• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

豆柴もものブログ一覧

2022年05月11日 イイね!

蕎麦を食し、愛を描きに、鎌倉へ

蕎麦を食し、愛を描きに、鎌倉へGWも終わってしまいましたね!?


ぷー太郎の自分はわざわざ混雑する日には・・・・・
と、逆に静かに過ごす期間なんですが、




それでも、久しぶりに長男家族、次男家族と食事会をすることが出来たので良かったですかね!?
同居してなく慣れないので、孫たちの相手は半日、いや、数時間が限度・・・・・
両家族一緒に一回で済めば、より良かったのですが・・・・・(笑)

腐れ縁、空気の様に居ても居なくても意識することなく過ごせる老夫婦二人の生活が気兼ねなく、楽で良いですね!?


しかし、そんなお気楽生活も最長だと10日間となるGW、刺激なく家に閉じこもっているのにも飽きてしまって・・・・・
暦の上では平日の6日、鎌倉に行って来ました。

叶わなかった終の棲家候補地!?
諦めざるを得なかった時の捨て台詞
「旅人として何度も行ってやる!?」 (笑)
を実践しに、今年二回目の訪問です。


平日とはいえ休日のはざま、3日の鎌倉大混雑をTV中継で見ていたので、密を避けるためにいわゆる観光名所は出来るだけ除外し、
穏やかなハイキングとちょっと粋な隠れ家での蕎麦ランチを計画しました。

ところが、どちらも・・・・




さて、6時40分に家を出て、東西線・銀座線を乗り継ぎ、新橋から横須賀線で一気に北鎌倉へ。
到着は8時18分ですから、終の棲家候補、もとい、久遠の旅先は思っているよりも近郊です。
まぁ、現役時代始業時間が9時でも8時50分頃にしか出社しなかった自分ですから結構無理して早起きしましたが・・・・・(笑)


しかし、早起きの弊害も・・・・・





     

立ち寄ろうとしていた浄智寺は9時開門!?
残念ですが外門のみ撮影して諦め、早速「葛原岡・大仏ハイキングコース」に進むことにしました。

こちら、浄智寺脇から葛原岡神社を抜け源氏山公園へ進み、長谷の鎌倉大仏脇に抜けるコースです。



     


2019年の台風15号、19号の影響により被害が出て長らく通行止めとなっていましたが、現在は復旧工事が終了して開通しています。
ちなみに、同じく通行止めになっていた天園ハイキングコース(天園~瑞泉寺間)は先月の4月1日に開通したばかり、残念ながらもう一つの祇園山ハイキングコースは大規模がけ崩れで現在も復旧時期未定のまま通行止めが続いています。
ちなみにちなみに、我が夫婦、こちらの三コースともハイキング実績があります。

途中にある葛原岡神社は、後醍醐天皇の忠臣日野俊基卿を祀る神社で俊基卿が学問の道に優れていたということで「学問の神様」、最近では「良縁開運」の神社としても有名です。
不運を断ち切る「魔去る石」や縁結びの「大黒様」、「縁結び石」が祀られます。

 






今回は、御朱印を頂きました。

     

数字マニアとしては喜ばしく数字が並んでいます。




その先にある源氏山公園には頼朝像や広場があります。

     

最近、チェアリングというのが流行っているようです。
2016年頃から名付けられ、アウトドア用の椅子を持って散歩に出かけ、気に入った場所で椅子に腰をかけ寛ぎ、ドリンクや会話、読書を楽しむことを指すようです。
名付けられる以前から、友人との親爺ツーリングでは、各々がチェアーを積んでいて見晴らしの良い所で友人が振舞ってくれた淹れたて珈琲を味わいながら会話も楽しんでいたので、チェアリングの走りだったのですかね?

 

過去画像を探してみました。 右が2012.6、左が2014.6 。



電車旅では椅子の持ち運びは無理、造語ですがベンチリング(?)で一服です。
淹れたてとはいきませんが、朝入れ珈琲を味わいました。(笑)




進む方向を変えると化粧坂切通や名の知れた銭洗弁財天、佐助稲荷へと続きますが、どちらも以前行ったことがあるので本日は大仏ハイキングコースに進みます。



開けたところで眼下を見ると、どんよりと曇っていて海と空の境界線も識別できないほどグレー一色で見晴らしは良くありませんでした。




ここまでの道程よりはちょっと険しいですかね!?
鎖やロープを使って行き来する場所も





こんな注意書きも途中で見つけました。



途中、大仏切通に寄り道して何とか完歩しました。

 


1~1.5時間で見込まれているハイキングコースでしたが、葛原岡神社参拝や源氏山公園でのベンチリング(?)休息などで2時間ほど掛かりましたかね!?
日頃は平地での歩きのみですが、アップダウンの激しいコース、そして、曇り空でしたが気温も高くてちょっと汗ばみながらも気持ちよく歩けましたかね!?
当日トータルでは、23,000歩ほどまで歩数が伸びました。


夫婦共に歩みは早い方なので追いつかれることは無くすれ違う方々もまばらでしたが、最後の方で小学5~6年生の遠足に遭遇、狭いので道を譲ったり譲られたりしながらのすれ違いが続き・・・・・
きっと、ハイキングですれ違う時は挨拶するように教えられているのでしょうね!?
まだまだ素直な年代の生徒さんが大声で競い合うように「こんにちは!?」と元気に挨拶をしてくれました。
クラスとしては一組30名ほどの3クラス(グループ)の長い列の全員が・・・・・・
生徒さんは一人一回で済みますが、我々は・・・・・・・・・

冒頭で述べたように血の繋がった孫でさえ数時間が限度と言っている偏屈爺ですから・・・・・(笑)




さて、高徳院(大仏)、長谷寺にも寄らずにバス通りを江ノ電由比ヶ浜駅方面に向かって進み到着したのが鎌倉文学館です。

 

館内撮影禁止なので、バラ園など外部写真のみです。






 


本日唯一の街中観光先で30分ほど過ごし、昼食先に進みます。

11時30分頃到着しましたが、既に11時開店時の一回り目の客で満席、順番待ち客が何組も・・・・・
自分達も予約を入れ、待ち時間を潰すために5分も掛からない由比ヶ浜海岸へ

     

海岸らしくサーフボードを持ち込む若者も居ましたが残念ながら波はほとんどなく・・・・
サップっていうんでしたっけ? 
ボードの上に立ち、パドルを漕いで水面を進んでいくやつを楽しむ女性とか、それぞれを楽しんでいます。

スラっとしたスタイルの良い若い金髪の女性が靴を脱いで手に持ち波打ち際を裸足で一人歩く姿を眺めながら、やっぱり外人女性は絵になるなぁと思ったりしていました。(笑)

砂浜では、子供連れの家族が砂山作りや砂遊びをしたり、カップルがじゃれ合ったり、ここでもチェアリングを楽しむ方がいたり・・・・
あっ、トンビとカラスの陣地争いとかも・・・・・

若者カップルやグループはこんな砂遊びも・・・・・・
お互いの名前を書き合ったりした痕跡や、まさに進行形で書いている姿も・・・・・
こちらは男性、女性、どちらの名前ですかね?




気持ちが盛り上がると、書いたり残したりしたくなるんですよね?
遥か彼方の記憶ですが、自分にも経験があるので気持ちは分かります。



老齢カップルですが、刺激を受けちゃいましたね!?

旅の恥は搔き捨て と言いますから、思い切って愛を書いてしまいました!?
愛に年齢は関係ありませんから・・・・・



ちゃんと、伝わってくれましたかね?(笑)



店に戻って暫く経つと名前が呼ばれました。結局40分待ちでしたね。
食べ終えて店を出る時にもまだ順番待ちが続いていました。

席は運よく畳座りの奥座敷が割り当てられました。
一般のテーブル席、二階にある個室(昼食時は相席使用)、併設されているカフェ席などがあります。もちろん、人気は個室や奥座敷になるみたいです。



こちらは 鎌倉の蕎麦ランキングで常に上位に入る人気店 「鎌倉 松原庵」 さんです。




全国の100名店にも選出されている評判の高いお店です。

古民家を改装したお店で、蕎麦以外にも地酒や全国の美酒、ワインもとりそろえられており、昼以外(昼でも)には酒でゆったりしっとり夜を楽しむことができるお店です。
冬限定ですが「鴨鍋」なども美味しいと評判です。

下戸の自分は、蕎麦以外楽しむことは出来ませんが・・・・・・

姉妹店としては、直ぐ横手にある「松原庵カフェ」、ホテル併設で腰越にある「鎌倉 松原庵 青」、渋谷区表参道にある「松原庵 欅」があります。


それでも、わざわざ鎌倉の蕎麦なんて言われるかもしれませんが、
信州そばの名店が数多い軽井沢で、スタイリッシュなお蕎麦屋さんとして有名な「軽井沢 川上庵」と同じ運営会社の系列店ですから蕎麦好きで舌の肥えた方にもおすすめです。
実際、店員の方々も川上庵との行き来があるようですし・・・・・
ちなみに川上庵、軽井沢だけでなく青山、麻布などにもあります。

細めで腰が強く固ゆでで出てくる二八蕎麦は風味も喉ごしも良いです。つゆの味は辛めの東京風ですかね!?

ということで、鎌倉で信州そばというのもなんですが、折角なので蕎麦だけでなく、彩り7種盛り合わせ・旬野菜の天ぷらがついた昼コース 「由比」を頂きました。






ちなみに、今年4月からは以前適応されていなかったサービス料がかかります。
ディナーでさえサービス料がかかるような店には滅多に行きませんから昼から奮発しちゃいましたね!?

     


食後はその分ケチったわけではありませんが、バスにも江ノ電にも乗らずに鎌倉駅まで歩きました。

2時前の横須賀線に乗り込み、逆のコースで3時半ころには地元おとぎの国に到着、幸い行きの浦安―葛西駅の一駅間を除いて全て座ることが出来ました。

徒歩数は23,000歩を越えましたが行き帰りが楽だったのでそんなに疲れはないだろうと思いましたが、帰宅後は夕食までぐっすり!?
やはり、体力は落ちているようで、もう少し起伏のある散歩コースを見つける必要がありそうです。





Posted at 2022/05/11 08:34:25 | コメント(1) | トラックバック(0) | | クルマ

プロフィール

「「老兵は死なず、消え去るのみ」 だが、足掻いてもう一花 http://cvw.jp/b/329879/48508971/
何シテル?   06/27 15:37
残り時間が見えてきたオヤジ、ここがチャレンジできるギリギリのタイミングと判断、無謀にも若かりし頃の夢を叶えたオープンカー生活に突入した模様です。 年甲斐も...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2022/5 >>

123 4567
8910 11121314
151617 18192021
222324 25262728
293031    

愛車一覧

レクサス IS C C & C (レクサス IS C)
2009年に出会ったIS250C! 幼少期からの憧れを具現化した理想の車だったが、僅か5 ...
マツダ デミオ マツダ デミオ
10年間のフランス車乗りを経て国産車に復帰。 選んだのは初マツダ・初ディーゼル車! どの ...
シトロエン C4 シトロエン C4
シトロエン C4 2.0 Exclusive テレビの車情報紹介番組をたまたまみて一目 ...
三菱 RVR 三菱 RVR
三菱 RVR スーパースポーツギア ランサーエボリューションにも搭載されている4G63 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation