• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

豆柴もものブログ一覧

2025年09月17日 イイね!

まいりました!?

まいりました!?

  降参です!?

   









2022年迄、秋の味覚を夕食に堪能していました。


 あっ、今回の題材、取り上げた 秋の味覚 は、サンマ、さんま、秋刀魚 です!?



2023年 夕食用としては、大きさ、太さ 共に足りず、昼食の一品として何度か味わいました。



そして、昨年の2024年 小さく、槍のように細い姿、昼食用としても淋しいと見送り、
その年は一度も味わうことなく過ぎました。(涙)



2025年は、解禁早々 豊漁、大きく太い、脂乗りも良い との情報が流れ、
今年こそは 秋の味覚、旬の味覚 を堪能しようと、先週 2年振りの味を楽しんだ!?

やはり、美味しい!?



しかし、サンマ豊漁の恩恵、生のサンマを味わえる期間は結構短い!?


今週も、食卓に上ることになった!?







さて、拝借画像だが、美味しいサンマの見分け方はこちらのようだ。



スーパーでの購入だと、見た目ぐらいでしか確認出来ないが、パックなどに入っていると全体が見えない場合も多く、下顎の色味や肩の盛り上がりぐらいですかね?


まぁ、こちらの様な腕利きバイヤーさんが厳選した品が並ぶ有名店舗さんなら、信頼して買ってくれば間違いないでしょうが・・・・・




しかし、旬の味覚 を味わうことが、贅沢な楽しみに成ってしまったことは、残念ですね!?

 ※ ブログ構成上、年度違い、高額商品(拝借画像)をわざと載せていることご了承下さい。







さて、構成上の段取り・仕込みも終わりましたので(笑)、タイトル回収に進みましょうか?



タイトル画像、本来の姿はこちらでした。




そして、引きの画像、全体を表す画像がこちらです。



下顎は黄色く、鮮度は良さそうです。
一匹しかよく分かりませんが・・・・・


肩もしっかり盛り上がって、今風の小顔 サンマですよね!?
一匹しかよく分かりませんが・・・・・



鮮度や脂乗りも良さそうですね!?

一匹しかよく分かりませんが・・・・
優しい奥さん、良い方を自分にあてがってくれるので美味しく戴きましょう!?(笑)

調理前に覗き込むと、隠れていた方がより太いし肩の盛り上がりも大きいが、長さはちょっと短いようだが、果たして自分にはどちらが来るのだろうか・・・・・




ちなみに、我が家では内臓を取る時にお頭もカットしてしまうので、余計に分かり辛い!?





さて、いよいよ 佳境を迎えます!?

オチとも言いますが・・・・・



では、先ずは再度こちらの画像で



まいったかこの安さで?






まいりました!?





食卓から消えていた秋(旬)の味覚 復活!?
庶民の味方 復活!?



バンザイ!?






Posted at 2025/09/17 12:09:46 | コメント(0) | トラックバック(0) | 雑感 | クルマ
2025年09月10日 イイね!

新たなる相棒 就任!?

新たなる相棒 就任!?5年と2ヶ月前、
正式なプー太郎生活の開始月、

健康維持管理の相棒として、

フィットネスマシン1号が就任した。
                       (画像は新任4号)



その3ヶ月後にはフィットネスマシン3号、そして、未紹介だったフィットネスマシン2号の紹介ブログを投稿していた。

 
                 3号                         2号


プー太郎生活の「暇」「暇」「暇」「暇」「暇」・・・に対しては、一切の不安は無かったが、
健康面の不安を無意識ながら感じていたことが、今なら如実に分る!?

運動不足を心配していた!?

当時の混雑率上位に君臨した東西線での通勤、
苦痛でしかなかったが、健康面では寄与していたことを理解していたので・・・・・




ドア・ツー・ドアで50分程の通勤時間だが、一日終わって帰ってくると7~8,000歩をカウントしていた。

しかも、歩くのは、自宅から最寄り駅、日本橋駅乗り換え、最寄り駅から職場まで、時間にしては半分以下の20分にも満たないのに・・・・・

基本、着座しての内勤仕事、歩数積み上げの残りは社内での他部署訪問や会議室への移動などと、昼休みの昼食外出くらいで、健康を保つ程度の歩数を確保していたことになる。

ズボラ故に、態々トレーニングしたり時間を掛けたくはないが、暮らしていく中で自然(必然?)に行えることは大歓迎で、フロア移動などもエレベータを使わず自主的に階段を昇り降りしていたが・・・・・



しかし、健康が維持出来ていたのは、この歩数確保だけではなく、
通勤の残り時間が重要だとも考えていた。
歩くだけでは得られない筋肉強化、いや、筋肉維持が必要だと・・・・・


先程も言った通り、通勤車両の混雑度が半端ないですから、ただ立っているだけではありません。


最寄り駅で乗り込む時には既に遠方からの通勤者が 手すり や つり革 などに掴まり好位置を確保済みですから、通路やドア付近の密集度が高まる場所で押し合いへし合いながら自らの足で踏ん張り耐えるしかありません。

加速や減速時、自分はバランスを取り何とか耐えても、一人でもバランスを崩す人がいるとその圧が横に伝わり徐々に雪崩のような大きな力になって・・・・・

まぁ、混み過ぎて人の壁が出来ていますから一人だけで耐えている訳でもありませんが!?

揺れる方向が体格の良い男性なら身を任せるのも一対応ですが、女性だとそうもいかず・・・・・
最悪は大男が押し寄せて、自分が後ろの女性を庇う構図でしょうかね?

世の中、女性横を好む男性が多いかも知れませんが、あらぬ疑いを掛けられるのを避ける意味あいも含め、女性 と 自分の体格と大きく差のある男性横は避けるように乗車してきたのは長年の学びから自然に身についた習性ですかね?
まぁ、そんな思惑通りの位置を確保出来たとしても安心出来ません、進むうちに徐々に位置がズレたり周りの乗客が入れ替わったりして・・・・・

ちなみに、念の為の一文ですが、女性横を避け男性に身を任せることがたまにあっても、好みの対象として男性を見ることはありませんでした。(笑)



ということで、歩くだけでなく、踏ん張り、圧を受けながら、揺れなどに対応するバランス維持運動(?)が、健康面で重要だと感じていました。



プー太郎ともなれば「暇」・・・・、ではなく、自由に使える時間が増えますから(笑)、
散歩に出て歩数を稼ぐことは出来ますが、
圧を受けて踏ん張りバランスを崩すことなく耐える体幹・体力を保つことは・・・・・

 

爺婆二人暮らし、妻との 腕押し相撲 や 尻相撲 で鍛えられるものでもないし・・・・・(笑)


そこで目を付けたのが、フィットネスマシン1号、ブルブル振動マシン でした!?



 

謳い文句だった ダイエット や 筋肉トレーニン を目指したものではなく、
一段下の 体幹強化 や 健康維持 を 目指した!?


より高齢者向き(?)、椅子に腰掛けて足を乗せるだけのフットフィットの様なEMS運動サポート機と狙う効能は同じですかね!? 



タイミングよく敬老の日狙いのチラシが入ったので、これを利用すると、

機能1、2 共に、実際の散歩 と ブルブル振動マシン に乗ること の合せ技で対応出来ました!?


それから、5年強 頑張りましたよ!?

散歩は、 雨の日だけじゃなく、夏の猛暑日、冬は寒さ厳しき日 と 理由や言い訳を用意して回避してきたことが多く、半分強、1年にしたら180~200日ぐらいでしょうかね!?

一方、フィットネスマシン1号 に乗った日は、それより100日多い、280~300日位ですかね!?


頑張ったでしょう!?


しかも、高齢者の身の安全 と 機械の安全な使用面 からかこんな注意書きがある中、




1回10分の6回(1時間)連続使用!?




しかも、最初と最後こそストレッチ回としてレベルを落としたが、それでもプログラムモードでは一番ハードなP3強負荷設定、
その他の4回(10分✕4=40分)は、最高振動数でフル稼働の継続で・・・・・


結果、

「第二の心臓」 しっかり鍛えられました!?




爺の足なんて、見せるものでもないんですが・・・・・

もちろん、無加工画像です。
つま先を伸ばし、かかとを上げて強調していますが・・・・(笑)


まぁ、ライティングの妙と言うか、電球色LEDと、狭い場所で周囲の白い壁がレフ版の効果を兼ねるのか、一番陰影が出るように感じているトイレ内撮影画像を選択しましたが・・・・・

念の為ですが、撮影は用を足している時のものではなく、撮影のために入っています。(笑)


オープン走行にも慣れ性格にも変化があったようで、いつしか「見せたがり屋」に?

室内の画像も・・・・・   (笑)






そんな相棒が遂に動きを止めた!?

経年劣化か使用過多かは分からないが、強化プラスチックの天板が割れたのを木板で補修したり、動きが悪く音が出始めたのを内部を開け油を注入して改善したりしながら延命して来たが・・・・・


愛着はあったが動かないのでは仕方がない!?

最近は血液型診断の話をすると若者から煙たかれるようだが、統計学的に多きを集めたA型気質に一致する自分は、一度始めたものを行わないのは落ち着かないし、決めたルーチンワークを無視するのも逆に疲れる!?

昼食後、自室に閉じこもると最初の1時間は映画などを観ながらブルブル振動マシンに乗るのが日課だったので・・・・・



停止したその日のうちに物色、予期していたようなタイミングでのタイムセール品を見つけた!?


とは言え、勢いに流されず、商品チェックも欠かさない!?  


比較サイト や 情報にも、しっかり目を通します!?  (A型気質全開?)


対象機の評価は、

① プログラムモード5種 振動調節99段階 の機能性能は秀逸
② 製品のウリとしていた日本人の体格にあわせた53cm幅は、逆に狭くて不安定
③ 平均に届かない静音レベル

と、評され、ランクでは下位評価!?

しかし、比較で良しとされる商品は3~7倍ほど高額な高級製品ばかり!?

併せて、従来使用機は、高額商品枠下位に位置しながら

① プログラムモード5種は変わらないが、振動調整は32段階
② ほぼ同じ55cm幅の小型だが、使用上の不満なし
③ 比較していないので分からないが、そこそこの振動音はするが近隣迷惑レベルでは無し
 
と、従来使用機も高性能製品では無いことも鑑み、特に問題と感じるほど劣った製品ではないだろうと判断し、購入に至りました。

製品自体では、高評価コメントが多く、サクラチェッカーでは「信頼性の低い製品」「危険」と評価されているのが一抹の不安ではありましたが・・・・・

まぁ、サウラではないが、他商品と比べてレビュー数が多くいずれも高評価!?
だてに買い物を繰り返しては居ないので、その裏のカラクリも推測出来ましたし・・・・
結果も予想通りでしたが!?(笑)







翌々日、到着しました!?


結果として、

性能アップ
サイズ的な違和感なし
明らかに静か


な製品を、

従来機の1/3以下価格で購入

出来て、大満足しています!?



後の問題は、耐久性がどの位あるかですが、5年保証の謳い文句 を信じたいと思います。



ただ、連続使用、製品保護の観点から明確に連続使用は2回まで、その後20分以上休ませる旨の注意書きが大きく記載、前使用機よりも緩い使用方法条件ながら注意事項として独立表示・・・・・



前使用機を分解してみた結果、もちろん基盤等の制御部品もありましたが、ブルブルマシンの心臓部は、モーター本体と、そのモーターの回転で発生した力を左右の揺れ(振動)に変換する仕組みのみ、そんな機械で発生する可能性が高い不具合は、負荷によるモーターの過熱でしょうかね?


まぁ、数日試した限りでは、従来同様の使い方でもそんなに高温には成っていないような・・・・・

って、既に無視している!?(笑)




ちなみに、取説には耐荷重量150kgと記載されています!?
その上で、使用者の体重別区分けはなく(一律?)、連続使用は2回(20分)までとの記載が!?


当然だが、負荷は重量によって変わるだろう!?

自分の体重は、限度重量から見ると、たったの 2/5 !?



機械負荷の算出方法や単位は分からないが、

150 kg ✕ 20分 = 60 kg ✕ 50 分


が、成立しても良いような・・・・(笑)


残り10分は、メーカー側が想定しているバッファー(安全余裕?)に収まるような・・・・・

その後23時間休ませるし・・・・・




最悪、「指定通りの運用していました!?」と報告すれば5年間は・・・・・・




Posted at 2025/09/10 11:52:37 | コメント(1) | トラックバック(0) | 雑感 | クルマ
2025年09月03日 イイね!

やっと夏眠が明けた!?

やっと夏眠が明けた!?馴染みのある「冬眠」という言葉の反対語
「夏眠」
があるのかと、
おちゃらけで調べてみると、

ちゃんと あった !?(笑)





「夏眠(かみん)」とは、夏になって適温以上に温度が上がると,生物の種によっては,活動をやめて不活動状態になることを言うらしい。
完全に「冬眠」の逆バージョンである!?

カタツムリやヒキガエル、テントウムシ、カナヘビ、ヒガンバナなど、さまざまな動植物が
夏の間に休眠をとっているらしい。


知らなかった!?


しかし、毎日が日曜日のプー太郎だが、今年の夏に実践していた!?(笑)

(拝借画像)



一般的な夏期休暇(お盆休み)が始まった頃に次男家族が遊びに来たが、見送った以降夏眠に突入した。見直すと半月以上の・・・・・・


ブログ投稿を止め、活動範囲もおとぎの国領地内にとどめ・・・・・

しかし、本当の「夏眠」ではないので、7時前起き、23時過ぎ就寝の生活ペースは変わらずの規則正しい生活とでもいいますか・・・・・
お陰で暑さによる体調不良、食欲不振の夏バテは無縁、昔はよく発症していた夏風邪もひかず!?

身体的には全く変化がなく、以前と変わらない!?
単に面倒くさいことを避けたいだけの怠け癖が表出しただけかも知れない!?



そんな「夏眠」暮らしですが、実際は何もしないだけのお気楽「避暑地」暮らしと言った方が良いのかもしれない。
適温以上に温度が上がってもいませんから・・・・・

元々、海沿い&大きな川沿いの立地のためか、夏は隣接する東京都、地元千葉県として予想される気温より2℃程低く、風が吹く日の体感気温は更に低く感じる。
角部屋で3方向からの風を受け入れるためだが、その恩恵も今年は10時半頃が限度となった。
昨年は11時過ぎ、いや正午前辺りまで耐えられていたのだが・・・・・
室内に置いてある気温・湿度計の表示は32℃台後半が目安であった。


そして、そこから翌朝6時頃までの20時間は、標高1,000m辺りの避暑地並に快適な生活に突入する!?(笑)
 (標高100m上がるごとに気温が約0.6℃下がるという気温逓減率で算出)

ちなみに、標高1000mの代表地は軽井沢になります!?






そんな軽井沢避暑モドキ生活に浸かっていると、猛暑なんてテレビ画面から見る遠い地の絵空事で・・・・・

は、冗談ですが、(笑)


そんなに大変な猛暑日生活ではありません。

無理して出掛ける必要のないプー太郎の身故ですかね?



元々怠惰な性格、放置すればいくらでも続けられるが、流石にまずいと、月が変わることを切っ掛けに、防災の日、猛暑日の都内へ出掛けることにした。


「夏眠」中とばかりに、外出を控えていたため、野暮用ではあるが訪問先は複数ヶ所となり、必須訪問先は、曳舟、麹町、赤坂 であった。

曳舟 以前、長男一家が暮らしていた場所、近くに東京スカイツリーが・・・・・
麹町 勤務先であった旧本社ビルが有った場所、ご無沙汰している四谷の名物でも・・・・・
赤坂 本社ビルのあった溜池山王に足を伸ばし、久しぶりの味を堪能するか・・・・・

ということで、本来の目的よりもおまけの方に重きを置いたような外出でした!?(笑)

追加して、日本橋、東京駅にも立ち寄ってきた。

本来の目的地である3駅、おまけ立ち寄りの押上、四谷、溜池山王の3駅、そして追加の2駅と、近場駅も多いが8駅での乗り降りとなるとそれなりの交通費になって負担が・・・・・

大丈夫でした!?
東京メトロの24時間乗車券購入で、700円で済みました。
まぁ、東京メトロだけの移動で最短最適ルートは選べませんでしたが・・・・・



さて、野暮用自体は割愛で、おまけ訪問先だけ紹介です。

東京スカイツリー自体は複数回登っているので、目的地はソラマチ。



覗きたい店、訪問したい先は複数ありましたが、時間が限られるため1ヶ所にしぼり、
久しぶりに那須の味わいを・・・・・



ペニーレインの「ブルーベリーブレッド」、「天津甘栗ロール」ハーフを購入!?



 



ちなみに、こちらの特徴ある緑の袋をさげて、後で紹介する大丸のアート展を徘徊していると、



スタッフさんから突然の声掛け?

「那須から来られたのですか?
 私も大好きで、よく那須の本店に買いに行ってます。」

と・・・・・

「今は、ソラマチにお店が入っていますよ。
 これは、そこで買ってきましたよ」

と、答えると

「えっ? 知りませんでした!?
 パン好きで、態々那須まで買いに行っていたのに!?
 ありがとうございます。直ぐに行ってみます!?」

と、驚き&喜びでお礼を言われました。


好きな人は好きなんですよね!?

自分達は那須本店より、次男の住んでいる宇都宮市内にある3店舗での購入が多いですが!?






続いては、

麻布十番「浪花屋総本店」、人形町「柳屋」と並んで、東京たいやき御三家に数えられる



四谷「わかば」のたい焼きです。

ちなみに、この御三家のたい焼きは、いずれも「天然モノ」のたい焼きです。



温かいまま持ち帰えったので、 袋、包装紙 が湿ってしまい たい焼き 自体もしっとり・・・・・
先ずは乾燥させるために、袋から出して暫し たい焼き の日干しです!?


ちなみに、電子レンジで少し温め、その後、トースターで焼くと、表面パリパリで温かい たい焼き が復活します!?
食べきれない場合は、ラップに包んで冷凍も可能!?
食べる時は、先程の電子レンジを長めにして以下同様で大丈夫!?
我が家も2匹は冷凍へ!?(笑)   (以上は、お店推奨の公式手順です。)


我が家では、御三家の食べ比べをしていますが、味はもちろん、見た目の美しさにこだわった&尻尾まであんこたっぷりの「わかば」が一番人気です。

1,000円で7個買えた130~140円時代から買い続けていますが、現在は210円でした。

ちなみに、1歳未満のオーナーを連れて出かけた帰りに購入して、車内に残した僅かな時間に3匹も食べてしまい、翌日まで嘔吐と下痢で大騒ぎした食いしん坊ぶりは、購入するたびに蘇る思い出の語り草となっています。(笑)


過去経験から長い行列を覚悟して向かいましたが、3組ほどで直ぐに購入できました。
まぁ、猛暑日の昼時、こんな日に熱々のたい焼きを購入する粋狂な者は少ないようで・・・・・(笑)





続いても、酔狂ネタが続きます。




日本橋で行列が絶えない天丼、天ぷらめし、天むす で名の知れた金子半之助の系列店である 日本橋天丼金子屋 赤坂店 で、天ばら丼 の昼食です。



職場近くでよく通いましたが、連日の行列で1時間の昼休み時間では足りないことも多く、早めに抜け出して並んでいた不良社員時代を思い出して行列覚悟で向かったのですが、夏バテ&食欲不振者が多いようで、昼から天ぷらは少なく・・・・・(笑)





ちなみに、天ばら とは、バラされたかき揚げ というか、一口サイズの海老、イカ、小柱がふんだんにのった天丼です。



その他に、舞茸、ししとう、温泉玉子の天ぷら ものっています。


食べやすく、ごま油の香りが食欲をそそる一杯ですが、それでも脂っこい天ぷら、それを抑えてくれるのが御飯の上に敷いてある生姜、

そして、(多分)甘い三杯酢に漬けられた生姜とごぼうのガリ牛蒡、



黒豆茶と黒七味(味変用?)でしょうかね?



記憶にある当時の最終価格は単品で1,050円だったような気がしますが、現在は1,600円!?
気軽にランチという価格からは、遠のいてしまいましたかね?

ちなみに、お弁当も用意されていますが、衛生上の問題で温泉玉子の天ぷらが入れられていないのでお店で食べるのがお薦めです。





と、言うことで、夏バテ、食欲不振、胃もたれ など無縁の食べ物ネタは以上で終了ですが、
トップに用いた画像からも推測出来たかも知れませんが、本題はこれから!?

長~~~い前振りにお付き合い頂きありがとうございます。(笑)

サボりと言っても良いような「夏眠」を無理やり終了させたので、モチベーションを少し心配していましたが、書き始めると・・・・・
長文投稿は健在のようで、これからもご迷惑・ご負担をお掛けし続けるようです!? m(_ _;)m


でも、安心して下さい!?

本投稿自体が、盛大なる前振り!?


本題部分とは言え、短めに終了しますから・・・・・




最近、美術に興味を持ち始めました!?


もちろん、これまでも美術館巡りなどしていましたから全く無縁だったわけではありませんが、
あくまでも目的は鑑賞!?

しかし、現在は・・・・・


まぁ、詳細は次回以降で!?



日本橋界隈を徘徊した後、大丸東京の催事場へ寄って来ました。


開催期間も残り僅かということで・・・・・











しかし、休み明け月曜日の午後、訪問客はまばらで・・・・


催しは、展示即売会!?


他の客が居れば、相手にされないだろうプー太郎だが、


スタップも暇だから無視も出来ないようで・・・・・


作者本人が居るブースでは、スタッフとともに直接説明対応してくれたり・・・・・


中には海外の作者も居て、通訳まで加わった3名に囲まれて・・・・・(笑)



まぁ、現代アート故に、お手軽価格からお手が出ない価格まで様々!?

ちょっと無理すれば購入出来そうな作品、好みに合った作品も合ったのですが、

妻から断捨離を迫られているプー太郎の身、更には、自分の好みは一般的ではない様で妻の賛同は得られないだろうし・・・・・

対応のお礼を伝えて次のブースへを、繰り返しひと通り回って来ました。(笑)



しかし、目の保養、知識の積み上げは出来、満足して帰路に着きました!?

何の積み上げでしょうかね?(笑)




戦利品(?)満載、いや、ちょっとだけお裾分けの朝食!?



この時点で、たい焼きはあんこたっぷりだが尻尾の部分しか・・・・・
残りは、どこに行ったのでしょうか???(笑)




ちなみに、自分は尻尾から、妻は頭から が、味わい方です!?(笑)















Posted at 2025/09/03 12:23:28 | コメント(3) | トラックバック(0) | 雑感 | クルマ
2025年07月28日 イイね!

半世紀前 コマクサ は季節外れの花を咲かせた!?

半世紀前 コマクサ は季節外れの花を咲かせた!?信州夏の定番 ビーナスライン走行&上高地


を、巡ったのは もう2年前ですか!?





天気は悪くなかったが稜線辺りに雲が多く、スッキリと山々を見渡せなかった。

今回、リベンジを果たした後、駒ヶ根方面へ向かい、妻の高校同級生との懇親(同窓会?)を組み込んだ避暑地ドライブ旅を企てたが、都合が合わず持ち越しになりそうだ!?

7月末は墓参り帰省、8月上旬は毎年恒例となってきた孫のお泊り(預かり)会が決まっているし、
混雑するお盆(夏)休みはプー太郎の外出自粛期間だし・・・・・・

ビーナスラインといえば友人別宅が近くにあるが、9月の訪問は決まっているし、
これだけ暑いとご家族の避暑地避難もあるだろうと、いずれにしても素通り見込みだったが・・・・・


外界より涼しい高地への避暑地ドライブ旅、行きたいですね!?
ビーナスラインだけじゃなく、志賀高原や那須高原、谷川岳方面も候補だが・・・・・







さて、暑苦しい時期に、涼しさを想像させるこんな記事がネット上に載りました。

北アルプスで夏のお花畑が見頃 白や黄色の花々に見入る登山客たち
信濃毎日新聞デジタル




     

「北アルプス涸沢で夏の高山植物のお花畑が見頃を迎えている。」という記事で、
奥穂高岳に向かう「パノラマコース」の登山道脇では24日朝、白い花を咲かせるハクサンイチゲや黄色いシナノキンバイに登山客が見入っていた。
という内容でした。

そして、もう1枚の画像にリンクが貼られていた。



【写真】北アルプスで見つけた、珍しい白色のコマクサ




確かに、白色のコマクサがあるとは知らなかった!?




こちらは随分前になるが、横手山で撮影したコマクサ





さて、自分は コマクサ に特別な反応をしてしまう!?

切っ掛けは、50年前、半世紀前からである!?




ちなみに、友人たちが、知っているか、知らないか は分からないが、

母校の学章にはコマクサがあしらわれている!?





また、出会いの場となった寮も、そのまんまの こまくさ寮 だったし、

引き継がれた法被(半被?)にもコマクサがあしらわれている!? (友人画像拝借)








さて本題だが、話は大学受験まで遡る!?
既に、半世紀も前のことだ!?(笑)



現在とは大きく異なる部分が多く、現在の若者には理解できないことも多いと思うが、
当時、遠方から受験した場合、合否はどうやって確認したか?

現在だったら、ネットで合格者の発表があり、そのページに受験者が確認しに行くんでしょうかね?
まぁ、手間は掛かりませんね!?


しかし、我々の時代はネット環境なんて無いし、合格発表自体が、大学構内の掲示板に合格者番号が書かれた用紙を貼ってというものでしたから・・・・・
地元受験者は再訪して自分の目で確認でしたね!?

もちろん、合格者には後日手続き書類などが送られてくるのだが・・・・・





そんな遠方から来た受験生の合否確認は、再訪ではなく、
「合格電報」 の発信依頼で対応していた!?

依頼先は業者だったのか、学生のアルバイトだったのかは定かではないが・・・・・


静岡から信州となると、現代でさえ小旅行だ!?
しかも、試験は2日間に及んだので宿泊は必須!?
当時はまだ長野新幹線も開通していないので、尚更・・・・・

まぁ、本人にも受験記念プチ旅の気持ちが無かったとは言い切れない!?(笑)
もう来ない地かもしれないと、家族分の土産を買って帰った記憶があるし・・・・・(笑)


特急(急行?)の便もそんなに数多く有るわけではなく、最終科目の試験中に抜け出さないと間に合わない時間の列車を予約してあった自分も、しっかり電報は依頼して帰って来た。
いつ、どう、手配したかの記憶は皆無だが、多分余裕のあった初日に手配したのだろう!?



「合格電報」を認知している方の一般的な認識だと、
合格者に「サクラサク」、不合格者には「サクラチル」という文面の電報が届く というものだろう。

多分だが、古来より桜の美しさ、可憐さに心惹かれ、また、桜は春の訪れを告げる神や精霊が宿る存在と考えていた一般的な日本人の思いに合致した合格者への歓喜の知らせの意味合いでの桜の入れ込みだったと思うが・・・・・

決して、もう一つの桜に対する感情、はかなく散ってゆく命の短さから死生観を考えたりする対象として、不合格者への傷に塩を塗る選択とは思いたくないが・・・・・(笑)




しかし、母校は、

桜が 咲き も 散り も しませんでいた!?




合格:
「コマクサノハナヒラク」(駒草の花開く)

不合格
「シナノジハユキフカシ」(信濃路は雪深し)



   ※ コマクサハホホエム (駒草は微笑む)もあるようだ。




コマクサの開花時期は、7~8月の今頃!?



普通、3月には咲くことはない!?



天変地異の異常気象による開花?
青天の霹靂?


だったのでしょうか?(笑)






しかし、季節外れの開花、狂い咲きが無かったら、その後の50年は全く異なったものになっていた訳で、人生のターニングポイントといっても過言じゃないですかね?

良かったのか? なかなかのものだったのか? 悪くなかったのか?

なんか、言わされている?(笑)


無言の圧力のようなパワーを近くから感じる・・・・・

発信源は、近くにいる 元信州乙女 か?

同時に、愚痴も聞こえる!?

「そりゃあぁ、貴方の人生はね!?
 私が犠牲になって、支えたから・・・・・

 それに引き換え、私の人生は・・・・・
 見返りも少ないし、割が合わないわ!?」


幻聴ですかね!?

気にしないで続けましょう!?(笑)











ちなみに、当時の個人情報の取扱も現在とは大違い!?

まぁ、タレントの自宅住所録が雑誌のおまけで付いていたり、高額所得者名が発表されたり・・・・・



さすがに、家で取っていた全国紙 朝日新聞 では無かった(と 思う)が、
地元紙 静岡新聞 では、国公立大学の合格者氏名が発表翌日に掲載されていた。
(有名私立もあったかも?)


発表当日の夕方、電報は届いたが、子供を信じきれない親は、(笑)

伝手を頼って 静岡新聞社 まで確認を依頼、

夜に「間違いない!?」との報告が届き、やっと安堵!?

翌朝、自分が起きる前には、静岡新聞 を買って来ていました!?
既に支払っている他校の入学金や授業料が完全に無駄に終わるというのに・・・・・(親馬鹿?)
まぁ、入学金:50,000円、授業料:36,000円/年(3,000円/月)、半期単位の支払いと、
新たに払う分の負担が少なかったのがせめてもの親孝行だったでしょうかね?


かなりの歳になってから保存していた電報も見せられましたが、流石に今はどこに行ったか・・・・・









さて、合否電報の電文、確認してみると各大学で特徴があり、面白電文も多いのでちょっと紹介しておきますね!?




北海道大学
合  格: 「エルムハマネク」(エルムは招く)
不合格: 「ツガルカイキョウ ナミタカシ」(津軽海峡 波高し)
 ※ エルム(ハルニレの通称)は大学校友会のシンボル & キャンパス内に群生


小樽商科大学
合  格: 「アカシアノハナガサク」(アカシアの花が咲く)
不合格: 「ジゴクザカコロゲオチル」(地獄坂転げ落ちる)
 ※ 見た中で一番酷い言い回し?

秋田大学
合  格: 「ナマハゲカンゲイスル」(ナマハゲ歓迎する)
不合格: 「オバコヒトリネアキタ」(おばこ独り寝飽きた)
 ※ おばこ とは 少女 や 若い女性 のことです

信州にもありましたよ!?

     

      そんな信州乙女も、半世紀経つと・・・・・


山形大学
合 格: 「ジュヒョウカガヤク」(樹氷輝く)
不合格: 「ガッサンシンドウツウコウドメ」(月山新道通行止め)

千葉大学
合  格: 「ボウソウノナミハハルオツゲ キミオマツ」(房総の波は春を告げ 君を待つ)
不合格: 「ナリタクウコウキリフカシ」(成田空港霧深し)

東京大学
合  格: 「アカモンヒラク」(赤門開く)
不合格: 「イチョウチル」(いちょう散る)
 ※ 一応知りたいでしょうから参考まで!?

東京商船大学
合  格: 「トラトラトラ」
不合格: 「チンボツ」(沈没)
 ※ 笑っちゃいました!?

静岡大学
合  格: 「フジサンチョウセイフクス」(富士山頂征服す)
不合格: 「スルガワンイマダナミタカシ」(駿河湾未だ波高し)

三重大学
合  格: 「イセエビタイリョウ」(伊勢海老大漁)
不合格: 「イセワンニテザショウ」(伊勢湾にて座礁)

奈良教育大学
合  格: 「ダイブツヨロコブ」(大仏喜ぶ)
不合格: 「ダイブツノメニナミダ サイキコウ」(大仏の目に涙 再起乞う)

鳥取大学
合  格: 「シロウサギブジシマワタル」(白兎無事島渡る)
不合格: 「サキュウニユウヒシズム」(砂丘に夕陽沈む)
 ※ 因幡の白兎神話に徹し、不合格:「シロウサギワニザメニケヲムシリトラレル」の方が・・・・・

高知大学
合  格: 「クジラガツレタ」(鯨が釣れた)
不合格: 「リョウマノメニナミダ」(龍馬の目に涙)

鹿児島大学
合  格: 「ミナミジュウジセイカガヤク」(南十字星輝く)
不合格: 「サクラジマバクハツセズ」(桜島爆発せず)
 ※ 桜島爆発せずなら、合格のような・・・・・


Posted at 2025/07/28 11:27:20 | コメント(3) | トラックバック(0) | 雑感 | クルマ
2025年07月19日 イイね!

平賀源内 に 感謝?

平賀源内 に 感謝?「土用の丑の日に鰻を食べる」

というキャッチコピーを作ったのが

平賀源内

と、言われている。





根拠もない代物 とか ガセネタ とも言われているが・・・・・




奈良時代? 
『万葉集』には、痩せた人に対して、夏の暑い日に鰻を食べて精をつけなさいという意味の歌が、
有るとか、無いとか・・・・・



さて、土用 が 土曜 に重なった本日、世間は朝からうなぎ一色である!?





我が家は・・・・・

慣習を素通りするのも淋しいので、こちらでも買って来るか?(笑)







よくコントやお笑いドラマなどで、鰻屋の換気扇から出て来る煙と匂いでご飯が食べられる なんて演っているが、残念ながらそんな鰻屋も近くにはない!?

鼻で楽しめないなら、目で楽しむか?

夕食時、もう一度チラシを開いて横目で見ながら・・・・・

一度練習をしておこう!?









Posted at 2025/07/19 08:35:11 | コメント(4) | トラックバック(0) | 雑感 | クルマ

プロフィール

「まいりました!? http://cvw.jp/b/329879/48657687/
何シテル?   09/17 12:09
残り時間が見えてきたオヤジ、ここがチャレンジできるギリギリのタイミングと判断、無謀にも若かりし頃の夢を叶えたオープンカー生活に突入した模様です。 年甲斐も...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

 12 3456
789 10111213
141516 17181920
21222324252627
282930    

愛車一覧

レクサス IS C C & C (レクサス IS C)
2009年に出会ったIS250C! 幼少期からの憧れを具現化した理想の車だったが、僅か5 ...
マツダ デミオ マツダ デミオ
10年間のフランス車乗りを経て国産車に復帰。 選んだのは初マツダ・初ディーゼル車! どの ...
シトロエン C4 シトロエン C4
シトロエン C4 2.0 Exclusive テレビの車情報紹介番組をたまたまみて一目 ...
三菱 RVR 三菱 RVR
三菱 RVR スーパースポーツギア ランサーエボリューションにも搭載されている4G63 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation