• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

豆柴もものブログ一覧

2015年05月17日 イイね!

“ほぼ”20世紀少年の20世紀探訪 - 7 -

“ほぼ”20世紀少年の20世紀探訪 - 7 -
平日サボっていたので週末アップだけでは間に合わなくなってしまいました。

如何しましょうかね? 






さて、やはり歳ですかね?

当日、翌日共に普段と変わらないので、
「10km歩いても平気じゃん!」 と思っていましたが、


( 妻は昨日から痛みが出ていました。 )

しかし本日は、身体の節々に痛みが・・・・・・



折角なんで、本邦初公開ですがツーショットでもアップしましょうかね?



まぁ、中には 「二人で出掛けて中の良い事!」 と思われる方も居られるかと思いますが、
“微妙に距離のある間” が実態を表しています!?




では、 第7集 です。
期間は、1932 ~ 1936 年 になります。
タイトルは、 「大言海」から となっています。






「大言海」大槻文彦 (1)

 国語辞書「大言海」は、国語学者大槻文彦が編んだ「日本辞書ことばのうみ(言海)」の増補改訂版として、1932年(昭和7年)に第1巻が刊行されました。
大槻文彦は稿半ばで死去しますが、遺稿を兄の大槻如電が引き継ぎ、全4巻が完結しました。「大言海」は、その後の国語辞書の範となりました。
(資料提供:冨山房)



東京音頭 (2)

 1933年(昭和8年)、作詞を西条八十、作曲を中山晋平が手がけた「東京音頭」が発表されました。この曲は、前年に発表された「丸の内音頭」の旋律と「小原節」の前奏を用い、発展を続ける昭和初期の東京を唄で描いて大ヒットしました。
(資料提供:中山晋平記念館)
(発行:シンコーミュージック(株))



エノケン一座 (3)

 1929年(昭和4年)、榎本健一は浅草で劇団「カジノ・フォーリー」の旗揚げに参加し、軽快な動きと愛きょうある表情で一躍人気者となり「エノケン」の愛称で親しまれました。1932年(昭和7年)には、一座の名称を「エノケン一座」と改称、映画や舞台で活躍し、エノケンは日本の喜劇王と呼ばれました。
(写真提供:(株)マツダ映画社)



プロ野球結成 (4)(5)

 1934年(昭和9年)、第2回日米野球の全日本チームを母体として、大日本東京野球倶楽部が結成され、翌年には米国遠征を果たしました。大阪タイガースは1935年(昭和10年)に、名古屋、東京セネタース、阪急、大東京、名古屋金鯱は1936年(昭和11年)に誕生し、7チームによって日本職業野球連盟が創立され、初のペナントレースが開催されました。
(資料提供:野球体育博物館)
(写真提供:読売新聞社)



忠犬ハチ公 (6)

 忠犬ハチ公は、飼い主である東京帝国大学の上野英三郎博士の帰りを駅に毎日迎えに行っていたが、博士が急逝した後も改札口で待ち続けているという記事が「いとしや老犬物語-今は世になき主人の帰りを待ち兼ねる七年間」と題して新聞に掲載されたことで、一躍人気者となりました。1934年(昭和9年)には、東京・渋谷駅前に帝展審査員の安藤照が制作した銅像が建立されました。現在の銅像は1948年(昭和23年)に再建されたものです。
(資料提供:渋谷区立白根記念郷土文化館)
(資料提供:忠犬ハチ公銅像維持会)
(写真提供:共同通信社)



「宮本武蔵」吉川英治 (7)

 作家吉川英治による「宮本武蔵」は、新聞連載小説として1935年(昭和10年)から始まりました。回を重ねるごとに人気が高まり、当初200回完結の予定が、途中7ヶ月の休載をはさんで、1939年(昭和14年)まで1,013回に及びました。 連載をまとめた単行本は1936年(昭和11年)から刊行されました。
(資料提供:吉川英治記念館)



蒸気機関車D51登場 (8)(9)

 1936年(昭和11年)からD51形蒸気機関車の製造が始まりました。D51は、輸送量の増大に応えるために開発されたもので、日本の代表的蒸気機関車として、1945年(昭和20年)までに我が国最多の1,115両が製造され、「デゴイチ」の愛称で親しまれました。
(写真撮影者:西尾克三郎氏)



リュウキュウカラスバト (10)

 リュウキュウカラスバト(学名Columba Jouyi)は、沖縄諸島、北大東島、南大東島の森林に生息していましたが、1936年(昭和11年)の南大東島での採集記録以後、記録が無いため、絶滅したと考えられています。原因として、生息地の森林が開拓により少なくなったことや、カラスバトよりも大きいため捕獲しやすかったためと言われています。
(資料提供:山階鳥類研究所)

シート余白部分  
雪原を走るD51
(写真撮影者:広田尚敬氏)




詳細解説文がこちら



そして切手のシートがこちらです。




本日“おまけ”の写真

アップはしますが無いと同じです。

浦安市内、朝から爆音が響いていました。
昨日今日は幕張で国内初の「空のF1」が初開催されました。

5km離れた浦安に簡易の滑走路が整備され、そこから離着陸が行われました。
本日の決勝は午後スタートとのことでしたが所用が有ったので、その前に練習風景でも撮影出来ればと出掛けてみましたが近づけず・・・・・



オフィシャルサイトの画像でもご覧下さい。




最後に心を落ち着かせる画像を!
秩父湖に掛る吊り橋の上からの風景をお楽しみください。

 



Posted at 2015/05/17 19:23:03 | コメント(0) | トラックバック(0) | 切手 | クルマ
2015年05月10日 イイね!

“ほぼ”20世紀少年の20世紀探訪 - 6 -

“ほぼ”20世紀少年の20世紀探訪 - 6 -
歳ですかね?

折角の休みなのに平日と同じ時間に目が覚めてしまい、オーナー散歩、朝食と済ませ、店の開店時間にあわせ買い物も午前中に終了。

本日の行動ノルマは終了です。
午後は如何しましょうかね?



それにしても、良い気候になりましたね!?

暑くも寒くも無いちょうど良い季節です。
テレビを見ながらでもちょっと気を抜くと眠くなっちゃいます。



季節が良くなるとオーナーの活動は、ベランダから眼下の公園で遊ぶ子供たちを見ているか、バルコニーから道を走る車をジッと見ています。長い時は1時間位・・・
そして身体が暑くなってくると、家の中に戻り涼しい廊下で身体のほてりを取っています。
平日はほぼこの繰り返しの様です。

本日も公園で遊ぶ子供を見ています。



あれ、ちょっと体勢が変わりました?
そ~っと近づいてみると、


気持ち良さそうに寝ています!



見ていると、こちらまで・・・・・・


駄目です!
誘惑に負けては!
先ずはノルマを達成しましょう!




と、言うことで  第6集 です。

期間は、1929 ~ 1932 年 になります。

タイトルは、 「昭和初期の浅間山」から となっています。





昭和初期の浅間山 (1)

 長野・群馬県境にそびえる浅間山(標高2,568m)は、古くから多数の噴火が記録されている我が国の代表的活火山の一つです。
昭和初期にも火山活動が活発化し、1929年(昭和4年)の噴火では山林が焼失し、直径30~60cmの噴石が3kmも飛んだと言われています。また翌年に6名、翌々年にも3名の死者を出す大規模な噴火が続き、噴石に加え、広範囲での降灰が観測されました。
(資料提供:中島松樹氏)

 今は箱根が大変ですね!
 確か、蔵王や白根山(草津)も注意が必要だった様な・・・・

 



「蟹工船」小林多喜二 (2)

 大正の末から昭和の初期にかけての社会・労働運動の高揚にともない、社会問題をあ つかったプロレタリア文学がおこりました。作家小林多喜二は、1929年(昭和4年)、 機関誌・戦旗に「蟹工船」を発表し、プロレタリア文学の代表的作家となりました。
(資料提供:日本近代文学館)



ハンドバッグ・開襟シャツ (3)

 欧米から輸入された洋服は、昭和初期に入ると次第に定着していきました。洋装化にともない婦人服飾では「ハンドバッグ」が必需品となり、皮革製のものが登場しました。紳士服飾では、「開襟シャツ」が登場し、流行しました。
(資料提供:日本近代文学館)



国産乗用車量産始まる (4)(5)

 1932年(昭和7年)、「ダットサン10型」の生産が開始され、純国産の乗用車として初めて量産が軌道に乗りました。ボディは購入者の好みに合わせ、ロードスター、フェートン等が生産されました。また、1936年(昭和11年)には、「トヨダAA型乗用車」の生産も開始されました。
(資料提供:日産自動車(株))
(資料提供:トヨタ自動車(株))

 本シリーズ初の車関連になるのでしょうか?



マンガ「のらくろ」 (6)

 漫画家田河水泡が生み出した「のらくろ二等卒」は、1931年(昭和6年)の少年倶楽部新年号から、連載が始まりました。主人公である不遇な野良犬くろが、失敗ばかりしながらも昇進していく物語は、大人気となり、当初2年間の予定だった連載は、約11年に渡る長期に及びました。
(資料提供:町田市立博物館)



日本ダービー始まる (7)(8)
  
 1932年(昭和7年)、第一回日本ダービーは「東京優駿大競走」の名で、距離2,400m、出走馬19頭により目黒競馬場で開催され、「ワカタカ号」が優勝しました。
第二回優勝は「カブトヤマ号」で、カブトヤマ号は後に種牡馬となり、第14回ダービー優勝馬のマツミドリ号等を産出した功績をたたえられ、カブトヤマ記念競走が設けられました。
(資料提供:日本中央競馬会)
(資料提供:馬事文化財団)



影を慕いて (9)

 1931年(昭和6年)、古賀政男作詞・作曲の「影を慕いて」が佐藤千夜子の歌でレコード化、更に翌年、藤山一郎の歌でもレコード化され大ヒットとなりました。古賀政男自身の青年時代の悲恋を綴ったこの曲は、今も多くの人々に愛されている「古賀メロディー」を代表する1曲となりました。
(資料提供:古賀政男音楽文化振興財団)



五・一五事件 二・二六事件 (10)

 1932年(昭和7年)5月15日、海軍の青年将校らが首相官邸等を襲撃し、犬養毅首相を殺害しました。また、1936年(昭和11年)2月26日には、陸軍の青年将校らが高橋是清大蔵大臣、斎藤実内大臣らを殺害し、首相官邸等を占拠しましたが鎮圧されました。
シート余白部分 
 雑誌別冊付録「のらくろ小犬時代」の表紙絵(部分)
(昭和10年7月発行の雑誌「少年倶楽部」の付録)
(資料提供:町田市立博物館)




詳細解説文がこちら



そして切手のシートがこちらです。






本日“おまけ”の写真









は、ありません。
もうこれ以上、睡魔に手向かうことは出来ません!

おやすみなさい!

Posted at 2015/05/10 13:09:00 | コメント(1) | トラックバック(0) | 切手 | クルマ
2015年05月09日 イイね!

“ほぼ”20世紀少年の20世紀探訪 - 5 -

“ほぼ”20世紀少年の20世紀探訪 - 5 -
連休疲れはとれましたか?
2日で週末というのはカレンダー的には恵まれていますよね!?


さて、ショックなお知らせです!?

知っていますか?
次の祝日は「7/20の海の日」、75日間も祝日休みがない事を!



しかし、まぁ、我慢しましょうね!
今年は秋にビックプレゼントが届きますから・・・・

シルバーウィークと言うそうですね、9/19~23迄の5連休のこと。



次回の5連休は11年後、2026年だそうです。

まぁ、その頃自分は「毎日が日曜日!」でしょうから関係無くなっていますが・・・・・・






では、第5集 です。

期間は、1927 ~ 1928 年 になります。

タイトルは、 「昭和」始まる となっています。



映画「鞍馬天狗」 (1)

 1927年(昭和2年)、大佛次郎が創作した幕末のヒーロー鞍馬天狗を主人公とす る映画「鞍馬天狗異聞・角兵衛獅子」が嵐長三郎(後に「嵐寛寿郎」と改名)の主演で制作されました。
白馬にまたがり、黒の着流しスタイルの鞍馬天狗は国民的な人気を集め、1959年(昭和34年)までに、60本以上の映画が制作され、代表格の嵐寛寿郎をはじめ11人もの役者が鞍馬天狗に扮しました。
(写真提供:(株)マツダ映画社)



東京地下鉄開業 (2)(3)
  
 1927年(昭和2年)12月30日、東京の上野~浅草間に日本初、アジアでも初の地下鉄が開業しました。
鋼鉄・黄色の車両は98人乗りで自動ドア、自動列車停止装置を装備し、1両編成により約2.2kmを4分50秒で運行しました。10銭銅貨を投入すると腕木が回転して通行できる自動改札も評判を呼び、開業当初は大変な混雑ぶりとなりました。
(資料提供:帝都高速度交通営団)



ラジオ体操始まる (4)

 昭和天皇御即位の大礼記念事業の一つとして、逓信省(現在の郵政省)簡易保険局が国民の健康の維持・増進を図るために制定した「国民保健体操」のラジオ放送が、日本放送協会の協力を得て、1928年(昭和3年)11月に始まりました。以後、この体操は「ラジオ体操」の名で親しまれ、国民的体操として定着していきました。
(資料提供:郵政研究所附属資料館)



アムステルダム五輪 鶴田義行選手 (5)


 1928年(昭和3年)、オランダで開催された第9回アムステルダム大会の水泳男子200m平泳ぎの決勝は8月8日に行われ、鶴田義行選手が2分48秒8のオリンピック新記録で優勝し、水泳競技においては日本選手初の金メダリストとなりました。鶴田選手は、続く第10回ロサンゼルス大会でも200m平泳ぎで優勝、日本選手初のオリンピック連覇を成し遂げました。



アムステルダム五輪 織田幹雄選手 (6)

 前回のパリ大会に続いて2回目の参加となる織田幹雄選手は、アムステルダム大会の陸上三段跳びに出場しました。大会前から好調を持続していた織田選手は、8月2日に行われた決勝2回目のジャンプで15m21cmを記録して優勝し、オリンピックにおける日本選手初の金メダリストとなりました。



アムステルダム五輪 (7)

 46カ国、3,015人の役員・選手が参加して開催されたアムステルダム大会では、当日の競技の進行予定が記載された競技プログラムが発行されました。意匠に採用した8月2日の陸上プログラムは、この日陸上三段跳びで金メダルを獲得した織田幹雄選手が持ち帰られたものです。
(資料提供:秩父宮記念スポーツ博物館)



アムステルダム五輪 人見絹枝選手 (8)

 オリンピック史上、アムステルダム大会において初めて採用された陸上女子種目のうち、 800mに出場した人見絹枝選手は、2分17秒6で2位に入賞、日本女子選手初のオリンピックメダリストとなりました。 人見選手は、女子100mの準決勝で敗退を喫し、その雪辱のために未経験の800mに出場して、この快挙を達成しました。
(写真提供:共同通信社)



カフェー全盛 (9)

 明治時代に登場したカフェーは、1920年代後半から1930年代前半にかけて全盛期を迎えました。ダンスホールやビヤホールとともに、モダンボーイ・モダンガールら男女の集う社交場としてにぎわいました。
(資料提供:日本漫画資料館・清水勲氏)



「放浪記」林芙美子 (10)

 1928年(昭和3年)、林芙美子が長谷川時雨主宰の雑誌「女人藝術」に「秋が来たんだ-放浪記-」を発表、その後同誌と雑誌「改造」に連載された文章をまとめて1930年(昭和5年)に単行本として「放浪記」を出版しました。
貧しく辛い放浪の日々にありながら、強く生きる主人公のあり方が共感を呼び、この作品はベストセラーとなりました。
(資料提供:新宿区立新宿歴史博物館)

シート余白部分 
 アムステルダムのオリンピック・スタジアムと金・銀メダルのイメージ
(資料提供:秩父宮記念スポーツ博物館)





詳細解説文がこちら



そして切手のシートがこちらです。







本日“おまけ”の写真です。

昨日帰りが遅かったのに、早起きして川崎大師に行ってきました。
2月から先送りし続けてやっと・・・・・
自分の本厄 厄払いです。

  

土曜日と言うことで湾岸線の混み具合を心配しましたが、往復共に順調!
10時30分のお護摩もそんなに人は多く無く、昼前には帰宅!
本日の予定は全て完了しました。
Posted at 2015/05/09 13:35:09 | コメント(1) | トラックバック(0) | 切手 | クルマ
2015年05月06日 イイね!

“ほぼ”20世紀少年の20世紀探訪 - 4 -

“ほぼ”20世紀少年の20世紀探訪 - 4 -
曇空から天気が良くなってきました。

残念ながら、今日で連休も終わりです。
明日から仕事かと思うとちょっと憂鬱ですね。

まぁ、2日働けば又週末が来ますから、リハビリには良い日巡りではないでしょうか?



とは言え、会議やら打ち合わせで2日とも予定は詰まっていますので疲れそうですが、サマーカジュアルが今月から始まっていますのでノーネクタイでの通勤は楽ですし、まだ連休継続中の人も多そうなので空いていることを期待しましょう!?



さて、5/1からの6日連続投稿ノルマも無事達成です。

あまり負担が無いので週末までの10日連続も出来そうですが、2日ほどお休みしますかね!?
気まぐれなのでどうなるかは未確定ですが・・・・・





第4集
期間は、1920 ~ 1925 年 になります。
タイトルは、「箱根駅伝始まる」から となっています。



箱根駅伝始まる (1)

 1920年(大正9年)2月14、15の両日、「第一回東京箱根間往復大学駅伝競走」(現在通称:箱根駅伝)が開催されました。この時の参加は東京高等師範、明治、早稲田、慶応の4校であったことから、当時の大会名は「四大校駅伝競走」で、東京高等師範が15時間5分16秒という記録で優勝しました。
(写真資料提供:(株)陸上競技社)



ゴンドラの唄 (2)

 芸術座第5回公演「その前夜」の劇中歌として、作詞(「命短し恋せよ乙女~」)を 吉井勇、作曲を中山晋平が手がけたこの曲は、叙情的な歌詞と哀調を帯びた旋律でヒットしました。また、レコード化されたことから蓄音機の普及とも重なって1920年(大正9年)に大流行し、大正時代を代表するメロディーとなりました。
(資料提供:中山晋平記念館)
(JASRAC 出 9913312-901)

  NHK連続テレビ小説を見ていないので知らなかったのですが、 『マッサン』でヒロインの
  エリーを演じた米女優のシャーロット・ケイト・フォックスのCDデビュー作だそうですね。
  



関東大震災 (3)

 1923年(大正12年)9月1日、関東地方を襲った大震災。震源地は相模湾の伊豆沖約30kmで、震源の深さ15km、マグニチュードは推定7.9と言われています。家屋の倒壊に加えて、各所で火災が発生したこともあり、死者・行方不明者14万人以 上、全壊・流出・全焼家屋は50数万戸以上にのぼる未曾有の大災害となりました。
(写真提供:共同通信社)



マンガ「のんきなトウサン」 (4)

 1923年(大正12年)、新聞連載漫画として「のんきなトウサン」は始まりまし た。新聞社の漫画記者だった原作者・麻生豊が「関東大震災の被災者の心を慰め、社会を明るくするような漫画を」という社命に応え、連載が始まったもので、現在の新聞の4コマ漫画のスタイルを確立しました。
(資料提供:麻生豊画伯「のんきなトウサン」資料館)



マンガ「正チャンの冒険」 (5)

 1923年(大正12年)に新聞連載が始まった「正チャンの冒険」は、少年がリス をお供に従え、陸海空を駆けめぐる冒険ファンタジー漫画です。織田小星(信恒)作、 東風人(樺島勝一)画の作品で、主人公の少年がかぶっている帽子が「正チャン帽」と呼ばれて流行するほどの大人気となりました。
(資料提供:川崎市市民ミュージアム)



タンチョウ (6)

 赤い頭頂部が特徴のタンチョウは、明治期に入ってからの濫獲等により、一時期は絶滅したと考えられていました。しかし、1924年(大正13年)釧路湿原にわずかながら生息が確認されたため、生息地が禁猟区に指定されました。1952年(昭和27年)特別天然記念物に指定され、現在は約700羽の個体が確認されています。
(協力:環境庁・文化庁)



甲子園球場開場 (7)

 1924年(大正13年)、アメリカのヤンキースタジアムなどを参考にして、第10回全国中等学校優勝野球大会に間に合うように建設され、この年のえとにちなんで甲子園大運動場と名付けられました。打ち放しの外壁に絡ませたツタは、現在では阪神甲子園球場の象徴になっています。
(写真提供:朝日新聞社)
(写真資料提供:阪神電気鉄道(株))



無声映画全盛 (8)(9)

 1925年(大正14年)頃、欧米の風俗が盛んに移入される中で、弁士や伴奏音楽 付きの活動写真(無声映画)が人気を集めました。尾上松之助、阪東妻三郎ら映画スターが誕生し、その後の日本映画の基礎が形成されました。
(写真提供:マツダ映画社)



モダンボーイ・モダンガール (10)

 大正の終わりから昭和初期にかけて、欧米の風俗や文化に魅せられたモダンボーイ・モダンガールと呼ばれる若者が登場しました。女性は断髪に洋装、男性は山高帽にロイドめがね、裾の広いズボンが流行の最先端となりました。これらはその後の昭和のファッションベースとなっていきました。
(写真提供:朝日新聞社)

シート余白部分  
版画「銀座風景」(部分)
(昭和2年資生堂発行の「御婦人手帳」に掲載された版画)
(資料提供:資生堂企業資料館



詳細解説文がこちら




そして切手のシートがこちらです。







本日“おまけ”の写真です。

箱根の噴火警戒レベルが「小規模な噴火の可能性」の“2”に上がりましたね。
大涌谷への立ち入りだけでなく、ロープウエーの運行停止、半径700mの避難勧告など・・・・
この景色を望めるのはしばらく先になりますね!?

  



Posted at 2015/05/06 10:46:36 | コメント(3) | トラックバック(0) | 切手 | クルマ
2015年05月05日 イイね!

“ほぼ”20世紀少年の20世紀探訪 - 3 -

“ほぼ”20世紀少年の20世紀探訪 - 3 -
身体の節々が痛い!

江ノ島散策の疲れが遅れて出ているのか?

 それとも

昨日の長男家族と公園で遊んだ新たな疲れでしょうか?
   (帰り際トイザラスでかじられた脛に痛みはありませんが、来年は分かりませんね・・・・・)


いずれにしても、 「寄る年波には勝てない!」 と言うことですね!


ということで、静養のため自宅で時間をもてあましているので本日も投稿です。



第3集
期間は、1914 ~ 1920 年 になります。
タイトルは、 「東京駅開業」から となっています。





東京駅開業 (1)(2)

1914年、東京停車場が完成し、東京駅と命名されました。オランダのアムステルダム駅をモデルにしたルネサンス様式のレンガ造りで、建築家辰野金吾(1854-1919)が設計しました。近代都市・東京にふさわしい表玄関として今日に受け継がれています。
(資料提供:交通博物館)

  確かに2014年は東京駅の百周年にあたりますね。
  2014年度の統計で100歳以上の人数は58,820人(過去最多)とのことですから
  100年前を知っている人はほとんどいませんが、100周年スイカで騒いだ人の内、
  何人が1914年の完成時や当時のことに思いを巡らせた人がいるのでしょうかね?




第一次世界大戦 (3)

 1914年、オーストリア皇太子がセルビアの一青年に暗殺された事件を契機に、翌月、第一次世界大戦が勃発。同年8月、日本は日英同盟を理由にドイツに宣戦布告しました。1919年に、パリ講和会議においてベルサイユ条約が締結され、終戦を迎えました。
(少年軍艦双六:實業之日本社発行「日本少年」大正6年1月1日号付録/ 川端龍子画)
(資料:小西晃所蔵、学習院大学史料館管理)



洋髪流行 (4)

 髪とは西洋風の髪の結い方のことで、大正時代に入ると、洋髪を取り入れる婦人が増加しました。髪にウェーブをつける「耳隠し」「女優まげ」などの名の洋風ヘア・スタイルが流行しました。
(取材協力:資生堂企業資料館)



「羅生門」「鼻」(芥川龍之介) (5)

 小説家、芥川龍之介(1892-1927)の最初の短編集「羅生門」が、1915年に発刊されました。表題作「羅生門」のほか「鼻」「芋粥」等、古典に題材を求めた初期  の作品集となっています。
(肖像:大正13年頃撮影された白黒写真を基に作画したもの)
(資料提供:日本近代文学館)



簡易生命保険始まる (6)

 1916年10月、簡易生命保険が国営事業として創始されました。小額、無診査、月掛、集金という特色を持った個人向けの小口保険が、広く受け入れられました。
(資料:郵政研究所付属資料館所蔵)



大正デモクラシー (7)

 大正デモクラシーとは日露戦争後から大正末年までの間、政治、社会、文化の各  方面に現れた民主主義、自由主義的な傾向をいいます。
その理論的な根拠となった のは、政治学者、吉野作造(1878-1933)の唱えた「民本主義」でした。また、雑誌「白樺」を中心とする白樺派の文学は、この時代を代表するものです。
(肖像:大正14年頃撮影された白黒写真を基に作画したもの)
(資料提供:日本近代文学館)
(写真提供:吉野作造記念館)



米騒動 (8)

 第一次世界大戦による好景気は、物価の騰貴を招き、特に米価は、地主の売り惜しみ、商人の買い占めもあって、1918年7月頃から暴騰しました。このため、富山県の漁村の女性たちが、米の移出禁止と安売りを要求し、行動を起こしたことが契機となって、全国各地で騒動が起こりました。
(絵巻:徳川美術館所蔵)
(写真提供:共同通信社)



竹久夢二の活躍 (9)(10)
  
 画家、竹久夢二(1884-1934)は、大正期に独特の美人画と叙情詩文で、一世を風 靡しました。1914年には、絵はがきや小物を売る絵草紙店「港屋」を開店し、 デザイナーとしても先駆的業績を残しました。
(肖像:大正9年に撮影された白黒写真)
(資料提供:竹久夢二伊香保記念館)



詳細解説文がこちら



そして切手のシートがこちらです。





本日“おまけ”の写真です。

「明治日本の産業革命遺産」の世界遺産登録勧告良かったですね!

九州・山口地区だけでなくこちらが含まれるとは全く知りませんでした。


韮山反射炉

  

天井で熱を反射させて鉄を溶解し、大砲を鋳造しました。
伊豆の国市にあり、稼働した反射炉としては国内で唯一現存する施設だそうです。
                                           - 2012.3.3 撮影 -


Posted at 2015/05/05 10:22:51 | コメント(2) | トラックバック(0) | 切手 | クルマ

プロフィール

「四座の試練!? http://cvw.jp/b/329879/48589136/
何シテル?   08/17 21:11
残り時間が見えてきたオヤジ、ここがチャレンジできるギリギリのタイミングと判断、無謀にも若かりし頃の夢を叶えたオープンカー生活に突入した模様です。 年甲斐も...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
345678 9
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

愛車一覧

レクサス IS C C & C (レクサス IS C)
2009年に出会ったIS250C! 幼少期からの憧れを具現化した理想の車だったが、僅か5 ...
マツダ デミオ マツダ デミオ
10年間のフランス車乗りを経て国産車に復帰。 選んだのは初マツダ・初ディーゼル車! どの ...
シトロエン C4 シトロエン C4
シトロエン C4 2.0 Exclusive テレビの車情報紹介番組をたまたまみて一目 ...
三菱 RVR 三菱 RVR
三菱 RVR スーパースポーツギア ランサーエボリューションにも搭載されている4G63 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation