• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

豆柴もものブログ一覧

2020年07月07日 イイね!

ぷー太郎記念旅 ② 人の作った美味しいもの 食べた!?

ぷー太郎記念旅 ② 人の作った美味しいもの 食べた!?2月末の在宅勤務開始から約4か月、毎日3食の おさんどん を重ねてきた妻!?

だいぶストレスが溜まってきたようで、

「人が作った美味しいものが食べたい!?」




まぁ、おさんどんに引退は無いし、この先も頑張ってもらうしかないので、たまにはニンジンをぶら下げて息抜きをさせようかと、今回の旅を決めた感もある。

しかし、二つの要望を満たすことが出来るかは不明だったので掛けた言葉は、

「美味しいか、どうかは分からないけど、二日間は料理を作らなくて良いから・・・・」



というのも、今回の旅は特に豪華旅というわけではない!
友人からは旧婚旅行と揶揄されているが・・・・

往復の旅費と宿泊費込みで、一人当たり35,000円ほどである。

しかも、その内の15,000円ほどは、サフィール踊り子のグリーン料金を含む往復運賃が占めているので、宿泊費は20,000円にしかならない。(個人購入の正規運賃の場合)
しかも、朝夕の食事が付いての二泊である。
一泊二食にしたら、10,000円にしかならない。

昨今、朝食付きのビジネスホテルの一泊でさえ7~8,000円はするのだから、食事を期待するというのも・・・・・

とはいえ、旅行会社がプラン設定して数をさばいているわけで、JRからのチケット購入は正規運賃より遥かに安価だろうし、宿泊先とも個人手配よりは安価な上に+αの特権を付けているだろうから、上記の計算とは違いがあると期待もありました!?
実際、夕食一回分については下田名産である金目鯛を使ったメニューにグレードアップというアナウンスもありましたが、
妻に伝えたのは「金目鯛料理が出るって!?」

まぁ、期待させて外れるより、先に落としておいた方が良いと思い、先の言葉となったのですが・・・


果たして、結果は!?


几帳面な自分!?
撮り忘れた昼食分もお店の商品画像を探し、全行程の食事をアップします。
※ 友人から料理写真はまだ? とのリクエストもありましたので…(笑)

ただし、一泊目の夕食デザートだけは撮り忘れてありません。
チョコレートとレモン風味のホワイトチョコレートのミルフィーユというビジュアル的にもインパクトがあり画像として残したかったのですが・・・・
また、同様に撮り忘れて食べだし、食べ掛けを若干見栄え良くして写したものもあります。


では、



一日目 昼食
駅弁ではなく、大丸東京で購入した弁当







一泊目 夕食

             

普通に言えば、ブイヤベース?





           
ひじきともずくとベーコンのリゾットに変わったと!?   美味しかったですが・・・





朝食
ハーフバイキング 基本的には品揃えは日々変わらず二日目は割愛。
マスク・使い捨てビニール手袋を付けて取りに行きます。(ちゃんと、マスクの仕舞い袋も用意)

 
もちろん料理や食材は多いですよ!? 野菜嫌い&好き嫌いが多い の賜物です!?(笑)





二日目 昼食
人気No.1の脂金目づけ丼  ・・・ 金目鯛にも種類があるらしい!?









二日目 夕食

             


金目鯛はこんな形で・・・・





 

 




最後の昼食
食事をする時間はあったし駅弁を買うこともできたが、少々過食気味!?
コンビニに入って・・・・
しかし、過食気味と言いながら結局選んだのが脂っこい海鮮かき揚げ丼とは・・・・(笑)

 




さて、人の作った美味しものを食べた成果か? 
リフレッシュできたのか?

帰宅後、しっかり夕食を作ってくれました! (笑)

これで、9月位迄は効果が持続しますかね?


Posted at 2020/07/07 10:39:43 | コメント(2) | トラックバック(0) | | クルマ
2020年07月05日 イイね!

ぷー太郎記念旅 ① 令和・昭和の踊り子号乗り比べ

ぷー太郎記念旅 ① 令和・昭和の踊り子号乗り比べ西は豪雨災害、
東は感染拡大中と、
厳しい状況が続いています。

お気楽な旅行記を書いている場合ではないのですが・・・




さて、西の状況は想定外でしたが、東の状況はある程度想定が出来ました。

本来なら、完全無職になる前の2か月間でご褒美活動を謳歌しようと考えていましたが、他府県への移動制限が解除されるまで自粛生活厳守!?

自粛生活自体は皆さんと同様ですが、本来なら毎日が自由の身のはず、
「なぜこのタイミングで?」
と多分皆様より多く愚痴っておりました。(笑)

そして、ついに制限解除決定!

しかし、いつ自粛生活に舞い戻るか分かりません?
いや、間違いなく、第2波は来るだろうから、早目に行動しないと出掛けることなくまた自粛生活に舞い戻ってしまうと考え、タイミング良く届いた旅行会社からの誘いに乗ることにしました。

既にキャンセル費用が発生する3週間前は切っていた締切まじかのプラン!?
東北の星のやを連泊するプラン、京都をゆったりするプランを押しのけ決めたのが今回の旅でした。
東北はちょっと遠いか? 京都は暑いか? と単純な理由で・・・・

しかも、申し込めば参加確定のツアーではなく、JRチケットと宿泊先セットの自由旅行、あくまでも「リクエスト」申し込みの形で手配が付かなければ却下もあり得ましたが幸い・・・・・


さて、出掛けた旅は、「『サフィール踊り子』で往く伊豆・下田温泉での休日 」





サフィール踊り子は、今年の3月14日のダイヤ改正で運転が開始されたばかりの全席グリーンの新型踊り子号。
前日をもって廃止された「スーパービュー踊り子」の後継列車です。

東京駅 - 伊豆急下田駅間(167.2km)で、毎日1往復が設定されている定期列車。
特定日運行の臨時列車や土休日限定の新宿発臨時列車も想定はありますが、コロナ影響で中止になっていました。
サフィール踊り子も自分同様タイミングが悪い門出を迎えてしまいましたね!?

使用車両はE261系で、8両編成となります。
先頭車両がプレミアムグリーン、2・3号車がグリーン個室(4人用・6人用)、4号車がカフェテリア、5~8号車がグリーンとなります。
一時期、車内販売及びカフェテリア営業は中止されていましたが乗車時は解除されていました。

カフェテリアはヌードルバーになりますが、飲物や菓子類が提供されるということで雰囲気を味わおうと珈琲を事前予約をしましたが、残念ながら麺類を注文しない乗客は座席へのお届けになりますということでした。



この運用がコロナ対策での一過性のモノか、通常の運用かは分かりませんが・・・・・


 



こちらが、1号車プレミアムグリーンと、2号車の6人用グリーン個室



 



出発後、プレミアムグリーン車両には指定券を持っている乗客以外立ち入らないようにとのアナウンスがありましたが、時既に遅く・・・・(笑)
その為に早めに出掛けたし・・・・・


こちらが、本来の乗車車両




 


まぁ、近代的な設備が整っているし、まだまだ車両はきれいだし、満足な移動手段でしたね。
到着間際まで天気は何とか持ってくれましたが、曇り空では伊豆の青い海は残念ながら・・・





さて、今年春のダイヤ改正では、踊り子号にはもう一つの出来事がありました。



従来の踊り子号はお馴染みのヘッドマークを付けた185系で運用されていましたが、「あずさ」・「かいじ」で使用されていたE257系をリニューアルし順次185系から入れ替えると発表がありました。
現在は両車両の運用ですが、いずれはE257系のみになります。



E257系は、2001年 - 2005年に製造された車両、平成の踊り子号と言って良いと思います。

一方の185系は、1981年 - 1982年に製造された車両です。
1981年は昭和56年ですから、昭和の踊り子号と言って良いと思います。

しかも、現在の人に馴染みのあるJRではなく、国鉄時代の・・・・・

今回、たまたま復路の車両がその引退間近の185系となりました。
2度と機会はないかもしれません。しっかり昭和の踊り子号を味わってきました。
乗ってしまえば・・・・・・

そして、思わぬラッキーにも遭遇し・・・・・・


こちらが当日の伊豆急下田駅での画像
左側が乗車した185系、普通電車、そして右がE257系です。





185系



 

 

最近は普通電車でも見られない窓が開閉できる仕様です。



昭和の香りが目一杯しますね!?




そこで、ふと考えが浮かびました!?
窓が開くので、手を出してこんな写真が撮れます。



でも、浮かんだ閃きはこれじゃないんですね!?

伊豆急行線は単線なので上下線のすれ違いは駅で行われるんですが、乗ってきたサフィール1号は河津駅で踊り子10号とすれ違ったんですよね!?
帰りに乗った車両はその踊り子10号・・・・・
ということは、先に入った踊り子10号からサフィールが入線してくるところが映せるんです。
しかも、ありふれたホーム側からではなく隣の線路に止まっている車両から・・・・
しかもしかも、窓から手を出しての撮影が・・・・・

折角なので、動画で!!!
カシオペア乗車時に最後尾ラウンジ車両に陣取りカメラを添えて撮った牽引車連結動画に続く貴重動画となりました。

こちらは、その4K動画からの切り出し画像





運転手が指差し確認している姿まで





そして、こちらが一番のお気に入り!
すれ違い時にサフィール踊り子のブルー車体に映る185系の車体!

しかも、
しっかりサフィール踊り子の車体ロゴマークまでキャッチ!!!




最後は、優雅鉄道旅の駄目押し!

途中二人組の乗客が乗ってくるまで、乗車車両は夫婦二人だけの貸し切り状態!



その二人組も自分達より後方の席だったので最後まで視界には入らず終点東京駅に!

サフィールは広めの電動レッグレスト付シートにリクライニングしてもゆとりのあるシート間隔が売りでしたが、昭和も負けてはいません!?
ずいぶん昔に行った記憶があるが、前の座席の向きを変え、靴を脱いで、足を延ばして・・・・(笑)




14列あったので56人乗り車両を、ほぼ貸し切り!?

昭和旅もなかなかおつなモノでした!






Posted at 2020/07/05 16:28:09 | コメント(2) | トラックバック(0) | | クルマ
2020年07月01日 イイね!

プー太郎記念日に、

プー太郎記念日に、 旅立つ! 






Posted at 2020/07/01 18:15:52 | コメント(2) | トラックバック(0) | | クルマ
2020年06月06日 イイね!

ステイ・アラートして、養老渓谷へ

ステイ・アラートして、養老渓谷へ小池さんが使うんで良いイメージがありませんが、
ステイ・アット・ホーム (家にいよう) 」
  から
ステイ・アラート (警戒を怠らないで) 」
  への切り替え時期と判断し、
今週はショッピング&外食(昼食だが)という久しぶりの行動を・・・・・

そういえば、数か月ぶりの洗車も!?




加えて、昨日は『毎日が日曜日』を初謳歌!?


もちろん、民度のレベルが標準(?)なので、越境して東京都に入ることはせず、ソーシャルディスタンスの維持・マスク装着・店舗への出入り時にはアルコール消毒を基本スタンスとして行動。(笑)



行先は、6月1日より遊歩道の閉鎖が解除された 養老渓谷 !




しかし、・・・・


 ※ もちろん事前に確認済! ブログ上の演出です!?(笑)




先ずは、観光案内所が隣接している小湊鉄道 養老渓谷駅 へ




続いて、養老温泉郷(中瀬遊歩道エリア)の 出世観音(養老山 立国寺)& 観音橋






こちらは、新旧2つのトンネルが不思議な“二階建て”を構成する素掘りのトンネル。(共栄・向山トンネル)





移動して、粟又の滝(養老の滝)側から滝めぐり遊歩道(2.5㎞)を含む全長4.3kmほどの滝めぐりコースを真夏日に迫る気温の中完全制覇!
外出自粛が続きましたので体力低下を危惧しましたが、何とか大丈夫でした。








風通る遊歩道は気持ちが良くてもひなたは日差しがカンカン、汗だくで・・・・(笑)

しかし、久しぶりのハイキングは本当に気持ち良く、当日の記録として約 9㎞、12,000歩ほどが記録に残りました。
ただし、これだけ動き回っても脂肪燃焼量はたったの14.1gにしかならず、その後とった昼食でチャラどころかリバウンド!? (笑)

加えて、車移動は、170km、22km/Lほど!?
高速道&平日の山あり谷ありの田舎道、準高速一辺倒の首都高周回では味わえない運転の楽しさも味わえてハイキング以上の大満足!?
(妻には内緒ですが・・・・・)



こちらはお土産の一部




次回は、何時? 何処へ?
Posted at 2020/06/06 08:51:11 | コメント(2) | トラックバック(0) | | クルマ
2019年10月06日 イイね!

伊勢海老 三昧

伊勢海老 三昧早起きして、出掛けてきました。












童謡 「月の砂漠」 発祥の地 



としても知られる外房御宿で開催されている『おんじゅく伊勢えび祭り』






『おんじゅく伊勢えび祭り』自体は9/1~10/31まで開催されていますが、
本日はイベント開催日!

30分の出発遅れ、並ぶ列を間違えるというWアクシデントを乗り越え、
ゲットしたのがこちらでした!



限定数は300個。本当にぎりぎり間に合いました。(嬉)


お土産として持ち帰る方も多かったですが、その場で美味しく頂きました!



ミソは生臭くなく、身もぷりぷり!
サザエも美味しく!


そして、こちらも合わせて!

 


残る一つのイベント「つかみ取り」は参加しませんでしたので、撮影のみ!





さて、家では老犬が待っているので長居は出来ません。
イベント会場を早々に引き上げ、調べておいた近くの食事処「たなか寿司」へ

早い者勝ちの限定「伊勢海老セット」が購入できなかった場合には、
伊勢えびお造り・伊勢えび鬼殻焼き・伊勢えび味噌汁・ご飯・小付け2点の「伊勢海老御膳」に奮発しようと思っていましたが、

幸いにもゲットでき、既に会場で堪能してきましたので
焼きが入っていない 「伊勢えびぷりぷり定食」  を!
(伊勢えびお造り、伊勢えび頭汁、なめろう、伊勢えび炊き込みご飯 デザート、小付け)



なめろう も美味しく白米が欲しくなりましたが、満腹で諦めました。(笑)

ざんまい(三昧)の言葉通り、お造り・焼き・味噌汁と三つの調理方法で伊勢海老を堪能した一日になりました。


往路は東金経由でしたが、帰路はアクアライン経由で!
海ほたるで1時間弱時間を潰しても、2時30分には自宅に到着。

最終リハビリ試験も何とか合格できたようでホッとしています。(嬉)


Posted at 2019/10/06 19:49:30 | コメント(2) | トラックバック(0) | | クルマ

プロフィール

「四座の試練!? http://cvw.jp/b/329879/48589136/
何シテル?   08/17 21:11
残り時間が見えてきたオヤジ、ここがチャレンジできるギリギリのタイミングと判断、無謀にも若かりし頃の夢を叶えたオープンカー生活に突入した模様です。 年甲斐も...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

愛車一覧

レクサス IS C C & C (レクサス IS C)
2009年に出会ったIS250C! 幼少期からの憧れを具現化した理想の車だったが、僅か5 ...
マツダ デミオ マツダ デミオ
10年間のフランス車乗りを経て国産車に復帰。 選んだのは初マツダ・初ディーゼル車! どの ...
シトロエン C4 シトロエン C4
シトロエン C4 2.0 Exclusive テレビの車情報紹介番組をたまたまみて一目 ...
三菱 RVR 三菱 RVR
三菱 RVR スーパースポーツギア ランサーエボリューションにも搭載されている4G63 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation