• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

豆柴もものブログ一覧

2013年07月15日 イイね!

盆帰省

盆帰省お盆の日にちは地方によって異なるようです。
一般的には、東京など都市部で7月の13日~16日、地方は8月の同日に行われることが多いようですが、実家のある焼津市の中心部は日本武尊(やまとたけるのみこと)を祀っていると言われている焼津神社の大祭荒祭が毎年8月12・13日に行われるため7月に行われます。

あと一月も経てば夏期帰省ということで例年は見送っていますが、
今年は3連休がちょうど盆期間に一致したということで何年ぶりかの盆帰省をしました。


しかし、三連休ともなれば高速の長~い渋滞が厄介ですね。
本日も東名は48kmの渋滞を記録したとか・・・・

幸い自分達は9時過ぎの出発で昼前に到着ということで高速は渋滞知らずで通り過ぎましたので連休最終日の午後をまったりと過ごせました。

さて、先日取り付けたVICSビーコンユニットも正常に機能しているようで色々表示してくれてなによりですが、人力(?)で渋滞を回避してしまったのでその回避機能は???のままです。

まあ、高速で渋滞回避の迂回路表示されても中々指示に従って一般道に向かうのも判断が難しそうですが・・・・



さて、報告もこれで終わりでちょっと淋しいので静岡県の情報を二つほど紹介します。

最近は富士山関連の情報が多く氾濫しており、富士川SAからの東名と富士川越しの写真も紹介されていると思いますがこちらはいかがでしょうか?
下り富士川SAにはトップ写真の様な石碑(?)の様なものが置いてあります。(たぶん2カ所?)

穴が開いているのですが、その穴を覗くと



7/13の富士山ですが分かりますかね?
富士山らしい雪も残っていないし、霞んでいるのでハッキリしませんが・・・

季節とタイミングの良い時に撮影チャレンジしてみてはいかがですか?



もう一つ、同じく一部で取り上げられる機会が増えているようですがまだまだ他県の方々には知られていないと思いますが、静岡県限定のファミリーレストラン「炭焼きレストラン さわやか」のこちらのハンバーグです。



げんこつ と おにぎり の違いは量のみの違いです。
どちらも俵型のハンバーグで客席まで運ばれてきまして、ちょっとしたパフォーマンスで目の前で2つにカットされます。
中が赤みのままで食べるのがお勧めのようです。
げんこつの250g、ちょっと多そうに思えますが女性の方でもペロリと完食できると思いますよ。

静岡県にお越しの際はぜひお試しください。



Posted at 2013/07/15 21:15:13 | コメント(1) | トラックバック(0) | 雑感 | クルマ
2013年07月07日 イイね!

DIY VICSビーコン取り付け

DIY VICSビーコン取り付け何でも付いている友人の車に同乗したことから、
刺激されてカーナビへのVICSビーコンユニット追加を
検討しだしました。

この検討は過去にも数回行っており、その都度、必要性を考えて大人(?)の判断で断念してきました。
しかし、その本音はDIYの難易度を想定しての回避でした。


VICSビーコン取り付けそのものはナビ本体の裏面にある取り付け口にコードを繋ぐだけです。
しかしC4のナビはグローブボックス内部に専用金具を使って取り付けられており、そのままでの作業は出来ません。
グローブボックス下のカバーを外せば、配線だらけの内部を見ることは出来ますがそこに手を入れての作業は出来そうにありません。

結局グローブボックスを外しての作業が必要のようです。

過去はここまでで断念していましたので、
  「未経験者に外すことは出来るのか?」
  「実際の外す方法は?」
  「たとえ外すことが出来ても、逆に元に戻せるか?」

ということは未確認のまま・・・・・・




しかし、今回は「DIYしたい!」欲求の方が強くて、上記の目途が立っていないまま製品を購入です。
まぁ、当然ですが真の必要性は???ですから、ヤフオクのUSED品ですが・・・


さて、昨日の午前中、3時間の時間限定での挑戦です。
しかも、上記の難しいそうな作業に追加して「デイライトの取り付け」も合わせてやろうなんて・・・・
楽観的というか無謀なチャレンジですが、はやる気持ちには勝てませんでした。

そして、折角の車ネタ、ブログ報告も考えてカメラを持ち出しました!

が、いざ写そうとすると、

「メモリーカードが入っていない・・・・・」

ということで折角の作業写真は残念ながらありません。



先ずは簡単そうな「デイライトの取り付け」から取り組むことにしました。
予想以上に手間取り1時間弱.掛かり配線終了。
しかし何故か点灯せず! 
15分ほど調整をしましたが変化はありません。
これ以上時間は掛けられないので全て撤去・・・・・
次回のやり直しがあるか、そのままフェードアウトか?

写真が少なく淋しいので、成功したらトップ写真にする予定だったモノをアップ!
完全にデイライトを強調したような案内がタイミングよく届いたのに・・・・







さて残り時間は半分強、こちらは時間が超過しグローブボックス外したままとはいかないので完全に時間内での完了が必要です。
構造と状況を正式に確認すると、グローブボックスを外す以外方法は無いようです。
しかしグローブボックスだけで外せるのか、ダッシュボードまで絡むのか、センターコンソールまでかは全く分かりません。その取り外し順番も・・・・・

仕方がないのでグローブボックス周りを確認すると、前部上側(ダッシュボードとの接続)に4カ所、下部に2カ所、そしてボックス内全面左側に1カ所、合計7個のネジが見つかりました。とりあえずこのネジを外してみることにします。
ここで唯一の写真(事後撮影)ですが、ネジは通常の+-ではありませんのでこんなネジ回しが必要ですが以前のDIYで用意してあったので問題ありません。(無かったら慌てたでしょうね・・・・)



シトロエン乗りの方は入手しといたほうが良いですよ!



さて、外れそうな雰囲気ですが、右側のコンソール側がまだ固定されているようです。
やはりコンソールを外さないとダメかなと諦めかけたころ、
見つかりました。
8個目のネジが! 

グローブボックス内右側にある助手席エアバックの稼働選択スイッチの説明シール下に・・・
当然ナビ取り付け時に使用されたようでネジ部分のシールは十字に切られていましたが綺麗に合わさっていたので気が付きませんでした。

予想通りボックスは簡単に取り外せました。
VICSビーコンユニットの接続コードを接続してこちらは一時中断です。
受信部分の取り付けにかかります。
ダッシュボードでもVICSは大丈夫との情報もありますが、満員御礼状態ですがルームミラー周りにすることにし、ルーフ・Aピラーに隠しながらコードをはわせてボックス裏までもってきて余分なコードを束ねた状態でグローブボックスの取り付けを逆に行っていき無事終了です。

ここまでの写真が無いのが残念ですが、こちらの事後写真で接続が確認できてますので取り付けは無事完了しているようです。
取り付け以後高速は走っていないので電波ビーコンの確認は出来ていませんが・・・・・




Posted at 2013/07/07 17:51:58 | コメント(2) | トラックバック(0) | C4 | クルマ

プロフィール

「函館 お得に推し活旅!? http://cvw.jp/b/329879/48732582/
何シテル?   10/28 10:38
残り時間が見えてきたオヤジ、ここがチャレンジできるギリギリのタイミングと判断、無謀にも若かりし頃の夢を叶えたオープンカー生活に突入した模様です。 年甲斐も...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2013/7 >>

 123456
78910111213
14 15 161718 1920
21 222324252627
28293031   

愛車一覧

レクサス IS C C & C (レクサス IS C)
2009年に出会ったIS250C! 幼少期からの憧れを具現化した理想の車だったが、僅か5 ...
マツダ デミオ マツダ デミオ
10年間のフランス車乗りを経て国産車に復帰。 選んだのは初マツダ・初ディーゼル車! どの ...
シトロエン C4 シトロエン C4
シトロエン C4 2.0 Exclusive テレビの車情報紹介番組をたまたまみて一目 ...
三菱 RVR 三菱 RVR
三菱 RVR スーパースポーツギア ランサーエボリューションにも搭載されている4G63 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation