課   いや、週課というか、楽しみとなって・・・・・(笑) 


本社での勤続期間の2/3程度の年数は継続したでしょうか?

振り返ると、見つかった場合のリスクのほうが得られたものよりも遥かに大きく、よくやっていたなと思いますが、当時は気分も向上、息抜きも必要、その後の仕事のパフォーマンスは上がっているはずだから必要悪などと都合よく解釈して・・・・・



残り1/3の期間は改心した結果?


と思うでしょうが、違います!?

最後まで改心はしませんでした!?(笑)

物理的な問題でした。


本社が、日本橋、麹町、赤坂と移ったことが原因でした。

麹町までは、ちょっとした裏道や奥まった場所に手頃で目立たない個人経営の喫茶店があったのですが、流石に赤坂ともなると地代が高くて経営が成り立たないのか、隠れ家のような喫茶店が無くなって・・・・・
流石にスタバのような開放的で明るいところでは落ち着かないし、いつ、誰が入ってくるかも分からないので不安だし・・・・

ということで、隠し通せたまま足を洗うことが出来たことは、自分にとっては幸いでした。
こういうところが、持って生まれた悪運の強さと言うことなんでしょうかね?(笑)


もちろん、何も起こらなかったわけではありませんでした。
冷や汗をかいた瞬間もありました。

他部署の先輩や、元直属の上長でその後役員になった上司と鉢合わせしてしまって!?
しかし、お互い様と目配せだけで終わったり、状況追求など始まらず会話が始まり一緒に社に戻ったりしたこともありましたが、日頃の行いというか、サボるとき以外は真面目に勤めていてそれなりに実績を出していたので特にお咎めが無く・・・・・
ちなみに、その方々とは退職後の現在も年賀状だけはやり取りが続いています。(笑)



元々、広く開拓していくタイプではなく、気に入ったところに通うタイプ、
かといって、通い詰めて馴染になってもカウンターでマスターと会話を楽しむタイプでもなく、「いつもの!?」なんて馴れ馴れしくすることもない。
もちろん、挨拶や話しかけられれば会話もしますが、基本的には一定の時間一人席でのんびりしたり、漫画や雑誌などを読むのを好んでいたので特にエピソードは無いのですが、一つだけ覚えていることがあります。


当時は大きな話題となり盛り上がり、大ベストセラーとなった
宮沢りえの写真集『Santa Fe(サンタフェ)』

     

を、

「まだ見てないでしょ? 見ます?」

と、発売当日に入手したマスターに見させて貰ったことを・・・・・


当時、宮沢りえはピチピチの18歳美少女、撮影は篠山紀信、しかもただの写真集ではなくヌード写真集ともなれば興味津々ではあるものの現在のようなネット環境が無い時代、購入以外見る機会は暫く先かと思っていたものが当日に・・・・・
ちょうど倍の年齢になっていたおじさんは、静かに、興奮させていただきました。(笑)


確認してみると、発売日は、本日(4/21)から11,848日前、1991年(平成3年)11月13日(水)とのこと、

数字や記録好きでもサボった回数や日付は一切残ってはいませんが、

少なくとも、上記の1991年11月13日の午後、ひと仕事が終わった2時頃からはしっかりサボっていたのは間違いありません。(笑)



1年は52週ですが年末年始、夏季休業等ありますから毎週ではありませんが、仮に50回としてして10年で500回、20年で1000回にも・・・・・
再雇用まで含めると勤続年数は42年弱、営業5年を除くと37年、その2/3は25年近辺、
こう考えると、随分サボりましたね!?(笑)

費用だって一回4~500円だったから、月にしたら2000円ぐらいで当時は大したことないと思っていたが、1000回だと4~50万円にも・・・・・
塵も積もればということでしょうね!?



さて、職場でのサボり報告に大きを置いてきましたが、プライベートでも喫茶店を利用しています。

入社が1980年でしたから、本社勤務となって上京したのは1985年になります。
おとぎの国住人となったのは2003年、それ以前は隣接市である市川市行徳エリアで暮らしていました。

ずっと同じではなく、同じエリアで2度移っていますかね?
自分は特にありませんでしたが、子供達は当然、母親としても親同士のコミュニティが出来上がっていましたから無くしたくないと・・・・・
結果、東西線の隣駅「南行徳」を基点とする生活エリア内、距離としても数百メートルしか離れていない引っ越しを繰り返し18年間を生活したので、子供達には転校というようなことも経験させずに済みました。

こちらに住み始めたのは、新しい職場同僚達からのお勧めによるもの、通勤の利便性、暮らしやすさ、などに併せ、当人たちも住んでいるエリアだったため。
出身が静岡、学生時代は信州と都会暮らしには縁がなく、不安だったので近くに知り合いがいれば安心かと・・・・・
まぁ、実態は他の候補地より同じ家賃で一部屋増えたということも大きかったですが!?

しかし、当初はちょっとエリアを広げるとバスケットの試合が出来るぐらい居たのに、結婚して移ったり、転勤や退職で離れて行ったりで、気がつけば10年もしないうちに一人だけになっていまい、自分のコミュニティは・・・・・

まぁ、過度に人と連むのは好きでないので、遠方でも必要なときにこちらから出向けばよいだけなので実害は無かったのですが・・・・・・


そんなコミュニティを持たない自分ですが、自宅でのんびりするのだけでも十分ですが、たまにはと出掛ける場所が喫茶店とかになります。
元々、下戸なので飲み(酒)の場所は憩いの場になりませんし・・・・・


地元にも必要ということで、馴染となるべく居心地の良い喫茶店を探しました。

見つけたのは、子供達が通った小学校の近くです。



こちらでご紹介した 子供達が阿部ちゃんと共に過ごし学んだ、いや、サッカーに励んだ小学校。



移ってきた頃にはまだなく、開店は知っていましたがその後暫くは出向かず、子供達が4年生になってサッカークラブに入った頃から、休みの日に試合の応援や遠征の車出しで小学校に出掛ける機会が増えて・・・・・
子供は3歳違いなので連続して6年も・・・・・

まぁ、真面目であったり、長時間会話を楽しめる父兄はずっと居るのですが、不真面目で長く一緒にいると辛くなる自分は、「ちょっと抜けてくる」と妻に伝えて喫茶店へ・・・・・
そこが、スタートですかね!?(笑)
その後は単に珈琲を飲みに・・・・・


開業は1987年みたいですから、3年後、1990年頃でしょうか?



     

通い始めてから34年ですか?

喫茶店が減っている昨今の状況を考えると、長く続いている方ですよね!?
コロナ禍の数年を経ても・・・・・

実際、住まいが隣街になった頃から随分足は遠のき、コロナ禍では完全消滅していましたが、
たまたま一昨年前を通るとまだ営業していることを確認、また通いが復活しました。
今月は珈琲を飲みにではなく、久しぶりの外での昼食を兼ねて妻と出掛けてきましたので記録に残すことにしました。

     

 



昨今、コロナ禍対策を継続しているお店は少なくなりましたが、こちらは現在もアクリル板継続、座席間引き使用継続中です。



アクリル板もヤッツケで準備した汎用品などではなく、しっかり店名などを入れ込んだものを使っています。
居心地の良さは、こんな「ゆとり」のあるところから来ているのかも知れません。






わざわざ隣街まで行かなくとも、浦安駅前にはこんな昭和レトロを味わえると言われている喫茶店があります。

でも、ちょっと自分が求めている場所とは違うんですよね!?

     

 ※ こちらのお店をディスっているわけではありません。
   自分の好みじゃないだけで、他の方の好みを否定しているわけでもありません。



Posted at 2024/04/21 11:53:51 | コメント(3) | トラックバック(0) | 雑感 | クルマ
2024年04月10日 イイね!

桜散り、首傾げるチューリップ 春の嵐前に 新宿御苑!?

桜散り、首傾げるチューリップ 春の嵐前に 新宿御苑!?先のブログおさぼり言い訳投稿!?

気持ちがヘタっていたのは事実でしたが、
文字にすると、
実態よりもかなり重たく沈んだモノになっていたようで、

心配した友人から電話を貰うような事態に・・・・・





お騒がせ致しましたが、本来の怠け者気質が表出しただけで、普通に暮らしております。



その証拠に、時節柄のイベントである「お花見」にもしっかり参戦しております。




春の嵐 という言葉を聞くと 11年前 を思い出しますが、その時以上に昨日は凄かったですね!?

とはいえ、現在はプー太郎故に外へ出る必要はなく巣ごもりで通過を待てばよく全く影響はありませんが、健気に花を咲かせていた庭の桜、ベランダのチューリップは強い雨と風にさらされ・・・・・・

 

近場の桜は見納めですかね?



早めの本家河津桜から一月半、まだまだ春は続きますからもう1回ぐらい遭遇したいですかね?
遅い場所、標高の高いところ、探してみますか?




一般的にお花見というと、居住地よりも自然豊かなちょっと田舎方面に出向く感覚!?
一昨年は秩父、昨年は甲斐の国へと遠征したのですが、
今年は都会のど真ん中を選択しました。



新宿御苑

         






毎日が日曜日のプー太郎&プー花子、人出の多い週末よりも花冷えの金曜日(4/5)を選択!?

それなりの服装で出掛けたため、それほど寒さは感じず過ごせました。
確かに、日曜日は良い天気となりましたが、テレビで映される各地の混雑具合を見ると、外して正解かなと・・・・



何より、そのまま週末に出掛けていたとすると悲惨な結果に見舞われていた訳で・・・・・




全く知りませんでした。
ちなみに、帰宅後土曜日の状況を確認すると、全て✘印が・・・・・
日曜日については確認も面倒で行っていませんが・・・・・



さて、その13℃までしか上がらなかった金曜日、
浦安13時発の快速で出発、14時前には新宿三丁目駅経由で新宿御苑新宿門に到着しました。
車では絶対着かない時間です。
また、東京メトロ・都営と乗り継いだので全線メトロ(252円)よりは割高ですがそれでも360円、車だとガソリン代に追加して首都高、駐車場代が掛かる訳で、せっかく交通の便が良いところに住んでいるので使い分けるのが当然です。

留守番のC&Cも納得の選択でしょう。
まぁ、2月に河津まで行っていますから、多分文句も出ず・・・・・(笑)



また、近郊へのお出掛けでは、午前早めの出発、出先での昼食、明るいうちの帰宅で夕食は自宅がお決まりでしたが、今回は昼食後のゆっくりスタート、珍しく夜までの計画を立てました。

もちろん、成り行きではなく、意図的にですが・・・・・



新宿門口のゲート前は平日昼過ぎとは思えないほどの多くの人が、くねった列に並んでいます。



行列が好きな日本人とは異なって列ぶことが出来ない(嫌いだ)と思っていた外国人旅行者も素直に並んでいます。(笑)

当日の客層は、海外の方5割、若者2割、夫抜き子供連れ母親グループ2割、毎日が日曜日組1割というところでしょうか!?

入場は、列の長さの割に早く済みました。
海外の方他多くの方がゲート前のチケット売り場に回る中、直接ゲートに向かい交通系ICカードの支払いで入場です。
しかも、一般ゲートとは異なる「65歳以上 & 学生(高校生以上)」専用ゲートを女子大生に続いて・・・・・




はい!?

新宿御苑でのお花見 入園料が掛かります。

一般は500円です。
先程の「65歳以上 & 学生(高校生以上)」が別の理由は、ゲート引き落とし金額が
半額の250円となるためでした。




ちなみに、指定日の入場予約に区別は無いようで、学生でも老人でも一般料金のようです。




さて、料金が必要となる花見会場って、あまりありませんよね!?

でも、それだけではありません!?


「これが目的!?」
「これこそ醍醐味!?」


という方も多いと思いますが、

飲酒が出来ません!?




一般的な花見での宴会を望む人々にとっては、対象会場には絶対ならない場所です。


逆に、下戸や幼い子供連れ、宴会より桜そのものを目的に訪れる海外の方々には恰好の場所のようです。

海外にも酒好きの方は多くいますが、多くの国では路上飲みは禁止、素直に従えるようです。
長く居て日本に染まってしまった方々は、可能な別会場に行くでしょうから・・・・・

ちなみに、持ち込みシートなどでスペース確保、ノンアルコール飲料と食べ物を持ち寄っての宴会(?)は全く問題なく出来ます。

紛らせてこっそり持ち込めそうな気もしますが、
入園時に手荷物検査があるみたいですし(自分たちはチェックがありませんでしたが)、
トップ画像のアルコール禁止のプラカードを掲げた係員さんが周回していますから、
規則遵守、マナーとしても絶対止めましょうね!?(笑)


ちなみに、ちなみに、アルコールだけではなく、ペットも駄目、スピーカーも駄目という制限も・・・・・


ということで、来客者に制約はあっても多くの方々が集まるのは、大きな魅力があるのでしょう!?



こちらは、日本庭園!?






とても新宿にあるとは思えませんよね!?

しかし、ちょっとカメラの向きを変えると、見慣れた建築物が・・・・・

     


間違いなく、新宿です!?(笑)





園内の画像をちょっと載せます。







 

 


園内 いや、苑内のスタバです。こちらの後ろにも長い列が・・・・・




季節がずれて丸坊主のプラタナス並木

     


温室もあります

 


こちらの桜の下にシートを敷いて






さてさて、先程入園料は掛かり、お花見の醍醐味の一つである飲酒も出来ない特殊な場所と書きましたが、他にも制約があります。

夜桜鑑賞、ライトアップというのも、お花見の大きな楽しみであったり、目的になるものです。

しかし、17時30分入場締め切り、18時退場では、どちらも・・・・・・







とはいえ、新宿に来たのはライトアップを楽しむことも目的にしていました。
そのための遅めスタートでしたし・・・・・



3時間弱新宿御苑で過ごし、夕食をしに新宿駅に向かいました。


目的地は、こちらのコナンカフェで








嘘です!?
食事の前に覗いただけです。

当日はどの時間帯も予約で一杯!?



10分前集合のようで、予約済みの方々が並んで居ました。



自分もれっきとしたコナンファンですが、場違いのように若い女性ばっかりが・・・・・
たとえ、事前予約が取れていても、気恥ずかしさで落ち着きそうもありませんし・・・・・


しかも、メニューはこんな感じで・・・・・



 


夕食は上の階で、海鮮ひつまぶし風だし茶漬け をいただきました。






時間を見繕い、ライトアップ会場に向かいました。

ライトアップ!? 

正しい言葉ではありませんね!?


正式には、プロジェクションマッピング です。


「TOKYO Night & Light」




東京のランドマークの一つである都庁第一本庁舎をキャンバスに、光と音で多彩なアートを表現するプロジェクションマッピングです。

2月25日(日)から開始されています。

平日と週末で上映内容が異なりますし、当日でも時間帯で異なりますが、7時開催分に併せて待ち構えます。

当初の混雑ぶり画像を見ていたので心配しましたが、毎日数回開催で1月半が過ぎて金曜日とはいえ平日、正面後方のベンチに座ったままでも前方の視界を妨げられることなく鑑賞ができました。

     

 

     

流石に、30分後の別演目まで待って観続けることは止めましたが・・・・・







帰りも同じルートを逆に・・・・・
他のルートでは難しいですが、九段下乗り換えなら座れる可能性が高いと見込んだ通り座れました。

当初、席は離れていましたが、西葛西で降りた隣に座っていた若い女性が気を使って席を交換してくれて・・・・・

2~30分離れていても何の問題もなく、返って気が楽だったかも知れませんが・・・・・


マスク越しでしたが可愛らしい子のご好意に甘えました!?(笑)








未だ、サボり癖の解消には至っておりませんので、なんとか前回設定した仮投稿日(4/17)までに準備して間に合わせようと考えていましたが、昨日の嵐で近郊の桜は終了と思え、そこから2週間近く経ってからのお花見ネタはいくらなんでも・・・・・

ということで、4月と9月の予定日をコンバート、旅ネタは継続投稿という最低限維持も併せ本投稿に至りました。
まぁ、このような考え方が出来、実際投稿が出来たことは改善の兆しかと・・・・・




嵐前の4/8(月)舞浜にて
    
     




Posted at 2024/04/10 12:33:26 | コメント(1) | トラックバック(0) | | クルマ

プロフィール

「四座の試練!? http://cvw.jp/b/329879/48589136/
何シテル?   08/17 21:11
残り時間が見えてきたオヤジ、ここがチャレンジできるギリギリのタイミングと判断、無謀にも若かりし頃の夢を叶えたオープンカー生活に突入した模様です。 年甲斐も...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
345678 9
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

愛車一覧

レクサス IS C C & C (レクサス IS C)
2009年に出会ったIS250C! 幼少期からの憧れを具現化した理想の車だったが、僅か5 ...
マツダ デミオ マツダ デミオ
10年間のフランス車乗りを経て国産車に復帰。 選んだのは初マツダ・初ディーゼル車! どの ...
シトロエン C4 シトロエン C4
シトロエン C4 2.0 Exclusive テレビの車情報紹介番組をたまたまみて一目 ...
三菱 RVR 三菱 RVR
三菱 RVR スーパースポーツギア ランサーエボリューションにも搭載されている4G63 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation