• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

豆柴もものブログ一覧

2021年04月07日 イイね!

別れは突然に!

別れは突然に!流れは変えられそうも無かったが、
こんなに急にとは・・・・・

最近、以前とは比較にならない頻度で洗車していたのが、
別れを予感しての償いの行為だったのかもしれない!?




5年強と、自分としては短い期間・・・・・
たった15,000kmしか共に走れなかった!?

世間で言われているような不具合は出ず、
オプション満載でお気に入りに仕上げた一台
不満は一切なかった!
もう少し一緒に居たかったが・・・・・

残念ながら、友人のように一夫多妻制の暮らしを自分は出来ない!?

新妻を捨て、大年増の出戻りとの暮らしを選んだ自分は、大バカ者かもしれない!?

成り行きは全く予想できないが、失敗しても結果は甘んじて受け入れようと決めた!
身勝手だが・・・・


気がかりは、別れいく君の新たな暮らしだ。
しかし、自分は自信がある!
次のオーナーと幸せな暮らしをしていくだろうことを!

幸い自分の自信は、うぬぼれではないことが証明された。
良い評価を頂いた! 

半面、高評価につき新たな嫁ぎ先を早く決めたいとのことで、最後の記憶を残すような別れ旅もできないまま早々と引き裂かれてしまうこととなったが・・・・・




短い5年間ではあったが、楽しく有意義なカー生活を堪能させて頂きました。

DEMIO XD Touring L Package

ありがとう!


Posted at 2021/04/07 19:24:59 | コメント(4) | トラックバック(0) | デミオ | クルマ
2021年01月16日 イイね!

2度目の車検終了!

2度目の車検終了!早いもので、5年が過ぎた!


その間の走行距離は・・・・・
恥ずかしいやら、情けないやら!?
まぁ、内緒にしておきましょう!? (笑)



とはいえ、車自体には満足している!



不具合は出ていないし、スペック自体は低いが走りは楽しいし・・・・・
加えて、若かりし頃出来なかった反動のエアロパーツフル装備&我慢することなくてんこ盛りにしたオプション類で仕立てた車、5年を経ても自分の中では輝き続けている。
まだまだ乗り足りない!?

次の車検時は丸7年が経過するわけだが、次の車検費用まで含んだ「パックdeメンテ」に継続加入してきた。

ということは、見越したのはこの先2年ではなく車検後の2年を加えた4年? (笑)

まぁ、経年劣化はやむを得ないが、走行距離が少ないが故に、車としての円熟味が増してきて美味しい時期はこれからかもしれない!?



さて、その「パックdeメンテ」が様変わりしていた。

標準プラン と 平日プラン の2本立てとなっている。
加えてデミオディーゼルの扱いが、ミディアムからスモールにクラス替え?



名から分かるように、平日プランは車検・点検の持ち込みが平日に限るものである。
標準プランは、言い換えれば週末プランというものであり、施行内容に変化はない。
そして、ディーゼル車の場合、オイルフィルターの交換が毎回(プラス2回)に増えている。

説明を聞くと、働き方改革で週末の集中を避けたいとのことだったが・・・・・・



愛車の場合、標準プラン:91,080円、平日プラン:79,420円となっている。(関東マツダ税込み価格)
ちなみに、前回は週末利用が出来て70,416円だったので、維持費として単純に価格だけ比べれば標準コースは30%近い値上げになる。
週末しか利用できないオーナーにとっては、痛い値上げであると思われる!?

しかし、ぷー太郎の自分は躊躇なく平日プランを選択できる!
前回価格とのアップ差額はオイルフィルターの追加交換費用と考えれば現状維持かと・・・・・

まぁ、走行距離が少ないのに半年毎のオイルとフィルターの交換が必要かという疑問符はついたままだが、そのシビアコンディションだからこその必要メンテナンスと考える様にしている!?(笑)



さて、平日利用の前倒しで、水曜日の昼に預けて、金曜日夕方引き取りが完了した。
最近はWeb申請とかで現在は仮証明書のみ。
車検証と車検シールは週明けに到着予定とのことです。

半年前の点検時に指摘されていたバッテリー・エアコンフィルター・発煙筒の使用期限切れは事前にDIYしていたので追加費用は発生せず、他の不具合も無くシステムは好調とのことであった。
前払費用に含まれている法定点検に追加して車検時対応のタイヤローテーション・フロントワイパー交換・ウォッシャー液補充・下回り高圧洗浄・室内除菌抗菌・洗車をしてもらった愛車は暫くはメンテナンス不要を感じさせる好調な足取りで帰路についた。

後は、こちらの日焼けを復活させるだけです。(笑)





あっ、忘れていました!?





先に案内が届いていた デミオ、CX-3のサービスキャンペーン も一緒に実施してくれた。
車台番号から見る実施時期は4月以降となっていましたが・・・・・

幸いというか、腐食は発生していなかったみたいですから何時でも良かったのですが、再度持ち込みの手間が省けて幸いではありました。




さて、15,000円の重量税が免除だった初回車検時から比べると増えましたが、前払い費用と今回支払った税金等合わせても8万円強の車検ってどうなんでしょうか?

15年以上ディーラー車検を続けているので、カー用品店等の格安車検代の情報が無くて比べられないのですが、そんなに割高ということは無いですよね!?

ディーラー車検という安心感はあるし、前車であるフランス車時代に比べれば十分低価格だし・・・・・
さぁ、車の準備は整いました。
気軽に出かけられる日が早く来ることを願って、もう暫らく自粛生活を続けましょうかね!?



解除となった暁には、年3,000kmの走行距離を何とか5,000km いや、4,000km迄引き上げるべく出掛け回るぞ!?
いやいや、思い付きの軽口は止めておこう!?
4,000km×7年で28,000km、現在が15,000km強だから2年で13,000km、年6,500kmとなればこれまでの2倍以上、これは不可能に近い!?
この先2年の年間走行距離の目標を、4,000kmにしよう!  
これでも33%アップが必要である。
寂しいが・・・・・

あっ、内緒で通そうとしたのに、事細かにばらしてしまった!?(笑)




こちらは、
引き取り時に覗いた紅白のアニバーサーリーカラーに身を包むMX-30 100周年記念車





サイズアップになるが、終の車候補にしても良いかな?
赤シートは妻の反対を受けそうだが、特別仕様車だし目安は4年後だし・・・(笑)


ちなみに、展示車は全てホワイトボディ・・・・
時代の先取りか!? (笑)



以上、巣篭りでナイトライダーの再放送を見たり、名車再生・トップギア・CAR FIXなどの海外CAR番組を見たりして、車弄りやドライブ熱が高まっている爺の5周年愛車状況報告でした。




Posted at 2021/01/16 20:33:21 | コメント(4) | トラックバック(0) | デミオ | クルマ
2020年10月28日 イイね!

バッテリー交換

バッテリー交換久しぶりの車ネタです!?(笑)



2度目の車検が迫ってきた!




パックdeメンテ訪問の度にバッテリー交換を進められたが、都度先延ばしにしてきた。

しかし、次は逃げられないだろう!?(笑)


電子化が進んだ最近の車は、バッテリー情報や充放電積算量などが蓄積されている。
数値やデータで論理的に攻められると、長年乗り続けてきた感覚を主張しても勝ち目はない!?

たとえ、バッテリー上がり前提で、ディーゼル車対応ジャンプスターターモバイルバッテリーを車に常備し定期的に充電して備えていると主張しても・・・・・・



では、遂に車検時に純正品で交換かというと、そうは成らない!?



① DIY精神で、過去の車は全て自分で交換してきた!

② ディーラーでの交換はもとよりカー用品専門店での交換でも、高い!

③ 純正品に不満があったわけではないが、どうせ交換するなら、高性能な“青”にしたい!




昔の車のバッテリー交換は、本当に楽でしたね!?
新しいバッテリーを買って来て、ただ交換するだけ!
気を付けるのは、+と-のどちらを先に外すか、先に付けるか 位で・・・・・

ちなみに、「-に始まり、-に終わる」でしたね! ご存知と思いますが・・・・・

その後、交換後の初期化作業が必要な車が増え、事前に設定方法を調べ面倒でもその作業をし、その作業を軽減するためにこちらのようなメモリーバックアップ用品を使ったり・・・・



最近はシガーライター経由での給電やOBD経由でのメモリーバックアップが出来る用品もあるようでより簡単に交換できるようです。
自分は新調せずこちらを使うつもりで友人からも情報を得ていたのですが・・・・・



さて、ディーラーでの交換は40,000円位の製品代+作業工賃とか・・・・

カー用品店では、工賃は無料か安いが、製品代は結構高くディーラーとあまり変わらない!
その上、バッテリーの選択肢は少ない。
そして、(噂話レベルの情報だが)、マツダのi-stop搭載車の交換は嫌がるとか・・・・



ということで、ぷー太郎は、ネット購入、自前交換、廃棄バッテリーは購入先に送付 とした。


購入価格: 18,145円  (ポイント値引き1,086円、換算金額17.059円)
送付料金: 無料
廃棄費用: 無料     (着払い宅配伝票同梱)
作業工賃: 無料



半額以下で、交換できました!
前車シトロエンC4の時も、ほぼ同じ様な購入でしたね。
廃棄はガソリンスタンドにお願いしたが・・・・・




さて、青いバッテリー と言えばお分かりですよね!?

純正はGSユアサ製みたいですが、一般的な GSユアサ ボッシュ などを押しのけ選んだのは、

パナソニック(Panasonic) の カオス
N-S115/A3 アイドリングストップ車用






S-115 というアイドリングストップ車用バッテリーに該当します。


ちなみに、ディーラーは言い値になりますが、
ネット市場ではボッシュがちょっと安く15000~17000円、ユアサ、パナソニック、古河が19000~22000円程度とのことですので、相場よりもちょっと安く購入できたようです。



さてさて、購入は9月末、そして実際交換したのは昨日(10/27)と、1か月も経っています。

何故でしょう!?

悩み続けた1か月でした。(笑)

最初に見つけた参考情報は、メモリーバックアップを活用して交換した方のモノで、その後の使用でも支障は出ていないとのことでした。
簡単は自分にも都合が良くそのまま進みたかったのですが、何かおかしい!?

更に調べていくと、バックアップ方式では駄目というか、意味が無いという情報が多く見つかって!?


結論としては、

マツダのi-stop搭載車のバッテリー交換時には、

・バッテリー情報のリセット
・ISC(アイドリングストップコントロール)の初期化

が必要となるが、

その方法は、

・バッテリーのマイナスターミナル外し、5分以上放置する
・事前に電流センサーのコネクターを外し、バッテリー接続後に再接続

の必要がある!!!



この様な手順があり、他社の車より時間が掛かるので、カー用品店では対応しない所も・・・・・



とのことでした。



実際、行った手順は、

1. ≪バッテリー乗せ換え(交換)≫・・・・・バックアップせず

2. プラスターミナル本締め、マイナスターミナル仮締め

3. ≪バッテリー充放電積算量リセット≫ セットアップ

4. マイナスターミナル取り外し、電流センサー切り離し 5分以上放置

5. ≪バッテリー情報リセット≫

6. マイナスターミナル本締め、10秒以上経過後、電流センサー接続

7. ≪ISC(アイドリングストップコントロール)の初期化≫ セットアップ

8. ≪ステアリング舵角センサーリセット≫ セットアップ

9. ≪パワーウィンドーオート機能リセット≫ セットアップ

10. ≪アイドリングストップ学習機能 確認≫ 


と、なりました。 作業時間は30分程度でしょうか。



しっかりカメラも用意して行ったのに、気が付いたら、バッテリーは乗せ変わっていました!?(笑)
バッテリー外した状態とかも残したかったのですが・・・・・


最初の写真は、4.の状態です。




次の写真は、10.の状態です。



スマホで十分でしたね!?

こちらは、10.の状態のエンジンルーム。



エンジンルームも赤が差し色の愛車なので、青に違和感も・・・・

まぁ、高性能の証と思えば・・・・・・


乗せ換え後の確認と廃棄バッテリーの発送を兼ねて暫し走行。



交換前は点いていなかったi-stop表示灯もしっかり!
いや、しっかりというより、鬱陶しいくらい!?(笑)

しかし、夜間はまだ走っていないのでライトの明るさの違いは・・・・・
よく言われるスピーカーから出る音の違いもバカ耳では・・・・・
走り自体も軽くレスポンスも良く成ったような、成らないような・・・・・


どこかで、ボッシュ関係者のコメントを見た記憶がある!?

「バッテリー交換をしたら、走りか軽快で力強くなった気がする!」
とオーナーが言ったら、
「プラシーボ効果です!」
と、はっきり言い切ったことを!!!

「一昔前の車なら多少は考えられるが、現在のような電子制御されている車ではありえない!」

「高価なバッテリーを購入した!」
 とか、
「新しいバッテリーなので!」
 との思い込みによるプラシーボだと・・・・・

「ただし、音質改善は多少あり得る!」
とも言っていたような・・・・

こんな情報も得てしまっているので、
「良くなった!」と思いたい自分と、「思いは勘違い! 何も変わっていない!」と思いたい自分の両方が居るからでしょうか??? 

でも、何となく良くなった気が・・・・・・(笑)




あっ、トリップメーターがリセットされている。
ミュージック選択がクリアーに・・・・
音量が0設定に・・・・

まだまだ他にも、メモリーバックアップできなかった弊害が出てくるかもしれない・・・・






Posted at 2020/10/28 08:46:22 | コメント(3) | トラックバック(0) | デミオ | クルマ
2020年09月12日 イイね!

眼鏡は、必要ない!

眼鏡は、必要ない!終息はしていないが、
「そろそろ動き出さない!」
ということで、

免許更新 に幕張まで行ってきた。



誕生月は6月だが更新延長手続き制度を利用し、3ヶ月遅れでの実施となった。




平日だからと高をくくって、受け付け開始時間の10分前に到着したが・・・・・

     


1時間強、日陰で時間を潰すことになった。(センター内にも入れないので・・・)


日なたは相変わらず暑いが、日陰に入れば汗もかかずに過ごせる。
少しずつ秋に向かっているのでしょう!?


さて、今回も「優良者!」
印紙代は安く、講習時間も30分と優良運転の恩恵は多い!
受付後は、視力検査・写真撮影・講習とスムーズに進み午前中に帰宅でした。

そして、最大の恩恵が!?
もっとも、優良運転は無関係だが・・・・・


視力検査に並ぶ列の長さや列数が、前回と大きく違った。
(人数制限しているので当然だが・・・・)

検査係が感じるプレッシャーも大きく違うようだ。
以前は流れ作業で早くこなすことが前提、たまに時間を掛けると後ろに並んでいる者からの無言のプレッシャーや口撃が有ったのかもしれない!?

今回は、除菌作業をした上でもまだ余裕があるようだ。
(もしかしたら、たまたま良い人に当たっただけかもしれませんが・・・・)

視力が悪くても普段は眼鏡を使わず、(見たいということを諦め)
運転する時だけ掛けている自分は普段の生活そのまま眼鏡を手に持って順番を待っていたが、

「先ず、裸眼で測ってみますか?」
「クリアすれば、条件が外れますよ!?」

裸眼でダメなら、もう一度眼鏡を掛けての検査になる訳で2倍(二人分)の時間が・・・・・




結果、お陰様で一回分で済み・・・・・

 ⇒ 



煩わしさから、何十年ぶりに解放されることになりました!




Posted at 2020/09/12 14:03:37 | コメント(1) | トラックバック(0) | デミオ | クルマ
2020年05月24日 イイね!

首都高周回 ならず! リハビリ運転

首都高周回 ならず! リハビリ運転残り5都道県の緊急事態宣言解除は、
明日25日に発表される見込みが濃厚ですね!?

一進一退はあると思いますが、徐々に生活が変わっていくのでしょう!?
( 戻っていく! と言い切れない不安が残っていますが・・・・・ )




変化に乗り遅れないよう、徐々に準備したほうが良さそうですかね!?

「阿部のマスク」、「特別定額給付金」の申請用紙は、未だ届かないままですが・・・・・





さて、在宅勤務から自粛生活に変わってきた2月中旬からの3か月間、車に乗ったのは買い出しに使った3~4回、距離にして40kmほど(本日リセットしたので正確です)、ガソリン給油は一度もありません。

市街地を低速で数分乗って、停めて、また数分乗ったら終わりの往復乗車だけ!

一般の方よりアクセル操作が過激とはいえ、ディーゼルエンジンにとってシビアコンディションであるのは間違いありません。

また、本人にとっても、高速運転・追い越し車線変更・合流などの感覚、知らぬ間に認知症が進んでいないかの確認も兼ねて道(ルート)は覚えているのかなど、本番が始まった時右往左往することが無いよう準備することにした。

解除後は交通量も増えるだろうから、残されたチャンスは今週末だけしかないと・・・・

昨日は雨だったので、本日早朝実施しました。


とはいえ、感染させるリスクを軽減させるために都道府県を跨ぐ移動は当面自粛継続、これを守ると房総半島にしか行けないし・・・・

そうだ!
人と接触しなければ良いんだ!
車から降りなければ大丈夫!?



と、 慣らし じゃ無く 馴らし運転 (首都高周回) を、同じ時間&コースで実施することにした。

纏めると、こんなルートで!?


※ 渋谷と大井が繋がっていない地図ですがご了承ください。

・湾岸線(B)の浦安インターから都内方向に進みます。
・葛西JCTで荒川上を走る中央環状線(C2)の乗り、
 小菅・板橋JCT経由で大橋JCTへ向かいます。
・大橋JCTで3号渋谷線へ。 
 (普段縁が無いルートなので、初ループ走行を果たしました。)
・都心環状線(C1)の谷町・浜崎橋・芝浦JCTを経由して11号台場線へ、
・有明JCTで湾岸線(B)に戻り辰巳JCTで9号深川線に入ります。
・箱崎JCTで6号向島線に乗り、堀切JCTまで走ります。
・堀切JCTで葛西JCTに向かうために中央環状線(C2)を最初とは逆方向に向かいます。
・葛西JCTで高速湾岸線(B)にも戻り辰巳JCTで本日2度目の9号深川線に入ります。
・箱崎JCTで都心環状線(C1)に入り、江戸橋・浜崎橋JCTを経由して1号羽田線へ
・直進して神奈川1号横羽線に入り、金港・石川町・本牧・大黒JCT経由で湾岸線(B)へ
・湾岸線(B)で川崎浮島・東海・大井JCTを経由し、
 東雲JCTで10号晴海線の現在最終インターの豊洲で降車




さて、久しぶりのドライブに興奮したのか眠れず睡眠時間は短かったが、戻ってきてからまた寝れば良いと楽観、目覚めも良かったので実践です。

情報を確認しやすくするために、先ずはメーター類をリセット、そして、時間の記録。

 

ちょうど良いですね! 
これなら、浦安インターに入る頃がちょうど4時ですかね!?

さすが、不要不急の自粛中、しかも日曜日の早朝、前回より明らかに車両は少なく、リハビリに適した走行しやすい環境でアクセルも・・・・・(笑)


道中、2度ほど話題のルーレット族に遭遇しました。
深夜だけでなく早朝まで乗り回して、体力のある若者ですかね?
乗っている車両は、普通の若者では手が出せないような高級外車のスポーツカーでしたが・・・・


まぁ、高級外車は基本的にスピードを出して追い抜いていきましたが、先ほどの2台はそれらとは明らかに別次元!?

バックミラーに映ったと思ったら、あっという間に抜かれ一瞬で消え去りました。
ドライブレコーダーには、しかっりと記録されていると思いますが・・・・・

まぁ、周囲に害を及ぼさないでくれることを願うばかりです。
自損事故なら自業自得ですが・・・・・
いや、やっぱり駄目ですね!? 
片付けやら渋滞など大きな迷惑が掛かりますから、やっぱり自粛して欲しいですね!


さてさて、都内の周遊を順調にこなし神奈川へ、燃費も時間も好調です・・・・・

後は、生麦・金港・石川町・本牧・大黒JCTを経由して都内に戻るだけです。


しかし、生麦JCT手前で、東名高速(横浜北西線)の表示が・・・・・





「そうだ! 東名につながる新路線が出来たんだった。
 都内(首都高)の渋滞回避で、横浜で乗り降りし保土ヶ谷バイパス経由の迂回も多い、
 折角だから一度行ってみるか!?」

この時点で、周遊の意味を完全に忘却・・・・


しっかり、正規の料金を支払って、首都高-東名高速-首都高 で周回してきました!?(泣笑)


比較のための同時刻スタート、同ルート周回でしたが、条件が全く異なるので単なる結果になってしまいましたが・・・・・・




撮影時間を見ると6時34分。

2時間半のリハビリ運動が無事終了しました。
久しぶりの長距離運転でしたが、疲れも無く、楽しむことが出来ました。


ただ、車の方は50kmほど走ったところで、DPF再生が始まりました。
ON表示点灯時のDPF推積量表示は99.9%、設定がしっかりマッチしていると思います。
最終的にクリアされたDPF後距離は210kmでした。

100kmを切るとDPFに問題ありと言われていますから、何ら問題はありませんね。



そして今回、100%換算だと約323km相当の数値を表示!
(360kmの換算数値から徐々に落ちてきての現状、結果の実績としたら200km台に落ちるとは思いますが・・・・・)

車のリハビリは、全く必要が無かったのかも知れません!? (笑)



あぁぁ、今日は一日が、長~~~~いだろうな!?

Posted at 2020/05/24 11:32:52 | コメント(1) | トラックバック(0) | デミオ | クルマ

プロフィール

「ギロチントランク http://cvw.jp/b/329879/48295145/
何シテル?   08/10 19:33
残り時間が見えてきたオヤジ、ここがチャレンジできるギリギリのタイミングと判断、無謀にも若かりし頃の夢を叶えたオープンカー生活に突入した模様です。 年甲斐も...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
345678 9
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

愛車一覧

レクサス IS C C & C (レクサス IS C)
2009年に出会ったIS250C! 幼少期からの憧れを具現化した理想の車だったが、僅か5 ...
マツダ デミオ マツダ デミオ
10年間のフランス車乗りを経て国産車に復帰。 選んだのは初マツダ・初ディーゼル車! どの ...
シトロエン C4 シトロエン C4
シトロエン C4 2.0 Exclusive テレビの車情報紹介番組をたまたまみて一目 ...
三菱 RVR 三菱 RVR
三菱 RVR スーパースポーツギア ランサーエボリューションにも搭載されている4G63 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation