
タイヤローテーションの重量級DIYは放棄しましたが、
暇つぶしのプチDIYの足元のお洒落を行ないました。
(悪趣味?)
(「お洒落は足元から」本来の意味とは穿き違えるていることは自覚しております。)
愛車は純正アルミのままですが、ホイールセンターキャップがついています。
センターキャップといいましても、最近のシトロエン車はハブ隠し用ですから車体色に合わせたオプションなども用意されていますのでお洒落が楽しめますね。
ところが初代前期型のC4エクスクールシブ純正アルミには、ハブだけではなくナットまで隠す大型の一体型センターキャップがついています。
(トップ写真参照)
色彩的にはホイール同色で目立ちませんが、ナットを隠した上で中央に「へへ マーク」を配置し円を描いて「CITROЁN」が刻まれているキャップはデザイン的にもすっきりして純正をアピール、嫌いではありません。
しかし、7年が経過し8年目ともなると何か変化の刺激が欲しい気持ちが芽生えます。
が、純正装備は現在においてもフル装備に匹敵し新たに付ける物が無い、そしてマイナー車両ということで付けたい装置に対応品がほとんど無く装着を諦めるしかないことは購入時の一番盛り上がった時に経験済みでした。
(まぁ、もうおっさんだし、走りは気に入っているけど一般的にはファミリーカー、と諦めの気持ちが勝っていたので突き進まなかったのが一番の要因ですが・・・)
と言うことで、ちょっと刺激を求めた行動の結果がこちらです。
オレンジを選んだのは、差し色として他にも入れているのでと単純。(手元にカッティングシートが有ったからが強いですが)
当初は昔のロゴ同様に「へへ マーク」周りの円ライン内を赤地にし「へへ マーク」はそのままにしようかと思いましたが、途中で軌道修正です。
キャップの汚れ落しの方がよっぽど時間がかかった実質作業20分程度のやっつけ仕事でしたので、「へへ」外しも大雑把で乱暴に行なった結果、取り付け固定部品がポロポロ取れてしまい両面テープで固定はしていますが走行中に取れてしまう可能性がかなり高くなっています。
さてさて、長くなりましたが本日の本題はこれからです。
( 長いのはいつもだろう! って突っ込みは無しで・・・)
目立たなかった時はまだしもこれだけ目立つと、几帳面な自分
(自ら言うな?)は、
前後の「へへ」マークの方向ズレが気になって気になってしょうがない!
(左右は一緒に見れることは絶対無いので気にしない。と言う都合のよい几帳面?)
「ズレているのを何とか修正したい!」「方向を合わせたい!」 となります。
そこで、
見栄え良く揃えた方が良いですよね?
揃えるには如何したら良いでしょうか?
と質問したら、皆さんどの様なアドバイスを頂けるでしょうか?
尚、キャップは取り付け位置が固定のため、キャップのみ回転させるという方法は取れません。
前回のタイヤローテーション実施時期について、実践算術を駆使しての的確なアドバイスを頂きましたので今回もチャレンジお願い致します。
回答候補としては、
①前後どちらかのタイヤをジャッキアップして外し、位置をそろえて付け直す。
②FFなので駆動輪では無い後タイヤをジャッキアップして、手でタイヤを回転させ揃える。
(動くかどうか不明ですが?)
③前輪両方をジャッキアップし、エンジンをかけ空回しして合わせる。
(危険そうなのでやらない方が良さそうですね!)
④そんな細かいこと気にするな!
⑤無駄だから止めておけ!
⑥ディーラーやカーショップに持ち込み合わせてもらえ!
・
・
などです。
選ぶだけでなく、出来れば理由もあると助かります。
もちろんここに無い回答でもかまいません。
いかがでしょうか?
もちろん、自分は自分の回答を持っていますよ!
「北海道でも難しいですね!」がヒントです。
ちょっとトンチぽいですかね?
Posted at 2012/07/10 21:32:42 | |
トラックバック(0) |
C4 | ニュース