
残り5都道県の緊急事態宣言解除は、
明日25日に発表される見込みが濃厚ですね!?
一進一退はあると思いますが、徐々に生活が変わっていくのでしょう!?
( 戻っていく! と言い切れない不安が残っていますが・・・・・ )
変化に乗り遅れないよう、徐々に準備したほうが良さそうですかね!?
「阿部のマスク」、「特別定額給付金」の申請用紙は、未だ届かないままですが・・・・・
さて、在宅勤務から自粛生活に変わってきた2月中旬からの3か月間、車に乗ったのは買い出しに使った3~4回、距離にして40kmほど
(本日リセットしたので正確です)、ガソリン給油は一度もありません。
市街地を低速で数分乗って、停めて、また数分乗ったら終わりの往復乗車だけ!
一般の方よりアクセル操作が過激とはいえ、ディーゼルエンジンにとってシビアコンディションであるのは間違いありません。
また、本人にとっても、高速運転・追い越し車線変更・合流などの感覚、知らぬ間に認知症が進んでいないかの確認も兼ねて道(ルート)は覚えているのかなど、本番が始まった時右往左往することが無いよう準備することにした。
解除後は交通量も増えるだろうから、残されたチャンスは今週末だけしかないと・・・・
昨日は雨だったので、本日早朝実施しました。
とはいえ、感染させるリスクを軽減させるために都道府県を跨ぐ移動は当面自粛継続、これを守ると房総半島にしか行けないし・・・・
そうだ!
人と接触しなければ良いんだ!
車から降りなければ大丈夫!?
と、
慣らし じゃ無く 馴らし運転 (首都高周回) を、同じ時間&コースで実施することにした。
纏めると、こんなルートで!?

※ 渋谷と大井が繋がっていない地図ですがご了承ください。
・湾岸線(B)の浦安インターから都内方向に進みます。
・葛西JCTで荒川上を走る中央環状線(C2)の乗り、
小菅・板橋JCT経由で大橋JCTへ向かいます。
・大橋JCTで3号渋谷線へ。
(普段縁が無いルートなので、初ループ走行を果たしました。)
・都心環状線(C1)の谷町・浜崎橋・芝浦JCTを経由して11号台場線へ、
・有明JCTで湾岸線(B)に戻り辰巳JCTで9号深川線に入ります。
・箱崎JCTで6号向島線に乗り、堀切JCTまで走ります。
・堀切JCTで葛西JCTに向かうために中央環状線(C2)を最初とは逆方向に向かいます。
・葛西JCTで高速湾岸線(B)にも戻り辰巳JCTで本日2度目の9号深川線に入ります。
・箱崎JCTで都心環状線(C1)に入り、江戸橋・浜崎橋JCTを経由して1号羽田線へ
・直進して神奈川1号横羽線に入り、金港・石川町・本牧・大黒JCT経由で湾岸線(B)へ
・湾岸線(B)で川崎浮島・東海・大井JCTを経由し、
東雲JCTで10号晴海線の現在最終インターの豊洲で降車
さて、久しぶりのドライブに興奮したのか眠れず睡眠時間は短かったが、戻ってきてからまた寝れば良いと楽観、目覚めも良かったので実践です。
情報を確認しやすくするために、先ずはメーター類をリセット、そして、時間の記録。
ちょうど良いですね!
これなら、浦安インターに入る頃がちょうど4時ですかね!?
さすが、不要不急の自粛中、しかも日曜日の早朝、前回より明らかに車両は少なく、リハビリに適した走行しやすい環境でアクセルも・・・・・(笑)
道中、2度ほど話題のルーレット族に遭遇しました。
深夜だけでなく早朝まで乗り回して、体力のある若者ですかね?
乗っている車両は、普通の若者では手が出せないような高級外車のスポーツカーでしたが・・・・
まぁ、高級外車は基本的にスピードを出して追い抜いていきましたが、先ほどの2台はそれらとは明らかに別次元!?
バックミラーに映ったと思ったら、あっという間に抜かれ一瞬で消え去りました。
ドライブレコーダーには、しかっりと記録されていると思いますが・・・・・
まぁ、周囲に害を及ぼさないでくれることを願うばかりです。
自損事故なら自業自得ですが・・・・・
いや、やっぱり駄目ですね!?
片付けやら渋滞など大きな迷惑が掛かりますから、やっぱり自粛して欲しいですね!
さてさて、都内の周遊を順調にこなし神奈川へ、燃費も時間も好調です・・・・・
後は、生麦・金港・石川町・本牧・大黒JCTを経由して都内に戻るだけです。
しかし、生麦JCT手前で、東名高速(横浜北西線)の表示が・・・・・
「そうだ! 東名につながる新路線が出来たんだった。
都内(首都高)の渋滞回避で、横浜で乗り降りし保土ヶ谷バイパス経由の迂回も多い、
折角だから一度行ってみるか!?」
この時点で、
周遊の意味を完全に忘却・・・・
しっかり、正規の料金を支払って、首都高-東名高速-首都高 で周回してきました!?(泣笑)
比較のための同時刻スタート、同ルート周回でしたが、条件が全く異なるので単なる結果になってしまいましたが・・・・・・
撮影時間を見ると6時34分。
2時間半のリハビリ運動が無事終了しました。
久しぶりの長距離運転でしたが、疲れも無く、楽しむことが出来ました。
ただ、車の方は50kmほど走ったところで、DPF再生が始まりました。
ON表示点灯時のDPF推積量表示は99.9%、設定がしっかりマッチしていると思います。
最終的にクリアされたDPF後距離は210kmでした。
100kmを切るとDPFに問題ありと言われていますから、何ら問題はありませんね。
そして今回、100%換算だと約323km相当の数値を表示!
(360kmの換算数値から徐々に落ちてきての現状、結果の実績としたら200km台に落ちるとは思いますが・・・・・)
車のリハビリは、全く必要が無かったのかも知れません!? (笑)
あぁぁ、今日は一日が、長~~~~いだろうな!?