• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

豆柴もものブログ一覧

2022年04月27日 イイね!

亀戸天神社 藤まつり

亀戸天神社 藤まつり昨晩のモヤさま、亀戸でしたね。


桜が終わったので、次の花は藤である。(笑)







四月中旬になって、公園や近所の家のふじ棚が華やかになってきた。

ということは、都内の藤もそろそろ見頃か?
しかし、先週平日は天気が悪く先延ばし、やっと金曜日に出掛けてきました。


近場(都内?)で藤の有名処と言えば、亀戸天神(社)である。

       

偶然だが、当日の新聞に遠方栃木県のあしかがフラワーパークのチラシが入ってきた。

    

全国でも有数の名所!?

出掛けようかという日に、このような長い枝垂れ画像を見せつけられ・・・・・

期待値のハードルが上がっちゃいますよね?

とは言え、亀戸天神社には過去にも出掛けているので大体の状況は把握済み、
「ここまでの長さは無いぞ!?  期待しすぎるな!」
と、・・・・・・ (笑)



さて、東西線沿線から総武線(各停)沿線駅へ行くのは結構面倒です。
帰路は定番の西船橋乗り換えで帰ってきましたが、行きは都バス利用、葛西駅から錦糸町駅行きに乗って亀戸駅通りで下車というコースを初選択、
料金は定額210円とお安いし始発なので座れることは良いのですが、バス停が多く乗り降り客が目まぐるしく変わり実際の時間以上に長く感じるので帰路は変更してしまいました。


バス停からは徒歩十分くらいで亀戸天神社に到着しました。



     








早速、毎年通っているらしい常連さんの声が聞こえてきました。
「今年は例年よりも枝垂れの長さが短い!?」 ようです。
更に・・・・


とは言え、名所であることは変わらず、金曜日の平日でありながら結構な人数の訪問客が・・・・
翌日からの土日は凄いんでしょうね!?
前回の訪問はまだ毎日になっていなっかったので本当の日曜日、藤の花よりも通路が珠々つなぎの訪問客で埋め尽くされた印象の方が残っていて・・・・・

今回は、しっかり藤の印象を残してきました!(笑)














さてさて、今旅も団子付きです。

今回の団子は格好良く言えばイタリアン、平たく言えば、パスタランチです。
サラダ・メイン料理・デザート・飲み物が付き、サラダ以外は数点からの選択となります。
(リゾットランチ・ピザランチとかも選べましたが・・・・)


場所は亀戸駅近く、Osteria Hana (オステリア ハナ) さんです。



昼なので照明は違うしカーテンは開けられていたので雰囲気はもっとカジュアルに感じましたが、まさに右側画像のこの席に案内してもらいました。
平日のランチ時間ということで、近隣勤めのOLさんやママ友グループなど自分達以外の6テーブルは全て女性客でした。


        (注)一番手前の方、女性です!? 念のため (笑)





夫婦共にメインはパスタを選択、
自分が選んだのは、「生ウニとホタテの醤油バター風味」



こちらが妻の選んだ「牛スジ煮込みとキノコと温泉タマゴのピリ辛 塩味」でした。



最初少しずつシェアし合いましたが、どちらも大変美味しかったです。
量も多めで妻は最後にギブアップ、その分も自分のお腹に収めたので満腹です。



しかし、デザートは別腹

こちらも美味しく頂きました。


フルーツコンポート&はちみつとオレンジのジェラート
(季節のフルーツの白ワイン煮と滑らかな舌触りの自家製ジェラート)



コーヒーゼリー&バニラジェラート
(食後はさっぱりとされたい方におすすめ、大人のデザート)



多分、皆さんが思われている選択とは夫婦逆ですが・・・・(笑)




毎日が日曜日のぷー太郎、これから始まるGW連休は大人しくしている予定!?
その前の日帰り旅満喫してきました。





Posted at 2022/04/27 09:08:36 | コメント(1) | トラックバック(0) | | クルマ
2022年04月10日 イイね!

秩父・長瀞 しだれ桜巡り

秩父・長瀞 しだれ桜巡り先週末には満開情報も出ていたが、愚図ついた天候で先送りしていた枝垂れ桜が目的の秩父&長瀞ドライブに行って来ました。





併せて秩父三社訪問制覇を目指して未訪問だった宝登山神社への参拝
そして、
長瀞 北桜通り での企てを目論んで!? (笑)
あっ、いつも通り団子も・・・・・


とは言え、お花見(桜鑑賞)に飢えていた訳では無い!?
いや、どちらかと言えば例年より遥かに多い!

実際、先々週の隅田公園&上野公園後、徒歩圏内で葛西臨海公園、江戸川 新川千本桜、浦安市内スポット 境川西水門の大桜、境川&見明川沿いなどなども巡っている。

  

  


 





さて、値上げ商品が増える中、4/1より首都高料金も上限1,320円が1,950円迄の距離制に・・・・・

ということで、朝6時の出発時に向かった先は最寄りの首都高湾岸線浦安インターでは無く、方向的には逆の市川南インターであった。
現在開通している東京外環道 の端(市川南)から端(大泉)までを走行することで、首都高(5号線or川口線)+外環道を使った場合の1,830~1,890円が1,040円になり片道800円強、往復1,600円強の節約に!?
しかも、走行時間は同じかちょっと早いくらいで・・・・・
まぁ、以前でもお得は変わらず、千葉県内が開通した以降は利用していたルートなんですが・・・・・



ちなみに、関越道花園までは1,900円、行きに片道利用した皆野寄居有料道路が430円ということで、有料道路代が計6,310円、走行距離341㎞で燃費13km/ℓ、先月は請求値引きが5円/ℓあったので給油時174円が169円相当となりガソリン代は26.3ℓで約4,433円、昼食代1,320円×2、御朱印代が3か所で1,300円、有料駐車場代が一回で500円ということで、合計15,183円(一人当たり7,600円)とリーズナブルなバスツアー並み、何とかぷー太郎夫婦でも出かけられるドライブ旅ですかね!?
尚、お賽銭は計算除外、おやつ&珈琲・水類は持参、土産購入無しで夕食は自宅でと、締めるとこは締める節約旅ですが・・・・・



さてさて、3時間かからずの9時前には第一訪問地である「秩父 清雲寺」に到着。
目的はこちらのしだれ桜です。

     


大きく垂れ下がる枝振り(垂れ下がる長さ?)は身延山久遠寺のしだれ桜に軍配が上がるかもしれませんが、数の多さ、紅白の組み合わせなど見応え十分で自分の想像の遥か上を行っていました。
最終日なので見頃としても早咲きのしだれ桜(白)は本の気持ち遅かったかもしれませんが、遅咲きの紅枝垂れ桜の方はベスト、トータルで圧倒される美しさでした。まだしばらくは楽しめそうです。
お寺ゆえにお墓があるのは当然ですが、アップ画像は出来るだけ写っていないものを見繕って・・・・



 

  






続いて、前回訪問が2009年だったので13年振りの訪問となった「秩父神社」です。



確認するまでは7~9年振りかと思っていましたが、結構経っていますね!?
13年前の投稿でご紹介していたフジテレビの中継にレポーターとして来ていたのが、まだ新人のカトパンこと加藤綾子さんでしたが既に退社しフリーとなって結婚もしている訳ですから・・・・・・


ちなみに、三峯神社訪問が2015年、同じ秩父ということで記憶が混濁していたのかも・・・・・


さて、到着はしましたが下調べもしていなかったので・・・・・・

 


まぁ、お参り自体に変わりはないので普通に参拝。

周囲の≪子育ての虎≫≪お元気三猿≫≪つなぎの龍(左甚五郎作)≫も何とか撮影しましたが・・・

 

残念ながら、北辰の梟 🦉 だけは。。。。



神社周辺も13年前の記憶を呼び戻しながら一回りしました。
残念ながら平日、SLパレオエクスプレスに遭遇する可能性は100%無く・・・・・・




最近、妻の行動が変わりました。
出先が決まると、従来の訪問先検索に追加して、食事スポット検索に時間を掛けて励んでいます。
行先は観光地、当初は一見さん目当ての見掛けは良いが高くて美味しくない店に引っかからない様にと検索していたようですが、安価で美味しい店に当たってからは「高くて美味しいは当たり前!」、観光客だけではなく地元民にも人気あるコストパフォーマンスが高い店をと・・・・・

ということで、今回選んだお店は皆野町役場近くのレストラン・アンジェリーナさん
当日は開店5分後に到着しましたが既に入り口には満席の札が・・・・・
予約せずに来たことを後悔しましたが念のため確認すると、
「テーブル席は無理ですが、お二人でカウンター席ならば・・・」
ラッキーでしたね!?
その後、予約客がぞろぞろと来店し直ぐに満席に、自分達同様未予約のお客さんも数組来られましたが残念ながら・・・・・
自分達が頼んだのは、松竹梅(実際はA・B・C)の真ん中のシンプルコースで、妻は魚料理、自分は肉料理です。(メイン料理は日替わりでどのコースも同じ)
当日のメニューは

妻の ≪ サーモン 赤エビソテー 香草バターソース ≫
 




美味しかったです!?


ただ、いつも通り自分の料理が出てきたときは撮影を忘れ食べ始めて・・・・・
体裁を取り繕って出来るだけ誤魔化したアップで

≪ 鶏モモ肉と大根のおなめソテー ≫



ちなみに「おなめ」とは、秩父の名産品で麦こうじと大豆を使用した発酵食品(味噌)に切り刻んだナスや生姜を練り込んだもののようです。
おいしすぎて箸までなめるのが語源で、ご飯のお供、酒のつまみとして親しまれているようです。




最後は、宝登山神社を含む長瀞エリアです。
13年前、7年前の秩父よりもう少し回数多く来ているのですが、いつも岩畳側で・・・・・
それに、桜の季節は初めてですかね?
こんな桜まつりが開催されている名所なんですが・・・・・・

 



先ずは、徒歩で「北桜通り」を散策しました。現地状況確認も兼ねて・・・・・・



何の確認かって?

こちら、400本の桜がトンネルを形成する全長2.5kmの通りになります。
大変長いので、お勧めは車での走行鑑賞となっています。
(狭いので撮影のための駐停車はしないよう注意書きされていますが・・・・)

実際、散策中に何往復もする車や、オープンにした助手席からフロントガラス上にスマホを出して動画撮影するなど、桜プラス車で楽しむ方が多い場所です。

自分も走行自体は当初から計画していましたが、
現地に行くまでの妻の機嫌具合で頑なに拒否しているオープン走行が出来るかもとの期待と、
新たな走行時撮影も加えてみようかと、
悪だくみ妄想を広げていました。(笑)

そして、現地状況を確認して、人出・通行車両は少なくは無いものの平日で渋滞は発生していないことから止まって視線(プレッシャー?)を感じることは無いだろうと、思いを決行することとしました。


しかし、念には念を入れて、妻をさらに上気させるべく宝登山参道並木や野土山「桜の里」を付き合って巡りこれでもかと桜を堪能させました。





さらには、宝登山神社参拝、これで念願の秩父三社参り&御朱印のコンプリートもさせて・・・・・

 




車に戻り走行準備です。
まだ、妻はオープン走行を企てていることは感じ取っていません。(笑)
先ずはカメラセットです。
人気の少ない所でルーフをオープン、倒しているリアヘッドレストの上にカメラを乗せカメラストラップを使いロールオーバー・バーに括り付け固定します。
そして、動画撮影ボタンを押してスタンバイ完了、一旦ルーフを閉めて「北桜通り」近くまで進み、
「恥ずかしい!?」を連発する妻を宥めながら、20秒開閉ボタンを押し続けすかさずスタート

無事、2.5kmの桜のトンネル「北桜通り」を完走し、更に1kmほど先の最終訪問地 法善寺までオープン走行を達成しました。
北海道に行かなくても本州の観光地で・・・・・(笑)

さて、オープン走行をしている自車は残念ながら撮影できません。別にカメラマンでも用意しないと・・・・
しかし、走行車両からの画像はドライブレコーダー画像を流用することで可能ですが、オープンカーかどうかも分からないだだの車からの撮影画像です。
まぁ、リヤ撮影分は深読みすればリヤガラスも無いのでオープンカーからとなりますが誰もそんなところを深く見ないし・・・・・・





ということで、オープンカーからの撮影と分かる画像を撮るためにした準備が先程のカメラ固定作業でした。
実際は動画からの切り出し静止画ですが・・・・・・






まぁ、これならオープンカーからの撮影と分かるはずですが、自分の想像していた画像とはちょっと異なりました。
残念ながら、自分が想定した通りの画像を撮るなら、高さが1m?、いや最低でもフロントガラス以上高い位置からが必要なようです。さらに場所もトランクエンド辺りで・・・・・
室内も写し込んで前方に桜のトンネルがというアングル画像だったので・・・・・






さて、最後の訪問地 法善寺で有名なのも枝垂れ桜です。




順番が回って来て停めた駐車位置がたまたま桜の木の前でしたので記念撮影を!?





調子に乗ってルーフオープンの画像を撮りたいと言ったら、
「もう、止めて!!!」
と完全拒否されました!?(笑)



Posted at 2022/04/10 11:04:24 | コメント(1) | トラックバック(0) | | クルマ
2022年03月30日 イイね!

すみだリバーウォークの隠れソラカラちゃん探し!

すみだリバーウォークの隠れソラカラちゃん探し!花冷えの終始曇り空であった昨日
 と
気温穏やかで晴れ間も望める本日

どちらがお花見に適しているか?





選んだのは、前者であった!? 

前回の三浦と同じ轍は踏まずと・・・・・(笑)


我が家は、花より団子のようである!?


今回の団子は、焼小籠包である。
「夢と希望と肉汁が詰まった焼小籠包作ってます!」がキャッチフレーズの焼小籠包居酒屋「焼小籠包ドラゴン浅草店」のランチメニュー「魯肉飯(ルーローハン)セット(妻分)」と「麻婆飯セット」

 

どちらにも目的の看板メニュー「焼小籠包」が3個ついている。

美味しく頂きました。





さて、花は隅田川沿いの桜である。

ところで、ご覧の様に墨田区と隅田川・隅田公園の「すみ」の字が異なっているという認識はありましたか?
また、隅田公園が浅草側の台東区にもあるということも?
まぁ、実際は隅田川沿いにあって右岸の台東区と左岸の墨田区にまたがっているのですが・・・・・

そして、名の知れた夏の隅田川花火大会に隠れがちですが、隅田公園内には約700本の桜があり、約1キロに渡る隅田川両岸の桜並木は日本さくら名所100選に選定されているお花見の名所でもあります。






そんな浅草側台東区と東京スカイツリー側墨田区を行き来するためには隔てていた隅田川に架かる駒形橋・我妻橋・言問橋・桜橋などを使うしかありませんでした。
2020年の6月までは・・・・・

我妻橋と言問橋の間にあった東武線の鉄橋(隅田川橋梁)横に整備された遊歩道が「すみだリバーウォーク」でした。





東京スカイツリー側の商業施設「東京ミズマチ」のオープンとともに・・・・・
名称には、「墨」「隅」とも異なった平仮名の「すみ」が使われています。


さてさて、コロナ禍走り、ぷー太郎突入と同時期、タイミングは悪かったようで、二年後の今回初「東京ミズマチ」散策してみると既に閉めてしまった店も・・・・・

それでも、当時は情報番組が特集を組み放送していました。
そこで得たのが、
「すみだリバーウォーク」には隠しアイテムが存在する 
というものでした。

漠然と見ていたので、アイテムが何なのか? 幾つあるのかも記憶に残っていません。

今回の初訪問に際して、折角なら探してみようと考えていました。
しかし、自分でも知っている情報、観光客が多いなら同じように探している人が前に固まっていて直ぐに分かるだろうと高を括って事前調べをせずに出掛けたら・・・・・


通行者は多いのに、そんなそぶりをしている人は皆無!?(笑)

そんな方々に聞いても無駄だし・・・・
途方に暮れて、駄目元で警備員さんに聞いてみると、
親切に、
「東京スカイツリーの公式キャラクター『ソラカラちゃん』が、2か所に隠れています。」と
そして、大体の場所も・・・・

しかし、そこまで教えていただいても、なかなか見つかりません。(笑)
そんな姿を見ていたのか、結構な距離を歩いて来ていただいて、配慮ある言葉を掛けて頂きました。
「ご自身で最後まで探して、見つけたいですか?」
「よろしければ、お教えしますが・・・・」

人によっては教えて貰って怒る人がいるのかもしれませんね?
「自分で探したかったのに!?」 と・・・・・・


もちろん、探し疲れた自分達は喜んで教えて頂きました。(笑)






もう一か所も連れて行ってくれそうでしたが、警備員さんを個人的に独占しまうのも悪いし、万が一にも職務を外れてと警備員さんにクレームが入るのも避けたいと
「もう一か所は自分達で探してみます。」
お礼と共に伝えました。
この判断は完全に失敗でしたが・・・・・・

「もう一か所は、更に小さくて難しいですよ!?」
と言われた通り、
結局見つけられませんでした。(笑)

同じ様な場所ばかり探していて・・・・・・
全く視点の異なる場所にあることに想像が出来なかったことが判明したのは、帰宅後に調べて・・・・・


皆さんも、機会があったらチャレンジしてみてください。


自分からの情報提供は、
「2か所ある監視カメラの近くを探してみてください!?」
に、とどめておきます。



肝心のお花見旅ですが、寒さ厳しい朝花見は取り止め9時頃自宅を出発、浅草到着後に隅田川両岸の桜並木を中心に堪能し、他の橋は使わずすみだリバーウォークを往復、そのまま東門側から浅草寺に入りお参り、昼食をとった後上野で途中下車、上野恩賜公園&不忍池の桜を堪能し、アメ横を散策して明るく夕方の通勤ラッシュが始まる前に帰宅。
6時間弱、16,000歩強の日帰り散策旅が終了しました。
早い時間の帰宅のお陰で帰路は全て座ることが出来ましたが、結構疲れ果てて久しぶりの1時間弱の昼・・・いや、夕寝、一方体のあっちこっちが痛いと言いつつ休むことなく夕食の準備をしていた妻には感謝やら体力に驚かされるやらです!?

画像は適当に見繕って揚げときますが、良いものはありません。
友人曰く、写真撮影には好天日よりも曇り位の日の方が最適とのことですが、腕の無い者にとってはどんよりしたただの駄目駄目写真が増産されるだけで・・・・・











    









ちなみに、自宅のチューリップですが開花のピークのようで、ベランダのプランターだけで咲き終わらせるのは勿体ないので室内のいたるところに・・・・・



  





Posted at 2022/03/30 18:18:01 | コメント(2) | トラックバック(0) | | クルマ
2022年03月16日 イイね!

三浦へマグロを食べに・・・・・ ???

三浦へマグロを食べに・・・・・ ???コロナワクチン3回目接種率上昇が停滞している現在、
政府は既に夏の4回目接種を検討しているとの記事が・・・







2回目接種後に減少した中和抗体価のアップ効果が見込まれた3回目接種であるが、その効果寿命は6か月程度と見込まれていることの表れだろう。

自分もワクチン接種が2回、3回で終わるとは考えておらず、根絶されるまではインフルエンザ同様毎年か半年毎に必要だと思っていたので想定内だ。
まぁ、数年後には接種が飲み薬等に変化する可能性は高い気がするが・・・・・・



さて、自分は既に三回目接種から一月半、妻も半月経った。
接種後高まったはずの抗体価だが、既に6ヶ月後に向けて減少が進んでいると考えられる。

なかなか感染者数が落ちない昨今であるが、個人(3回目接種済み夫婦?)的には数か月先の連休時や予防効果が下がり切った夏季の行動よりも現在の方が守られているのではないかと考えて、マスク着用・密回避等の基本対応を行った上で、世間よりも早めの行動を起こすことにした。
もちろん、とっくに行動を起こしている方々も多いことは認識しているが、友人たちの状況を確認したが未だ巣篭りや行動自粛中とのこと、世間の多くの方々は彼らと同じはずだからやっぱりちょっとは早めということでしょうね!?(笑)


さて、本家である伊豆河津までは行けないということで、以前にも出掛けた三浦海岸桜まつりの河津桜を見に行きながら海鮮を味わいに行く計画を立てた。(今年の桜まつり自体は中止)
地元では外食・テイクアウトをほぼしないので、出先での外食を楽しみに・・・・・



主目的が食事?
当初は天候・開花状況に左右される実施日は定めず、食事場所だけを決めた。
前回の三浦(金田湾漁港)、何度か出掛けている三崎を外し、城ケ島の店舗でと・・・・・

ぷー太郎の身ゆえに、人の出が増える週末を除いた平日ならいつでも可能だし、天候・開花状況に合わせての行動が出来る身軽さも持ち合わしているということで・・・・・(笑)

しかし、その後停電予定日(3/9(水))なら無駄にする日が無くなってさらに都合が良いと日程を決めた時には、本末転倒、店舗の休業日のことは意識から完全に抜けて・・・・・

 

結果、食す予定の品目まで決めていたお店は・・・・・
(それでも、出掛ける前日の晩には虫の知らせというか、気が付きましたが・・・・・)



悔しいのでわざわざ店前まで出かけて記憶に残す画像を一枚!?(笑)
次回があれば、営業日に・・・・・

    




こちらが現地で探し選んだお店で選んだ品です。
妻が頼んだマグロ漬け丼



そして、追加で頼んだサザエのつぼ焼き



結構大きく、3個千円とリーズナブル!?
新鮮で肝も苦みが全く無く美味しく頂きました!?

あれっ、3個と割れない数字?


当然、力関係の結果として2個が妻に・・・・・

     


いやいや、妻の名誉のために訂正します!?
自ら譲りました!?(笑)

自分には焼き物が他にも有りましたから・・・・・


マグロを食べる気満々で出掛けて行きました。
店の席についてメニューを目にするまでは・・・・・・

タイトルの???が物語っていますね!?

イカの丸焼き定食




マグロも好きなんですけど、イカも・・・・・(笑)

サイズ感が伝わるか分かりませんが、すごく大きくて、かといって、硬く大味(淡白?)になることも無く美味しく頂きました。
マグロも妻のお裾分けで味わったので???も不要だったかもしれません!?



さて、食事前には城ケ島の定番スポット 城ケ島公園を散策。

駐車場入り口で出来事が!?
こちらの入り口、機械式ではなく係員さんが手渡しで料金・チケットの受け渡しを行います。


 ちなみに、島内にある5か所の駐車場停め放題のワンデーパスは450円


その際、係員さんから思わぬ言葉が発せられました。

「珍しい車に乗っているね!?
 オープンになるでしょう?
 これからの季節、いいよね!?」

多分、同じ年代位ですかね?
ぷー太郎とは違って、未だ現役を続けている勤勉な方のようです。
後ろに車が繋がっていたので、
「詳しいですね!?」
と、一言しか交わせなかったですが・・・・・

帰りがけに見たその事務所横に停めてあった車のリアには見慣れたLマークが・・・・・
ISコンバーチブルの存在を知っている数少ない一人だったようです!? (笑)




三浦半島の突端にある城ケ島公園の風の強さを物語る画像ですかね?
当日は穏やかな温かさの中でそんなに風も感じなかったのですが・・・・・





こちらは、定番スポットの 海食洞穴「馬の背洞門」 です。



背の部分を横から見た画像です。

    
背の部分の渡りは、崩落の危険につき禁止となっています。
補強工事もしているようですが、自然の恵み!?
いつまでその姿を見せてくれますかね?





最後は、三浦海岸(桜まつりは中止)の河津桜です。

妻から
「何で桜と一緒に電車(汽車?)を撮るの?」
と、問われ答えに詰まりました。

まぁ、自分の場合は桜だけで良い写真を撮る技術が無いので、
鉄道や車を合わせることで雰囲気だけ良くしようとしている訳で・・・・・

確かに、そんな写真が多いことも事実ですね!?

  



しかし、5年前に同じ場所で撮影した腕の誤魔化し写真は今回できませんでした。
≪5年前≫



現在は柵で上の方まで覆われて 
(上記画像の奥に見える高架からの撮影なので、左右が逆になりますが・・・・)




まぁ、5年の間に安全性や撮り鉄問題で施工されたんでしょうね?




恥ずかしながら誤魔化せない画像を・・・・・








ということで、往復200㎞ プラス 12,000歩強 のプチ旅が終了しました。

 



しかし、数字マニアが拘る問題はこちらです。




IS250Cでの初キリ番撮影チャンスが・・・・・

今週末、甥の結婚式で静岡へ行くのでその時に遭遇するはずだが片道200㎞弱ということで帰路になるのは確定!?
日帰りを予定しているので出発は早朝、帰路の東名で撮影する気力が残っているか、安全に撮影できる機会に恵まれるか・・・・・


まぁ、撮影できなくても購入時の走行距離が35,996 kmということで、数年振りに年間走行距離が4,000kmを超えることは確定したようです。
ゴールデンウイークまでの残り1ヵ月強でどこまで上乗せできるでしょうか?




Posted at 2022/03/16 08:52:56 | コメント(2) | トラックバック(0) | | クルマ
2022年01月12日 イイね!

にぎり福  ~ 鎌倉 本覚寺 ~

にぎり福  ~ 鎌倉 本覚寺 ~一週間経ってしまいましたが、

   江の島・鎌倉に行って来ました。






一時は終の居住地にと検討した鎌倉ですが、コロナ禍もあって3年振りでしょうか?

先ずは、江の島に直行です。
今回は定番の鎌倉駅乗り換え江ノ電ルートではなく、大船駅下車で湘南モノレールに乗り替え。
所用時間と運賃は大差がありませんからどちらを選んでも良いのですが、混雑具合が全く違います。
当日も4人掛けボックス席に二人でゆったり座れました。(笑)


こちらは、江の島弁天橋からの1枚です。



歩き回ると汗ばむくらいに良い天気は変わりませんが、富士には徐々に左に広がる雲が・・・・・



年初めとはいえ一般的には仕事始め日界隈、もう少し人出は少ないかと思っていましたが・・・・・

弁財天仲見世通り

    


日本三大弁財天を祀る江島神社



で、御朱印を貰い先に進みました。



 

江の島シーキャンドル は横目で見ながら素通りです。

高低差が46mある頂上まで石段を登ると20分かかる道のりですが、そこを約4分に短縮できる「江の島エスカー(3区間 106m)」に頼ることなく自分の足で進めました。
「若い者には負けるが、まだまだ足腰大丈夫!」 と見栄を張っていた往路でした!?


が、


そこから島の裏側にある稚児ヶ淵(海食台地)や岩屋(海食洞窟)までの急な坂を下ったまでは良かったのですが、登り戻り道には・・・・・




その登りを回避できるはずの べんてん丸(弁天橋-稚児ヶ淵間遊覧船) は強風で欠航中!
他に手段は無くなり、息を切らしへとへとになりましたが何とか生還!?

普段歩いているとはいえ平地のみでは鍛える場所が異なるようで・・・・・



2時間ほど過ごした昼過ぎ、江ノ電で鎌倉に向かいます。
到着する頃にはランチも一段落する頃だろうと楽観していたのですが・・・・・


鎌倉を訪れたここ数回は同じ店(フィオレ)で昼食をとっています。
古都を訪ねてイタリアン!?(笑)
前回が3年前、コロナ禍で客足も減っただろう観光地のお店なので存続を心配しましたがちゃんと残っていました。(事前に確認済)

しかし、感染対策で同時に入れるのは4組に限定されていました。
(元々、5組か6組位までのこじんまりしたお店ですが・・・・)
到着時は二組の順番待ちがいたので、ランチタイムは無理と諦め先に周辺を散策することに!?



観光地鎌倉のど真ん中、若宮大路沿いにありながら良心的な価格設定のお店ですから、ぷー太郎夫婦がランチタイム外にアラカルトメニューを注文しても大丈夫でした。(笑)
確か前回は鎌倉しらすのピッツアと何かのパスタだったので、今回は



オムレツ型ピッツア カルゾーネ (とろーりチーズ・きのこ・ソーセージ入り)
& 鎌倉しらすのペペロンチーノ



どちらも、美味しかったです。



三時過ぎになりましたので、予定していた銭洗弁財天周辺散策は欲張らず早目の帰路へ。
久しぶりなので欲張りたいところですが、これでも8時30分出発で16時30分帰宅と8時間旅!?
想定を2時間オーバーしていますし、上下動の激しかった江の島散策が意外にダメージとして残っていて老体には・・・・・・(笑)
ちなみに、上下動を無視した当日の歩数だけでも20,000歩を軽く越えていました。
翌日は多少足首辺りに疲れが残っていましたし妻は筋肉痛になりましたが、静かな正月の気晴らしになったと思います。

まぁ、その後の爆発的な感染の広がりを考えると、ぎりぎりのタイミングでしたかね?
潜伏期間が短くなったと言われるオミクロン株、一週間経っても症状は出ていないので感染も無かったみたいですし・・・・・





って、忘れていました!?
危うく、日帰り旅日記で終わってしまう所でした!?(笑)




本日のメインテーマです。


皆さん お守り って持っていますか?

もちろん、持っていない方々も多いと思いますが、何人かはお持ちだと思います。

そのお持ちの方々は、当然、身に着けていつも持ち歩いていますよね?
それが普通だと思います。


しかし、持ち歩かないお守りがあることをご存知ですか?


それが 「にぎり福」 です。




JR鎌倉駅から徒歩4〜5分の好立地にありながら、観光客には割と知られていないが歴史があり格式も高いお寺「本覚寺」のお守りです。

観光客の皆さん、直ぐに「小町通り」に向かったり、折角「若宮大路」まで出ても「段葛(だんかずら)」で左折して鶴ヶ岡八幡宮に向かってしまうことが多いようで・・・・・

とはいえ、昨今はご利益抜群の「お守り」と評され人気が高まっているようで徐々に・・・・・

ちなみに、本覚寺の起源は鎌倉幕府時代までさかのぼります。
源頼朝が幕府の裏鬼門の鎮守として夷堂を建立したのがはじまりで、後に本覚寺が創建されたようです。
夷堂のみの時代は天台宗系の寺院でしたが、日蓮宗開祖の日蓮上人が一時滞在し辻説法の拠点としていたことから日蓮宗に改められました。
日蓮宗本山である山梨県・身延山久遠寺から日蓮上人の遺骨が分骨されており、宗本山への参詣が困難な老人や女性のための身近な参詣先「東身延」とも呼ばれているそうです。





 


「にぎり福」は、全て本覚寺僧侶の手作りで表情・彩色など同じものは一つもないとのことです。

ご利益は、「愛」「健」「財」「学」「福」の5つです。

 

持ち歩くタイプのお守りではなく、名前の通り一日一回手のひらで包んで握ることでご利益を得られるお守りです。
玄関や居間などに祀っておき、決まった時間や出かける時に握ってご利益を得られるようにするそうです。



欲張って複数個、いや5個全てを購入しても問題無いようですが、謙虚に一個だけ購入です。

どのご利益も得られたら喜ばしいですよね!?

しかし、選んだのは「健」です!

本当に謙虚でしょう!?(笑)

表情も穏やかなで、何か本当にご利益がありそうです!?









ちなみに、
この旅後に見たテレビ番組で2022年度の最強運ランキング(星座×血液型)で48中の4位に!?




早速のご利益でしょうか?


しかし、ぷー太郎の身で、抜群の仕事運って・・・・・・ 



Posted at 2022/01/12 09:08:02 | コメント(3) | トラックバック(0) | | クルマ

プロフィール

「四座の試練!? http://cvw.jp/b/329879/48589136/
何シテル?   08/17 21:11
残り時間が見えてきたオヤジ、ここがチャレンジできるギリギリのタイミングと判断、無謀にも若かりし頃の夢を叶えたオープンカー生活に突入した模様です。 年甲斐も...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
345678 9
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

愛車一覧

レクサス IS C C & C (レクサス IS C)
2009年に出会ったIS250C! 幼少期からの憧れを具現化した理想の車だったが、僅か5 ...
マツダ デミオ マツダ デミオ
10年間のフランス車乗りを経て国産車に復帰。 選んだのは初マツダ・初ディーゼル車! どの ...
シトロエン C4 シトロエン C4
シトロエン C4 2.0 Exclusive テレビの車情報紹介番組をたまたまみて一目 ...
三菱 RVR 三菱 RVR
三菱 RVR スーパースポーツギア ランサーエボリューションにも搭載されている4G63 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation