• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

豆柴もものブログ一覧

2013年05月26日 イイね!

美術館をはしごして

美術館をはしごして
食事とお茶 “だけ” してきました。
高尚な趣味は・・・・・





琵琶湖 県から友人が遊びに来た。

卒業後東京で就職したが数年後実家に戻っていた。
東京は数十年ぶりというが、学生時代美術部部長だった彼が選んだ東京での時間のつぶし方は美術館巡り!  一方、都合が合い出迎えたのは二人だけだったが、共に写真部(一人は幽霊部員)のカーマニアと好みが違う・・・
全く合わせられないわけでは無いし、年一の同窓会では一緒に美術館に立ち寄ることも多かった。
しかし、折角の美術館、“ゆっくり見たいだろう友人”のため泣く泣く同行を辞退した。
(見え見えの嘘?)

本日も一人東京を巡っているはずだが、昨日は「国立新美術館」「森美術館」と六本木界隈を一緒に巡った。
車好き地元二人は交通の便を考え電車で、地方から来た彼は自慢の愛車で待ち合わせ場所である「国立新美術館」に到着した。

こちらが彼の愛車である。



もちろん、琵琶湖から愛車で来たわけではない。
「輪行」と言う言葉があるらしい。
  輪行:自転車を分解し専用の袋に入れて電車やバス・飛行機などで移動すること
(もっとも一緒に来た彼の知り合いは東京観光はせず、この日の朝浜松に向かって走り出したそうだ。一泊して翌日琵琶湖まで帰るそうなので無理ではなさそうだ。一般人には考えられないが・・・)


さて昼食は国立新美術館の3階にある「ブラッスリー ポール・ボキューズ ミュゼ」のランチを頂いた。



小さく表示された「BRASSERIE」の文字が重要だ。
「PAUL BOCUSE」だけだったらとても入れない。

本国フランス(リヨン近郊)の本店はミシュラン3つ星に45年間輝き続けるフランス料理店の最高峰「ポール・ボキューズ」だからだ。

そのオーナーシェフであるポール・ボキューズは同じリオン市内に手頃な価格のフランス料理店を数軒開いておりその名が「ブラッスリー」である。
お手頃価格とはいえ質の高い料理が提供されるため地元住人でにぎわっているそうだが、その本国以外の初出店が日本であり、その第1号店がこちらである。

2007年開業ということで随分経っているが、基本2,000円という低価格で一流のランチが味わえるということで未だに混んでいる。昨日も予約が出来ないので30人強が並んでおり30分ほど待った。
コンセプトが「芸術鑑賞後の余韻とともに、アートと料理のコラボレーションをお楽しみください。」という高尚なものなのでお上品に食べる女性同士やカップル向けには良いと思われるが、歳をとったとはいえ未だに食欲が落ちていないおじさんにはちょっと物足りなさも・・・

昨日のメニューは
メインディッシュ
クミンの香るクルートを乗せた仔羊のブレゼ
そのジューソース きのこと野菜のフリカッセと共に



デザート
“ムッシュ ポール ボキューズ”のクレーム・ブリュレ



その他に、リエットとコーヒーがセットである。
入ってしまえば分からないが、外から見たロケーションも良い。

 


その後は、六本木ヒルズに移動。
同様に友人が「森美術館」に行っている小一時間をスタバで上高地オヤジTRGの段取り調整やJリーグ大宮戦をオンデマンド鑑賞して潰しました。
その後戻ってきた友人の「疲れた!」という言葉をきっかけに解散となりました。
折角なので友人の雄姿を!
毎日チャリでハードな走行をしているようですが、体型は・・・・
(顔は若干痩せたようですがモザイク掛けちゃうので違いが)



秋の同窓会では富士山五合目までチャリで登るらしいです・・・・
頑張ってください!  元気ですね・・・


一方、食事してお茶しただけで何もしてない運動不足のおじさん、何故か疲れてしまい、夕食後11時過ぎまでリビングでウトウト・・・

Posted at 2013/05/26 11:35:25 | コメント(2) | トラックバック(0) | | クルマ
2013年05月22日 イイね!

初めてのドライブは、

初めてのドライブは、 小愚図り 15分
 大 泣 き  5分
 熟  睡  5分

で、終わりました。

車嫌いにならなければ良いのですが・・・・



物欲の少ない妻
長男夫婦も毎年選択に困っている様で、今年の「母の日」プレゼントは物品ではなく、孫・娘(嫁)・妻の3人によるディズニーランド訪問に、男性陣(自分と長男)は仕事で不在の昨日実施されました。

息子二人と夫(自分)との女っ気のない家族だったので、今までに経験が無くちょっと憧れていた娘との擬似旅行が出来て満足したようです。
まぁ、潤滑油となった“長男の長男”こそ良い迷惑だったかも知れません。
まだ6ヶ月ということで多分記憶にも残らないだろうし昨日は大分暑かった様なので・・・・

ただ、同じような子供(赤ちゃん)を連れて来ていた若い母親たちが非常に多かったようで、
「ディズニーランドでこんなにベビーカーを多く見たことが無い!」という混雑ぶりだったようです。
夫婦連れではなく、ママ友グループでの来園だったようですが・・・  



7時間ほど楽しんだ後一緒に我が家に立ち寄り、仕事から帰ってきた自分と一緒に夕食をとり、
都内の渋滞解消と長男の帰宅時間を見計らって送っていくことになりました。
それまでは機嫌良くしていましたが、眠くなったのか? 飽きたのか? 帰る頃にはちょっと愚図りだし車内では先の通りとなりました。
到着して降ろす時も起きませんでしたのでよっぽど眠たかったようです・・・・

父親の影響か、最近の若者たちとは異なり車に興味を持ち続けている息子達
(一人は仕事にまでしてしまい、これはこれで心配ですが・・)

“息子の息子”の代まで影響が出てくれればうれしいが・・・・

“息子の息子”よ!  “お父さんの父親” が元気なうちは機会があったら一緒に乗ろうな!





さて、息子たちよ!
父親の誕生日覚えているよな? 父の日もあるぞ!
物欲も一杯あるぞ!


これだけ言っておけば大丈夫だろう!






お散歩
 

Posted at 2013/05/22 20:11:34 | コメント(2) | トラックバック(0) | C4 | クルマ
2013年05月19日 イイね!

電子レンジ購入記  - やぶへび -

電子レンジ購入記  - やぶへび -
    ※ 「藪をつついて蛇を出す」ということわざの略であり、
      「余計なことをしてかえって悪い結果を招くこと」を意味する。










以前友人に聞いたことがある。
「防湿庫って、必要?」

コンデジからミラーレスに切り替えてちょっと経った頃でしょうか。
その時の回答が、
「定期的に使っているカメラだけなら必要ない!」

捨てられない男なので当時も複数台のコンデジを持っていたが、忘れた頃に使う分も含めて棚や引き出しに置いておくだけでもカビなどの問題が発生したことは無かったので、その回答に納得した。
流石に学生時代の一眼レフなどにはカビが出ていたが・・・・(捨てられない男なので!)

ということで、防湿検討は終了!



さて、コンデジはバッテリーと記録媒体をカメラに入れてしまえば、残りは充電器だけになります。
充電器は別に本体と一緒に置く必要は無く、必要に応じて別の所から取り出しての使用でも全く問題が有りませんでした。

が、ミラーレスになり、収集癖and浪費癖の賜物か? レンズが増えてしまった。 を増やしてしまった! カメラ本体とレンズは一緒の方が使い勝手が良いことが自然に分かってくる。

「何か無いか?」
と探してみると、
「ありました。 年代物のドライボックスが!」

こちら でご紹介した捨てられないカメラたちを入れていたボックスでした。



捨てられない男もその後は少し成長して(?)半分以上を新たなカメラの下取用として旅立たせたため、当初満杯だったボックスの中身も随分減って空き々になっていました。
そこで、それらを整理し他の入れ物に移して、コンデジを含めた現役カメラ・レンズ・充電器等を纏めて保管することにしました。

手持ちも付いているのでカメラを持ち出す時にはボックスごと持ち出してバックに移し変えれるなど使い勝手は良く満足していました。

ただ、見えてはいけないものが見えて・・・・・




湿度計が付いているのです・・・・


カメラなどは湿度45%前後の保管が適しているようです。
折角の密封容器なので乾燥剤も入れていますし、乾燥した天気の良い休日には蓋を開けて風通しをしたりしてます。  (防塵対策から見ると逆行してますが)
蓋を閉じた時には40%前後を維持してます。が、たまに夜間などに見ますと70%を超える表示が・・・・

大雑把ですが、相対湿度では気温が高い日中は低いですが気温が低くなる夜間などは高くなるようです。  絶対湿度としての水分量は同じでも・・・・

それを理解していても、普通に表示されている室内湿度よりも高い70%超えの表示をみるとやはり気になりますね!
密封容器ですから、逆に悪い湿度になるとそれを保ってしまう? 逆効果?  と
何よりメンテナンスが面倒です。     (気にしなければ、何の問題も無いわけですが・・・)



と言うことで、一旦は忘れたはずの防湿庫が気になりだしました。
かと言って、真の必要性は無いわけですから、王道の東洋リビング㈱とかの評判が良い高価で大きいものはちょっと手を出せませんし逆に邪魔となります。

そこで思い出したのが昨年9月ごろ安価な防湿庫として発売され話題となったハンファ・ジャパンのUMAZONe(うまぞん)ブランドから、ミラーレス一眼カメラ保管に最適な小型タイプ(庫内容量22L)「UMA-DB25L2」
直販のみで価格は何と送料込み9,800円と市場製品の1/2~1/3程度と格安です。他に27L、38Lの容量の製品もありました。ハンファは韓国企業です。
 当時は「無駄な投資」と言う助言に従い具体的に動くことはありませんでした。

「UMA-DB25L2」は初めての商品ではなく2011年に販売された「UMA-DB25L」の改良型で、外観は一般的な縦型ではなく横型で電子レンジと同じような大きさと形をしています。

あらためて調べてみると半年の間に更に価格が下がって8,900円に!
売れ行きが悪い為の値下げか、新製品発売に備えての在庫処分なのか分かりませんが、気になって調べていた者には喜ばしいことです。   が、逆に不安も湧き出ます。 おかしなものですね!

その不安を打ち消したというか脇に押しのけて購入に突き進ませたのが、ハンファYahooショップ店がヤフオクに定期的に出品しているのを見つけたことでした。
スタート価格6,500円で即決価格は8,000円です。直販購入とは異なり別に送料840円と決済手数料158円は発生しますが、即決価格まで行かなければこちらの方が安くなります。ライバル不在であれば最安7,498円です。スタート価格での落札の方もいるようです。
(ヤフオクなのに保証は一般購入と同等のものが付くことも分かり後押しも・・・)


普通防湿庫はそんなに買い替えるものではないので先を見据えて機材の増加に対応できるようちょっと大きめを選ぶようですので他の容量のモノも気になりますが、今回は「安かろう悪かろう」になる可能性が高いし、「これ以上カメラもレンズも増やさない!」という戒めも含めて対象は最小の「UMA-DB25L2」に絞りチャレンジしてみることにしました。

たとえ「安かろう悪かろう」だったとしてもちょっと高めの防塵庫として(?)、またはディスプレー庫としてでも良いかなと諦めの言葉までつけて・・・・・

翌々日の状況がこちらです。




以上、初めての防湿庫購入報告でした。
えっ、落札価格ですか?


もちろん最安です!






あれっ? 
軽いから防湿庫ごと運ぶことも可能だが、そんな非現実的なことは・・・・・
今度は逆に持ち出し時の使い勝手が悪くなってしまった・・・・
新たにデジタル湿度計の精度も・・・・






お散歩


Posted at 2013/05/19 11:42:02 | コメント(1) | トラックバック(0) | カメラ | クルマ
2013年05月18日 イイね!

無縁のものと思っていましたが・・・・

無縁のものと思っていましたが・・・・
13年前、次男でさえ中学生、
“無縁のもの” と 思えて内容は漠然としか・・・・
(当時は子育て真っ最中、その先までは)

ただ 「面倒でなくて良かった! 自分達は! 」
          と感じた記憶だけが残っていました。





道路交通法 改正  平成12年4月1日施行
自動車の運転者は、幼児用補助装置(いわゆるチャイルドシート)を使用しない6歳未満の幼児を乗車させて自動車を運転してはならない(道交法第71条の3第4項)。


その当時の「自分たちに関係ないから」といういい加減な対応が災いしました。

今年始め、長男家族が我が家に遊びに来る話になった時、
 「帰りは送っていくから!」
と何も考えずに言うと、長男が
 「チャイルドシート有るの? 無いと違反で捕まるよ!」
まだ首も据わっていない時期なので当然誰かが抱いて乗ると思えて、 
 「赤ちゃんなら大丈夫だろう?」
と言うと、
 「6歳未満とあるから乳児でも駄目だよ!」
  ・
  ・
  ・
 
ネットで調べると、確かに長男の言う通りであった。
そして、自分の認識がずれていることが分かった。まさに浦島太郎状態である。
自分が子供に使ったチャイルドシートは助手席に取り付けたが、現在は助手席には付けられない。
エアバックが付いていると取り付け不可になっている。
罰則・罰金は無いが減点1となることも初確認した。

「必ず見つかるわけでもないから、減点1を覚悟して乗るか!」 (悪魔の囁き?)
というわけにもいかないので、可愛い長男の子供のため、施行当時は思いもよらなかったチャイルドシートを購入することにしました。

調べてみると付加価値の一杯付いた大型高額なものからベーシックな物までいろいろありましたが、別に暮らしていますので常時使用する物は自分たちで用意してもらい、こちらは軽量でコンパクトを目標に選んだ結果がこちらです。

イギリスのメーカーであるKatoji(カトージ)製でJoie(ジョイー)ブランドで展開されている中のコンパクトタイプ「Tilt(チルト)」です。
欧州統一安全基準である「ECE R44/04」をクリアしています。
国内でも「ECE R44/04相当」基準が2012年7月1日完全適用されたそうですので、現在国内で販売されている商品と同等です。
そして、さすが欧州製、適応車種リストにシトロエンがちゃんと表示されています。



C4は後席の左右のみ取り付け可能で、助手席と後席中央は不可です。

と言うことで、後席右側に設置した状況がこちらです。



新生児の赤ちゃんにはベビーモードでの設置と言うことで後ろ向きです。
5/21の夜間に初使用見込み、取り付け自体が初めてで掛かる時間も分からないということで余裕のある本日挑戦しました。 しかし、軽くてコンパクトなので撮り回しも楽で時間も掛からず取り付けが完了、心配は杞憂に終わりました。

常時使用しないのでこの取り回しの良さも大きな利点です。

価格も安価でしたので概ね満足ですが、ベージュのシートに合わせてブラウンを選択しましたが花柄のピンクがちょっと強くて、最後まで悩んだ黒に白柄の方が良かったかなと後悔も・・・・・



Posted at 2013/05/18 21:26:31 | コメント(1) | トラックバック(0) | C4 | クルマ
2013年05月12日 イイね!

初 お散歩

初 お散歩本来なら、早朝の大正池 を撮影していたはずですが・・・・・

雨上がりの好天となっただけにちょっと残念気持ちです。
(山の天気は気まぐれですから天気予報通りかは分かりませんが)





代わりと言ってはなんですが、
早朝のオーナー散歩時にカメラを持ち出して初のお散歩マクロを実践してきました。

対象が小さいので少しの風で揺れるし、昆虫もじっとしてない。撮影者が未熟者の手持ち撮影ではピシッとピントを合わせるのは難しいし、手ブレはするし・・・・

初撮影の記念なのでそのまま載せておきますが、将来「ひどい写真を撮ってたなぁ!」と見直せる時期が来れば良いのですが・・・・・




















この時期の対象として一番撮りたかった「タンポポの綿毛」、地元では既に時期が過ぎていましたが日蔭の場所でギリギリ一本見つけました!  (半分欠けていますが・・・)








※ これでカメラネタは手持ちが無くなりました。次回は久しぶりに車ネタ?
Posted at 2013/05/12 12:29:16 | コメント(1) | トラックバック(0) | お散歩 | クルマ

プロフィール

「ギロチントランク http://cvw.jp/b/329879/48295145/
何シテル?   08/10 19:33
残り時間が見えてきたオヤジ、ここがチャレンジできるギリギリのタイミングと判断、無謀にも若かりし頃の夢を叶えたオープンカー生活に突入した模様です。 年甲斐も...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2013/5 >>

   1234
5 678 910 11
121314151617 18
192021 22232425
262728293031 

愛車一覧

レクサス IS C C & C (レクサス IS C)
2009年に出会ったIS250C! 幼少期からの憧れを具現化した理想の車だったが、僅か5 ...
マツダ デミオ マツダ デミオ
10年間のフランス車乗りを経て国産車に復帰。 選んだのは初マツダ・初ディーゼル車! どの ...
シトロエン C4 シトロエン C4
シトロエン C4 2.0 Exclusive テレビの車情報紹介番組をたまたまみて一目 ...
三菱 RVR 三菱 RVR
三菱 RVR スーパースポーツギア ランサーエボリューションにも搭載されている4G63 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation