• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

豆柴もものブログ一覧

2025年08月09日 イイね!

四座の試練!?

四座の試練!?愛車 IS250C の C は、

コンバーチブル ( Convertible ) の 略から来ていて、

サブ的に クーペ ( Coupe ) の 意味合いを含む。







ということが、カタログから読み取れる というブログを過去に投稿した。







ちなみに、欧州圏では一般的といわれるフランス語の カブリオレ ( Cabriolet ) でも 同じ C で始まるから車名の変更は必要ない。
ただし、同じカタログの現地語版だと、Convertible表記は Cabrioletに改める必要があるが・・・・・




「鶏が先か、卵が先か」的な「オープンがメインか、閉じたクーペがメインか」の論点はさておき、
元々 コンバーチブル という言葉には
「複数の形式に変換できる」
という意味合いを持っていますから、
コンバーチブル が適切でしょうね!?



が、



今回の論点は、そこではありません!?


4人乗りの IS250C は、

単なる 4シーター か、

2by2 か?


2by2 (シーター) とは、
基本は二人乗りだが、非常時や短距離なら後ろにも二人乗れる車との説明があった。

名の知れた & 憧れた 2by2 といえば、初代フェアレディZの2by2 ですかね?


〈 トミカ リミテッド ヴィンテージ 版画像ですが・・・・・ 〉


ちなみに、RX-7にも 2by2 モデルがあったのを知ったのは最近でした。(笑)






昔は、このような車のリアシートは「ワンマイルシート」と呼ばれていたようです?
しかし、1マイルっておおよそ1.6 km 、この距離しか我慢できない狭いシートって・・・・・



それに比べたら、IS250C のリアシートはもう少し快適ですね!?(笑)






でも、乗れないんですよね!?




今年から・・・・・

昨年は、乗れたのに・・・・・




今年も、長男家の孫だけ がお泊り(実家帰省?)に来た!?

いや、来たのではなく、

お迎えに出向いて、送り届ける 送迎サービス付き
滞在中は、お坊ちゃま お嬢様 対応の接待待遇
大量お土産 & 小遣い お持ち帰りで ・・・・・(笑)

   







送迎に関しては、運転手である爺一人乗車で出掛けたので問題ないが、
滞在中の現地移動に関しては・・・・・



最年長が、中学生になっちゃったので!?

4人乗り IS250C では、全員乗車が不可能になって・・・・・




正確には、学年や体格などではなく、年齢!?

12歳 “未満” が、子供カウント!?

未満 は含まないので、言い換えると、11歳までということになる。





子供乗車可能人数は、下記の式で求められる。

( 乗車定員 - 大人乗車人数 ) ✕ 1.5 =



昨年 ( 4 - 2 ) ✕ 1.5 = 3       ⇒ 子供乗車可能人数 3 人
大人: 爺 婆   子供: 長男 長女 次男    ⇒ 全員乗車可能



今年 長男が大人カウントとなって、
( 4 - 3 ) ✕ 1.5 = 1.5     ⇒ 子供乗車可能人数 1 人
大人人数優先だと、全員乗車不可

子供乗車出来ずは不可、爺の運転手外れは無し なので

結果、2台体制での移動が決定した。

1台目  大人: 爺 長男   子供: 長女 次男  (結局、4人乗車 )
2台目  大人: 婆




日常生活、ドライブ旅 では 基本二人乗車 で、いざという時の4人乗り、
セダンのような常時多人数乗車&後席優遇車と比較すると手狭だが、
完全な2シーターより遥かに使い勝手に優れているIS250C!?

年数回の問題発生は我慢するしか無いですかね!?


常に仲間外れになる妻が、

安全性が心配、法律違反は嫌、自分の労力は惜しまないと言っていますから・・・・・・

もしかしたら、
オープンにしたら乗らないと言い張っている妻に、
       IS250Cが与えた試練かも知れない!?(笑)



しかし、市内の外食先へならば、自分だったとしても何とか妥協できるが、
旧江戸川に架かる浦安橋を超えてお隣の江戸川区のアミューズメント施設まで向かうなんて・・・・・


妻が乗る2台目、免許を持っていない妻の愛車は




孫バカというか・・・・・(笑)






さて、11日には、次男一家がやって来る!?

今度は親が一緒だから移動があっても大丈夫だが・・・・・
 (あれ? 二人兄妹なので子供だけでも大丈夫か?)

食事は自宅で済むように、出前でも取るかな?




自慢じゃ無いが、出前やその店独自の配達依頼は偶にしているが、
Uber Eats のような今風でシャレたもの経由の依頼はしたことがないので・・・・・(笑)


しかし、新しいものには全く手を出せない、時代に取り残された老人世帯でも無い!?
同じ様に目新しいサービスでも、自然に受け入れられるモノもあり、それらは結構使いこなしていますから、大丈夫じゃないですかね!?
受け入れ可否の違いは、何と無くとしか説明出来ないのですが・・・・・


千葉県限定 PayPay 利用 10% 付与キャンペーン!?



8/1 ~ 8/17 の予定だったが、好評で殺到、8/14までと期間短縮となったが、
我が家もしっかり優先支払いで対応!?

既に自分は本日(8/9)時点で、付与限度の3.000ポイントを貰い切り残ポイントは無し!?
妻も残り400ポイント位らしい!?

付与ポイントは合わせて限度の6,000ポイントとなるが、
付与が10%ということはその10倍である60,000円の消費をしたということで、
キャンペーンに踊らされたような気もするが・・・・・(笑)

まぁ、お得ということで大盤振る舞いをしたわけではなく、
必要な物の購入の支払い方法を変更しただけですから・・・・・

本日入れたガソリンも10%付与対象のPayPay払いに変更出来たが、既に付与ポイント枠がなく意味がないので通常のカード払いにしましたが・・・・・

あまり乗らないので頻繁な給油は無いし、カード払いということであまり気にしていないのですが、
ハイオクで 170円 / L って前より安くなっています?
まぁ、頻繁じゃなく偶だと給油量が多くなって1万円近くなるのはちょっときついですが!?(笑)







Posted at 2025/08/09 19:21:54 | コメント(2) | トラックバック(0) | IS250C | クルマ
2025年03月16日 イイね!

ギロチントランク

ギロチントランクレクサス車のトランクリッドは総じて重いらしい!?


いや、クラウンなども含め、独立トランクを持つセダンタイプのトヨタ車と広げても良いのかもしれない!?







昨今主流となっているバックドアスタイルのRV車とは異なり、独立したトランクを持つセダンやクーペは、そのトランク部分に後方からの衝突時に衝撃を吸収する役割や耐えうる高強度を維持する構造から重量は多くなると思われ、蓋部分となるトランクリッドも同様に重くなるのだろう。


素のISセダン、レクサス内では入門車両となるが、兄弟車はトヨタのマークX、クラウンほどではないにしてもそれなりにリヤに乗員(お客や家族)を乗せて走る機会が多い昔ながらの乗用車でしょうから、ISセダンを含め上記対応のためにそれなりの重量を持つと思われる。
(ISセダンのトランクを開けたことがないので憶測となるが・・・・・)

IS250Cの取説にも、しっかり注意喚起が・・・・・・

     



その上で、素のISセダンから50mm延長された全長を持つISコンバーチブル、
その延長部分の全てはルーフの収納スペース確保のためにトランク部分に回された言われている。

しかし、その50mmが霞むほどのトランクリッド長の差が、両車両にはあります。


セダンとクーペの形状違い

そして

コンバーチブル化 並びに ルーフ収納に必要なトランクサイズ確保

の為でしょうか?




やっつけの画像並べですが、違いは明らかです。



ブルー線はISセダンの中央部トランクリッド端の位置、レッド線はIS250Cの位置である。

セダンはサイドとセンターで僅かな違いだが、IS250Cの方はセンターでさえセダンより長いが、
サイドは更に伸びた形状となっている。

こちらの画像でその説明文の内容、形状が分かると思う。



イエロー線がその部分で、実寸では 110 cm ほどであった。(素人&いい加減採寸だが・・・・)
同様に、レッド線までの実寸は 69 cm となった。

ISセダンの実寸計測は出来ないので、推測してみた。

先ずは、画像上のIS250C全長(463.5 cm)換算で上記のトランクリッド長を算出してみると、
中央が 69 cm 、サイドが 111 cm の数値が出ました。

この数値は、実寸とほぼ一致!?

換算算出も問題ないレベルと判断し同じ計算で、
ISセダンのトランクリッド長(ブルー線) 30 cm 、セダンとコンバーチブルとの差(レッド線-ブルー線の間)は 39 cm となりました。

ということで、IS250Cのトランクリッドは、素のISセダンに比べて39 cmも長く、最長部分では110 cm、幅は車幅近くまで広がっているので180 cm近くまでもある巨大なサイズとなっています。



また、コンパーチブル化に伴う補強で、車両重量は 160 kg 増加となっています。

内訳は、ハードトップルーフ 60 kg、ボディ補強 60 kg、そしてオープン時の安全を考えて採用される後席ヘッドレスト裏のロールオーバーバーなどの装備で 40 kg、合計 160 kg と言われています。

ボディ補強 60 kg の大部分はドアの厚みやドア下などサイド部分強化に使われたと思われますが、大きくなったトランクリッドにも幾分かは回っていると思います。







そんな、大きく重たいトランクリッド

最近、凶暴な凶器となって
 自分を襲ってくるようになりました!?(笑)




愛車はこの7月で丸14年が過ぎるロートル車、購入後足回りやエンジン周辺まわりなど走行に関連する部分は改善修理、部品交換などで都度不具合を解消、現在は何の問題もみられず元気に走っています。

しかし、経年劣化は駆動部分以外にも潜んでおります。

それが、今回のトランクダンパー(ガススプリング)のガス抜けです!?


開けたはずのトランクリッドが、いつの間にか頭上に落ちて来て・・・・・
非常に痛い思いをする羽目に!?
幸い、怪我を負うまでには至っておりませんが・・・・・




しかし、凶器に変わる要因は、先程までしつこく触れてきた「大きく」「重い」だけではありません!?
もちろん、この2つが主であることは変わりませんが・・・・・


もう一つが加わることで、

 凶暴さが何倍にも増加してきます!?



こちらはISセダンのトランク開放時の画像です。



トランクリッドの車体側はリアガラスの真ん中位の高さ、リアエンド側はルーフの高さは超えますね。


もちろん、これでも落ちてきたら痛いし、怪我をするかもしれませんが、
トランクリッドが小さく見えて、まぁ、なんとかなりそうな気がしますよね?



一方、愛車IS250Cの開放時画像がこちらです。



一目で、大きさ自体に圧倒されると思います。

ちょっと落ち着いて見直すと、エンド部分の厚さに目が行き、重さもありそうだという思いに届きます。

その他、色々思いを巡らせていると、ふと気づきます。

高い!?


トランクリッドの車体側でさえルーフ超え、リアエンド側は見上げるほどの高さで・・・・・


測ってみました!?
嘘です!?(笑)
メジャー持って行くの忘れましたから・・・・・

しかし、三脚2段分とポール分で 1m20cm 位はありましたかね?

しかし、ここでは締めた状態に戻るまで(高さ)を、100cm としておきましょう!?


理系とは言え専攻は化学、ネットで見つかる自由落下等の計算式に当てはめても何を意味するかもよく分かりませんが、

体重50kgの人が1mの高さから体重計に飛び降りた場合、体重計が感じる重さは110kg

という表示を見つけ、大雑把にならこの解釈で良いかなと(笑)

仮に50kgの重さがあるトランクリッドが、
1m上から落ちてくる(閉まる)時は、110kgの重さに変わる(感じる)

(間違ってますかね?)


高くまで上がるトランクリッド、見る分にはトランスフォーマー的で良いですが、

それは、しっかり上部で留まっていることが前提!?


重くて大きい物がいつ落ちて来るか分からない下では、落ち着いて荷降ろし作業もできない!?
まぁ、気を付けて注意している時には成らず、忘れた時に限って・・・・・



まだ、上部の降り始めなら、たとえ頭に当たったとしても、「痛っ!?」で済むが、


徐々にスピードに乗って閉まる直前まで降りた所では、間違いなく無傷では済まない!?
そういう面では、頭より、手首とか指先の方が悲惨な気がする!?



とは言え、毎回ではないので延命したい気持ちが無かったわけではない。
成り始めたのは最近、寒くなって来てからと感じたので、暖かくなれば暫し保つかなと・・・・・ 
 (根拠は全く無いのだが)
面倒とか、ダンパー交換が初めてというのも、二の足を踏ませた要因ではある。


が、身の安全を第一に考え、早期に付け替える方向に改心しました!?

もちろん、身の安全には自分も含まれますが、危ない状況は把握済みなので開閉時は注意をするからメイン対象ではありません。
滅多に無いかもしれませんが、状況を知らない第三者の身を守ることが第一目的になります。



参考画像です!? 自己満足の・・・・・(笑)

こちらは、通常のトランク開閉時です。




こちらが、トランスフォーマー時、ルーフ開閉時です。



トランク部分に幾つ使っているか分かりませんが、ルーフ開閉全体では15個のモーターが使われています。

ギミック大好きですから、
トランクリッドが後ろからも前からも持ち上がるだけでもキュンと来ます!?(笑)

その上で、リアガラスがトランクに収まり、続いてルーフが持ち上がり二つ折りになって同じ様にトランク内に収まり、トランクリッドもしっかり塞ぎ、クーペからコンバーチブルに変身が完了!?
なんてフルギミックを見せられると・・・・・

興奮・盛り上がる気持ちを、お裾分けしたくなっちゃいました!?(笑)
以前投稿分の再掲載です。
3方向からがありましたが、泣く泣く1本だけに自主規制していますが・・・・・

C&C ルーフ開閉 







さて、調べてみると、自分は初めてであるが、
ダンパー交換はよくあることで、10年を目安に交換が推奨され、
ダンパー自体は消耗品扱いであることも分かった。

しかも、簡単な作業で、DIYも可能らしい!?

要は、やり方が分からないから不安、知っている人にとっては3分仕事とも書いてある。

稼ぎの無いプー太郎 & 野良レクサス 故、社外品取り寄せ & DIY交換 をすることにした!?

ちなみに、純正品 & ディーラーにて交換だと、
用品代 8,500 円 ✕ 2 個(左右別) +  作業工賃 15,000円 で 30,000 円以上に成るらしい。
(情報発信者交換時の金額で、現在価格は不明)

が、

送料込み 8,100円 の取り寄せだけで済んだ。







社外対象品は、通販やAmazon取扱品などで簡単に見つかったが、中にはディーラー費用の1/10、送料込みで3,000円なんて商品もあった。

しかし、重くて大きく高い位置まで跳ね上がる愛車用と考えると、格安商品大好きな自分でも、流石に信頼することは出来なかった。

格安商品と購入商品との違いを説明しろと言われても無理な程の信頼性しか無いが、少なくとも製造に絡まず各種パーツの販売だけをしているネットの販売店からは止めようと考えて激安商品は対象から外しました。

多分だが、粗悪品でも交換直後は機能上の問題は無いと思われる。
(まぁ、ここで問題があるようだと欠陥品に成るか?)

ダンパーの不具合原因は、乱暴な取り扱いや使用過多による変形、ガス抜けなどになるようだ。

いずれにしても、日や月ではなく、年単位で性能差が出て来ると考えられるので、要は耐久性の違いかと・・・・・
極論を言えば、純正品なら今回と同じ14年、優良社外品なら半分の7年、激安品だと2~3年とか様な・・・・・

まぁ、純正品の期間までは必要ないが、粗悪品の期間では受け入れられない。
優良社外品の期間を目指して、ガスダンパー・ガススプリング専門業者のIS250C専用品に決めた。
1年間の製品保証も付いている。

     


ダンパーの取り付け部分は、C型クリップタイプ と ピン固定タイプ があるが、
IS250Cは両端とも C型クリップタイプ となっている。



構造的には、球形の 凸(車体側)と凹(ダンパー側)をはめ込み固定するが、外れるのを防止するためにC型のクリップで抑えるというものでしょうか?
逆に、C型クリップと凹の間には隙間があり、そこにマイナスドライバーなどを突っ込むと隙間が広がり抑えの役目が外れるのでダンパーを外すことが出来る。

理論的には簡単な作業で取り替えが出来るはずだ。


IS250Cの場合、トランクリッド側は上に出ているので簡単だが、車体側、トランク内サイドの下部にある方は狭くて作業がやり難い場所となることが問題と言えば問題に成るらしい。

購入品が届いてから、
・構造の確認
・力加減の調整
・使用工具サイズ確認 (普通サイズのマイナスドライバーだと広すぎて窪みに入らない)
・交換時のトランクリッド落下防止対策
などの事前準備が効を総したのか、

流石に3分は無理でしたが、割とスムーズに交換することが出来ました。

自分が感じたコツは、嵌めるのは思いの外に簡単、位置を合わせて軽く押すだけ大丈夫でした。
問題は外す時の位置と踏ん切りでしょうか?
中々外れないと思っていたら、伸び切った位置では無く途中位置でした。
途中位置ではなく伸び切った位置で、恐る恐るではなく踏ん切りよく力を入れると外れました。

車種専用を謳っている純正互換品ですから、サイズ・機能的にはまったく問題はありません。
後は、1年の保証が切れた頃にSONYタイマー、いや、テンポイント(製造・販売元)タイマーが発動しないことを祈るだけです!?(笑)



こちらが、取り外した純正品です。
左右の区別があります。




一方、交換品は左右の区別がない同一品が2個です。
ダンパー自体は左右対称製品、取り付け部分も回転しますので向きを合わせれば問題ありません。

交換品取り付け後、新旧比較です。(手持ちが取り外した純正品)



参考にした交換情報では「純正品より細いが、機能的には問題ありません。」というものがほとんどでしたが、こちらは太さも同じです。

普通はスリムで同一性能が良いと思いますが、重いトランクリッドですからスタイリッシュより武骨で太めが安心感を与えてくれる気がします。

ダンパーはこちらの逆サイド側画像の方がわかり易いですかね?
構造は左右対称なだけで同じ、単なる撮影角度の違いなんですが・・・・・

一番右(外側)がダンパー、内側2本はルーフ開閉用です。





ちなみに、交換前は留まっている・落ちてくるの問題以前に、最後まで手で持ち上げないと駄目でしたが、交換後は画像上ですが隣の車のルーフ辺りまで持ち上げるとその後はダンパーが効き始めて勝手に上がっていきます。
開け初めの重たさは変わりませんが・・・・・





最後は、先程トランクリッドの高さ説明時に唐突に出て来た三脚の説明です。

ダンパー交換時、作業人数は二人が推奨されています。
理由は、交換時のトランクリッド落下防止です。
2本ちゃん付いていても落ちてきてしまうのに、1本取り外したら尚更・・・・・
一人はトランクリッドが下がってこないよう支える役目になります。
業者ではダンパー長が変わらないよう固定する用具があるようですが・・・・・

一人交換で多くの方が代用品として使用されているのが、長めの突っ張り棒や伸縮性のある洗濯ボールのようです。
特に長いポールを使うのは、リアハッチやRV車などのリアドアを支える場合ですかね?

妻に支え棒役をさせるのは可愛そうですし・・・・・
初めての交換でどのくらい時間が掛るかも不明ですから、一人の方が気楽ですかね!?(笑)


紐で固定か、突っ張り棒使用で行こうかと考えた時、ふと頭に浮かびました。


「良いモノ あるじゃん!?」




アイデア、真似して頂いって結構ですよ!? (笑)





Posted at 2025/03/16 10:10:12 | コメント(5) | トラックバック(0) | IS250C | クルマ
2024年07月26日 イイね!

旧車への第一歩!? 13年目車検

旧車への第一歩!? 13年目車検 購入から、早3年3ヶ月!?

 個人的には2回目、
 且つ、
 13年経過の区切り車検を通した!?



購入時、既に9年9ヶ月モノのロートル車であった故に、フルメンテナンスを受けて乗り出そうと目論んでいたが、それまでディーラー車検・整備を続けていたので、他社車両でも気楽に相談出来る馴染み先はなかった。

敷居が高いと早々LEXUSとの関係に見切りを付け・・・・
いや、関わることを避け野良レクサス車乗りを貫く意志を固めていたので・・・・・

まぁ、認定中古車でもないのでレクサスにとってはオーナーではなく、単なる一見さん、お互い気を使いながらの表面上のお付き合いをするより関わりを持たないのが最善です!?
しかも、そんな窮屈な思いをしながら、価格はかなり割高になるし・・・・・




結果、購入先関連会社で乗り出す為の一般整備を受けるだけで済ませ、予防的一括対処ではなく発生時の速やかな対応に切り替えた。
予防的に漫然と費用を掛けるのではなく、必要な所にケチらず使うということで、メリハリが付いたような気がする。

しかし、当所の整備先は販売会社を通す関係で繋がり感が希薄で信頼も高まらず・・・・・
近場で評判の良かった先を見つけ初回車検を通したが、対応も良く車検時以外の個別整備にも対応いて貰えるということで、以後頼り切っている。

ディーラー車検は予防的対処迄含むを基本としているので割高になるようだ。
もちろん、提案を鵜呑みにする必要はなく、オーナー側で可否の判断は出来るが、削るということで負の感覚に陥る。

一方、依頼先は一般的に言えば格安車検業者に該当するが、最低必要対応を元に、提案という形で追加項目を上げてくれる。
しかも、一律ではなく、3段階の重要度、必要具合などに分けて・・・・・
結果的に、オーナー側が判断するのは同じだが、項目を選んでの追加なので負い目を感じることが無い。
これは、自分のように主張できなかったり、周りを気にして本心とは違う見栄張り結果になって悔やむことが多い者には助かる仕組みである。(笑)

パーツ類も汎用品ではなく、基本純正品の取り寄せ対応だから安心も出来ますし・・・・・
まぁ、その分パーツ代はディーラーと変わらないが、作業代はかなり格安だと思います。


 2組あったタイヤセットの組み換えと、タイヤ交換
 オートテンショナー & Vベルト 交換
 空気圧センサー 交換 (こちらの対応は別の対応先だったが・・・・)

上記は、ブログ投稿もした事項だが、その他の細々とした対応も・・・・・・


ということで、最近の C&C は快調そのもの、2度目の車検を迎えることに不安は無くなっていた。




とはいえ、2点ほど依頼した。


1つ目は、ブレーキ絡み!?

通常時は一切気にならないが、急制動時に片効きぽい感じを受ける。
ハンドル操作で回避はできるので、車体が振られる程まで酷くはないが・・・・・


結果、後輪のブレーキパッドを交換した!?

新品 10mm、交換時期 3mm、限度 2mm と言われているところ、最低(薄)でも 4mm は残っていたようだが均一では無く凸凹が大きかったようです。

御縁なので、先日訪問した「ENDLESS」の製品画像探してみました。



実際はお任せで何製を装着したのか分かりませんので、あくまでもイメージです。(笑)

取り外したパッドも見せられましたが、確かに下手したらローターを傷付けそうなくらい酷い凸凹で・・・・・




2つ目は、バッテリー固定ステイの修理 or 交換

6月に訪れた友人宅で、バッテリーチェック&充電のため久しぶりにボンネットを開けてびっくりした。
上下固定用の棒ステイが無くなり(見えなく)、上ステイが片側浮いている・・・・

結果、バッテリーを置く台に設けられた引っ掛け用の穴が裂け、棒ステイが下に転がっているのが見つかったそうです。
ラッキーでしたね!? 
見つからないと、無くなっているのか、見えない場所に隠れているだけか、ずっと不安を感じ続けなければなりませんでしたから・・・・・
エンジンやベルトなど可動部分に接触すると一大事になりますから!?

正規対応だと純正パーツの取り寄せ交換で時間も費用も掛かるところだが、溶接による台の引っ掛け用穴修復、通常通りの上ステイと棒ステイを使っての固定が出来るよう対応いただき、無事終了!?

固定 復活!?



しかも、工賃はたったの1,000円で・・・・・ 感謝です!?


ちなみに、バッテリーそのものは、良好とのことでした。
3年前交換ですが、友人宅でのチェックでも問題なかったの心配はしていませんでしたが・・・・・
良好以外、結果の見方は良く分かりませんが!?

     



その他、エンジンオイルやフィルターは当然だが、疑わしきのお勧めメンテナンスで提案された項目は、パンク修理剤の期限切れ以外は大盤振る舞い対応です。
パンク修理剤を使用すると一過性の走行は出来るが、タイヤ自体はお釈迦になるようなので使用するつもりは無く・・・・・

しかし、歳を取ると何事も面倒くさくなるのは、しょうがないですかね?
これまではエアコンフィルターなどは自分で取り寄せてDIYしていたのですが、昔より生活は苦しくなっているし逆に時間は有り余っているはずなのに、お金で労力と時間を買えるのならと・・・・・(笑)






実施項目
ブレーキフィールド&ブレーキオイル交換
エンジンオイル&オイルフィルター交換
エアコンフィルター交換
エアコン内部洗浄
エアクリーナー・エレメント清掃交換
クーラントチャージ
ハブクリアコート ・・・・・・ハブがサビでひどい状態だったようです。


総額 133,270 円  となりました。


前回が 95,097 円 でしたから、 38,173 円 の増加です。


しかし、しょうがない部分もあります。

13年経過車両ということで、重量税が 32,800 円 から 45,600 円 へと 12,800 円 も上がっていますし、ブレーキパット交換で工賃含め 13,200 円(税込)、その他労力と手間を省け、安全のための先投資と考えれば・・・・・



ちなみに、自賠責保険料は改定で 20,010 円 が 17,650 円 に下がっています!?





さて、こちらではこんなサービスがされていますので、




引取車のリアシートには・・・・・



4月に店舗から車検案内の電話が来たので、仮予約をしただけなんですが・・・・・

その他に

    




引取後、ブレーキの感触確認などで暫し幹線道路を試乗走行、その後公園駐車場へ

公道で過激な確認は出来ませんでしたが、片効きも改善されているような・・・・・

暑い日でしたが、エアコンはよく冷え空気も新鮮なような気がして室内も快適でした。

どちらも、暗示に弱いだけかもしれませんが・・・・・(笑)



15年迄の車検は通ったが、今月いっぱいはまだ13年目!?

施行開始から1年7ヶ月、やっと電子車検証に代わった。

車検シールはまだ貼られていない!?
上部色付きガラスの何処まで重ねて貼ろうか思案中!?







Posted at 2024/07/26 11:49:37 | コメント(4) | トラックバック(0) | IS250C | クルマ
2023年08月30日 イイね!

AI 画像背景透過

AI 画像背景透過本来、帰省や孫のお泊りが予定されていた8/16の投稿は、
忙しないし準備も十分出来ないということで
事前に簡単手抜きのこちら投稿文を用意していたが、

不本意ながらパンク&タイヤ交換なんて出来事が発生してしまい急遽取り上げることに・・・・・


   ※ ここの出だし文章 事前作成文にも用意されていたので重複しますが、
      手抜きを全うするため下記では変更せずそのまま使用しますのでご了承ください。


先週投稿時、今月残りは手抜き表明をしているので、今週は作成済み分を投稿するだけで、遅れた夏休みを謳歌しています。
まぁ、ぷー太郎故既に夏休みという概念を持てない身分、休みや休暇という言葉を使わず表すのは難しいのですが、まだまだ抜けない残暑疲れに対する静養期間ということで、普段に増してぼーっと過ごしております。


   ***********************************************************************   


さて、タイトル 難しい言葉が並びましたが、

AI技術で画像の背景を無料で削除し、
透過させることができるサイトで、
遊んでみた報告になります!?(笑)



Fotor みんなのためのオンラインフォトエディタ

 



日頃は、長文&多画像使用のブログを投稿して、訪問頂きました皆様には多大なるご迷惑をお掛けしております。(笑)

数年後の読み返し前提の日記ですので、ご容赦願います。

いや!?

日記 ではなく、

週記 になるでしょうか? (笑)


その週記、今週はお盆帰省や孫のお泊り訪問などで、お馴染みの長文投稿が難しいということで、
30分ほどで準備できた画像を並べるだけの投稿にさせて頂きました!?



さて、前投稿の 信州夏の定番 ビーナスライン走行&上高地
での、独り言を仮想してみたいと思いました。

> しかし、雲が無くなり青空がバックなら、ずいぶん違った映え画像になったのででしょうね!?





宝の持ち腐れAdobe Photoshop Lightroomのやり方でも調べようとネットを探すと、そんな苦労をせず遊べる先を見つけてしまい、本末転倒の結果に・・・・・

半日程度と考えていたのが、1画像当たり30秒掛からずの変換に調子に乗ってしまい、
長文は回避できましたが、多数画像使用はそのままで・・・・・・


こちらが元画像



そして、こちらの白い雲を青空へが望みだったが、




サイトの特化したAI技術の設定(設定変更不可)では、車両(対象)とその他に分けるしか設定されておらず、背景画像の持ち込みも出来ずサンプル画像のみで・・・・・・

1



まぁ、背景は全く異なるのでビーナスラインの面影は有りませんが、構成要素は同じで・・・・・


サイズと位置を変えて・・・・・

 1-2                              1-3
 

今一 いや 今十 位ですね!?

早々と当初の妄想は終了です!?(笑)







異なる風景で、遊んでみることにしました。

2


3


4


5


6



しかし、取って付けた感が拭えませんね!?
車両サイズも簡単に変更できるとは言え、その調整すら面倒で・・・・・・



まぁ、そんな中でも、こちらはちょっとはましかと!?

7


8


9



実風景よりも幻想的な雰囲気の方が、上手く溶け込むみたいです。







それならば、こちらの様な背景の方がもっと良いですかね!?

CM画像風な映え画像に見えませんか?

並べられるだけ並べちゃいましょう!?(笑)

10


11


12


13


14


15


16


17


18


19


20


21


22


23


24


25


26


27


28


29



流石に、並べ過ぎですかね!?(笑)


          ※ アドバイスを頂いたので連番を入れてみました。
            決して人気投票やコメント欲しさではありません。(笑)
            思ったより多かったが、数字マニアとしたら区切り良い数字にしたかった。


Posted at 2023/08/30 11:18:58 | コメント(6) | トラックバック(0) | IS250C | クルマ
2023年08月16日 イイね!

プッシューーーゥ!?

プッシューーーゥ!?穏やかな音ではない。
しかし、大きな破裂音でもない!?

音を文字で表すのは難しいが、
 プッシューーーゥ!?
だろうか?


バースト音ではなく、切り避けながら一気に空気が抜ける強い音だった!?

                             ※ 画像とは違い、前輪右側だったが・・・・・




ミニマム盆帰省した実家で、鋭い縁石にサイドを当て切り裂いてしまった。

残念ながらというか、
写真を撮る気にならずに、
裂けた断面画像やジャッキアップ姿の画像も無い!?
相当、心が病んでいたようだ。(笑)


昨年7月に替え4,000kmも走っていないタイヤということでの残念感、やってしまったという後悔、実家とは言え、もう何十年も暮らしていなくて情報に疎い場所での対応ということで途方に暮れて・・・・・



何より、
・盆帰省のUターンラッシュに嵌らない
・台風接近の影響が出る前

のダブル回避で想定していた早期帰宅のタイミングを失いそうで焦りが・・・・・




タイヤはサイド損傷の為パンク修理不可 ⇒ タイヤ交換

C&C は走行不能
車両保険でレッカー車を頼んでも良いが、在庫が無く、はしご移動する場合は面倒そう?
車を借り、量販店へタイヤ持ち込み交換に決定 ⇒ 車は前夜確保済
C&C に於いては、初のジャッキアップ&タイヤ外し  ⇒ 昔取った杵柄は適応するか?

ベストの交換対応は、現在履いている DUNLOP LE MANS V 225/40R18 確保&装着

対応店舗状況
 量販店A : DUNLOP LE MANS V 225/40R18 在庫無し
          適応サイズ在庫は、ミシュランタイヤ(スポーツタイプ)一種のみ
          ⇒ 一時的対応可(帰宅)  しかし、後日、タイヤ変更等の追加対応必須
           
 量販店B : DUNLOP LE MANS V 225/40R18 在庫有り
         Aの系列店で在庫有り確認済み 4本セットのばら売りも了承済み
         ⇒ 片道1時間ほどの場所 順調に行っても確保だけで3時間以上掛かる

  ※ A・B店とも定価15%引きが価格、4本セット売よりは割高 47,000円+工賃他


 量販店C : DUNLOP LE MANS V 225/40R18 在庫有り
         価格割高 1本54,000円+工賃他
          ⇒ 時間的には最適、2時間遅れだが正午前に出発が可能か?
             価格的には大問題!?



1年前22,000円ほどで交換した身としては
清水の舞台から飛び降りるほどの決断でしたが、(笑)





量販店Cでお願いし、   (やっと目安がついて、撮影の余裕が・・・・・)






自宅で取り付け後、

自車で再度訪問し、増し締め(締め付け)と空気圧調整を行い、

そのまま東名高速に突入、

途中ゲリラ雷雨には遭遇しましたが激しい渋滞にはまることも無く帰宅が叶いました。






と、悩み解消のように見えますが、そうではありません。


交換したタイヤは DUNLOP LE MANS V でしたが、正式には +(プラス) が付いた
DUNLOP LE MANS V+ という3月に発売された新製品でした。

新製品が出たという情報は得ていましたが、当分交換は無いしと高を括っていましたが、
まさか、こんなに早く・・・・・



得たのはこんな情報でしたから、



だいたいⅥじゃなく、V+なのだから微変更のマイナーチェンジだと・・・・・・




但し、1本替えだとそうは言っていられない!?

サイズとか、トレッド(リブ)パターンに変更があると、同一銘柄とは言え混合使用は・・・・・


幸い、外径640mm、幅232mmのサイズ、他の仕様・性能評価も変更が無いことが確認出来た。
 ※ 異なるサイズに於いては性能アップがあるものもあるようだが・・・・・



トレッド(リブ)パターンは、現物を見ても、画像を見ても変化が無いように見えるが、そこに触れた情報は見つけられなかった。

が、こちらの表現は




「サイド部分のデザインと色味に変更はあるが、
                     トレッドパターンには変更なし」


と解釈して、

問題無しと自己判断した!?


175~205mm幅タイヤだったら、溝数増加というビッグチェンジだったが・・・・・

≪ DUNLOP LE MANS V+ ≫
     

≪ DUNLOP LE MANS V ≫
     

幅広タイヤで影響なく済みました!?



左右の使用差も4,000㎞程と少ないので問題無いだろうし、200㎞強運転してもハンドルを取られるなどの違和感も出てないし・・・・・


外観上のデザイン違いも意識して見ないと分からないし、外さない限り左右一緒に見ることは出来ない訳だし、

そして、

元々、前後異サイズの後輪用255/40R18とは同一銘柄・同時期購入でありながらサイドのデザインは異なっていたので、

気にする必要は無しと結論づけ


パンク 並びに タイヤ交換 並びに 支払価格 のことは、
記憶から削除することにしました!?(笑)






というより、台風7号は逸れて天候も回復してきましたが、
小さいながらも強力な3台風がお泊り遠征して来て我が家に30時間以上停滞しているので、
それらの対応するだけで老夫婦の体力は奪われ、思考能力も落ちて、過去のことを気にしている余裕もなく・・・・・


タイミング良く4年振りに開催された 浦安市納涼盆踊り大会(8/14~15 2日間)






車両通行止めにされた250m程の道には露店が並び・・・・・

興味を持ったのは食べ物じゃなく、 缶落とし & くじ引き
何とか一人二回ずつにとどめたが・・・・・



成果 =散財?


嘆いた散財を、更に1.2倍に増やしてしまった!?(笑)


こちらの投稿後も停滞は6時間ほど続く見込みだ。


Posted at 2023/08/16 09:31:20 | コメント(7) | トラックバック(0) | IS250C | クルマ

プロフィール

「ギロチントランク http://cvw.jp/b/329879/48295145/
何シテル?   08/10 19:33
残り時間が見えてきたオヤジ、ここがチャレンジできるギリギリのタイミングと判断、無謀にも若かりし頃の夢を叶えたオープンカー生活に突入した模様です。 年甲斐も...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
345678 9
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

愛車一覧

レクサス IS C C & C (レクサス IS C)
2009年に出会ったIS250C! 幼少期からの憧れを具現化した理想の車だったが、僅か5 ...
マツダ デミオ マツダ デミオ
10年間のフランス車乗りを経て国産車に復帰。 選んだのは初マツダ・初ディーゼル車! どの ...
シトロエン C4 シトロエン C4
シトロエン C4 2.0 Exclusive テレビの車情報紹介番組をたまたまみて一目 ...
三菱 RVR 三菱 RVR
三菱 RVR スーパースポーツギア ランサーエボリューションにも搭載されている4G63 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation