
1872年の新橋駅 - 横浜駅(現桜木町駅)間の開通が
日本の鉄道開業と言われています。
それから70年、1942.10.14に発行された「日本の鉄道70年」
記念切手が日本最古の鉄道切手になります。
描かれたのはC59形式蒸気機関車です。
それから70余年、鉄道切手はあまり発売されていませんでした。
昨年からの「新幹線50周年」や「北陸新幹線開業」の記念切手が目立ちますので錯覚してしまいがちですが・・・・・
こちらは、2013年の雑誌に掲載された特集記事です。
メイン処は、先にご紹介した「SLシリーズ」とトップでご紹介した「最古の切手」、そして「新幹線」になります。
実はこちらに紹介されている切手は全て持っています。
備忘録を兼ねて手持ち切手を紹介することに致します。
もちろん、記事には載っていない切手もありますし、先に紹介した「SLシリーズ」と「電気機関車」シリーズは除きます。
では、年代別に記載していきます。
最古の鉄道切手
< 日本の鉄道70年 > 1942.10.14 発行
C59形式機関車
< 日本の鉄道75年 > 1947.10.14 発行
弁慶 小型シート

が、本来の姿ではありません。
こちらの様に、シート切手になっています。
< 東海道線電化完成 > 1956.11.19 発行
EF58形式 電気機関車
< 北陸トンネル開通 > 1962.6.10 発行
ディーゼル特急 白鳥
< 東海道新幹線開通 > 1964.10.1 発行
新幹線特急列車 ひかり
< 国際文通週間 > 1971.10.6 発行
伊藤芳邨作版画「東京鉄道馬車の図」
< 日本の鉄道100年 > 1972.3.15 発行
山陽新幹線開通
< 日本の鉄道100年 > 1972.10.14 発行
三代広重作錦絵<新橋・横浜間鉄道開業の図>
< 日本の鉄道100年 > 1972.10.14 発行
C62形式機関車
SLシリーズ 1~5集 1974.11.26~1975.4.3 発行
< 日本の地下鉄50年 > 1977.12.6 発行
東京地下鉄開業当時の電車 と (当時の)日本最新の神戸地下鉄西神線の電車
< 東北新幹線開通 > 1982.6.23発行
東北新幹線列車<やまびこ> と 線路地図と東北線を最初に走ったサドルタンク機関車<善光>
< 上越新幹線開通 > 1982.11.15 発行
上越新幹線列車<あさひ> と 上越線を走ったED16形式電気機関車)
< 青函トンネル開通 > 1988.3.11 発行
ED79形式 電気機関車 と 津軽海峡地図
< さよなら鉄道郵便 > 1987.3.26発行
2軸郵便車 と 郵便車へ積み込み作業 (「郵便現業絵巻」より)
< 鉄道新事業体発足 > 1987.4.1 発行
磁気浮上式超高速鉄道の有人実験車MLU002 と日本の国産1号860形式 タンク機関車

リニア新幹線 当時はMLU002と言っていたんですね。
< ふるさと切手 東京都 > 1989.11.1 発行
東京駅
< 電気機関車シリーズ > 1~5集 1990.1.30~1990.7.18 発行
< 戦後50年メモリアルシリーズ第3集 > 1996.8.27 発行
「高度経済成長」(新幹線・高速道路)
< 20世紀デザイン切手 1集(3) > 1999.8.23 発行
チンチン電車
< 20世紀デザイン切手 3集(1)(2) > 1999.10.22 発行
東京駅開業
< 20世紀デザイン切手 5集(2)(3) > 2000.1.21 発行
東京地下鉄開業
< 20世紀デザイン切手 7集(8)(9) > 2000.2.23 発行
蒸気機関車D51登場
< 20世紀デザイン切手 12集(8) > 200.7.21 発行
東海道新幹線開通
< 20世紀デザイン切手 16集(2) > 2000.11.22 発行
青函トンネル開通
※ 「20世紀デザイン切手」は切手10枚のシート切手で切り離してないので切り出しで紹介。
< 鉄道シリーズ 第1集 > 2013.10.11 発行

(1) 東京駅丸の内駅舎
(2) 小田急電鉄3000形
(3) 日本国有鉄道151系
(4) 近畿日本鉄道10100系
(5) 日本国有鉄道キハ81系
(6) 名古屋鉄道7000系
(7) 近畿日本鉄道20100系
(8) 小田急電鉄3100形
(9) 日本国有鉄道0系
(10) 東日本旅客鉄道E5系
シート余白: 東京駅丸の内駅舎 東日本旅客鉄道E5系
< 鉄道シリーズ 第2集 > 2014.10.10 発行

(1) 首都圏民鉄5社7線による広域速達タイプの相互直通運転
(2) 名古屋鉄道キハ8000系
(3) 近畿日本鉄道18200系
(4) 日本国有鉄道581系
(5) 日本国有鉄道EF66形
(6) 西武鉄道5000系
(7) 日本国有鉄道14系(寝台車)
(8) 東日本旅客鉄道E259系
(9) 京成電鉄AE形
(10) 東京地下鉄1000系
シート余白:首都圏民鉄5社7線による広域速達タイプの相互直通運転 東京地下鉄1000系
< 新幹線鉄道開業50周年 > 2014.10.1 発行

(1) 東海道・山陽新幹線0系
(2) 東海道・山陽新幹線100系と東海道・山陽新幹線300系
(3) 東海道・山陽新幹線N700A系
(4) 東海道・山陽新幹線700系とドクターイエローT4編成
(5) 山陽・九州新幹線N700系
(6) 山陽新幹線700系「ひかりレールスター」と山陽新幹線500系
(7) 九州新幹線新800系
(8) 東北新幹線E2系と山形新幹線400系
(9) 東北新幹線E5系
(10) 上越新幹線E1系と秋田新幹線E6系
シート余白: 東海道・山陽新幹線0系
< 北陸新幹線(長野・金沢間)開業 > 2015.3.13 発行

(1) 西日本旅客鉄道W7系
(2) 西日本旅客鉄道W7系、東日本旅客鉄道E2系、東日本旅客鉄道E7系
(3) 東日本旅客鉄道E7系
(4) 金沢駅(鼓(つづみ)門・もてなしドーム)(石川県)
(5) 立山連峰(富山県)
(6) 高田公園(新潟県)
(7) 善光寺(長野県)
(8) 東京駅丸の内駅舎(東京都)
シート余白: シンボルマーク(W7系、E7系) 西日本旅客鉄道W7系、東日本旅客鉄道E2系
今回で “鉄道切手” は終了です。
鉄道切手 終了? 意味深ですね・・・・・・