
電気代高騰 大変ですよね!?
生活感出さずリッチに暮らしている友人も
思わず話題にしてしまうほどのインパクトが・・・・・
我が家も例に漏れず、前年比較で、使用量は17%も減らしているのに、料金は45%アップでした。
次男の住まいはオール電化住宅、あまりにも怖いので、この話題には触れていません!?(笑)
昨日も電話連絡がありましたが・・・・・
さて、ネット記事にこんなものが載っていました。
貯蓄2000万の“元ギャル主婦”が伝授「爆上がり中の電気代を安くする方法」5選、節約家が選ぶ賢い暖房グッズとは?
参考になるかなと覗いてみましたが・・・・・
① エアコンのフィルターをこまめに掃除する
② 洗濯機で乾燥するのをやめる
洗濯から乾燥まで (24.3円/回) → 洗濯のみ (2.16円/回)
暖房の効いた室内で部屋干し。浴室乾燥は更に高い
③ 加湿器のタイプを替える
スチーム式 (2,377円/月) → 超音波式 (168円/月)
④ 家族のいる場所を一箇所にする
⑤ 省エネ暖房グッズを購入する
エアコン (5,508円/月) → こたつ (1,944円/月)
更なる詳細内容は、リンク先をご覧ください。
我が家に当て嵌めて見ました。
① フィルター掃除、既に定期的に実施していますが、そんなに汚れていません。
数回使うと切り際に勝手に自動フィルター掃除をやっているのが効いている?
② 自宅を決めた時、重視したのは日当たり!
一応機能は付いていますが乾燥を使ったことは殆どなく、太陽の恩恵を
十二分に授与しています。
ちなみに角部屋で3方向に窓があるので風通し良く、夏は入り込む風で
冷房費削減に寄与しています。
③ 加湿器使っていません。
皆さん そんなに必要ですか?
部屋の湿度計をみても50%は維持していて、45%以下とか
ほとんどならないんですけど?
エアコンもダイキンなので加湿暖房可能ですが、音がうるさくなるので・・・・
④ 老夫婦二人暮らし、昼過ぎからの個人的時間消費に自分が部屋に
閉じこもる
(4~5時間)以外はほぼ一緒の腐れ縁?
北側にある個人部屋は寒くてエアコン必須ですが、狭いので直ぐに温まり
つけたり消したりですかね?
但し、テレビ大好き&PCつけっ放しなので、通年を通し電気料の高負担要素には
なっていますかね。
⑤ こたつは妻が嫌いで使用せず。
また、エアコンの暖房よりファンヒーターの温もりの方が好きで、メインは灯油
(ファンヒーターは燃焼時水蒸気を発生するようで、加湿不要もこのせい?)
ポリタンク1個、一日中使用
(16時間位?)で12~15日位持ちますかね?
天気が良いと日差しが入って昼間の数時間は使用しなくて済むので
もう少し伸びるのですが、今年は年末前から最近までは曇り空が多くて・・・・・
灯油代、計算上でのエアコン使用電気代より若干安上がりでしょうか?
昨年なら間違いなくエアコンの方が安かったと思いますが・・・・・
床暖房が無いのでホットカーペット敷いていますが、今シーズンは未使用で
ファンヒーター暖房一筋。
ということで、我儘もありますがやるべきことはほぼ実施済、目新しい節約対策は無く、
ちょっと
期待外れで がっくり!?
とは言え、
良い切っ掛けにはなった!?
以前から気にはなっていたが、放置していた状況の改善に進むことにした。
リビングとダイニングは繋がっているが、境にドアが無いので市販の簡易アコーディオンカーテンを後付けしている。
高さが特殊で汎用サイズにマッチしていないので、下が5cmほど空いている。
冬は暖気が、夏は冷気が逃げている!?
狭いダイニングにもエアコンは付けているので、短い時間だが逆方向のこともある。
まぁ、どちらもオーダー品を用意すれば解消されるのだが・・・・・
同色ぽい布で隙間を塞ぐアンダーカーテンを作って取り付けた!?
取り付けは両面テープ、アコーディオンの機能を損なわない様考慮して・・・・・
こちらは裏面というか、目にする機会の少ないダイニング側取り付け面
また、キッチンとダイニングの境、カウンターの上も空いているが、突っ張り棒を使ったカーテン擬き(手作り)で塞いでいるが上部が同様に・・・・・
⇩
更に廊下に繋がる部分のドア下も2㎝ほどの隙間が・・・・・・
こちらは隙間テープを2段貼り付けし、ドア底面に張り付けただけ。
ということで、これら3か所を塞ぐことにしました。
( いやいや、既に対応済みのアフター画像を載せてしまっていますね!?(笑))
しかし、費用を掛けての対策となると、節約目的としては本末転倒?
新たに購入したモノは、100均で購入した「はきれ布」と「隙間テープ」の2個、220円のみ!?
カウンター上を塞いだのはカーテン擬きを作った際の残り共布、両面テープは自宅にあったものを利用、その他としてはミシン掛けの労力だけ!?
その労力も、自分のはずだったが ・・・・
結局、妻に!?
教えたり世話をしたりするよりも、自ら行ってしまったほうが楽なようで・・・・・(笑)
まぁ、縁を縫うくらいは自分も出来そうですが、ギャザーを付けるのは完全に無理!?
結果的に、妻に任せて良かったんじゃないですかね?
節電の効果の程は、不明ですが!?
Posted at 2023/02/01 09:07:24 | |
トラックバック(0) |
雑感 | クルマ