• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

豆柴もものブログ一覧

2012年07月31日 イイね!

忘れモノを撮りに!

忘れモノを撮りに!学生時代の愛車セリカLB1600GTに当時の彼女を乗せて出掛けた金沢へ、30数年ぶりの再訪を果たしました。


当時は東名高速は有ったものの地方の高速道路はまだ整備されていなく、長野から新潟に抜けそこから海沿いを延々走った記憶があります。金沢だけでなく輪島の方まで足を延ばしました。

東尋坊の断崖でポーズをとらせたりして写真も多く撮ったはずですが一枚も残っていません。
恥ずかしながらというか、当時の定番失敗であるフィルム装填ミスで巻き上がっていなかったというオチでした。(確か、写真部だったのでは?  と言う突っ込みは無しで!)


昨今のデジタルカメラ、いいですよね!
カードを入れ忘れれば注意してくれるし、24枚・36枚でフィルム交換の必要もないし、何枚撮っても費用は増えないし現像代も掛からない!
逆に負担が無い分無駄撮影が多くなり、今回の旅では連射撮影もしたため700枚越え、整理も行わず保存のみ。
HDDなども容量が増えて安くなっているので何とか保っていますが・・・・・
(真の写真・カメラ好きの友人は一枚一枚吟味して大事に撮っているようですが)



さて今回の金沢入り、昨日報告の「立山黒部アルペンルート横断」のための前泊地としてでした。
夕方入りホテルでの食事後はゆったりしてのプランでしたが、折角の金沢入り、新鮮な海鮮物を夕食にと街へくりだし、足を延ばして「ひがし茶屋街」「主計町茶屋街」「近江町市場」辺りを散策。

ひがし茶屋街  


浅野川大橋  (主計町茶屋街横)



翌朝は食事前に兼六園と金沢城公園を散策しました。開園時間前なんですが早朝は無料開放ということで中まで入ることが出来ラッキーでした。






ということで、金沢だけですが忘れモノ写真が復活しました。




続いての忘れモノ写真は、白川郷の展望台からの全景写真。



前回の訪問時は時間の限りがあり集落内の散策にとどめましたが、なかなか行けない地のため行っとけばよかったと後悔していましたが、思わぬ再訪のチャンスができ、事前にシャトルバスの運行などチェックしてのぞみ念願がかないました。






「やっぱり、ここから見なければ!」行けたことに大満足です。



こちらは飛騨高山です。


同じく初訪問時には限られた時間内に「高山陣屋」見学などを組み込んでしまったために残った時間では観光メイン場所である上三之町辺りを散策しただけでしたので、古い街並みをゆったり歩いたり落ち着いた店で休んだりしたいと思っていました。
今回は観光客も少ない落ち着いた街並みをゆったり歩き、休息時間をお洒落な場所で過ごすことも達成できました。







こんな場所も


ちょっと良い雰囲気でしょ



ところで、金沢まで一緒に行った学生時代の彼女、「今頃どうしているかな?」



































と思って横を見ると、オーナー(もも)とじゃれて遊んでました!!!



Posted at 2012/07/31 09:53:33 | コメント(4) | トラックバック(0) | | クルマ
2012年07月30日 イイね!

雲上の別天地

雲上の別天地「晴れれば天国、吹雪けば地獄」
は冬山を侮ることへの戒めの言葉として使われますが、

夏のただの観光客でもガッカリ度を伝える言葉として
「晴れれば天国、降られれば(雨なら)地獄」
があります。


まずは過去の地獄

こちらは蔵王山頂のお釜付近 晴れていればエメラルドグリーンの・・・




こちらは友人たちと訪れた南アルプス駒ケ岳の千畳敷カール



山の天候は麓からでは分からない!
1時間単位で天候は変わる!
比較的午前中の方が良い天気に恵まれる!
が過去から学んだ知識ですが、地元にでも住んでいないと難しいですね。




しかし、今回はご覧の様に天候に恵まれました。



場所は立山室堂(2,450m) 立山高原バスの終点です。

こちらは、北アルプスで最も美しい火山湖と言われている「ミクリガ池」
周囲にはまだ雪が残っており、湖の中には氷柱も見えます。




こちらは同じくみどりが池と立山連峰




一般的には立山室堂付近で言いますと、雪壁「立山・雪の大谷」が有名でしょうか?
今年は17mほどの高さの壁が出来たそうですが、現在も一部(5~6m?)残っていました。
ちなみにこの雪壁作りの除雪作業、費用は一億円以上だとか・・・




日本海側も暑くと途中での気温表示は39℃の所も、しかし、雲上は20℃弱と薄手のシャツを羽織るとちょうどよく一時の涼を満喫しました。



さて今回の目的は、こちらも含めた立山黒部アルペンルート横断です。




表では右から左に抜けるコースで進みました。
ケーブルカー・ロープウェイ・トロリーバスなど6つの乗り物を乗り継ぎ6~7時間かけての横断になりました。


こちらは、黒部湖を見下ろす黒部平の展望デッキです。気分は爽快です!






こちらはもう一つのメインである「黒部ダム」の雄姿です。
美しい日本最大のアーチ式ドーム越流型ダムで、毎秒10t以上の水を吹き出す観光放水は迫力満点です。






立山黒部アルペンルートの全線開業から41年が経過しているようです。
信州で過ごした学生時代には既に開業していたわけですが一度も出掛けていませんでしたね!
長野側の大町や白馬など近場には何度も出掛けているのに・・・・・
ちなみに6つを乗り継ぐ代金は八千円以上掛ります。

こちらは、昨年の全線開業40周年イベントで作成したらしい記念のピンバッチもどきです。(裏はピンでは無く磁石でした)
既に2012年バージョンのモノが有ったのですがライチョウなど違う図柄でした。
見つけた大観峰の売店で展示してあった最後の一つを譲って頂きました。
(実際には非売品で、土産物のおまけとして・・・)






こんな時間の投稿、実は明日まで休みですが暑くて家でゴロゴロ、暇つぶしに明日も連続投稿でもするかな!?
何かで時間潰さないと悪い兆候で貰ってきたカタログを・・・・・

Posted at 2012/07/30 14:07:32 | コメント(3) | トラックバック(0) | | クルマ
2012年07月21日 イイね!

【実践】 BOSCH AEROTWIN + PIAA SUW70E

【実践】 BOSCH AEROTWIN + PIAA SUW70E こちら で紹介したのは3年も前なんですね!?


純正のValeoからBOSCHに替えたのですが、それだけでもちが2倍になり実施が遅れました。
今回やっとお約束を実践したのですが、当時訪問頂いていた方々の中には既に車を乗り換えられた方も多く今更の感が・・・・・
何より自分の気力が薄れてしまい・・・・  簡単な報告にします。



さて、当初の問題は 「BOSCH AEROTWIN MULTIと異なり替えゴム交換が出来ないと言われているBOSCH AEROTWINの替えゴム交換は出来るのか?」 でした。

結果は、

こちらは替えゴム「PIAA SUW70E」パッケージ裏の交換方法説明書ですが、



この通り行えば10分も掛からず交換が完了しました。

終了!







では短すぎるのでちょっと追記します。
こちらが、取り換え後のワイパーと以前のゴムをならべたものです。



写真では分かりにくいかもしれませんが、3年弱使用してきたゴムの方が黒いです。
普通考えれば年月を経て劣化が進めば白っぽくなると思われるのですが、交換したPIAAの方がグレーぽく触ると粉が付いています。
これが替えゴムの売りである撥水コーティングのシリコートの様です。ワイパー作動でコーティングされるようですがどの位もつのでしょうかね?

さて、これだけだと何の問題も無いようですが実はありました。

PIAAの替えゴムにはカーボン調のエンドキャップが予備も含めて2セット付いています。
ゴム交換にはエンドキャップを外す必要がありますが、キャップはツメで留めているので一回はずすと強度が弱くなり交換が推奨されています。



しかし、ご覧の様に付け替えても元のキャップを付けています。
エンドキャップは大小2種類の大きさがあるのですが、替えキャップの小の方がどうしても入りません。
仕方が無いので元のキャップを取り付けています。 (強度も特に問題ないようですが念のためホットボンドで補強して)
その後じっくり確認してみると、キャップのホゾ幅が元の10mmに対して9mmしかありません。 (大の方は問題なく10mmになっているのですが)



まぁ、1mm削って填まるようにはしましたが既に取り付けてあるのを外してまで替えることは無いのでそのままですが・・・
付け替える方はご注意ください。

使用感ですが、元々拭き残しなど極端に不具合があったわけではないので目を見張るほどの違いは感じませんが悪くは有りません。
あとは、一部で効果が短いと言われている超強力シリコートの撥水コーティング効果がどの位もつのか時間をかけて検証してみます。

なお、費用は「PIAA SUW70E(2本入)」が送料込2,800円程でしたので、純正品(12,000円位?)、BOSCH AEROTWIN(7,000円位?)よりも安価な交換となりました。
Posted at 2012/07/21 16:08:10 | コメント(1) | トラックバック(0) | C4 | クルマ
2012年07月16日 イイね!

新東名 初走行!

新東名 初走行!4/14の開通からちょうど3カ月、連休初日にお盆(旧盆)帰省で初走行しました。



出発前に道路情報を確認すると、有明辺りの事故のため湾岸は大渋滞、そして連休初日ということもあり東名も大和トンネルを先頭に首都高渋谷辺りからの渋滞標示。

これだけの車が向かうのであれば、まだまだ物珍しさもあり分岐点では新東名の方に流れる車が多いと思われるので、今回はお預けかと思いながら出発しましたが・・・・


結果はご覧の通りのガラガラでした。
但し、途中のサービスエリアは全て「混雑」標示。
物珍しさの目的は、テレビで腐るほど流されているサービスエリアのグルメでしょうか?

さて、新東名の感想ですが、山・トンネル・山・トンネル・・・・ のみ!

静岡出身で風光明媚を訴えたい自分としては、初めて静岡県を通過する人が新東名の方を使用したら「静岡って山しか無い!」って思われるんじゃないかと心配したくなります。
観光客や一般の人がグルメに流れるのも無理はないかもしれません・・・

しかし、車を運転する人には走りやすいと好評というのも肯けます。
カーブや高低差が少ないと言われていましたが、新しいため轍や継ぎはぎが一切ない道は非常に走りやすく感じました。

道路構造令にはない設計速度140km/hを担保とした構造になっているそうですが、その恩恵は十二分に受けれました。(深く意味を追求しないように!)
ただし、覆面に停められている車両も2台ほど見ました。
自己責任で、 いや、法令速度を厳守いましょう!

そしてなぜか自分の初見は高速道路というより、新しくできたばかりの国道のバイパスを気持ちよく飛ばしたという感じです。

多分、上下線の分離帯に樹木などが無く対向車両が良く見えるので一般道走行の様な感じになるのではないかと帰路の東名走行時に思いました。
そして、今回は初めてなので大丈夫でしたが、回数をこなすと風景が単調なだけに眠くなるのではと心配も・・・




Posted at 2012/07/16 14:54:19 | コメント(1) | トラックバック(0) | C4 | クルマ
2012年07月10日 イイね!

プチDIY

プチDIYタイヤローテーションの重量級DIYは放棄しましたが、
暇つぶしのプチDIYの足元のお洒落を行ないました。
(悪趣味?)

(「お洒落は足元から」本来の意味とは穿き違えるていることは自覚しております。)






愛車は純正アルミのままですが、ホイールセンターキャップがついています。
センターキャップといいましても、最近のシトロエン車はハブ隠し用ですから車体色に合わせたオプションなども用意されていますのでお洒落が楽しめますね。






ところが初代前期型のC4エクスクールシブ純正アルミには、ハブだけではなくナットまで隠す大型の一体型センターキャップがついています。 (トップ写真参照)
色彩的にはホイール同色で目立ちませんが、ナットを隠した上で中央に「へへ マーク」を配置し円を描いて「CITROЁN」が刻まれているキャップはデザイン的にもすっきりして純正をアピール、嫌いではありません。
しかし、7年が経過し8年目ともなると何か変化の刺激が欲しい気持ちが芽生えます。

が、純正装備は現在においてもフル装備に匹敵し新たに付ける物が無い、そしてマイナー車両ということで付けたい装置に対応品がほとんど無く装着を諦めるしかないことは購入時の一番盛り上がった時に経験済みでした。
(まぁ、もうおっさんだし、走りは気に入っているけど一般的にはファミリーカー、と諦めの気持ちが勝っていたので突き進まなかったのが一番の要因ですが・・・)

と言うことで、ちょっと刺激を求めた行動の結果がこちらです。



オレンジを選んだのは、差し色として他にも入れているのでと単純。(手元にカッティングシートが有ったからが強いですが)

当初は昔のロゴ同様に「へへ マーク」周りの円ライン内を赤地にし「へへ マーク」はそのままにしようかと思いましたが、途中で軌道修正です。
キャップの汚れ落しの方がよっぽど時間がかかった実質作業20分程度のやっつけ仕事でしたので、「へへ」外しも大雑把で乱暴に行なった結果、取り付け固定部品がポロポロ取れてしまい両面テープで固定はしていますが走行中に取れてしまう可能性がかなり高くなっています。





さてさて、長くなりましたが本日の本題はこれからです。 
 ( 長いのはいつもだろう! って突っ込みは無しで・・・)

目立たなかった時はまだしもこれだけ目立つと、几帳面な自分(自ら言うな?)は、
前後の「へへ」マークの方向ズレが気になって気になってしょうがない!
 (左右は一緒に見れることは絶対無いので気にしない。と言う都合のよい几帳面?)

「ズレているのを何とか修正したい!」「方向を合わせたい!」 となります。




そこで、

見栄え良く揃えた方が良いですよね?
揃えるには如何したら良いでしょうか?


と質問したら、皆さんどの様なアドバイスを頂けるでしょうか?
尚、キャップは取り付け位置が固定のため、キャップのみ回転させるという方法は取れません。

前回のタイヤローテーション実施時期について、実践算術を駆使しての的確なアドバイスを頂きましたので今回もチャレンジお願い致します。

回答候補としては、
①前後どちらかのタイヤをジャッキアップして外し、位置をそろえて付け直す。
②FFなので駆動輪では無い後タイヤをジャッキアップして、手でタイヤを回転させ揃える。
  (動くかどうか不明ですが?)
③前輪両方をジャッキアップし、エンジンをかけ空回しして合わせる。
  (危険そうなのでやらない方が良さそうですね!)
④そんな細かいこと気にするな!
⑤無駄だから止めておけ!
⑥ディーラーやカーショップに持ち込み合わせてもらえ!
 ・
 ・
などです。

選ぶだけでなく、出来れば理由もあると助かります。
もちろんここに無い回答でもかまいません。
いかがでしょうか?





もちろん、自分は自分の回答を持っていますよ!
「北海道でも難しいですね!」がヒントです。
 ちょっとトンチぽいですかね?


Posted at 2012/07/10 21:32:42 | コメント(2) | トラックバック(0) | C4 | ニュース

プロフィール

「ギロチントランク http://cvw.jp/b/329879/48295145/
何シテル?   08/10 19:33
残り時間が見えてきたオヤジ、ここがチャレンジできるギリギリのタイミングと判断、無謀にも若かりし頃の夢を叶えたオープンカー生活に突入した模様です。 年甲斐も...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2012/7 >>

12345 67
89 1011121314
15 1617181920 21
22232425262728
29 30 31    

愛車一覧

レクサス IS C C & C (レクサス IS C)
2009年に出会ったIS250C! 幼少期からの憧れを具現化した理想の車だったが、僅か5 ...
マツダ デミオ マツダ デミオ
10年間のフランス車乗りを経て国産車に復帰。 選んだのは初マツダ・初ディーゼル車! どの ...
シトロエン C4 シトロエン C4
シトロエン C4 2.0 Exclusive テレビの車情報紹介番組をたまたまみて一目 ...
三菱 RVR 三菱 RVR
三菱 RVR スーパースポーツギア ランサーエボリューションにも搭載されている4G63 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation