• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

豆柴もものブログ一覧

2010年06月01日 イイね!

元気な(?) シトロエン!!!

元気な(?) シトロエン!!!
新型C3 & DS3 の話題にもついていけず、

未だに実車も見ていないのに・・・




シトロエン C5 マイナーチェンジ 
1.6Lターボチャージャー付DOHCエンジン & 6速AT



シトロエン C4 新型、概要を初公開


だそうです。
Posted at 2010/06/01 21:04:56 | コメント(4) | トラックバック(0) | C4 | クルマ
2010年05月21日 イイね!

「良い話」と「悪い話」

「良い話」と「悪い話」があります。
どちらを先に聞きますか?




アメリカンジョークか何かにあった様な出だしですが、連休中日に痛めた身体が回復しません。
歳のせいで治癒能力が落ちている為でしょうか?

診断は、「ぎっくり腰」と「左足靭帯の炎症」

平日こそ通勤と整形外科&整骨院の通院はしましたが、その後あった2回の週末は完全自宅療養で車の運転どころか自宅から一歩も出ず、もちろんオーナーとの散歩も半月以上ご無沙汰です。

そんな訳で初ゴールドを確定するための早めの免許更新も先送りになっていますが、迫った車検には猶予がありません。
初回は有明でお願いしましたが、今回は、引き取り納車(しかも無料で)をしてくれるということで購入先でお願いすることになり、昨日納車されました。
内訳としては、
オイル&フィルターの交換はお願いしたので作業料込みで +12,810円
予定外としては、前輪ブレーキのローター&パットの交換で +46,935円
を含めて、174,070円。

ブレーキ交換が痛かったですね!
金額でもそうですが、またこれからも あのダストに悩まされなければということが・・・・・
 
ブレーキについては少しは自覚していたので、車検は何とか通してその後ゆっくりダストの少ない他社品でも探そうと目論んでいたのですが、パットが残り3mm(本当かな?もう少しあったような気が・・・)、更にローターは研磨すると基準の厚さが無くなり交換以外車検が通らないと言われ・・・・・
一応、他社品をと伝えましたが、当たり前ですが「安全管理上社外品は・・・」とやんわり拒否され、今後もあのダストとお付き合いすることに・・・


さて、もう一つチェックしてもらったのが、ヒーターの効きが悪いということ。

調べてもらった結果は、ヒータユニット内部の温風と冷風の切替用の内部フラップの動きが悪い(動いていない?)らしい。
正式に確認する為には全てのインパネを取り外す必要があり、確認の為には数日間の預け入れと脱着分解費用が5~6万、修理が出来ずにユニット交換となれば本国への発注・納入待ちと部品代で十数万かかるらしい。
現状で我慢するか、夏場に向けての冷房は問題ないのでしばし保留と致しました・・・


あれ? 「悪い話」 と 「悪い話」 じゃん!




いえいえ、話はこれから!


引き取りも納車も平日、妻が対応。
と言うことで車検内容もヒーターの効きの件も全て妻の知るところに・・・

妻: 「ブレーキの交換って初めてじゃん! 『外車だから!?』 
妻: 「運転荒いしね!」
自: 「ダスト多いって言ってたじゃん! しっかり効くから、たくさん削れて減るんだよ!」
妻: 「ダストも出なくて効くよね? 国産のは!」
自: 「・・・・・」
妻: 「都合の悪いことは隠すんだから」
妻: 「ヒーター効かないのも 困るし・・・」
妻: 「エアコン壊れる車も無かったよね!  『外車だから!?』  」
自: 「・・・・・」

妻:  「早めに 交換する?」    
      ↑
    もちろん、車の購入(買い替え)を意味します。

ねっ! 「良い話」でしょ!

でも、流れ的には、「外車」は無いと言う事か?
今、国産で欲しい車はないんだけどなあ~!?

やっぱり、「悪い話」 と 「悪い話」 ?


Posted at 2010/05/21 22:12:29 | コメント(3) | トラックバック(0) | C4 | クルマ
2010年04月25日 イイね!

記念写真

記念写真愛車C4が発売された頃、そのつりあがった様なヘッドランプの形状からか、

「歌舞伎役者のような表情」
「歌舞伎役者のようで押し出しの強いフロントマスク」
「フロントマスクが隈取された歌舞伎役者」


と言うコメントがよく使われました。

歌舞伎座の前を通る度に「いつかはここで記念写真を!」と思っていましたが、人通りや車の交通量が多く断念していましたが、改築前の最終公演も今月末までと迫った事から早起きして写してきました。

しかし、日曜日の早朝ならという目論みは外れて、同じように記念写真を撮りに来た人たち、当日券を求めて徹夜で並んでいる人たちなど多くの人たちが・・・、
しばし順番待ちもありましたが正面に止めて何とか記録する事ができました。





さて、折角早起きしたので近隣を回ることに・・・

我が家の右ハンドルC4はイギリス仕様の使い回しと思われますが、何処で製造されたか分かりません。いずれにしても、折角お洒落なフランスの香りをかもし出しながらもフランスやイギリスを走ることなく日本へ・・・
更に運悪くオーナーは桜や紅葉を求めて田舎へ向かうばかり、たまに都会に向かう時はお留守番!

と言う事で少しお洒落なバックでの撮影で罪滅ぼし! (技術が無いので思い通りには取れていませんが・・・)

先ずは、新橋にある汐留イタリア街




続いて、最近は「東京スカイツリー」に話題を奪われてちょっと影の薄いこちら!
(折角の記念写真なのにオーナーはタワーの方を一杯入れたいらしくて自分は鼻先だけ・・・by C4)




最後は丸の内へ

こちらは、4月6日にオープンしたばかりの「三菱一号館美術館」
ロンドン出身のジョサイア・コンドル設計のレンガ造り。日本屈指のオフィス街「丸の内」で1894年に誕生した最初のオフィスビルとのこと。
また、丸の内はレトロなビルが街に融合していて、ロンドンにある「バンク」というオフィス街の雰囲気に良く似ているようです。(行った事はありませんが・・・)








こちらは丸の内仲通りで







アレッ? 肝心のフランスが無い!
(良い撮影スポットご存知でしたらご紹介ください。)



さて、本日はまたまたの川崎大師代理祈願と、もう一つ出来事が・・・
そちらは後日!
Posted at 2010/04/25 19:57:02 | コメント(3) | トラックバック(0) | C4 | クルマ
2010年03月21日 イイね!

バッテリー交換

バッテリー交換バッテリーを取り寄せて10日、この3連休は休日出勤と大荒れの天候予測で交換は来週までお預けの予定でしたが、思わぬ天候回復。交換にチャレンジいたしました。

2年前の車検時に交換を進められましたが、数値的にも問題なく見送りました。
現在も支障は全くありませんがこの5月末で丸5年、そろそろ「突然死」も考慮したほうが良いかなと・・・


さて、C4のバッテリーはカバーがかぶせられている為、メーカー並びに適応タイプが分かりません。
もちろん、カバーを外せば確認は出来るのですが、カバーを外す為には、手前にあるエアクリーナー、そして何よりバッテリーの端子を外さなければなりません。
(1.6L車の構造は少し異なるようです。)

メーカー並びに適応タイプを確認する為だけに端子を外すなんて・・・・、とても出来ません。


そこでネットでの検索になるのですが、C4の情報は中々見つかりません。

一応適応はボッシュのPSI‐6Cとの情報がありましたが、そのCCA値の480Aよりも大きなものが載っていたという様な情報もあり悩むばかりです。

そして、何とか、C4の純正バッテリーはメーカー違いが二つあり、その一方がFIAMM社らしいと言う事が分かりました。

FIAMM社って知っていますか? 
「フェラーリの純正ホーン」で知られてますので、ホーン交換などする一部の車好きの方ならばご存知かもしれませんね!

そして調べてみると、
「FIAMM社は、ヨーロッパではFIAMM-GSというブランドでGSユアサにOEM供給を行っており、GSユアサ、BOSCH、ホッペケなど有名メーカーのバッテリーを生産している世界3大バッテリーメーカーの一つです。ベンツ、フェラーリ、ランボルギーニ等の大手自動車メーカー純正バッテリーとして採用されています。」とありました。

純正の可能性がありますので、メーカーはこれで決定です。
バッテリーサイズから適応は、L2という規格になります。

 FIAMM L2 65+
  容量 12V 65AH 重量 15.3kg
  バッテリー寸法(mm) 高190×幅175×長242
  メンテナンスフリー
  互換品 555-30,555-45,555-59,560-50,560-77,562-19,562-20

CCA値も600Aありますので問題は無いでしょう。



そして、バッテリーを外した状態がこちら。




そして、載っていたバッテリーの実態が明らかになりました。




予測通り、FIAMM社製の L2でした。
しかし、5年前と規格が異なるのか、CCA値640Aと更に大きな数値の表示が・・・。
まあ問題は無いでしょう。

外した逆の手順で取り付けて終了です。作業時間は20分程度でしょうか。
そして、車に乗るときにルームランプが点きましたので取り付けに問題無い事は分かりますが、
正式確認はもう少し先に延ばします。
コンピュータの初期化のためにエンジンキーをONの状態で数分待つ必要があります。

数分後、キーをひねると何の問題も無くエンジンがかかりました。
後は、カレンダーと時計の調整をして終了です。

最近の車はバックアップ電源を用意しないとデータが消えてしまうものも多いようですがC4は楽で良いです。もっとも長期間外した場合にはC4もパワーウインドウの挟み込み防止設定等の再設定が必要と取説には記載がありましたが。

交換が昼間でしたので明るさ等の比較は出来ませんが悪くは無いようです。
なにより車が軽くなったような気がします。
バッテリー交換のせいではなく、コンピュータの初期化で変な癖が消えたのかも知れません・・・・・


バッテリーは送料込みで8千円強で福岡から来ました。(福岡へはイタリアから来たようです)
タイミングあって、友人も交換は自前で行なったようです。
DIYが出来て、ネットを行なっている人は同じ行動になるようです。

Posted at 2010/03/21 17:48:15 | コメント(3) | トラックバック(0) | C4 | クルマ
2010年02月19日 イイね!

絶版車 から 旧型車 へ

絶版車 から 旧型車 へ
車歴の中でダントツに長い13年という期間乗り続けていた
前車のRVRが8年ぶりに復活した。





『SUVならではの見晴らしの良いアイポイントによる運転のし易さ、取り回し易さ。日常の生活から
レジャーまで、幅広い用途に対応するスペースユーティリティ』
と、従来と同じコンセプト。

しかし、時代と環境が変わると、見た目も中身も・・・・




たまたまの偶然であるが、先日の信州からの移動中に妻との会話の中で珍しくRVRの話題が出た。

馬力は有ったものの極悪の燃費に呆れていた妻が、
「前の車の時は雪道は楽で良かったね!」
「また前みたい(四駆)のにする?」
と、フルタイム4WDとオールシーズンタイヤ(マッド&スノー)のお陰で場所や状況を心配せずに動けたことを思い出したようです。
(そんな状況は年に数回有るか無いかなのですが・・・)


そこで、新型RVRの写真を見せてみると、

「普通の車じゃん!」


更に、テーマカラーの「カワセミブルーメタリック」を、

「なんか年寄りくさい変な色!」

と、あまり感触は良く無さそう!





とりあえず、カタログ請求してみました。





Posted at 2010/02/19 22:13:22 | コメント(2) | トラックバック(0) | C4 | クルマ

プロフィール

「函館旅③ 二日目 フリー観光 http://cvw.jp/b/329879/48753337/
何シテル?   11/08 14:19
残り時間が見えてきたオヤジ、ここがチャレンジできるギリギリのタイミングと判断、無謀にも若かりし頃の夢を叶えたオープンカー生活に突入した模様です。 年甲斐も...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/11 >>

      1
2 34567 8
9101112131415
16171819202122
23242526272829
30      

愛車一覧

レクサス IS C C & C (レクサス IS C)
2009年に出会ったIS250C! 幼少期からの憧れを具現化した理想の車だったが、僅か5 ...
マツダ デミオ マツダ デミオ
10年間のフランス車乗りを経て国産車に復帰。 選んだのは初マツダ・初ディーゼル車! どの ...
シトロエン C4 シトロエン C4
シトロエン C4 2.0 Exclusive テレビの車情報紹介番組をたまたまみて一目 ...
三菱 RVR 三菱 RVR
三菱 RVR スーパースポーツギア ランサーエボリューションにも搭載されている4G63 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation