• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

豆柴もものブログ一覧

2012年11月21日 イイね!

漫画好き & 収集癖 Ⅲ 「漫画より漫画チック編」

漫画好き & 収集癖 Ⅲ 「漫画より漫画チック編」今回はちょっとイレギュラーになりますかね?
元ネタは漫画でもアニメでも無く実写版でしたから・・・・


しかし内容は一番漫画チックだったかもしれません。


ということで、収集したのは意図的にトミカではなく、デフォルメ度が高いチョロQのシリーズ。
なんと12台もあります。  軍団と呼ばれるのに相応しい構成ですかね?

「あれっ? ネタ晴らししちゃいった?」
って、トップ写真でネタばれじゃん・・・
出し惜しみせず紹介してしまいましょう!

大門軍団の皆さん(特殊車両)です。




題名は「西部警察」でした。
爆破シーンやアクションなど、とにかく派手でしたよね!
設定はありえないのオンパレード、パトカーに機関銃まで付けてましたから・・・

数年前に映画を復活させるということで撮影を開始してまもなく、見物人を怪我させてしまうという事件で中止となってしまいました。残念でした!


では、個別に紹介していきましょう。


MACHINE X(マシンX)
スカイライン2000GTターボ




初代大門団長専用車。
レーダー&スピード感知機、マイクロコンピューター、特殊無線機、サーチライト等52種類の特殊装置を搭載するスーパーマシン。
スカイライン2000GTターボを改良、高度で科学的な捜査活動に威力を発揮した。
最高速度は200km/h以上、盗難にそなえ起爆装置をつけており木暮課長の机にあるスイッチで爆破が出来ることになっていたが、実際PART-3第47話「戦士よ、さらば…」で、犯人グループに奪われ、最後には爆破されてしまった。特殊車両の中では唯一哀れな最後を遂げている。



SUPER Z.(スーパーZ)
フェアレディ280Z



2代目大門団長専用車
名車フェアレディ280Zを改造した大門軍団の象徴で、世界で最もド派手な警察車輌。
ドアはガルウィング(跳ね上げ式の扉)仕様で、現場に到着する際はブレーキをかけるよりもドア操作が先である。(笑)
ボンネットに催涙弾発砲装置をつけているが、そんな生ぬるい攻撃よりも団長がショットガンを撃ったほうが速いということで使われることは少なかった。



MACHINE RS(マシンRS)
スカイラインR30型



初代指令車 赤いR30型スカイラインが配備された時の最初の1台。
RS1台体制の当初はただのRSと呼ばれていたが、3台体制になって改装されRS-3と名称も変更された。



MACHINE RS-1(マシンRS-1)
スカイラインR30型



 「大門軍団フォーメーション」より3台体制になり追加されたRS-1は、RS軍団の連携プレーの指揮及び追跡・攻撃を主な目的とする司令車。
特殊車両の中でも群を抜く攻撃力を持っており、ルーフには強力な2連装機銃とブルーを配した散光式回転灯が装備されている。



MACHINE RS-2(マシンRS-2)
スカイラインR30型



同じく追加されたRS-2は、情報収集車。
全ての情報をコントロールし、敵をいち早く追い込むことを目的とした特装車である。
リアエンドにはあらゆる通信を可能にする大型無線用アンテナと、ボディ両サイドに取り付けられた反転式タイプの赤色灯が特徴的。



MACHINE RS-3(マシンRS-3)
スカイラインR30型



マシンRSをベースに更なる改良が施されたRS-3は、エレクトロニクスを満載した情報分析車。
RS軍団の中では唯一のNAユニットを搭載。マシンXと同じく、高性能カメラやコンピュータを搭載。



こちらは、本編では流れることのなかったMACHINE RS軍団の揃い踏みです。






SAFARI(サファリ) & カーゴ(タンク車)
サファリ



PART-1「出動命令・特車〝サファリ〟」から登場した4WD車。所轄のサファリとは異なる特殊車両。
パトカー版装甲車で監視カメラや盗聴装置(通信傍受装置)など備えている上、マシンX並みのコンピューターも搭載。放水車の役目も果たし、強力な水圧で車の窓ガラス破壊やセドリックの横転までできてしまう。
Part-2以降はZやRSが登場した関係で、比較的影の薄い存在となってしまった。



黒パト(覆面パトカー)
セドリック330型



初代大門団長専用車両。
西部署の覆面パトカーは黒いセドリックが基本。ちなみに対じする東部署の覆面パトは白であった。
PART-1では主流として活躍、PART-2以降は新型の430型が主流となり古い330型は横転・破壊・蜂の巣・爆発といった運命をたどった。



白パト(ツートンカラーパトカー)
セドリック330型



お馴染み白黒のツートンカラーのパトロールカーを指しセドリックが基本。
新型430型は豪華なニ連式パトランプを積んで爆破されることもなかったが、クラッシュや爆破の対象となるのは330型や230型で、地方ロケのときは白パトは沢山爆発するので確保が大変であったようだ。



白パト(ツートンカラーパトカー)
フェアレディS30型



フェアレディが白パトとして登場することがごく稀にあり、本来なら高速パトに使われているのではと推測される。
PART-1の第1話と2話にはさり気なく登場していた。
PART-1、2のエンディングに1台だけ紛れていたりしますから再放送の際には要チェック。



GAZELLE(ガゼール)
ガゼール



木暮課長の愛車で白のオープンカーで車高が低いことが特徴。日本に一台しかない代物。
東京都内でサービスが始まったばかりの自動車電話を搭載しており移動電話時代の到来を予感させる。
PART-2以降あまり登場しなくなったが、エンディングでは白バイ隊のあとを行進している。



KATANA(カタナ)
GSX1100KATANA



鳩村刑事愛用のマシンでスズキの大型バイク。
ノーヘル、ノーライトなどの現在では絶対に認められない危険な乗り方で楽しませてくれた。
公道を走行中に両手を離してマグナムを撃つシーンが象徴的。



以上 12台のご紹介でしたが写真撮るだけでも大変!
今後も10日前後で更新ですかね! まだまだあるので頑張るぞ!

Posted at 2012/11/21 20:33:45 | コメント(2) | トラックバック(0) | コレクション | クルマ
2012年11月11日 イイね!

漫画好き & 収集癖 Ⅱ 「サーキットの狼」

漫画好き & 収集癖 Ⅱ 「サーキットの狼」
この顔にピンときた貴方、消しゴムを集めた世代ですか?


前回のミニカー購入報告で良いきっかけが出来たのでシリーズ開始します。

カー シリーズの第一弾ですので、
          年配者向けに大御所を持ってきました!




スーパーカーブームのきっかけとなった漫画「サーキットの狼」です。

1975年?
既に大学生ですからさすがに消しゴムは集めませんでしたが、漫画は読んでましたね!
集めた方々は一世代以上若いのでしょうね。
まあ、自分と同世代で読んでいることが稀なのかもしれません。既に車を運転していたし・・・

プームは異常な加熱を見せ、各地で開催されたスーパーカーショーではスーパーカーの写真撮影をしたいと高級カメラを持った少年たちが長蛇の列を作り、新聞などの一般マスコミで社会現象として大きく取り上げられました。 並行する形でF1ブームも巻き起こしたと言われています。

ブームは1978年頃沈静化し、カメラ少年たちの興味はブルートレインなどに向かったようです。


『サーキットの狼』は池沢さとしが1975年~1979年に「週刊少年ジャンプ」に連載した漫画作品。
続編に『サーキットの狼II モデナの剣』、『21世紀の狼』があり、実写映画が1977年に公開。

愛車ロータス・ヨーロッパを駆る主人公の風吹裕矢が、一匹狼の走り屋から始まり公道やサーキットを舞台にライバル達との競争を繰り広げ、プロレーサーへと成長していく物語です。
ライバルとしてポルシェやフェラーリ、ランボルギーニ、マセラティ、日産・フェアレディZ、シボレー・コルベット、トヨタ・2000GTなど、世界中の著名なスポーツカーが頻繁に登場しました。

街道レーサー時代とプロレーサー時代に分かれていますが、馴染みが強いのは前者ですかね。




主人公 風吹裕矢 の愛車は、

ロータス・ヨーロッパ
ディーノ246GT
ディーノRS(レース用)
ランチア・ストラトス・ターボ(レース用Gr.5仕様)
マルティーニ
ゼロ戦007・ゼロ戦009 (F1)

と変わりましたが「サーキットの狼」「風吹裕矢」といえば、やはり「ロータス・ヨーロッパ」ですかね!


LOTUS Europe
1966-1975(イギリス)
風吹裕矢



イギリス車のロータスは右ハンドルですが、なぜか風吹のは左ハンドル仕様です。



PORSCHE 930turbo
1975-1989(ドイツ)
早瀬左近



初期にナチス軍のイメージを出した白のカレラから買い換え。



TOYOTA 2000GT
1967-1970(日本)
隼人ピーターソン(悪役?)



日本の誇る名車ですね。 でもピーターソンは悪役?
しかし、ミニカーとしての出来は悪いですね!  ドアは外れてるみたいだし・・・



LANBORGONI COUNTACH
1974-1989(イタリア)
ハマの黒ヒョウ



横浜の暴走族連合の総元締めで本名は不明。
対戦相手でも本名不明、苗字のみのキャラクター設定多数あり。やはりメインは車だから?



LANCIA STRATOS
1975- (イタリア)
北海の龍 (原田和夫)



有名なアリタリアカラーですね。



LANBORGONI MIURA
1966- (イタリア)
飛鳥ミノル



唯一のプロレーサー飛鳥ミノルは風吹の姉の夫という設定でした。



その他、
フェアレディ Z432R 魅死魔 国友(みしま くにとも)
フェアレディ 280ZG (パトカー) 沖田/新撰組  等
登場人物・車両は限りなく多く、全てを収集するにはスペースも費用も・・・・

ということで、メインどころ上記6台がセットされサイズも手頃なコミックトミカ版で妥協。






さて、池沢早人師(さとし)氏の漫画家40周年を記念した
   『池沢早人師・サーキットの狼ミュージアム』
が茨城県神栖市に開館されてます。
「『サーキットの狼』を中心に、コミックに登場した様々なスーパーカー、
“サーキットの狼・Supercar Collection”と出会える趣向」とのことです。

興味のある方は一度訪問されてみてはいかがですか。




Posted at 2012/11/11 09:44:15 | コメント(1) | トラックバック(0) | コレクション | 日記
2012年11月02日 イイね!

漫画好き & 収集癖 Ⅰ

漫画好き & 収集癖 Ⅰ 漫画大好きです!



時代的には漫画時代の後期がスタートで、マンガ、アニメ時代へと続いたのでしょうか?




現在のように
マンガは優れた日本の文化だ!」「マンガは日本文化が排出した優れた輸出産業だ!」 と
肯定された時代ではなく(?)、
また漫画ばかり読んで! 少しは勉強しなさい!」 と
悪者にされていた時代でしたから同年代のほとんどの人は年齢を重ねるに離れて立派な大人になられていきましたが、自分はしっかりしがみついてこの歳になりました。(ニガ笑い!)

学生時代は友人たちと喫茶店に行っても会話は上の空で漫画を見ながらでした。
社会人になって外勤時代も、昼食や休息は料理や雰囲気ではなく最新の週刊誌や雑誌が多いかで選択していました。
本社勤務の内勤になっても、営業上がりの共通病か?ずっと机の前に居るのが苦痛でよく喫茶店(もちろん雑誌の多い)に抜け出していました。
今考えると「そんな大胆なことがよくできたなぁ」と思いますが・・・(なせばなる?)


さて、前振りが長くなりましたが、そこに収集癖を併せ持つと・・・

モノを増やすことが嫌いな妻、口癖は「一つ増やすのだったら、一つ捨てる!
断捨離ブーム前から実践していますのでそんなには増やせないのですが・・・




只今、タイミングよく(?) 新作『ルパン三世 東方見聞録~アナザーページ~』を放送していますのでまずはこちら・・・・



ルパンの愛車の一台 チンクエチェントことフィアット500F
色々な場面で登場していますが、一番知名度があると思われる「カリオストロの城」に登場したバニライエローではありませんが・・・・





続きまして、こちらのシーン



を再現したと思われる、颯爽とバイクにまたがっている姿がカッコいい「ルパン」
実際にはシリーズ違いの緑ジャケットバージョンですが・・・



ルパンといえばトライアンフ等になるのでしょうが、これはタンク辺りがちょっと違うようで車種不明ですがカワサキなど古い日本車をイメージしているようです。



こちらは同じシリーズの不二子バージョン



映画「ルパンVS複製人間」の冒頭に登場するハーレーとライダースーツをイメージしたようです。


艶々ピチピチの黒いライダースーツに身を包み颯爽とハーレーにまたがる不二子ちゃんは色っぽくてカッコ良いですよね!
バイクは女性が乗るのは難しいと思われるハーレーダビッドソンV型ツインエンジン搭載1340CCのFLHシリーズと思われるとのことです。






そして、一番のお気に入りは、こちらのルパンの愛車である 黄色いメルセデスベンツSSK



勿論メルセデスベンツSSKは有名なルパンアイテムですから色んな商品が出ていますが、
実はこちら、こうなっています。



ちょっと脱線しますが、
今でこそルパンファミリーの一員である盗賊石川五右衛門の第十三代の末裔である「五ェ門(原作では五右ェ門)」ですが、当初は敵役でルパンの命を狙う殺し屋として登場したということをご存知ですか?

TV第1シリーズ第7話「狼は狼を呼ぶ」で登場し、ルパンと対決しています。

そしてその印象的なルパンと五ェ門の対決シーンでは、五ェ門の愛刀「斬鉄剣」でルパンの愛車メルセデスベンツSSKは真っ二つに切り裂かれてしまいます。
その時の名セリフが、「また、つまらぬ物を斬ってしまった

アニメ画面はこちらです。



そのシーンを再現したのがこちらのアイテムで、断面までも細かいディテールで作成されています。
それにしても斬鉄剣の切れ味はスゴイですね!



元々はこちらの「ルパン三世 五右衛門 またつまらぬものを切ったブックエンド」を解体し不要なものを取り外したたものです。





全体ではこんな感じですかね!







ということで、対象はルパン三世とはいえ、やはり車やバイクなどをモチーフにしたものになってしまいますね。


実は「漫画好き & 収集癖」をネタにすると車関係であと5回位は潰せるので気まぐれに公開していきたいと思います。





Posted at 2012/11/02 21:29:48 | コメント(4) | トラックバック(0) | コレクション | クルマ
2012年06月23日 イイね!

Mini Cooper S に 替えました!

Mini Cooper S に 替えました!子供が買ってくれたので使っています。


乗り心地・・・ 
じゃなく、使い心地は今一!




ボンネットが左右のボタンになっており、中心にスクロール用歯車が・・・
一見 Mini Cooper のミニカーですが、形状そのまんまもマウスとしては・・・、その上 今どきワイヤレスじゃないし・・・







調べてみると、結構なお値段! (自分では買いませんね!)
もう少し出すとワイヤレスも有ったようだが・・・・
他に アストンマーチンDBS  BMW Z4  メルセデスベンツ300SL フィアット500 フォルクスワーゲン FIAT Topporino 等があるようだが、シトロエンは残念ながら・・・


あっ、貰ったものだった!
少しは褒めとかないと・・・
ヘッドライトやブレーキランプも点灯します。






※ タイトルに釣られて訪問頂いた方、お詫び致します。
  まぁ、確信犯なんですが・・・
Posted at 2012/06/23 17:50:47 | コメント(2) | トラックバック(0) | コレクション | クルマ
2012年06月07日 イイね!

赤い ミニカー

赤い ミニカー自分の乗り継いできた愛車は揃えたので、
長男のMINIも購入展示していたが、

次男の方はすっかり忘れていた。
一緒に住んでいないとこんなものか!

愛車は、CR-V 2.4 iL-D 4WD


納車からちょうど1年経った先月、ミニカーを購入していた。 
実車と同じ赤!   2002年発売 トミカ 111-3 ホンダ CR-V

先々代の旧車、見つけるのは簡単だったが購入は手間取った。
ミニカーとしては不人気だったらしく、3年という短い期間の2005年に絶版品となっていたから・・・

実際の色名はロイヤルルビーレッド・パール



                                                   赤いシリーズ第4段 やっとネタ見つけました。
Posted at 2012/06/07 21:11:51 | コメント(1) | トラックバック(0) | コレクション | クルマ

プロフィール

「四座の試練!? http://cvw.jp/b/329879/48589136/
何シテル?   08/17 21:11
残り時間が見えてきたオヤジ、ここがチャレンジできるギリギリのタイミングと判断、無謀にも若かりし頃の夢を叶えたオープンカー生活に突入した模様です。 年甲斐も...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
345678 9
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

愛車一覧

レクサス IS C C & C (レクサス IS C)
2009年に出会ったIS250C! 幼少期からの憧れを具現化した理想の車だったが、僅か5 ...
マツダ デミオ マツダ デミオ
10年間のフランス車乗りを経て国産車に復帰。 選んだのは初マツダ・初ディーゼル車! どの ...
シトロエン C4 シトロエン C4
シトロエン C4 2.0 Exclusive テレビの車情報紹介番組をたまたまみて一目 ...
三菱 RVR 三菱 RVR
三菱 RVR スーパースポーツギア ランサーエボリューションにも搭載されている4G63 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation