• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

豆柴もものブログ一覧

2015年05月31日 イイね!

“ほぼ”20世紀少年の20世紀探訪 - 12 -

“ほぼ”20世紀少年の20世紀探訪 - 12 -
昨晩の地震 びっくりしましたね!



先週月曜日午後の地震(5弱)も縦揺れから始まり久し振りに緊張しましたが遥かに・・・・

被害が少なかったのが幸いでした。




では、 第12集 です。
期間は、1959 ~ 1964 年 になります。
タイトルは、 「カラフト犬タロ・ジロ南極越冬」から となっています。


随分歳をとるまで、タロー・ジロ―と延ばした名前だと思っていました。




カラフト犬タロ・ジロ南極越冬 (1)(2)

デザイン:(左)越冬が確認されたタロ(右)越冬が確認されたジロ 背景は巡視船「宗谷」
 1959年(昭和34年)昭和基地に到着した第三次南極観測隊は、約1年前に、やむを得ず無人の同基地に残してきたカラフト犬タロとジロの兄弟犬が、越冬し生存していたことを確認しました。現地での越冬隊とタロ、ジロとの奇跡的な再会は大きな話題となりました。
(写真提供:村山雅美氏)



皇太子殿下(天皇陛下)御成婚 (3)

デザイン:御祝宴の記念菓子器(ボンボニエール)のイメージ
 1959年(昭和34年)4月10日、皇居賢所で、結婚の儀がとり行われました。6頭立4頭曳の馬車を用いて行われた祝賀パレードの際には、沿道に50万人以上の人々が詰めかけたと言われています。
(資料提供:宮内庁)



伊勢湾台風 (4)

デザイン:上陸日の気象天気図のアレンジ
 地方を中心に猛威を振るいました。後に伊勢湾台風と呼ばれたこの台風による被害は、全国で死者・行方不明者5千人以上、負傷者3万8千人以上にも上る甚大なものでした。
(資料提供:気象庁)



上を向いて歩こう (5)


デザイン:楽譜と星空のイメージ
 1960年(昭和35年)永六輔作詞、中村八大作曲の「上を向いて歩こう」が発表され、翌年大ヒットしました。1963年(昭和38年)にはアメリカで「スキヤキ」というタイトルで音楽雑誌のヒットチャート第1位を獲得し、ミリオンセラーとなりました。
(写真提供:国立天文台)



「竜馬がゆく」司馬遼太郎 (6)

デザイン:肖像と直筆題字と坂本龍馬の写真
 1962年(昭和37年)小説家司馬遼太郎の「竜馬がゆく」の新聞連載が始まり、翌年には単行本として刊行されました。この作品は、第14回菊池寛賞を受賞しました。
(資料提供:高知県立歴史民俗資料館、高知県立坂本龍馬記念館、文藝春秋)



こんにちは赤ちゃん (7)

デザイン:楽譜と当時の赤ちゃん人形のイメージ
 1963年(昭和38年)永六輔作詞、中村八大作曲の「こんにちは赤ちゃん」が発表されて大ヒットしました。
(資料提供:日本玩具資料館)



東海道新幹線開通 (8)

デザイン:湯河原付近を走る車両のイメージと木版画「東海道五十三次之内 小田原」(部分)・安藤廣重画
 1964年(昭和39年)東京ー大阪間に東海道新幹線が開通しました。輸送需要の急増と東海道線の輸送能力が限界となっていたことを受け、また、同年に開催された東京五輪に間に合うように建設が進められたものです。
(写真提供:久保 敏氏)

※ 以前 鉄道切手 新幹線の一枚としてご紹介した分です。


東京五輪 (9)(10)
  
デザイン:公式ポスターのアレンジ
 1964年(昭和39年)アジアで初となる第18回オリンピックが東京で開催されました。日本選手は、金メダル16個、銀メダル5個、銅メダル8個を獲得するなど大活躍しました。
(取材協力:日本オリンピック委員会)
シート余白部分  
東京五輪の開会式風景のイメージ




詳細解説文がこちら



そして切手のシートがこちらです。







本日の“おまけ”の写真 です。

一週間前から昨日まで、一貫して唯一の雨マーク! 
心配していましたが、最後の最後で良い方に好天しました。  
                        (上手い! 座布団一枚!)

次男の長男の「御宮参り」行ってきました。
主役は、祈祷中&両家の食事会中もほぼ夢の中!
    

寝る子は育つ!
1ヶ月で1.5kg増えたようだ!


Posted at 2015/05/31 20:39:25 | コメント(1) | トラックバック(0) | 切手 | クルマ
2015年05月30日 イイね!

“ほぼ”20世紀少年の20世紀探訪 - 11 -

“ほぼ”20世紀少年の20世紀探訪 - 11 -


本日は、良い天気でしたね!







浦安市の最高気温は27℃程度で過ごし易かったのですが、


全国では194カ所も30℃越えが有ったようで、
初夏という言葉は何処に行っちゃったんでしょうかね?



我が家のイベントごとから考えると、明日の天気が良い方が望ましかったのですが・・・・

雨男or雨女がいるんですかね?



では、 第11集 です。
期間は、1953 ~ 1958 年 になります。
タイトルは、「ラジオ定着・テレビ本放送開始」から となっています。

やっと、生まれました!





ラジオ定着・テレビ本放送開始 (1)

デザイン:当時のラジオとテレビのイメージ
 ラジオ放送は、報道番組やドラマ、歌謡番組などが放送され、一般家庭の情報源、娯楽として定着していきました。
 1953年(昭和28年)NHKと民間テレビ局がテレビの本放送を開始し、周知・普及のために設置された街頭テレビが人気を集めました。
(資料提供:NHK、NHK放送博物館)



黒澤明監督の活躍 (2)(3)


デザイン:撮影中の姿と映画「七人の侍」の一場面をアレンジ
 映画監督黒澤明は、1951年(昭和26年)の第12回ヴェネツィア国際映画祭金獅子賞と翌年のアカデミー賞最優秀外国語映画賞を受賞した「羅生門」や1954年(昭和29年)の代表作「七人の侍」など国際的にも注目される傑作を生み出しました。
(写真提供:黒澤プロダクション、東宝)



力道山の活躍 (4)(5)

デザイン:(左)肖像とチャンピオンベルトのバックル部分(右)試合中の一場面をアレンジ
 相撲界からプロレス界に転向した力道山は、1954年(昭和29年)に、アメリカからタッグ・チャンピオンのシャープ兄弟を招き、日本初のプロレスの国際試合を行いました。「空手チョップ」で活躍する力道山は、その後も更に人気を集め、ヒーローとなりました。
(資料提供:百田義浩氏)
(写真提供:共同通信社、東京スポーツ新聞社)



ゴジラ (6)

デザイン:映画「ゴジラ」の一場面をアレンジ
 1954年(昭和29年)日本初の本格的な特撮怪獣映画「ゴジラ」が封切られ、大ヒットしました。この映画は、特撮怪獣映画という新しいジャンルを確立させた先駆的作品で、続編も多数制作され、ハリウッドでも映画化されました。
(資料提供:東宝)



太陽族流行 (7)

デザイン:太陽族ファッションのイメージと湘南の風景
 1956年(昭和31年)芥川賞を受賞した「太陽の季節」(石原慎太郎著)を原作とする同名映画が封切られると、この映画に登場する若者のアロハシャツにサングラス、細身のマンボズボンといったファッションが流行し、こうしたファッションを身に付け る若者たちは、「太陽族」と呼ばれました。
(資料提供:共同通信社)



1万円札発行 (8)
※ 珍しい(?)楕円形の切手です!
デザイン:1万円札デザインの聖徳太子を描いた部分
 1958年(昭和33年)銀行業務の簡素化や大口決済の需要に応じるために、1万円札の発行が開始されました。デザインには、肖像に聖徳太子が起用され、中央には法隆寺夢殿の透かしが入りました。
(資料提供:大蔵省印刷局)



東京タワー完成 (9)(10)

デザイン:完成当時の東京タワーと展望券のデザインをアレンジ
 1958年(昭和33年)東京の芝公園に東京タワーが完成しました。自立鉄塔として世界一の高さである333mのこの塔は、テレビ電波発信場所の一元化のために総工費28億円(当時)をかけて建設されたものです。
(資料提供:東京タワー)


シート余白部分  
完成当時の東京タワーのイメージ
(写真提供:共同通信社)






詳細解説文がこちら



そして切手のシートがこちらです。






本日の“おまけ”の写真 です。

天気の良い日のオーナー定位置です。
先にベランダ側をご紹介しましたので、今回はルーフバルコニー側です。
ベランダの下は公園なので眺めているのは人の様ですが、こちら側からは割と交通量のある道路があるだけなので、多分そこを通過している車両を見ているようです。






もちろん半分位はお決まりのお昼寝でしょうが・・・・・・


Posted at 2015/05/30 19:54:34 | コメント(1) | トラックバック(0) | 切手 | クルマ
2015年05月27日 イイね!

“ほぼ”20世紀少年の20世紀探訪 - 10 -

“ほぼ”20世紀少年の20世紀探訪 - 10 -
ノルマ達成のための平日投稿です。



さて、昨日確定拠出年金(日本版401K)の運用先を変更しました。

勤め先で運用が始まった時、株式連動のハイリスクハイリターン型か、元金保証で安全策の労金定期型で行くか悩みましたが前者を選択。
(実際は3プランで運用)

一時は-70万円越えのハイリスク状態に・・・・・

しかし、昨今の株高に便乗してリターンも増えて来ました。

先が長ければもう暫く放置でも良いのですが期限が9月までと限られているので、日経平均20,000円越え、且つ、最短6/5に発生するギリシャデフォルトの前に、ということで利益確保に走りました。

まぁ、欲張りすぎないのが得策と判断したわけです。

ギリシャデフォルトの影響は少ない、且つ、21,000円迄は心配無いという判断もあるようですから、どうなるでしょうかね?

ちなみに利益分は次期購入車の資金に回して良いと言われていることも、利確に走った大きな要因になりますかね!?



では、 第10集 です。
期間は、1945 ~ 1952 年 になります。
タイトルは、「リンゴの唄」から となっています。

 まだ生まれていません!





リンゴの唄 (1)

デザイン:「リンゴの唄」楽譜表紙(部分)とリンゴの木
 1945年(昭和20年)に封切られた映画「そよ風」の挿入歌として発表されたリンゴの唄(作詞:サトウハチロー、作曲:万城目 正)は、翌1946年(昭和21年)に並木路子・霧島昇のデュエットでレコード化され、大流行しました。
(写真提供:麻賀 進氏)
(取材協力:シンコー・ミュージック)



サザエさん (2)

デザイン:単行本「サザエさん」第1巻の表紙(部分)長谷川町子画
 漫画家長谷川町子が生み出した「サザエさん」の新聞連載は、1946年(昭和21年)に開始されました。全68巻の単行本が刊行されたほか、アニメーション化もされ、身近な家庭漫画として現在に至るまで幅広く親しまれています。
(資料提供:長谷川町子美術館)



日本国憲法施行 (3)


デザイン:記念切手のデザイン部分(50銭 昭和22.5.3発行)と記念花電車のイメージ
 1946年(昭和21年)11月3日に日本国憲法が公布、翌1947年(昭和22年)5月3日に施行され、これを記念して母子と国会議事堂をデザインした切手が発行されました。新憲法では「国民主権」「平和主義」「基本的人権の保障」の3原則が明らかにされました。



古橋廣之進選手世界新記録 (4)

デザイン:記録を達成した大会の優勝トロフィー(部分)と力泳中のイメージ
 1949年(昭和24年)8月、古橋廣之進選手はロサンゼルスで開催された全米水上選手権大会において、800m自由形などの4種目で世界新記録を樹立し「フジヤマのトビウオ」と呼ばれました。
(資料提供:秩父宮記念スポーツ博物館)
(写真提供:共同通信社)



湯川秀樹博士ノーベル物理学賞 (5)

デザイン:受賞当時の肖像と中間子理論のイメージと数式(部分)
 1949年(昭和24年)理論物理学者湯川秀樹博士が、日本人初のノーベル賞を受賞しました。この受賞は、「中間子理論」の功績が評価されたものです。
(写真提供:湯川春洋氏、AP/WWP)
(資料提供:京都大学基礎物理学研究所)



「紅白歌合戦」始まる (6)

デザイン:優勝旗(部分)のイメージ
 1951年(昭和26年)1月3日に第1回「紅白歌合戦」がNHKで正月番組としてラジオ放送されました。1953年(昭和28年)の第4回からは、大みそかにラジオ・テレビ同時に中継放送されるようになり、現在まで続く長寿番組となっています。
(写真提供:NHK)



鉄腕アトム (7)(8)
  
デザイン:(左)雑誌「少年」1951年7月号のタイトル部分のアレンジ・手塚治虫画
デザイン:(右)雑誌「少年」1961年8月号付録表紙(部分)手塚治虫画
 1952年(昭和27年)漫画家手塚治虫が生み出した「鉄腕アトム」の雑誌連載が開始されました。この作品は、前年に連載されていた「アトム大使」に脇役で登場するアトムを主人公にしたものでした。後にアニメーション化され、10万馬力のスーパーパワー、60か国語を話せるなどの7つの威力を持つロボットというキャラクターで人気を呼び、現在に至るまで幅広く親しまれています。
(資料提供:手塚プロダクション)



「君の名は」/真知子巻き流行 (9)


デザイン:映画「君の名は 第2部」の一場面
 1952年(昭和27年)菊田一夫作の連続ラジオドラマ「君の名は」の放送が開始されました。悲恋物語として人気を博したこの作品は、翌1953年(昭和28年)に 岸惠子・佐田啓二共演で映画化され、ヒロイン氏家真知子が頭から首にかけて巻いた長 いストールが「真知子巻き」と呼ばれ大流行しました。
(写真提供:松竹)



「二十四の瞳」壺井栄 (10)

デザイン:肖像と直筆文字に初版本中扉挿絵(部分)森田元子画
 1952年(昭和27年)作家壺井栄の長編小説「二十四の瞳」の雑誌連載が開始 されました。この作品は、連載終了後単行本として刊行され、小豆島の村の12人の子どもたちと、喜びや悲しみを分かち合って暮らす主人公大石先生の姿が共感を呼びました。
(資料提供:県立神奈川近代文学館、光文社、壺井栄文学館)


シート余白部分  
単行本「サザエさん」第6巻表紙(部分)
(資料提供:長谷川町子美術館)




詳細解説文がこちら



そして切手のシートがこちらです。






本日の“おまけ”の写真 です。


おもちゃだけど500キロ!? 世界初のミニチュアリニア「リニアライナー」がタカラトミーから発売されるそうです。
似たようなものに現在取り付かれていますが、こちらに食指は動かないですね・・・・・
ちなみに税抜き35,000円だそうです。
Posted at 2015/05/27 22:04:20 | コメント(1) | トラックバック(0) | 切手 | クルマ
2015年05月24日 イイね!

“ほぼ”20世紀少年の20世紀探訪 - 9 -

“ほぼ”20世紀少年の20世紀探訪 - 9 -
ノルマ達成のための悪あがき、本日2投稿目です。





ネタも無いので、野菜嫌いの自分が取り組んでいるベランダ菜園の状況でもご紹介しましょうかね!



  

    

今年はトマトの調子が良く例年以上に茎も太くなりちょっと期待できますかね?
その他はこれからですかね?




では、 第9集 です。
期間は、1940 ~ 1945 年 になります。
タイトルは、「杉原千畝副領事がビザ発給」から となっています。

 2015年12月5日公開予定 唐沢寿明主演の映画「杉原千畝 スギハラチウネ」の主人公、
 「日本のシンドラー」と呼ばれたそのひとですね!



杉原千畝副領事がビザ発給 (1)


 1940年(昭和15年)、カウナス(当時のリトアニアの首都)領事館の杉原千畝副領事は、ナチスの迫害から逃れるために日本の通過を求めたユダヤ人約6千人に対して、ビザ(査証)を発給しました。1985年(昭和60年)、イスラエル政府から、ユダヤ建国に尽くした外国人に与える勲章「諸国民の中の正義の人賞(ヤド・バシェム賞)」を授与されました。
(資料提供:大正出版(株))



国民学校始まる (2)

 1941年(昭和16年)に国民学校令が公布され、小学校は尋常小学校から国民学校と改称されました。
(写真提供:大空社)



真珠湾攻撃・太平洋戦争勃発 (3)

 1941年(昭和16年)12月8日、海軍がハワイ・オアフ島の真珠湾を攻撃し、日本とアメリカなどとの間の太平洋戦争が始まりました。



高村光太郎が詩集「道程」で第一回帝国芸術院賞 (4)

 1942年(昭和17年)彫刻家・詩人 高村光太郎の第一詩集「道程」が、第一回帝国芸術院賞(現在の日本芸術院賞)を受賞しました。「道程」は、1914年(大正3年)に刊行、その後、1940年(昭和15年)に改訂版が刊行されました。
(写真提供:高村 規氏・北川太一氏)



昭和新山 (5)

 1943年(昭和18年)末に、北海道南西部洞爺湖南岸の有珠山山麓一帯で有感地震が続発し、有珠山中腹の麦畑が隆起し始めました。翌年6月の最初の噴火の後、隆起と噴火が繰り返され、12月には溶岩ドームが観測されました。一連の火山活動は1945年(昭和20年)に停止し、海抜407mの昭和新山が誕生しました。
(資料提供:昭和新山資料館)



広島被爆・長崎被爆 (6)(7)

 1945年(昭和20年)8月6日に広島、ついで9日には長崎に人類史上最初の原子爆弾が投下されました。これによって両市は一挙に壊滅し、同年12月末までに、広島で約14万人、長崎で約7万4千人もの生命が奪われたと推定されています。
(写真提供:広島平和記念資料館・長崎市役所・長崎原爆資料館)



終戦 (8)

 1945年(昭和20年)8月14日、政府は、御前会議でポツダム宣言の受諾を決定し、翌15日正午、天皇陛下のラジオ放送によって、この決定が国民に知らされました。9月2日、東京湾上のアメリカ軍艦ミズーリ号で降伏文書の調印式が行われ、戦争が終了しました。
(写真提供:共同通信社)



黄金バット (9)(10)

 昭和初期に、子ども相手に演じる紙芝居の主人公として、鈴木一郎作「黄金バット」が、黄金骸骨に赤マント、中世騎士風のスタイルで圧倒的な人気を博しました。戦時中、紙芝居は一時すたれますが、戦後まもなくに復活し、黄金バットが再び人気を集め、児童雑誌にも連載され、後にはアニメーション化されました。
(資料提供:大空社・(株)少年画報社)


シート余白部分  
高村智恵子作「パンジー」(紙絵)




詳細解説文がこちら



そして切手のシートがこちらです。







本日の“おまけ”の写真 です。

またまた一人ですが、SL C11の撮影に行ってきました。
今回の画像も“ジオラマ”設定撮影です。



Nゲージぽく見えますよね!?











                     ・・・・・・
Posted at 2015/05/24 14:26:17 | コメント(1) | トラックバック(0) | 切手 | クルマ
2015年05月24日 イイね!

ダミアンの祟り?

ダミアンの祟り?アイスコーヒー2杯
車体洗車&ホイール洗浄
車内清掃
6泊パーキング代

だと幾ら位掛るんですかね?



セルフサービスではなく、ちゃんとウエートレスが居る店舗だと一杯800円、1,600円位ですかね?

暫く洗って無かった車体は隅々までピカピカ、無残な位汚れていたホイールも綺麗になったし、全て手作業みたいだから車内清掃も含め10,000円?

田舎じゃ無くお台場近くだから、一泊3,000円として6泊だから18,000円



合わせて、29,600円か?



やった!

修理代 タダじゃん!






ダミアンを達成した日
、祟りにも・・・・・・

何の問題も無く冷えた空気を出していた助手席側の吹き出し口から突然熱風が・・・・・
運転席側は冷風のまま・・・・・


色々弄りましたが治りません。

当日は窓を開けて走れば快適な気候で不便はありませんでしたが、暑さの厳しくなる今後のことを考えると・・・・・   即入院!

1週間で完治して戻ってきました。

自分同様老体ですからちょっとしたきっかけで大事に至ることも有り、原因判明&見積もりが出るまで心配で心配で・・・・・・(笑)






では、一旦お別れです!?









Posted at 2015/05/24 12:59:02 | コメント(1) | トラックバック(0) | C4 | クルマ

プロフィール

「ギロチントランク http://cvw.jp/b/329879/48295145/
何シテル?   08/10 19:33
残り時間が見えてきたオヤジ、ここがチャレンジできるギリギリのタイミングと判断、無謀にも若かりし頃の夢を叶えたオープンカー生活に突入した模様です。 年甲斐も...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2015/5 >>

      1 2
3 4 5 678 9
10 1112131415 16
171819202122 23
242526 272829 30
31      

愛車一覧

レクサス IS C C & C (レクサス IS C)
2009年に出会ったIS250C! 幼少期からの憧れを具現化した理想の車だったが、僅か5 ...
マツダ デミオ マツダ デミオ
10年間のフランス車乗りを経て国産車に復帰。 選んだのは初マツダ・初ディーゼル車! どの ...
シトロエン C4 シトロエン C4
シトロエン C4 2.0 Exclusive テレビの車情報紹介番組をたまたまみて一目 ...
三菱 RVR 三菱 RVR
三菱 RVR スーパースポーツギア ランサーエボリューションにも搭載されている4G63 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation