
2年振りに日光に行って来ました。
行きは首都高・東北道と定番路線を通って2時間強。
渋滞こそ無かったものの、早朝にも拘らず走行車両は多く制限速度以下のダラダラ、ストレスの溜まる走行でしたが見込みに近い時間で到着。
ところが、帰路は乗ってまもなく先の方ですが事故渋滞の掲示が!
渋滞距離もどんどん増えてあっという間に20㎞を超えてしまった。
時間帯もちょうど帰りの集中時間、さらに距離が伸びるのは間違いない!
到着は何時頃になるだろう? と暗い気持ちに・・・
何しろ東北道は郡山辺りで磐越自動車道で常磐道につながっている以外抜け道も脇道も無い一本道・・・・
「
あれっ?、水戸辺りの常磐道と確かつながった様な道があったような・・・」
ありました!
鹿沼を越えると栃木都賀JCTで常磐道につながる「北関東自動車道」が。
(確か、去年の末頃つながったと思います。関越とは来年つながる予定だったと思います。)
真横に抜けるので走行距離は伸びるし、常磐道が渋滞無しとは限らない。
いや、いつも柏や三郷辺りで渋滞しているのは知っている、間違いなく渋滞はあるだろう。
しかし、このまま渋滞に飛び込みたくない。 と言うことでハンドルを左に切りました。
北関東自動車道ははじめての道、どんなトラップがあるか分からないので伸張にアンテナを張りながら(?)飛ばします。
そこそこ交通量はありましたが快調な走行で70㎞程の距離を30分ほどで友部JCTに到着。
しかし、ここまで走っても東京までの距離表示は宇都宮で乗った時とほぼ同じ102㎞と言うことで振り出しに。
が、その後は順調な走行で2~3㎞の渋滞が2回ほど、結果として3時間で無事到着となりました。
走行距離は100㎞弱増えて約470㎞、12.3㎞/Lで走りきりました。
まあ、そのまま進んだ場合の時間は分からないので良かったのかどうかは分かりませんが、
新しい道を走れて良かったと思うことにします。
ちなみに北関東自動車道は100㎞/hの制限速度で全線片側2車線です。
もっとも休日上限1,000円の割引きが無かったら???ですね!
東北道そのままだと2,950円が、4,200円に跳ね上がりますから。
逆に大都市圏範囲の関係か、休日割引きは1,700円が1,650円と安くなりましたが・・・(首都高除く)
さて、日光の旅としては東照宮・華厳ノ滝と言う定番は避けて、奥日光にある湯滝・竜頭ノ滝とその間にある戦場ヶ原の湿原散策を中心に、市街地は前回行きそびれた二荒山神社一箇所と昼食に立寄った「日光そば処 たくみ庵」のみでした。
※ mm414さん機会が有ったらこちらのそばや立寄ってみてください。美味しかったですよ!
Posted at 2010/08/22 23:52:03 | |
トラックバック(0) |
旅 | クルマ