• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

豆柴もものブログ一覧

2024年06月18日 イイね!

車 編  「たまには一人でのんびり過ごしたい!?」を叶える信州旅

車 編  「たまには一人でのんびり過ごしたい!?」を叶える信州旅友人のアドバイスに従い、誕生日は夫婦で過ごし、
翌朝の早い時間に信州蓼科に向かった。

一人で・・・・・





まぁ、房総半島に向かう以外、首都高横断が必要な立地の棲家、
平日は通勤、週末は観光地に向かう渋滞を避けるために、早朝出発が必須となるのだが・・・・・



さて、ここでタイトル説明だが、

信州旅に出掛けたのは確かに自分である!?

しかし、一人のんびり過ごすための信州旅ではない!?



向かったのは、友人の別荘である。
決して一人で過ごすわけではない!?



多少の知的&肉体労働を代償に、二宿数飯の面倒をみて貰える極楽旅だ!?
加えて、大部分を占める余暇時間を有意義に過ごすための計画立案、観光実践、そして、運転手役までも熟してくれて・・・・・



初夜  いや、初日の夜、妻と話していた電話を友人に代わった。

そんな友人と自分の妻との関係は、単なる友人の妻ではなく、同級生でもある。



しかも、自分を挟んで、学生番号110・111・112と並んでおり、実験グループなど一緒になることが多く、付き合いだしてからは男性友人ブループに紅一点として加わることも多かった。
友人たちに彼女がいなかったわけではなく、授業帰りなど日々の学生生活延長上で加われたのが妻だけだったという理由で・・・・・

まぁ、思い起こせば、幼馴染、同級生、社内恋愛など自分は身近なところで手っ取り早く彼女を見つけてきたタイプで・・・・・(笑)


さて、そんな関係である二人の会話が、 (簡略版)

 友人 「一緒に来れば良いのに!?」

 妻   「いつも一緒で、自分もたまには息抜きしたい!?
      一人でのんびり過ごしたいから、留守番がちょうどいいの!?
       一緒に行ったら叶わないし・・・・・」



ということで、

 妻を一人でのんびり過ごさせるために 

 自分は泣く泣く耐えて家をあけ、

 信州旅に出掛けてきました!?(笑)






これまで旅については後の読み返しを前提に長文で詳細を残してきたが、項目ごとに分割して投稿することにした。トータルで見たら変わらないかも知れないが・・・・・(笑)



さて、初回は車編です。

妻が同乗しない一人旅の醍醐味は、やっぱりオープンドライブになります。

6月といえば、梅雨には悩まされますが、それさえなければ最適のドライブ日和です。
しかし、今年は梅雨入りが遅れて晴れ間が多いのは良いのですが、6月から真夏日に・・・・・

出掛けた6/12(水)も国内全域暑い一日になりましたが、早朝6時旅立ちで9時30分には標高1500mの蓼科友人宅には到着と涼しめの時間帯に走行したお陰でオープン走行を快適に楽しめました。

渋滞前とは言え、仕事に向かう車両が行き交う首都高をお気軽プー太郎老人がオープンで走行するのは流石に自粛、石川PAから初狩PA、釈迦堂PAから諏訪南ICと、4.7kmを超える笹子トンネル内走行を回避した以外は中央道をオープンで走り切りました。




 (尚、今回は自車撮影を1枚もしなかったので、昨年分の使い回しです。)


オープン日和は伊達ではなかったようで、アウディ TT ロードスター、ポルシェ ボクスター、BMW カブリオレ (4シリーズ?)などの高級車がオープンにして右車線を飛ばしていきます。

残念ながら、120km/hを超えるとそのままのボリュウムでは音楽は聞こえなくなり、ウインドウを閉めていても風の巻き込みが凄くなる愛車は大人しくキープレフト走行を・・・・・(笑)
あれっ、中央道は80km/h制限だった!?
何で、うるさく風の巻き込みが凄いのを知っているのだろう・・・・・

まぁ、キープレフトは追越しの時を除いて走行車線を走ることで、追い越し車線を走らない走行ではないので、前が詰まればしっかり追い抜きますから、はずみで出ちゃくこともありますよね!?


オープンにした国産車は河口湖方面に向かって行ったコペンが唯一頑張っていたのを見ただけで、メジャーなはずのロードスターは姿すら見なかったような・・・・・


当然だが、蓼科とを結ぶ下道である八ヶ岳エコーライン・メルヘン街道などは風の巻き込みが穏やかで高速クルージングに適した最適の高原&山岳道路、気持ち良いオープンドライブを往路・復路ともに堪能しましたが、帰り6/14(金)は更に気温が上がり・・・・・

諏訪南ICに入ったのが2時過ぎというタイミングの悪さがあり、中央道最高地点1015mを通過する際でさえ高い標高の恩恵はなく、直射日光をもろに受けこれ以上耐え続けることは無理と早々にオープンドライブ終了を決断しました。
可能なら往路と同じ笹子トンネル手前まで距離を伸ばそうと思っていたのですが・・・・・


まぁ、無理をしなかったのも理由はあるのですが!?

暑さに耐えながら無理するより、エアコンの効いた静かな車内で冷静に対処しなければならないイベントが待っていましたから・・・・・

自宅到着時の状況がこちらでした。




もちろん、イベントが何だったかは、もうお分かりですよね!?



中央道からの帰路、44km手前ってどの辺りだと思いますか?

ちなみに、高井戸から新宿までは渋滞で20分以上掛かり、首都高中心部は大渋滞の表示、避けるために新宿からC2 中央環状線で大井に抜け、湾岸線経由でおとぎの国へ帰ってきました。


帰路に付く前の残が180kmほど、途中で迎えることは確定していましたが、何処で、どんなタイミングで迎えるかが重要でしたが、全く分かりません。
残100kmとなった時点で、高井戸までは行かないことが判明、更に近づき細かい距離表示が出始めると、調布IC辺りと絞れてきました。

うまく流れていれば問題はないが、結構渋滞が発生している場所、出口・入り口辺りに掛かってしまうと合流など更に気にしなければならないことも増え・・・・・

かなり手前から混み始め、追越車線は割と流れているとはいえ制限速度前後、走行車線に至っては60~70km程度まで落ちている。
制限速度とはいえそれなりのスピードで流れている追い越し車線側か、低速だが詰まり気味で車両間隔を気にしアクセル操作をする必要があり、更にタイミングが悪ければ合流車両も気にする必要が増える走行車線側が良いか、安全策はどちらかを悩んだが、結局は後者を選択!?
結果、賭けに勝ちました。
到達は調布ICの出口と入口の中間地点で合流を一切気にする必要はない場所、速度も低速ながら一定で流れていたので、見逃すことなく、安全走行に支障をきたすこともなく、無事機会に遭遇することが出来ました!?




前回は遭遇こそ記憶には残せましたが、記録としてはイマイチ、同じ轍を踏むわけには行きませんでしたから、何とか綺麗に記録を残せて良かったです。

まぁ、前回分も思惑通り記憶は改竄されて、今は綺麗な方になっていますが!?(笑)



それにしても、10,000km走るのに2年3ヶ月も掛かってしまった。
1年換算で4,444km!?
まぁ、プー太郎爺と考えたら、こんなものか?
昔と違って、車より自分のほうが無理の効かない年齢になったし、無駄な走行もしなくなったし・・・・・

しかし、9年10ヶ月で39,000km強とギリ3万km台の低走行車両購入が売りの一つだったのに、
その後十分楽しんだとはいえ、
たとえ来月14年目に突入するロートル車両としても、5万kmという数字を超えてしまうと低走行車両という魅力が減ってしまって淋しいような・・・・・





さて、今回は往復のみ自車走行で、蓼科滞在中は駐車場で待機、洗車とパッテリーチェック&充電のみ、移動は友人の愛車助手席で・・・・・

お世話になったお礼にちょっとご紹介です。

初日、二日目の佐久穂、八ヶ岳湿原、松本市内、諏訪へはこちらのMINIで!?
10年目を迎えた今年、ヘッドライトを後期型に変更、リアランプもお洒落なタイプに変更&スモーク化、そしてウインカー周りも変更したようです。
2リッターターボエンジンも健在です。



 

ちなみに、運転が荒いと妻から責められてい自分ですが、ビッグパワーを楽しむ友人に比べたら大人しいとチクレます!?(笑)




最終日、蓼科湖へ昼食を取りに行った際は2ndカーのコブラで!?
こちらは21年ものだそうで、まだまだ足元にも及びません。
信州専用車両で、走る時は全てオープンだそうです。





 




と、ここまでは全くのプライベート話、訪れていただいた方々には何のメリットもなく・・・・・

最後に、車好きの方々に情報提供です。


旧車はお好きですか?


国内には多くの自動車博物館が存在していますから、そちらで見たという方も多いと思われます。
中には、昔乗っていたという方もいらっしゃるかも知れませんが・・・・・

そんな多くの博物館、眺めるだけで、『展示物等にはお手を触れないでください』状態ですよね?

しかし、そんな状態でも、

車好きは、

『眺められただけで幸せ!?』
『写真に収められただけで幸せ!?』

ですよね!?



でも、もう一段上の「幸せ!?」を掴んでみませんか?



展示車両に触れることが出来る自動車博物館に行ってきました!?

いやいや、触れるの最上級でしょうか?
磨き上げられた車のドアノブに自ら手を触れて運転席に乗り込み、シートのフィット感やステアリング、シフトレバーの感触などをじっくり体感出来ます。

いやいやいや、もっと幸せに成れます!?
自分たちは行いませんでしたが、
事前予約すれば、スタッフが運転する助手席で同乗走行までも楽しめるのです。

本当の意味で 名車を体感できる 場所です。

更に、展示車両は展示が目的で集められたハリボテ車両ではありません。
同乗走行が可能ということで分かると思いますが、

「車は動くからこそ価値がある」

というコンセプト通り、全ての展示車両が車検をクリアし、快調なエンジン音を響かせて公道をキビキビ走れるナンバープレート付き展示車となっています。

しかも、旧車だけでなく、レーシングカーの展示も・・・・・
もちろん、レーシングカーも同じように運転席に乗り込めいろいろな感触を体感できます。
自分は小柄の方ですが、それでも乗り降りは窮屈で大変でしたが・・・・・



そんな夢のような場所が長野県佐久穂町にある
ミュージアム『130 COLLECTION(イチサンマル コレクション)』です。

ENDLESS 130 COLLECTION







ブレーキパッドをはじめとするチューニングパーツ・メーカーとして名高い「ENDLESS(エンドレス)」を展開する株式会社エンドレスアドバンスが2021年3月にオープンした施設です。

「ENDLESS」、自動車競技好き、車のカスタマイズ好きの方はご存知ですよね?



 

仕掛け人は、残念ながら昨年なくなった「ENDLESS」の花里会長だったそうです。





そんな会長と縁があったのが、今回連れてきてくれた友人でした。
学生時代、乗っていた車のお世話をしてくれたのが、当時はまだ町の修理工場 花里モータースの社長花里氏だったそうです。
当時から修理業のかたわらレースに参戦していたそうで、友人は花里氏の勧めでエンジンを競技用に載せ替えました。
その後、花里氏はレースに参戦したノウハウでブレーキパッドの開発を手がけ、今や世界のレースで採用されるENDLESS社に成長させたすごい人です。







こんな年齢ですから旧車の存在を知っているのはもとより、実車を見たこともありましたが、
流石に運転席のシートに座って感触を確かめるなんて貴重体験は・・・・・



ホンダ「S800」、ホンダ「N360」、トヨタ「スポーツ800(ヨタハチ)」、日産「フェアレディ」、日産「シルビア」、フィアット「X1/9」「500(チンクエチェント)」、フォルクスワーゲン「カルマンギア」など希少な旧車たちの数々、そして本物のレーシングカーまで・・・・・


と、写真を撮り、車両に乗り込み、至福の時間を楽しんで来ましたので、僭越なが一部をご紹介させていただきますが、


それら貴重車両を差し置いても、

マニアとして、

先は取り上げないわけには行きません!?

NEW 収集癖 ルパン三世 Ⅱ フィアット500 ①USJ

NEW 収集癖 ルパン三世 Ⅲ フィアット500 ②トミカ

NEW 収集癖 ルパン三世 Ⅳ ライトカーキーホルダー FIAT③ / SSK①

カフェからの入り口辺りに、我が家のコレクションとは違う五エ門と不二子が乗っていない素のUSJ版が、トミカ版も何処かに・・・・・




しかし、

まさか、


アニメの世界でのみ存在するはずの車に乗れるなんて・・・・・・














嬉しい!?   これだけで、次元の存在が・・・・・












見学後、カフェでちょっとのんびりして来ました。



 





では、画像をお楽しむ下さい。



  



 










 

















 






 






 




















ゼッケンナンバー3️⃣ トレーラーに描かれている車両でしょうか?







 











Posted at 2024/06/18 12:26:34 | コメント(4) | トラックバック(0) | | クルマ
2024年06月11日 イイね!

橋 橋 橋   静岡未開の地へ侵入!?

橋 橋 橋   静岡未開の地へ侵入!?前投稿日に始まったカウントダウンが本日到達




     



そして、


区切りに向かって、真のカウントダウンが始まった!?


僅か1違いだが、今年と来年では大きな違いを感じるだろう!?

限りある1年だが、有意義に過ごしたいと思う!?



まぁ、遠まわしな告知&前振りなんですが・・・・・(笑)






さて、放置していた実家の空き家問題も解決済、来月から始まる 解体&建築 前最後の片付けに帰省してきた。
遠方、そして自前荷物もほとんど無いということで、物置扱いにしていた近隣に住む妹、そして土地を譲り受け娘家族の家とする弟に任せきりで、面目を建てただけの帰省であったが・・・・・
駄目な長男である!?(笑)

愛着のあった実家は耐震上不安があり父親死去後に売却、母親一人が暮らすために新たに購入した家なので自分は暮らしたことがなく、帰省時の宿代わりでしか無かった。

しかし、既に荷物の運び出し・廃棄処分などが進んでおり、前回帰省までのように宿泊は出来ない。
片付け参加は一日だけだが日帰りも厳しいので宿を手配し、翌日を観光に充てることにした。

駄目な長男の面目躍如?
メインは二日目だったかも知れない!?(笑)



通常、実家への往復+αだと430kmほどだが、今回は600kmとなったのでその差170km、片道当たり85km先への観光である。

尚、久しぶりのキリ番撮影のチャンス、逃してはならぬとODO表示は総走行距離にしているが、前回給油は48,997kmとほぼ1,000km手前であった。(記憶が正しければ・・・・)
600km走行で13.6km/Lの燃費はなかなか優秀でしょう!?




ちなみに、渋滞ではなかったが通行量が多く大人しく定速走行が多かった往路の富士川サービスエリア到着時走行距離は約170km、15.5 km/Lは更に優秀、撮影直前表示は15.8km/L、最高表示は16.3 km/Lと特に燃費走行しなくても優秀、これは高速気味の走行であれば山道の上り下り、右へ左へのうねり道でもあまり落ちないようです。



キリ番の撮影機会は、明日からの信州避暑地旅からの帰路で迎えそうです。
果たして、忘れること無く、撮影ができるタイミングに上手く出会えるでしょうか?





さて、片道85kmの観光旅、一般的な見方をした場合は静岡県地図を右側へ進む、言い換えれば、東名高速を戻れば御殿場辺り、逆に左側へ進むなら浜松の先辺りになります。

しかし、どちらにも進みません!?

向かったのは、地図の上側、南アルプスの麓



今年1月にご紹介した地図 を使用すると、



県民の9割が踏み入ったことが無いと言われている未開の地

の赤丸辺りでした!?


なぜか、既に県民から外れて40年近く経っている自分だけでなく、信州から拐われてきて僅か2年半ほどしか県民でなかった妻も1割の方に属していましたが・・・・・



が、それは翌日の話!?

先ずは前日の話、1つ目の橋に触れておきましょう。



静岡県にあってギネスブックに登録されている橋をご存知ですか?

蓬莱橋 (ほうらいばし)



 

島田市にあって、大井川に架かる

世界一長い木造歩道橋

全長897.4m、通行幅2.4mの昔懐かしい木造歩道橋で、1997年に「世界一長い木造歩道橋」としてギネスブックに認定されました。

昔ながらの風情にあふれる蓬莱橋は、時代劇をはじめテレビドラマやサスペンスの舞台に、また最近はバラエティ番組にも登場し、全国に知られています。
と、紹介されていますが、皆さんの認知度はいかがでしょうか?

当初予定では秘境に向かう前の早朝に立ち寄るつもりでしたが、片付けから早めに開放され、最近は日が伸びて明るかったので夕食前に寄ることに・・・・・

全長897.4mもありますから対岸に渡って戻ってくると2km近くになり30分以上は掛かり、なんやかんやで1時間以上居ましたが結構観光客が居ましたね!?
まぁ、対岸まで渡ってしっかり堪能するモノ好きは少なかったですが・・・・・



     


中央まで進むと、こんな文字が見られます。




対岸まで渡った者の特権でしょうか?
撮影スポットが用意されていました。




対岸側から




今回唯一の愛車撮影も・・・・・





さて、宿は地元付近ではなく、東名の隣インター 吉田IC近くで手配しました。
翌日行動の利便性を考えて・・・・・

距離は焼津から15km程しか離れていませんが、大井川を挟んだエリアになるので馴染み感は無く、町内に入り込んだのも数えるほどしかありません。
しかし、多少の知識は持ち合わせており、折角の機会、ちょっと贅沢して地元の名産品を頂くことにしました。
出掛けた先で食を楽しむのは、旅を楽しむための重要なポイントとなりますから!?


浜松ほど知名度が無いので、県民、いや、周辺住民以外知る方は少ないと思いますが、大井川を挟んだ吉田町と旧 大井川町(現 焼津市)は大井川の冷たい湧き水を利用した養鰻が盛んです。

身がやわらかく脂のり良い吉田うなぎに静岡名産クラウンマスクメロンを添えて 



とはいえ、産地価格の上にコスパが良いと評判のお店、サイズもちょっと小さ目だし・・・・・



さて、前日の5時前起き6時出発に続いて、7時には宿を出ました。

蓬莱橋には寄らないので、秘境に向かって一直線、いや、くねくね曲がった田舎道を進みます。
くねくね山道が苦手の方も多いと思いますが、若かりし頃信州で鍛えた感覚はプー太郎になっても健在、いや、今でも胸が弾む・心躍ると言っていいような・・・・・
こんなワクワク感を得られているうちは、免許返納をしなくても大丈夫ですかね?


順調に進みましたが、目的地前に途中下車と言うか寄り道です。


千頭駅!?

大井川鐵道 大井川本線の終着駅です。 
  (同じく大井川鐵道 井川線の始発駅でもありますが・・・・)



 

こちらも同じ秘境内にありますが、SLや機関車トーマスに乗車できるということで、全国的には目的地よりも遥かに名が知れているかもしれませんね!?
特に幼い子供を育てていた、そして、現在真っ只中の若いお父さんお母さんたちに・・・・・

時代的にまだ機関車トーマスはなく、SLに乗せた次男、親になって遠く宇都宮に住んでいても数年前にチケット予約して子供たちをトーマスに乗せに連れて来たようです。
SL乗車なら、ごく近場の東武鉄道 SL大樹 や 真岡鐵道 SLもおか で済むのに・・・・・


残念ながら、整備のためSL・EL 「かわね路号」・「南アルプス号」は9月まで運休中、トーマスなども土日を中心とした指定日のみで一定区間の走行のみとなっています。
2022年の台風影響がまだ続いているようです。

老夫婦のみなので構内には入りませんでしたが、入場券を買えば展示車両に乗れたようです。




ちなみに、これから向かうトロッコ電車の井川線も全線開通したのは6/1からのようでした。



こちらは井川線の時刻表、ご覧のように井川行きは1日5便しか・・・・・
表示はありませんが到着も5便だけで、合わせても10便!?
「これではタイミング合わせが大変だ!?」
と、独り言を言っておきます!?(笑)


時間はまだ8時30分過ぎ、始発の9時15分までは時間があり、待つよりも先に進めようとしたところタイミングよく待機場からの入線が・・・・・ 始発車両のようです!?

     

既に駐車場の車に乗りかけていましたが、踏切の音に導かれヤッツケ撮影?
この先、一杯撮影するというのに・・・・・  撮り鉄?



こちらは駅横の公園に展示されていたトロッコ電車です。
車両は小さく狭く、座席も独特です。







さて、秘境の目的地、2番目の橋に向かいます。


向かった先は、南アルプスの麓にあり、「21世紀に残したい日本の自然100選」「遊歩百選」にも選ばれた

寸又峡 でした。

読み方は、ちょっと躊躇する「すまたきょう」!?(笑)

向かう道はくねくね度が増し、道幅は狭まり、すれ違いが出来ず多少広い部分で待機しての譲り合いながらの走行となります。
しかも、見通しが悪い部分で役立つはずの車両検知表示機はほとんどと言うか、全部が故障表示!?
全く役に立ちませんでした!?



そんな秘境にあって、四季折々の豊かな自然に触れられるこの絶景エリアを象徴するのが、

2012年にトリップアドバイザーが選ぶ
  「死ぬまでに渡りたい!?世界の徒歩吊り橋10選」

 1. トリフト橋 (スイス)
 2. キャリック・ア・リード吊橋 (北アイルランド)
 3. キャピラノ吊橋 (カナダ)
 4. オフエラ橋 (メキシコ)
 5. ロイヤルゴージブリッジ (アメリカ)
 6. 安瀾橋(あんらんきょう) (中国)
 7. タフーンフォレストエアウォーク (オーストラリア)
 8. ポールソワー吊橋 (南アフリカ)
 9. かずら橋 (日本、徳島県)
10. 夢の吊橋 (日本、静岡県)

に選ばれ、
世界中から観光客が集まる人気スポットとして注目されるようになった

「夢の吊橋」

です。



美しいエメラルドグリーンの湖にかかる、全長90m・高さ8mの鉄線の吊橋。











つり橋の定員は10人!

ゴールデンウィークや紅葉シーズンなどの連休中は、1時間以上も並ばなければ渡れないほど混雑するようですが、平日で、なおかつ、早朝ということで、独り占めしてきました。

そして、混雑時は一方通行で戻ることは出来ず、渡り切った後は300段の階段を登って上流側の橋を回って帰る周遊ルートになる情報は事前に入手済み、そして、当日の看板表示にも「本日は一方通行」を確認しましたが・・・・・



独り占め状態の恩恵を満喫!?

内緒の話ですが、往復渡り を堪能してきました!?(笑)




国内で2つしか選ばれなかった かずら橋 と 夢の吊橋 を制覇しちゃいました。
もう思い残すことは・・・・・


いやいや、一杯残っています!?(笑)





さて、最後の橋に向かいます。

5~6kmしか離れていません。
電車やバスを乗り継ぐと時間は掛かりますが、車なら30分も掛かりません。

ここまでは、急ぎつつも成り行きに任せてきましたが、ここからはそうは行きません。
相手があることなので、時間との争いでした。
自分の希望を満たすためには!?


目的は、奥大井レインボーブリッジ上にある 奥大井湖上駅 の撮影です。

ちなみに、レインボーブリッジと大層な名称が付いていますが、メジャーな東京湾に架かるレインボーブリッジよりも早い命名だそうです。



もちろん、橋ですからしっかり渡ります。

しかし、橋巡りとは言っても、ここ 奥大井レインボーブリッジ&奥大井湖上駅 では、渡るよりも絶景ポイントでの撮影と、特殊な場所でのんびり一服するのが目的になりますかね?

実際、奥大井レインボーブリッジ&奥大井湖上駅 のみの撮影ならいつでも可能ですが、どうせなら、トロッコ電車を絡めたいですよね!?
出回っている多くの画像の様に・・・・・

しかも、展望所からの撮影と、ホームからの撮影の 2回行いたい!?

そうなると、
千頭駅時刻表を思い出して欲しいのだが、上下線合わせても10回しかチャンスがない!?



駐車場に着いたのは11時ちょっと前!?

そこで、調べて作成していたファイルを見ると、直近の奥大井湖上駅の発着時間は11:09 である。






ちなみに、当所での通信は不安定、現地でのネット検索は不可の可能性が高く、印刷物打ち出し、あるいは、データ保存(スクリーンショット等)が推奨されていた。
事前下調べの重要性、アドバイスに従う素直さが必要と思わされました。(自画自賛?(笑))


しかし、それとタイミングは関係ない!?


残念ながら、僅かな時間しか無い!?

これに間に合えば、2本目の到着時間12:18で目的は達成するが、逃すとその1本後の13:08まで掛かることになる。
帰路のことを考えると、是が非でも間に合わせたい。


しかし・・・・・


先ず、イラストで120段の階段を登るとあるが、実画像で言うと②分岐位置はここ!?
結構な山である!?(泣)



そこから湖上駅に向かうのは左に移動して今度は128段の階段を降り、レインボーブリッジを歩く必要がある。

展望所へは逆に右側に移動し26段の階段を登り、わざわざ記載しているので本当に急坂だろう坂道を駆け登り、更に45段を階段を登り、更に横移動が・・・・・


こちらは、奥大井湖上駅側から見た位置関係
上記の画像、説明文とは、左右が逆になるが・・・・・







②の分岐位置に着いたのが 11:02であった。

残り7分である!?

どちらに進むか、一瞬迷うが、素早く右手側の展望所を選び、息を切らし無心になって駆け上がる。

妻も何とか追いついてくる。


普段優柔不断の自分が一瞬で選べたのが不思議と感じる人が多いだろうが、理由は簡単である。

湖上駅上にあるカフェまで15分の表示看板を分岐点で見つけ、
反対の展望所側へ進むしか無かったのである!?(笑)


頑張った甲斐がありました!?
諦めないで良かった!?
時間関係の情報がなかったので、湖上駅側への15分以上に時間が掛かる可能性も無くはなかったのですが、
運良く、賭けに勝ちました!?

切らしていた息を整え、1枚試し撮影したところで、汽笛が・・・・・
ちょっと遅れて着いた妻も、何とか間に合いました。








出発するまで撮影を続け、ゆっくり湖上駅に向かいました。
今度は1時間10分もありますから・・・・・

128段の下り階段は結構急で慌てて進まなくて良かったと、つくづく思う余裕がありました。
慌てて踏み外して怪我などしたら、取り返しがつきませんから・・・・・

階段途中から見たレインボーブリッジ

     


レインボーブリッジ脇の遊歩道を歩き、湖上駅の端から端まで歩き撮影をしても30分ほど、








残り40分は駅上の湖上駅カフェ晴耕雨読のカウンターテラスからの眺望を楽しみながら長島ダム珈琲を味わい12:18着のトロッコ電車を待ちました。





 



6月の営業日は金~月曜日の週末跨ぎのみ、事前に調べて分かっていましたが「開いていて良かった!?」という感じでしたね?

ちなみに、名物食事はこちらの数量限定 蒼い湖上カレー でしたが、手は出しませんでした。(笑)

 



12:18着のトロッコ電車は機動車を含めて5両編成
千頭にあった展示車両仕様が1両、ボックスシート仕様が3両の構成でした。
先頭車両に付いているのはヘッドマークと思いきや、川根茶の宣伝でした。(笑)







ということで、全ての目的をクリアして帰路についたのですが、
秘境エリアの帰路は往路の早朝快適走行以上に車が少なくて増してスムーズに進め、
新東名島田金谷ICからは120km/h走行の恩恵を受けそのまま東名に合流、
首都高用賀辺りの渋滞回避で横浜青葉から湾岸へ、
流石に東海ジャンクション辺りの合流で多少の渋滞には巻き込まれましたが、
5時頃には自宅に無事到着。

静岡県秘境地区の橋を巡る旅は無事終了しました。


Posted at 2024/06/11 10:58:26 | コメント(2) | トラックバック(0) | | クルマ
2024年05月28日 イイね!

大安吉日&一粒万倍日 VS.  不成就日

大安吉日&一粒万倍日 VS.  不成就日4ヶ月前のご利益を求め、

銀座に行ってきました!?



最近は活動が控えめだったのですが、久しぶりのお出掛けです。






最初は家のカレンダーを見て日にちだけを決め、実施場所は手軽な近場で済ますつもりでした。

しかし、妻に伝えると、

「どうせなら、ちゃんとした所で買おうよ!?」

と・・・・・


妻には、
ご利益を求めるより、13ヶ月間放置していた「団子?」を求める
という 別の思惑 があったようで、

同行することになりました!?(笑)




到着場所は、こちらでした!?



お分かりでしょうか?

日本一宝くじが当たる場所と言われている 西銀座チャンスセンター

そして、

その中でも、よく当りが出ると言われている 1番窓口



億の細道 に並んで購入してきました!?

     








自宅カレンダーで分かっていたのは、27日が大安ということだけで進めたのですが、
なんと、こんなおまけが付いていました。

     





ラッキーですよね!?

もう、高額当選は確定したようなものです!?(笑)


しかし、帰ってから詳しく当日(5/27)を調べてみると、

なんと

不成就日!?



ちなみに、用語説明をすると、

大安:
「大いに安し」の意味で、六曜の中で最も縁起がよい日です。
もちろん、入籍日についても、文句なしにめでたい日! 「あらゆることにおいて吉」「成功に結び付く日」とされ、結婚式や入籍、結納などお祝いごとのイベントは大安を選んで行われます。


一粒万倍日:
「いちりゅうまんばいび」もしくは「いちりゅうまんばいにち」と読み、日本の暦における吉日のひとつで「一粒の籾(もみ)が万倍にも実り、立派な稲穂になる」という意味があります。
わずかな行動が万倍にもなって返ってくるといわれる、とても縁起のよい日です。
「幸せの種が大きく膨らむ」というイメージから、新しく物事を始めるのによい日といわれていますよ。



不成就日:
不成就日とは、読んで字のごとく“何事も成就しない日”とされている日。
一粒万倍日や天赦日などといった吉日と違い、選日とよばれる凶日のひとつとなります。
不成就日は、約一週間に1度の頻度で訪れるため、身近な凶日としてよく知られています。



ということで、昨日5/27はタイトルのような構図となる一日でした!?


現役時代こそ夢見て購入を続けてきましたが、プー太郎になってからは一切手を出さずに来ましたから、4年ぶりでしょうか!?

それなのに・・・・・


いやいや、違いました!?

それらを超越しての購入です!?


房総 初詣ドライブ  笠森観音 & 長福寿寺

     






正しい構図は、


  ( 大安吉日&一粒万倍日 VS. 不成就日 )

        VS.

 
      吉ゾウくん ご利益


ですから・・・・・(笑)



抽せん日の6/20が待ち遠しいです。


それまでは、以前の購入時に頂いた黄色い宝くじ当選祈願袋に収めておきましょう!?



あわせて、にぎり福 のご利益も頂きます。




あれっ?


にぎり福を頂いたのもプー太郎後で、欲張らず健康を願ったのだった!?(笑)









さて、早速ご利益が得られたのでしょうか?
降雨予想で用意した傘ですが、結局使うことはありませんでした。
久しぶりの外出で鬱陶しい雨は避けたかったので、
早速、何事も成就しない日である不成就日が覆されたようで幸先が良いですね!?(笑)


まぁ、今回は成就しなくても、こちらの目的もありますから、
どう転んでも外れはないのですが!?(笑)










さて、次の予定まで時間があるので、久しぶりの銀ブラです。


タイミング良くチャンスセンター横の有楽町マリオンからくり時計が・・・・・

     


帝国ホテル横の高架下「日比谷グルメゾン」の奥にオープンした 日比谷OKUROJI を覗いて来ました。

     

こちらの東京初進出名古屋の名店『炭焼 うな富士』さんには、いつか訪れてみたいものですね!?


 




時間になったので、銀座の中心地 銀座四丁目交差点 付近まで戻ります。


妻の思惑1、13ヶ月間放置いていた「びいどろ銀座店」でのランチです。

花よりパエリア!?  じゃなくて、非日常?



     



開店を待っていた先客2組は予約済み客、自分たちは平日・雨模様予測の月曜日ということで予約はしませんでしたが、3組目ということで問題なく・・・・・
しかし、その後殆どの席が埋まり・・・・・
その上、男性客は爺が一人だけ・・・・・
女性人気が高いようです!?

さて、予約は入れませんでしたが、しっかりクーポンは確保済み!?



100円、200円の値引きじゃなく、アルコール類も含むワンドリンクサービス。
残念ながら下戸夫婦はソフトドリンク選択となりましたが、それでも最低ランチコースメニュー価格の1/3相当!?
換算すれば、コスパの良いランチが激安ランチになるし、そのまま受け入れれば、下戸なので食事中のアルコールは不要だし食後の珈琲は付いているからと普段節約するドリンクを惜しげもなく頼んだことになるし・・・・・(笑)



妻は最近では貴重となった ブラッドオレンジジュース を選択
自腹だと770円も会計追加になる高額ドリンクです。(笑)


さて、お得なランチメニューはいくつかありましたが、通常2人前からが普通のパエリアが一人サイズで出てくる最安値の平日限定ランチコースを選択です。
シェアしましたから、魚介とイカ墨の両パエリアを一度に味わえたので望みが叶いました。





  

まぁ、年寄り故に選択メニューに加えてアヒージョや肉料理、デザートが豪華になったコースを昼から食べ切れないという思いが強かったせいもあります。

実際、食後は満腹、腹減らしを目的に銀ブラを継続。


その後、フォーラムを抜け丸の内側を経由して八重洲側まで抜け、

妻の思惑2 を叶えました。 
前回は持ち忘れて出かけ、単なる購入で終わりましたから・・・・・(笑)

先にこちらで退職金扱い旅行券の取り扱い苦慮の報告を上げましたが、妻も同様に商品券の使用に苦慮していたようで・・・・・
近隣でも使える先はあるようだが・・・・・



 

前を通り過ぎた発行店の銀座三越では使わず、わざわざ大丸で!?(笑)
他の購入物は三越でも取り扱っていたようだが、こちらは大丸にしか無いようで・・・・・



さて、大丸店内に白馬が・・・・・



こんな騒音だらけの中でよく大人しくしているものだと・・・・・
動物虐待じゃないの!?


通路からのガラス越し遠目で見ると本物と思い込める動きをしていましたが、




近場に行ってみると、精巧な・・・・・



JRA70周年記念展示の一環だったようです!?

 






Posted at 2024/05/28 15:59:54 | コメント(3) | トラックバック(0) | | クルマ
2024年04月10日 イイね!

桜散り、首傾げるチューリップ 春の嵐前に 新宿御苑!?

桜散り、首傾げるチューリップ 春の嵐前に 新宿御苑!?先のブログおさぼり言い訳投稿!?

気持ちがヘタっていたのは事実でしたが、
文字にすると、
実態よりもかなり重たく沈んだモノになっていたようで、

心配した友人から電話を貰うような事態に・・・・・





お騒がせ致しましたが、本来の怠け者気質が表出しただけで、普通に暮らしております。



その証拠に、時節柄のイベントである「お花見」にもしっかり参戦しております。




春の嵐 という言葉を聞くと 11年前 を思い出しますが、その時以上に昨日は凄かったですね!?

とはいえ、現在はプー太郎故に外へ出る必要はなく巣ごもりで通過を待てばよく全く影響はありませんが、健気に花を咲かせていた庭の桜、ベランダのチューリップは強い雨と風にさらされ・・・・・・

 

近場の桜は見納めですかね?



早めの本家河津桜から一月半、まだまだ春は続きますからもう1回ぐらい遭遇したいですかね?
遅い場所、標高の高いところ、探してみますか?




一般的にお花見というと、居住地よりも自然豊かなちょっと田舎方面に出向く感覚!?
一昨年は秩父、昨年は甲斐の国へと遠征したのですが、
今年は都会のど真ん中を選択しました。



新宿御苑

         






毎日が日曜日のプー太郎&プー花子、人出の多い週末よりも花冷えの金曜日(4/5)を選択!?

それなりの服装で出掛けたため、それほど寒さは感じず過ごせました。
確かに、日曜日は良い天気となりましたが、テレビで映される各地の混雑具合を見ると、外して正解かなと・・・・



何より、そのまま週末に出掛けていたとすると悲惨な結果に見舞われていた訳で・・・・・




全く知りませんでした。
ちなみに、帰宅後土曜日の状況を確認すると、全て✘印が・・・・・
日曜日については確認も面倒で行っていませんが・・・・・



さて、その13℃までしか上がらなかった金曜日、
浦安13時発の快速で出発、14時前には新宿三丁目駅経由で新宿御苑新宿門に到着しました。
車では絶対着かない時間です。
また、東京メトロ・都営と乗り継いだので全線メトロ(252円)よりは割高ですがそれでも360円、車だとガソリン代に追加して首都高、駐車場代が掛かる訳で、せっかく交通の便が良いところに住んでいるので使い分けるのが当然です。

留守番のC&Cも納得の選択でしょう。
まぁ、2月に河津まで行っていますから、多分文句も出ず・・・・・(笑)



また、近郊へのお出掛けでは、午前早めの出発、出先での昼食、明るいうちの帰宅で夕食は自宅がお決まりでしたが、今回は昼食後のゆっくりスタート、珍しく夜までの計画を立てました。

もちろん、成り行きではなく、意図的にですが・・・・・



新宿門口のゲート前は平日昼過ぎとは思えないほどの多くの人が、くねった列に並んでいます。



行列が好きな日本人とは異なって列ぶことが出来ない(嫌いだ)と思っていた外国人旅行者も素直に並んでいます。(笑)

当日の客層は、海外の方5割、若者2割、夫抜き子供連れ母親グループ2割、毎日が日曜日組1割というところでしょうか!?

入場は、列の長さの割に早く済みました。
海外の方他多くの方がゲート前のチケット売り場に回る中、直接ゲートに向かい交通系ICカードの支払いで入場です。
しかも、一般ゲートとは異なる「65歳以上 & 学生(高校生以上)」専用ゲートを女子大生に続いて・・・・・




はい!?

新宿御苑でのお花見 入園料が掛かります。

一般は500円です。
先程の「65歳以上 & 学生(高校生以上)」が別の理由は、ゲート引き落とし金額が
半額の250円となるためでした。




ちなみに、指定日の入場予約に区別は無いようで、学生でも老人でも一般料金のようです。




さて、料金が必要となる花見会場って、あまりありませんよね!?

でも、それだけではありません!?


「これが目的!?」
「これこそ醍醐味!?」


という方も多いと思いますが、

飲酒が出来ません!?




一般的な花見での宴会を望む人々にとっては、対象会場には絶対ならない場所です。


逆に、下戸や幼い子供連れ、宴会より桜そのものを目的に訪れる海外の方々には恰好の場所のようです。

海外にも酒好きの方は多くいますが、多くの国では路上飲みは禁止、素直に従えるようです。
長く居て日本に染まってしまった方々は、可能な別会場に行くでしょうから・・・・・

ちなみに、持ち込みシートなどでスペース確保、ノンアルコール飲料と食べ物を持ち寄っての宴会(?)は全く問題なく出来ます。

紛らせてこっそり持ち込めそうな気もしますが、
入園時に手荷物検査があるみたいですし(自分たちはチェックがありませんでしたが)、
トップ画像のアルコール禁止のプラカードを掲げた係員さんが周回していますから、
規則遵守、マナーとしても絶対止めましょうね!?(笑)


ちなみに、ちなみに、アルコールだけではなく、ペットも駄目、スピーカーも駄目という制限も・・・・・


ということで、来客者に制約はあっても多くの方々が集まるのは、大きな魅力があるのでしょう!?



こちらは、日本庭園!?






とても新宿にあるとは思えませんよね!?

しかし、ちょっとカメラの向きを変えると、見慣れた建築物が・・・・・

     


間違いなく、新宿です!?(笑)





園内の画像をちょっと載せます。







 

 


園内 いや、苑内のスタバです。こちらの後ろにも長い列が・・・・・




季節がずれて丸坊主のプラタナス並木

     


温室もあります

 


こちらの桜の下にシートを敷いて






さてさて、先程入園料は掛かり、お花見の醍醐味の一つである飲酒も出来ない特殊な場所と書きましたが、他にも制約があります。

夜桜鑑賞、ライトアップというのも、お花見の大きな楽しみであったり、目的になるものです。

しかし、17時30分入場締め切り、18時退場では、どちらも・・・・・・







とはいえ、新宿に来たのはライトアップを楽しむことも目的にしていました。
そのための遅めスタートでしたし・・・・・



3時間弱新宿御苑で過ごし、夕食をしに新宿駅に向かいました。


目的地は、こちらのコナンカフェで








嘘です!?
食事の前に覗いただけです。

当日はどの時間帯も予約で一杯!?



10分前集合のようで、予約済みの方々が並んで居ました。



自分もれっきとしたコナンファンですが、場違いのように若い女性ばっかりが・・・・・
たとえ、事前予約が取れていても、気恥ずかしさで落ち着きそうもありませんし・・・・・


しかも、メニューはこんな感じで・・・・・



 


夕食は上の階で、海鮮ひつまぶし風だし茶漬け をいただきました。






時間を見繕い、ライトアップ会場に向かいました。

ライトアップ!? 

正しい言葉ではありませんね!?


正式には、プロジェクションマッピング です。


「TOKYO Night & Light」




東京のランドマークの一つである都庁第一本庁舎をキャンバスに、光と音で多彩なアートを表現するプロジェクションマッピングです。

2月25日(日)から開始されています。

平日と週末で上映内容が異なりますし、当日でも時間帯で異なりますが、7時開催分に併せて待ち構えます。

当初の混雑ぶり画像を見ていたので心配しましたが、毎日数回開催で1月半が過ぎて金曜日とはいえ平日、正面後方のベンチに座ったままでも前方の視界を妨げられることなく鑑賞ができました。

     

 

     

流石に、30分後の別演目まで待って観続けることは止めましたが・・・・・







帰りも同じルートを逆に・・・・・
他のルートでは難しいですが、九段下乗り換えなら座れる可能性が高いと見込んだ通り座れました。

当初、席は離れていましたが、西葛西で降りた隣に座っていた若い女性が気を使って席を交換してくれて・・・・・

2~30分離れていても何の問題もなく、返って気が楽だったかも知れませんが・・・・・


マスク越しでしたが可愛らしい子のご好意に甘えました!?(笑)








未だ、サボり癖の解消には至っておりませんので、なんとか前回設定した仮投稿日(4/17)までに準備して間に合わせようと考えていましたが、昨日の嵐で近郊の桜は終了と思え、そこから2週間近く経ってからのお花見ネタはいくらなんでも・・・・・

ということで、4月と9月の予定日をコンバート、旅ネタは継続投稿という最低限維持も併せ本投稿に至りました。
まぁ、このような考え方が出来、実際投稿が出来たことは改善の兆しかと・・・・・




嵐前の4/8(月)舞浜にて
    
     




Posted at 2024/04/10 12:33:26 | コメント(1) | トラックバック(0) | | クルマ
2024年02月24日 イイね!

春を探しに伊豆半島へ

春を探しに伊豆半島へ昨年後半の

四万温泉への宿泊旅

が、

中止となったあたりから、

潮目が変わった感じがする!?




それまでは、天候も含め良い方に転がっていたのだが・・・・・





旅は、我がぷー太郎生活の要!?

何とかしなければ・・・・・




キャンセル期限の2/15、悩んだ末、強行することにした!?

今回の問題は、天候だった。
2週間天気予報が載りだした2/6あたりから、1日目は曇り、2日目が雨模様だった。
毎日、一喜一憂したが、最終的には当初の予報とは逆転、
1日目が雨曇り、翌日は朝方には雨が上がり傘いらず、2月とは思えない暖かさだった。


旅のプランは、本家河津桜のお花見、伊東で宿泊、熱海観光 であった。

今年は異様な温かさ、河津桜も早まるだろうと予測、例年よりも早めの日程を選んだ。
2/13には河津町全体に見ごろ宣言が出て、2/17~18の週末がピークの様でした。
訪問日は2/19で、ぴったり一致!?

しかし、天候だけは・・・・・

     


さて、4時起き、5時半過ぎにおとぎの国を出発した。
まだ雨は降っていなかったが、東名に入ると振り出し、足柄辺りでは結構な雨量で・・・・・
その後も降ったり止んだり時々晴れ間を繰り返す中を東名沼津I.C.から伊豆縦貫道(無料)、
伊豆中央道(有料)-修善寺道路(有料)-国道414号線経由で河津へ

通勤ラッシュに嵌ってしまった伊豆縦貫道三島辺りの渋滞、2度のトイレ休憩、妻同伴(監視?)による安全速度運転遵守でも9時過ぎには七滝へ

ちょうど雨量が増えたタイミングでしたが、折角なのでループ橋と記念撮影



こちらの河津桜は時期としてはちょっと遅かったみたいで、葉桜というか花びらが落ちて少なく・・・・・



9時半過ぎには中心部の河津桜観光交流館(河津町観光協会)横の駐車場に無事収まりました。

週末などは8時頃までに到着していないと駐車場渋滞でループ橋どころか天城越え辺りまで繋がることもあると聞いていましたので、平日とはいえ10時前に着きたいと思っていましたから一安心です。
ただし、既に大型車用駐車場には数十台もの観光バスが止まっており、普通車駐車場も空きは少なくタイミングよく、何より観光客が街中に・・・・・

何処から、何時に出発したんだろう?


心配していた天候ですが、流石に傘は手放せませんし断続的な雨にも見舞われましたが、大半は傘無しで過ごせたので良しとしましょう!?
まぁ、どんよりした曇り空、時々雨空は残念でしたが、前回行った時は3月頭でもまだ早すぎという遅咲きの年、それに比べればタイミング的にはピッタシで見甲斐がありましたから・・・・・

駐車場へ向かう道すがら「河津桜原木」横を通過、残念ながら既に葉桜、今回は車窓からだけにしました。原木は普通の河津桜より更に早咲きだそうですから・・・・・


それでも、笹原公園前の菜の花ロード、ライトアップ実施の河津桜トンネルを含む河津川沿いのお花見ウォーキングコースを全走破、タイミング(1時間毎)を合わせ峰温泉大噴湯公園の噴湯見学、河津川沿いの桜並木が見渡せる涅槃堂上の桜見晴台まで足を伸ばし河津桜を堪能してきました。
















 





旅後の2/22、暖かくした部屋でのんびりテレビを見ていると、防寒しつつも寒そうなレポーターが河津川沿いから中継、花びらは散り、葉が目立つ寂しい河津桜をバックに・・・・・
天候は残念でしたが、良いタイミングで出掛けられたようです。







さて、ゆったり3時間ほどを過ごしお花見は終了、昼食時間も意図的に外し調べておいた昼食店へ

しっかり定休日、営業時間も調べていったので完璧な行動だったはずが、なんと臨時休業!?
結構な距離を連なるように前を走っていた沼津ナンバー車が同じ店へ
こちらより早く駐車場に止め店に向かった夫婦がなぜか戻ってきた?
聞くと、臨時休業の札が掛かっているとのこと!?

伊勢海老の釜飯等海鮮を考えていたのだが・・・・

 

結局、地元銘柄豚の厚切りとんかつ、金目鯛フライ&金目鯛コロッケという揚げ物に変更!?(泣)
そんなに何度も行く場所でないだけに残念でしたね!?






さて、昼食後は宿泊先である伊東に向かいます。

稲取で途中下車です。
あれっ、車だから立ち寄り?




皆さん、稲取 というと何を連想されますか?


「稲取キンメ」と呼ばれるブランド魚 金目鯛の特産地としてでしょうか?

もちろん、プー太郎旅ではそんなブランド物には手を出せません!?




雛のつるし飾り発祥の地 としての 伊豆稲取 に立ち寄りです。

 


タイミング良く、今年は2日前の週末2/17から始まった
118段の階段に飾られる雛人形 「素盞嗚(すさのお)神社雛段飾り」
も目的地の一つとして楽しみにしていましたが生憎の雨模様、
13時頃撤収したという情報を訪問前に入手、
無駄足は踏まずに済みましたが、
訪問先は「雛の館(文化公園)」のみと半減です。

  



 

 



雛壇の左右につるし人形を飾った「雛のつるし飾り」の発祥の地として知られています。
雛のつるし飾りまつりは、1/20~3/31まで開催されており、今年は第27回になるそうです。








さて、宿はテレビで紹介されているのを見て決めたホテルでした。
伊東市内にあり、到着後市内散策を楽しみましたが、駅まで1㎞も無かったでしょうか?



 



 

開催されていた伊東温泉「竹あかり」や、伊東温泉観光・文化施設 東海館(旧木造建築の旅館)を観て回り、戻ってから、遅めの夕食です。




旅行会社のバスツアーが3組入っていましたが、全て早い時間帯の食事にまわったようで、遅い時間帯の方は個人手配客のグループばかり、忙しくない落ち着いた食事時間となりました。
もちろん、個人でも早い方を選ぶことは出来たし、天候のせいで予定より早めに着いたので時間変更も可能だったが、当初の予約時間を変更せず正解でした。

翌朝の食事も向かった時には、既に食事も済ませたバス組がロビーに集合していましたし・・・・・



さて、宿を決めた主要因、ゆったり取りたかった食事、伊豆らしい新鮮な海鮮料理をふんだんに取り入れたバイキングメニューでした。

ブランド「稲取キンメ」には手を出せませんでしたが、しっかり金目の刺身、金目のすしも味わえたし、特にこちらの網焼き(バーベキュー)が食べ放題!?

さざえ なんていくつ食べたか・・・・・  (貧乏人の寂しい習性でしょうか?(笑))
新鮮な刺身を炙ったり、海鮮丼用の具材を海鮮茶漬けにアレンジしたりと好き勝手に!?



 

 


その他にも、干物を自分で焼けたり、イカの陶板焼き、柔らかく美味しいステーキ、天ぷらや各種の海鮮鍋など食べ応えが・・・・・
鶏のから揚げなど定番メニューも数多く用意されていましたが、手を出さなくても十分満足できるメニュー構成でした。

もちろん、食事の後も、デザート、フルーツ、締めの珈琲と、最後までしっかり味わい尽くしました。(笑)


風呂は深夜の2時間ほどを隔てての男女切り替え、夕食後と朝食前に入ったので露天も内風呂も全てに浸かって来ました。
今回も定員6名の二間続きの角部屋が割り振られて・・・・・





さて、翌朝は雨も上がり、気温も2月とは思えないほど上がりそうです。
傘はしっかり旅行鞄にしまい込みました。

ゆっくりの9時半過ぎに宿を出て、地元民に人気という干物屋で土産(自宅消費用)を購入。

こちらの鯖の味醂漬け、脂が乗っていて美味しかったです。鯖はもう一組残っているし、鯵やホッケも・・・・・ もう暫く旅の余韻を楽しめそうです!?










折角なので、熱海に向かう前に「伊豆マリンタウン」に立ち寄り。



折角の折角、駐車場も空いていたので、ここでも記念撮影です!?
本旅唯一のオープン姿で・・・・・








幸い、熱海へ向かう135号は順調、海岸線を快適に走行して熱海市内へ

二日目第一の目的地「來宮神社」に向かいます。

 





來宮神社 は、金運のパワースポットとして有名な場所です!
また、徳川家の武臣がここで祈願をして出世したことから、出世のご利益があるとも言われているそうです。
千本鳥居で有名な京都伏見稲荷大社より分霊された神社で、五穀豊穣、家内安全、商売繁盛、諸願成就のご利益があるとも言われています。


「來宮神社」のシンボルともいえるのが 大楠 です。
樹齢2100年以上といわれ、幹まわりは23.9mにもなります。
「幹を一周すると寿命が一年伸びる」
「心に願いを秘めながら一周すると願いが叶う

といった伝説が残り、訪れた多くの人が幹を一周して帰っていきます。



信心深い というか 欲深い 我が夫婦
寿命を伸ばすために先ず一周
願いを叶えるために一周

結局二週したので寿命は二年伸びることに!?(笑)








次の目的地、本旅最後の訪問先は、MOA美術館 です。



 


「MOA美術館」とは「Mokichi Okada Association」、世界救世教の教祖である岡田茂吉の頭文字であることから宗教性を心配されますが、当然のごとく、勧誘などの心配はありません。(笑)

目的は、所有されている3つの「国宝」を見るためです。

国宝以外にも、東洋美術の絵画・書跡・工芸を中心に、重要文化財67点、重要美術品46点を含む約3500点の収蔵品を誇る熱海を代表する美術館です。


その中でも特に名高い作品が 尾形光琳 の最高傑作とされる国宝「紅白梅図屏風」ですが、毎年2月の梅の季節に合わせた期間限定の公開しかされません。



 



 



国宝全てを観るためにはこの時期に出掛けるしかありませんので、例え河津桜が雨であっても出掛けようとした大きな理由となりました。

元々、熱海には「來宮神社」「MOA美術館」訪問を目的に日帰り鉄道旅を計画していましたから、やっと叶ったという気持ちが強いですかね!?





さて、熱海から帰宅するとなると、真鶴や湯河原を抜けて小田原に向かう国道135号を使うことになるのですが、激しい渋滞で有名な道です。

しかも、当日は事故発生が重なって、ナビは長い赤い渋滞表示が延びていました。

しかし、VICS 情報を受信したのか、国道に沿って少し内陸側の高いところや国道の直ぐ脇を走る30㎞制限表示のある旧道をナビが指示します。
知っている道なら正しい誘導か悩むところですが、ほとんど走行経験が無い道故に素直に指示に従うとスムーズに難所を回避、ほとんど動かないという嘆きが多かった中、無事小田原厚木道路に入り、東名海老名S.A.でゆっくり休息しながらも5時過ぎには自宅に到着出来ました。

旧道と新道 すぐ脇を通過することも!?
しかし、合流はできないので、止まったままの車列を横目に見ながらスイスイと・・・・・




「MOA美術館」を出たのが2時半過ぎでしたから3時間掛からず!?


早速、「來宮神社」参拝のご利益でしょうかね!?







Posted at 2024/02/24 09:26:29 | コメント(2) | トラックバック(0) | | クルマ

プロフィール

「黄葉狩り http://cvw.jp/b/329879/48769528/
何シテル?   11/19 12:54
残り時間が見えてきたオヤジ、ここがチャレンジできるギリギリのタイミングと判断、無謀にも若かりし頃の夢を叶えたオープンカー生活に突入した模様です。 年甲斐も...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/11 >>

      1
2 34567 8
9101112 131415
161718 19202122
23242526272829
30      

愛車一覧

レクサス IS C C & C (レクサス IS C)
2009年に出会ったIS250C! 幼少期からの憧れを具現化した理想の車だったが、僅か5 ...
マツダ デミオ マツダ デミオ
10年間のフランス車乗りを経て国産車に復帰。 選んだのは初マツダ・初ディーゼル車! どの ...
シトロエン C4 シトロエン C4
シトロエン C4 2.0 Exclusive テレビの車情報紹介番組をたまたまみて一目 ...
三菱 RVR 三菱 RVR
三菱 RVR スーパースポーツギア ランサーエボリューションにも搭載されている4G63 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation