
出会いから49年、
大節目前の同窓会が、今年も蓼科で開かれた。
ついでに、古希祝い第一弾も・・・・・(笑)
今回は、初のメンバー外参加があった。
関西メンバーの友人である。
高校の同級生で学生時代も交流があったようだが、その後音信は途絶えたようだ。
しかし、共に地元に戻ったここ数年で親交が復活したとのこと。
さて、学生時代(多分4年生?)、メンバーの内3名でドライブ旅に出掛けていた。
信州を出発し、新潟、山形、宮城を、ぐるっと周るドライブ旅である。
1万円(一人)の費用が尽きたら帰る、という行き当たりばったりの無計画旅である。
足は、当時3名が乗車できた唯一の車持ちであった自分の セリカLB1600GT。
 (後席は狭かったが・・・)
経費節約や伝手で活躍したのが先の関西メンバー、高校同級生であった新潟大学生、山形就職者と連絡を取り調整、宮城は東北大学 日就寮に泊まるよう段取りを付けた。
もう1名は、計画全体調整、決断役と言うリーダー格。
と、今も役割分担などはあまり変わっていないような・・・・・(笑)
新潟市内、山寺、青葉城、東北大学などの懐かしい思い出写真が残っている。
さて、山形でお世話になったのが、今回同窓会に飛び入り参加した方であった。
45年も前の一回きりの出会い、
「何となく面影が・・・・」
なんてお愛想言葉も出ないくらい記憶に結びつかない!?
残っている写真を見直しても・・・・・
まぁ、お互い様ではあるだろうが・・・・・(笑)
新たな記録写真を撮ることにした!?
しかし、親子だったり、カップルたったりしたら、時を経て同じポーズで収まるのは、
様になったり、感動を呼んだりするのでしょうが、
爺さん4人組の写真では・・・・・
何より、爺さんだらけでは、同じポーズにすらたどり着けない!?
根気が無く、ポーズ再現に時間を掛けられない・・・・・
参考画像と立ち位置の左右が反転していると、頭が追いつかないし・・・・・(笑)
     
 
そんな49回同窓会、
信州和牛1kg(カルビ&ロース)にラム肉、豚肉、野菜たっぷりのバーベキュー晩餐会で始まり、
 (例外無く持病持ちだが、200g以上の肉を平気で平らげられる元気老人の集い?)
 (珍しくお手伝い、焼き役 なんてやったので、美味しい信州牛画像なんて撮り忘れました(笑))
懐かし写真&たわいない昔話で若かりし頃を振り返る定番イベントで初日が終わり、
関西の友人自慢の自作野菜てんこ盛り&黒にんにくトーストの朝食から二日目が始まりました。
もちろん、野菜嫌い者にはトマトと黒にんにくのみのスペシャルバージョン!?(笑)
楊枝が刺してあるのは、間違えないようにとのこと!?  幼児か?(笑)
     
 
その後、関西組は趣味のロードバイクを楽しみ&善光寺詣りを目指し、松本経由で長野へ向かいました。  (前日には諏訪湖を一周してきたようです)
長野での一泊後にまた戻って来ますが、連泊しても二人が戻る頃には既に帰路についてる自分、
一泊で帰る友人もいましたから、出発前に先程の記念撮影が始まりました。
ちなみに、こちらの写真の撮影係は他メンバーが担当してくれましたが、場所や車、人物の入れ替わりや並び位置を変えて何枚も撮っています。
さて、残った同窓会メンバーは、学生時代の思い出の地へ向かいます。
今年乗り換えたばかりの小さな高級車に乗せて貰い、愛車はお留守番です。(笑)
 
主のような顔をして収まっている C&C
1時間強のドライブを楽しんだ後、第一訪問先である大学の学部に到着です。
構内にある登録有形文化財 
講堂
卒業式もこの中で行われました。
     
 
工業化学科といえば、学生時代にはどこの理科系大学にもあった学科でしたが、母校では既に消滅、多分、現在は化学・材料学科に変わっているようで・・・・・
     
 
学食や購買、
 
  
授業中&オープン前で閑散としていますが・・・・・
自分は入寮しなかったが、待ち人との時間潰し場所としてよく出入りしていて馴染みある寮
 
などを徘徊&覗いたりしながら、
初訪問先へ!?
学部同窓会 千曲会 会館
 
訪問者全員が年会費未納で、敷居を跨ぐのはお恐れ多い筈でしたが・・・・・(笑)
 
その後、
「ここに馴染みの喫茶店があった。」
「〇〇(♀)の下宿がここらだった!?」
「この神社しっかり見たの初めてだ!? いつも車で横を素通りしてただけで・・・・・」
「ここの店の二階で学科の宴会やった!?」
などの懐かし話第二弾を開催しながら街中に向かって歩きます
    
 
着いたのが今でも続いている馴染みの蕎麦屋「刀屋」です。
当日も店前に列が伸びています。ちょっと短い気はしますが・・・・・
 
なんと、半世紀近く経って初体験です。
     
 
二階の座敷部屋に!? 二階があるのも知らなかった!?
学生時代だけじゃなく、卒業後に同窓会や親爺ツーリングで何度も通っているのに・・・・・
真田太平記 で知られる文豪 池波正太郎 お気に入りの名店として知られ、特徴は何といっても黒くて力強いコシと太さを持つ田舎蕎麦、しかも、大盛りで価格はリーズナブル。
 
しかし、この特徴は好みが別れるところ、細くて白い更科そばが好みの妻には不評、同じ様に友人の蕎麦好き奥さんの口にも合わなかったそうです。
女性客も多く並んでいるのですが・・・・・
ちなみに、「もり」「ざる」の蕎麦の量は小・中・普・大から選べ、大は1kg超え、小でも普通の蕎麦屋の2倍の量と全体的に大盛りということで、前夜200g以上の肉を平気で平らげた元気老人グループでしたが全員「小」を注文です。(笑)
ちなみにちなみに、普通盛り以上を注文すると店員さんから「うちのお蕎麦は量が多いけど大丈夫ですか?」との確認、いや、軽い制止が入ります。(笑)
さて、昼食が済んだところで駐車場に戻り、一泊組とはここでお別れです。
また来年お会いしましょう!?
残ったグループが向かった先は、1300年の歴史を刻んでいる 
信濃国分寺 です。
     
 
      
 
重要文化財(旧国宝)信濃国分寺 三重塔
     
 
こちらは当時住んでいた下宿先の間近にありましたので馴染みの先です。
疫病厄難除け、病気平療のご利益が得られるとのことですが、一般的な厄除け祈願&代理参拝です。
     
 
というのも、
「おみくじ」嫌いの彼女を説得して、初めて引かせたのがこちらの「おみくじ」でしたが、
引いたのが、
なんと  「凶」!?
その後、一切「おみくじ」を引くことが無くなりました!? 
旅先で多くの神社仏閣に立ち寄っても、初詣の参拝でも、頑なに一度も・・・・・
御朱印はいただきますが・・・・・
それから半世紀近く、良いことばかりじゃ無かったことは理解してますが、
それでも、今も健在だし何とか暮らしているし、子育ても無事に終われたのに・・・・・
と、自分は思っていますが
「別れられず、結婚したこと」自体が
「凶」だそうで、災は未だに続いているそうです!?(笑)
そんな呪縛を解くのに、一回位の代理祈願では無理でしたね!?
車を駐車場に置いたまま、近辺の徘徊です。
自分の下宿先だった家は、卒業後早々と区画整理や道路の拡張整備で無くなっていることを過去の訪問で知っていましたが、その時は健在だった友人の下宿先も流石に建て替えられていて・・・・・
さて、上田から松本へ移動です。
松本も教養学部時代を過ごした思い出の地であります。
タコ足大学の母校、教養課程も学部で過ごしてしまうと、他学部との関わりが一切無くなってしまい大学としての繋がりが無くなることの対策として、全学部の教養課程は松本で行われています。現在も変わっていません。
更に、その一年間は寮に入って過ごしましたから、大学の思惑通り、他学部生とも繋がりも出来ました。
そんな松本と上田を結ぶ道は自分たちが居た頃でさえ、三才山トンネルが開通し、綺麗で楽な道が出来ています。
走りやすくて快適で、ついついスピードを出し過ぎてしまう、恐ろしい道です!?
自分も一回・・・・・(笑)
しかし、今回は三才山トンネル開通前に利用されていた青木峠を走行です。
 
青木峠ルート: 赤ライン    三才山ルート: オレンジライン
青木峠、当然ですが、狭くて曲がりくねった峠道です。
学生時代でさえ、1~2回、いや、1度しか通っていないと思います。
でも、そんな友人の気持ち、十分にわかります。
確認してみると、10年ぐらい前までは 親爺ツーリング と称してそんな峠道をつるんで攻めていましたから・・・・・
えっ? 10年前というとアラ還(暦)!?
そんな若者みたいなことをイイ年したおっさんがしてたんだ・・・・・・(笑)
新車ともなれば、試したくなるのも分かります。
しかも、基本の1498ccじゃなく、わざわざ高性能な1998ccエンジン搭載車を選んだのですから・・・・・
新車ではありませんし大きく重たい C&C でしたが、2年前の美ヶ原高原から松本へ向かう際、わざわざ よもぎこば林道(アザレアライ) を選んで走行を楽しんだ自分ですから・・・・・
でも、今回は恵まれましたね!?
助手席に座るのは、そんな運転手の気持ちが理解できている者でしたから!?
自分の時は・・・・・
いやいや、そんな事はありませんでした。
オープンにも耐え、アシストグリップも無いなか踏ん張ってお付き合いしてくれました。
ただ、口は塞げず・・・・・(笑)
さて、松本に着いたらの計画は、
馴染みの喫茶店で時間を潰し、
リーズナブルなランチタイムにお世話になっている馴染みとんかつ屋、たまには、正式メニューを注文してディナーを楽しもうと・・・・・
しっかりディナータイムの開始時間(6時~)を確認、昨年の轍を踏まないよう喫茶店の休業日も確認して向かいました
が、
まさか、
     
 
喫茶店の営業時間が、
 ラストオーダー: 3時30分
 閉店時間   : 4時
とは・・・・・・
肉料理から魚料理に変わり、オーナーシェフにご負担をお掛けすることになってしまいました。
 
翌日午前に友人宅を離れ、熱くも寒くもないオープン日和の下、車両の少ない信州路と中央道釈迦堂PAまでのオープン走行を堪能し、14時頃に自宅に到着。
当然ながら首都高渋滞は避けられませんでしたが、分岐地点でのコース選択が功を奏したのか、それほど時間も体力的負担も掛からず・・・・・
関西組の再合流以降の状況は報告されるLINEで確認、翌日の無事到着報告をもって、49回同窓会が無事終了となりました。
お疲れさまでした。
また、来年お会いしましょう!?