• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

豆柴もものブログ一覧

2025年02月11日 イイね!

2億画素カメラ F値1.65レンズ 広角16mm~望遠232mm対応

2億画素カメラ F値1.65レンズ 広角16mm~望遠232mm対応スマホ どのくらい使い続けていますか?

2年毎?

3年?






内閣府が発表している「消費動向調査(令和5年12月実施)」によると、
スマホの平均使用年数は4.4年だったそうです。
買い替え理由は、「故障」が38.7%と最も多く、次いで「上位機種への移行」が30.6%だそうです。


思ったよりも長いですね!?



しかし、きっと調査対象者が購入しているスマホは、ミドルかハイレンジの機種なんでしょうね?

同じレンジでの買い替え期間、純粋な意味では3~4年なんでしょう!?

ただ、機種代は高騰していますし、規制で値引きなども制限されていますからそうそう買い替えも出来ず、買い替えを検討し始めるが躊躇している期間、言い換えると、色々不満は出始めているがだましだましなら何とか使っていられるローエンド(エントリー)機との性能差が残っている期間が0.5~1.5年位あるんじゃないでしょうか?


それら合わせての4.4年?

真意はともかく、だいぶ前にその時代のハイレンジレベルの能力は2~3年後のローエンドレベル機に採用されていると聞いた記憶があります。
昨今は大きな仕様変更はなくローエンド機の能力も底上げされていますから、高度なケームを行わない一般使用者ならローエンド機でもそんなに不満はなく長い期間使えるということでしょうかね?
ということで能力不足で上位機種への買い替えより、故障やバッテリー劣化が買い替え理由の上位に来ている調査結果も納得です。

もっとも、ハイエンド機に慣れてしまっている方々には少しのレスポンス低下でも耐えられないそうですから、買い替えが2極化しているのかもしれません!?


まぁ、それ以前に平均値は極端な数値も含んでの単純な計算値、平均という意味では実態とは異なっていると思います。中央値、最頻値なんて言葉もありますし・・・・・




さて、こんな前振りを入れたのは、自分とスマホの関わり具合の希薄さアピールでしょうか?(笑)



昨年後半、6年振りにスマホを買い替えました!?


しかし、これだと数値的には4.4年平均が3割伸びただけの6年、
「ちょっと、長かったね?」で終わっちゃいますよね!?


でも、自分は既にMVNOの利用中(激安)、機種変値引きなどは使えず一括購入しか方法が無く、月1,000円の24か月使用想定で購入した格安のエントリーレベルスマホでした。

当時はSIMフリー機なんて無く、一括購入後売却の未使用・機種代分割残金無しで白ロムと呼ばれていたドコモ対応スマホでしたが・・・・・

皆さん、もう忘れちゃっていると思いますが、グーグルの携帯端末用基本ソフト(OS)アンドロイドの搭載制限がされたファーウェイスマホ、その制限直前の機種でしたが既得権までは剥奪されずその後も支障なく使用が続けられました。

ファーウェイSIMフリースマートフォンのエントリーモデル「HUAWEI nova lite 2」


・幅が72.05ミリと比較的スリムで、片手持ちでも親指で操作できるギリギリのサイズで重量143g
・18:9の比率でフルHD+(2160×1080ドット)の液晶を搭載する5.65インチの縦長ディスプレー
・背面に指紋認証センサーとダブルレンズカメラを搭載
・ ダブルレンズカメラは約1300万画素と約200万画素の2つ
・OSがAndroid 8.0(後に9.0にUP)、CPUはKirin 659(4コア2.36GHz+4コア1.7GHz)
・ ストレージ容量は32GB、RAMが3GB 加えてmicroSDXC使用可
・SIMスロットは2個あるが、国内では片方がmicroSDカードスロット専用 仕様
・バッテリー容量3000mAh 充電端子microUSB、急速充電不対応5V/2A対応(付属充電器は1A)
・Wi-FiはIEEEE802.11 b/g/nで2.4GHz帯のみ、Bluetooth は4.2
・NFC不対応


と、数値を拾ってみても何世代も前ということが再確認できます。


それでも、騙し騙し使ってきましたが、

元々3000mAhしか無いのに、6年の使用でバッテリーがヘタって、使用頻度の少ない自分でも1日持ちません。
寝る前に充電、普通充電なので2~3時間充電されて100%になるが、朝起きる頃には90%位に落ちている状況で・・・・・

ストレージ容量はたったの32GB、画像やアプリデータは全てmicroSDカード側に保存していたが、それでも残量10%強でちょっとキャッシュなどが増えて10%を切ると警告が表示される状況で・・・・・




さて、スマホにはこんな区分けが有るようです。




細かい情報を表示する文字版ですが、もう少し直感的に分かる図版がこちら




関心が無いことに関しては、とことん無頓着!?
iPhone が高額という情報で止まっていましたが、いつの間にかAndroidだって・・・・・






まぁ、状況を理解したところで、ハイエンドモデルには縁が無いのですが・・・・・


買い替えの対象はエントリーモデル、多少無理をしてミドルモデルの下限辺りまででしょうか?

その上での必須(?)条件が、

・ 大型画面    ⇐ 老眼対策
・ NFC・Felica、おサイフケータイ、マイナンバーカード対応 
                   ⇐ 今時のスマホとして必須条件?
・ ストレージ 倍増64GB、RAM 4GB、バッテリー 4000mA 以上 
                   ⇐ 最優先必須条件(微妙に低いような?)
・ 現行カメラ性能以上    ⇐ カメラ持ち出し軽減対策

辺りでした。

謙虚な要望でしょう!?(笑)


高負荷ゲームどころかスマホでゲームは一切しないし、スマホに関しての所有欲は無いので、これぐらいの条件に落ち着くのでしょうね?
追加するなら、最低限(快適ではないが)でも使える期間が伸びるというか、使用期間が長くなる各種性能の底上げでしょうか?
予算内に収まるなら、より高性能は大歓迎ですから・・・・・



そして、選んだのが、

Xiaomi Redmi Note 13 Pro 5G  XIG05
(シャオミ レッドミー ノート サーティーン プロ ファイブジー)

中華系に対する拒否感は既に払拭されていましたから、続けての選択です。


似た名称の Xiaomi Redmi Note 13 Pro + 5G という+(プラス)が付いてより高性能でミドルクラスど真ん中(6万円台)の機種もありましたが、コストパフォーマンスに優れた無印版に決めました。

大きな違いは、CPU、ディスプレイのHDR10+、12bitカラー対応可否と曲面液晶などで、その他カメラなどほぼ同じスッペックだが多少の設定(チューニング)違いなどです。

あっ!? 忘れるところでしたが、無印はauとUQ mobileで取り扱い機種として採用、
+の方はSIMフリー版としての一般販売でした。

また、急速充電対応は無印が最大67Wで充電器が別売り(税込4,490円)、
+が最大120W対応で120 W対応充電器が同梱、本体価格差は多少縮まります!?
但し、au/UQ mobile共に発売後3ヶ月間は購入登録で別売り充電器が無償提供されていました。


自分の購入時は既に充電器の無償提供期間は終了していましたが、ノートPC用に購入してあった65W充電器(持ち出し用で普段使用せず)が有ったので充電器に固執する必要はありませんでしたから付属しなくても安価が正義でした。(笑)

また、au、UQ mobile共に契約無しの本体一括購入が可能で、当初の販売価格は41,800円でしたが、充電器の無償提供が終わると36,400円へ価格改定、実質的な充電器分の値下げでしょう。


さてさて、買い替え費用として容認できるのは、先程述べたようにミドルモデルの下限ということで4万円前後まででした。
エントリーモデルは2~3万円前後という表示でしたが、区分けの隙間価格帯が出来るので2~3万円台と解釈したほうが良さそうですね?
そうじゃないと、36,400円という価格がどっちつかずですから・・・・・(笑)


でも、大丈夫です!?
性格上、すんなり正規ルートで購入することはありませんから!?(笑)
それに、グレーじゃなく白か黒かはっきりさせないと気が済まない性格なので・・・・・


新品未使用品を29,000円台前半で購入しました!?

ということで、文字通りのエントリーモデルに収まった Xiaomi Redmi Note 13 Pro 5G が6年ぶりに新たなスマホになりました。(既に5か月前の話ですが・・・・・)
今度は何年使い続けられますかね?

ちなみに、妻の機種変はauの正規手続き、通常引き継ぎに追加してゲームデータなど3アイテム選んでの有料引き継ぎも行いましたが、まだそこら辺の対応に関しては耄碌していないようで全て自前で完了、不具合なく使えています。
なお、妻の手続き時も変わりにやろうかと提案しましたが、信頼がないのか、お金で済むなら依頼すると拒否されました(笑)



しかし、Xiaomi Redmi Note 13 Pro 5G 、ただのエントリーモデルではありません。


スペックを羅列すると、

・ CPU  Snapdragon® 7s Gen 2
・ ストレージ 256GB
    メインPCの液晶一体型搭載SSDと同容量 (データ用2T HDDとのダブルドライブ)
    サブのノートPCの2倍容量
・ RAM 8GB  
     ストレージを使用した仮想RAMで12GB、16GB仕様に変更可
     推奨設定12GBで使用中
・ ディスプレイ 約6.7インチ有機EL
     リフレッシュレート 最大120H、輝度 1800nit
     ピーク輝度コントラスト比 5,000,000:1、解像度 2712 x 1220PPI
・ ディスプレイ表面 Corning Gorilla Glass Victus で覆われている
・ サイズ  高さ 161mm、幅 74mm、厚さ8.1mm(最厚部約11.7mm)        重量:約189g
      大画面化は叶ったが狭額縁仕様で幅は僅か2mm増に収まり、持ちやすさは継続中
・ カメラ 2億画素 + 800万画素 + 200万画素トリプルカメラ
       2億画素メインカメラ 光学手ブレ補正(OIS)  F値1.65
・ バッテリー 5100mAh
・ 充電 67Wターボチャージ対応
・ セキュリティ 画面内指紋センサーAI顔認証ロック解除
・ NFC、おサイフケータイ 対応  マイナンバーカード、正式公表は無いが対応済み
・ 5G対応

などとなり、スペック的にはミドルレンジと言っても良いようなスマホになっています。
価格はエントリーモデル帯でありながら、能力はミドルレンジ並みとなれば、コストパフォーマンスは高いですよね!?


上記記載のスペック通りですが、メーカーの製品アピール画像を並べてみます。
文字よりもわかり易いかもしれませんから・・・・・





 








どうですか、スペックは理解出来ましたか?



では、その上で、買い替えに至った不満が解消したか確認してみます。


先ずはストレージですが、

控え目に倍増の64GBを最低限としていましたが、従来の8倍、目標に対しても4倍と、想定もしていなかった大容量に一気に到達しました。

microSDカードは使用できませんが、これだけあれば当面問題ないでしょう!?
何しろ、ノートPCの2倍もあるのですから・・・・・

なお、microSDカードスロットがないということで、容量よりも画像データやファイルのやり取りが気になると思いますが、Window連携設定は済んでいるし、otg 対応カードリーダやUSB Type-Cアダプターも持っていますから特に問題はありません。

ちなみに、現在の使用量は下記左図の通りです。

 



続いてバッテリーですが、

容量が1.7倍に増えただけでなく、6年間の使用でへたりきったバッテリーと新品バッテリーとですから、比較する意味がないくらい快調です。
Xiaomiの制御も秀逸らしいですし・・・・・

購入当初こそ、設定やら不要ファイルの削除など先達情報を元に使い続けていたので2日毎の充電間隔でしたが、バッテリーも本来の能力を発揮し使用時間も少なくなったことから現在は3~4日で充電というパターンでしょうか?
なお、充電は20%以下警告が出てから、100%までとしていて、上限の制御はしていません。

最近の例として情報は、上記の右図に載せておきます。

なお、アクティブ時間は充電完了からではなく、充電コードを抜いた時がスタートです。
アクティブ時間が85時間超え、3.5日以上経過しているのに、残量は18%と1/5弱残っている状態ですから優秀でしょう!?
比率から算出すれば残りは21時間超え表示でも良さそうですが、何故か5時間弱表示?

まぁ、毎回ではなく、良かった日を選んで撮影、結果を盛っているのも事実です。(笑)

しかし、まだ当日、翌日(2日目)の充電は記憶になく、初日の朝から使いだして3日目or4日目の寝る時の充電、17+24+23=64時間 or 17+24+24+23=88時間後の充電を繰り返していますかね?
根底には、たとえ充電切れでも30分もあれば50%、1時間で満充填できるという以前とは違う安心感があってのことだと思いますが・・・・・






最後はカメラ機能です。

タイトルで示した通り、2億画素カメラ F値1.65レンズ 広角16mm~望遠232mm対応と多機能です。

三眼カメラですが、メインの2億画素カメラは200MPの高解像度メインセンサーを搭載しています。センサーサイズが1/1.4インチと小さいので画素数だけで画質は問えませんが、広大な解像度により、細部までくっきりとした写真が撮影でき、特に風景や遠くの被写体の撮影に優れていると思います。
高解像度の利点を活かして、画像をトリミングしても高品質を維持することができます。

しかし、8MPの超広角カメラと2MPのマクロカメラの画質は基本的なレベルというのは少し残念です。
こんなところが、ハイエンドスマホとの差なんでしょうね!?

しかし、超広角カメラは、より広いシーンの撮影に適しており、広い風景を捉えるのに役立ちます。
マクロカメラも、近距離からの撮影に特化しており、小さな被写体や細かいディテールをクローズアップで捉えることができますので、多くの撮影機会を逃すこと無く、使い回せる機能としては秀逸です。


実際、12月に出掛けた三重と南九州、旅カメラのメインは従来通りLUMIXと9️mmの超広角レンズ、
サブとして鞄に標準ズームを忍ばせていましたが一度も取り出すことはなく、標準域・望遠域が必要となった時はスマホで代用しました。
サブレンズ代用の標準域は元より、持ち出していない望遠域の232mm(10倍)までカバーが出来るわけで、使い勝手は非常に良くカメラだけの撮影よりは対象が大きく広がりました。
感覚的には、メイン&サブのレンズ持ちではなく、カメラの2台持ちでしょうか?
更に93mmの4倍相当までは無劣化で、拡大画像を残せるようだし・・・・・・


従来からこのカメラ運用には憧れていたが、従来スマホのカメラ性能が低く実施には至らなかった。

もちろん、旅を重ねたことで得られた対応、旅カメラのメインレンズを超広角レンズに据えたことが大きく関わっていることは明白、プー太郎の禁を破り購入したLEICA DG SUMMILUX 9mm / F1.7 との繋がりがあってこそで、単に性能の良いカメラスマホ導入だけでは時期尚早だったと思う。


また、今時のカメラアプリにポートレートモード、パノラマ、プロモードなどの多様な撮影オプションが含まれているのは当然ながら、エントリーモデルにも関わらずAI(人工知能)を活用したシーン最適化機能も搭載され撮影シーンを自動で認識し色彩や露出を最適化してくれるのはありがたいです。

その他、消しコムマジック簡単に使えますし、こんな背景変更も1クリックで・・・・・

 





といいこと尽くめのカメラだが、売りの2億画素カメラの200MPモードの撮影機会は少なそうだ!?


撮影サイズは以下になるようだ!?

200MPモード
高  16320x12240  23.21MB
標準 16320x12240  11.68MB
低  16320x12240   6.74MB

写真モード(アスペクト比4:3)
高  4080x3060  3.50MB
標準 4080x3060  1.72MB
低  4080x3060  0.93MB


いくらストレージに余裕があるからと言って、23MBを超える画像サイズの量産は出来ない!?
(現在の残容量でも8,000枚ぐらいは貯められる計算だが・・・・・)





他の要望として挙げた画面サイズ、おサイフケータイなどの機能面も、スペック欄で示した通り全てクリアしているので機種変成功と言って良いですかね!?

まぁ、6年も経っての機種変、個別要望として挙げなくとも大抵の不満は解消しているし、快適に使えると感じると思います。

ただ、自分の場合は、6年前の一般的なエントリーモデルから、価格的にはエントリーモデルだが性能的にはミドルモデルに近い機種への変更だったため、不満解消どころか快適過ぎると感じることが強いのかもしれません!?




それを示す図があります。

スマホ性能として挙げられる項目を数値化、比較した計測アプリの結果です。



こんなに大きいな能力違いが明確となった機種変、実際使用していない皆さんでも現在の快適具合は容易に想像できますよね!?






そんな低価格、高性能(自分にとっては)スマホである

Xiaomi Redmi Note 13 Pro 5G (XIG05)

は、au /UQ mobile取り扱いの正規日本版以外に、
グローバル版のSIMフリー機がAmazonなどの国内ショップで購入が出来ました。
逆に、Xiaomiのオンラインショップではau /UQ mobileに配慮してか一切の取り扱いはなし。
(製品名末尾に付けたXIG05 は正規国内版の型番になります。)



しかし、

グローバル版購入のメリットは、カメラのシャッター音が消せるぐらい!?
(充電器付属という情報もありましたが真偽未確認、付属時の充電器形状(US/EU等)も不明)

逆にデメリットとして、
・ Androidのバージョンが13と1つ低い
・ 日本独自仕様のおサイフケータイ・マイナンバーカード等不対応
・ RAM 8GBストレージ 128GB仕様の下位機種でもauの正規価格と同じか若干高め


等 となり、正規価格より更に2割近く安価に購入した自分の対象にはなりませんでした。

尚、この価格傾向はXiaomiの本国である中国でも同じでした。
念の為AliExpress等も覗いてみましたが、高い!?
まぁ、もし安価で販売されてたとしても、製品自体が本当に正規品か、輸送も問題なく届くかなどの不安要素が沢山、多分発注はしなかったでしょうね!?
元々、AliExpressへは、1万円以下の安価な物しか発注しないと決めていましたから・・・・・




ということで、決め事範囲内に収まりAliExpressに発注したものがありました。


Xiaomi純正の67W急速充電器と専用のケーブルを使うと、約17分で50%(0⇒50%)、約44分で100%の充電が可能と謳われていました。

auの正規共通ACアダプタ(0.5A)使用だと、150分
auの正規TypeC共通ACアダプタ(0.8A)使用だと、130分
となっていましたから、Xiaomi純正67W急速充電器は爆速です。

しかし、既に持っていたPD対応 65W 急速充電器でも70分程で充電が完了するので比較すれば時間がかかることになりますが、実用上何の問題もありませんでした。

が、


だんだん、
商品ページに掲載されている67W MAX 表示が見たい
とか、
謳い文句が本当か確認したい
とかの気持ちが高まってきて・・・・・


もちろん、正規ルートへは進みませんから、目先は必然でAliExpressに向かい、
紛い物、偽物をなんとか避け数百円で純正急速充電器&純正ケーブルセットをゲットしました。
しかも、大は小を兼ねる との情報の元、67Wではなく、120W対応急速充電器を・・・・・


残念ながら、謳い文句通りの結果は出ませんでしたが、
60分で、充電が完了しました!?
10分、15%の充電時間短!?
が叶いましたから、数百円の投資も無駄にはなりませんでしたかね!?
謳い文句に届かなかったので、後悔が無かったわけではありませんが・・・・


数回の計測結果を纏めてみました。





もう少し回数こなせば更なる高数値が出てくるかもしれませんが、計測のために完全放電状態を何度も造るのはバッテリーにとっては好ましくないので、検証はこれで止めることにしました。

17分とか44分とかの端数数字より、ちょうど1時間となれば耄碌しだしたプー太郎でも忘れないから何かと目安に出来るし、たとえ就寝前のセットを忘れたとしても、朝起きた時点からでも間に合うのは変わらないし・・・・・

あれっ?

ボケた!?


プー太郎になって、もうすぐ丸5年!?
その間、一度も勤労したことは無かったんだった!?
慌てて出かける場所もないから、時間は有り余っていたんだった・・・・・(笑)



さて、おまけです!?
こんな馬鹿げた検証などする人はそうそういないだろうから、貴重な情報になるかもしれませんから載せておきます。(笑)

充電時の表示についてです。

67W MAX 表示が出るのは、専用充電器+専用ケーブル使用時のみでした。(情報通り)
ちなみに、67W MAX 表示時のみ小数点以下2桁まで表示されます。

他の5Aケーブルに付け替えたりすると、MI TURBOCHARGE 表示にとどまります。
ちなみにMIはXiaomiのロゴ マーク(モバイルインターネットの略)

日本で販売のPD対応 65W 急速充電器を使用すると、何らかの日本語教示トリガーが働くのか日本語での 高速充電 表示となります。

通常充電時、追加表示は何もありません。










ということで、プー太郎の機種変報告は以上ですが、プー太郎故にエントリーモデルとは言え機種変費用を用立てるのは大変です。
次回はその資金繰り周りの報告にしましょうかね?









Posted at 2025/02/11 13:17:41 | コメント(11) | トラックバック(0) | カメラ | クルマ

プロフィール

「半世紀前 コマクサ は季節外れの花を咲かせた!? http://cvw.jp/b/329879/48564053/
何シテル?   07/28 11:27
残り時間が見えてきたオヤジ、ここがチャレンジできるギリギリのタイミングと判断、無謀にも若かりし頃の夢を叶えたオープンカー生活に突入した模様です。 年甲斐も...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/2 >>

      1
2345678
910 1112131415
1617181920 2122
23242526 2728 

愛車一覧

レクサス IS C C & C (レクサス IS C)
2009年に出会ったIS250C! 幼少期からの憧れを具現化した理想の車だったが、僅か5 ...
マツダ デミオ マツダ デミオ
10年間のフランス車乗りを経て国産車に復帰。 選んだのは初マツダ・初ディーゼル車! どの ...
シトロエン C4 シトロエン C4
シトロエン C4 2.0 Exclusive テレビの車情報紹介番組をたまたまみて一目 ...
三菱 RVR 三菱 RVR
三菱 RVR スーパースポーツギア ランサーエボリューションにも搭載されている4G63 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation