• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

豆柴もものブログ一覧

2023年09月06日 イイね!

北陸旅 福井 夕日と崖と白戸家

北陸旅 福井 夕日と崖と白戸家3か月以上、放置してしまいました!?

普通、これだけ間を空けると記憶はかなり薄まりますが、
準備はそりなりに進めていて投稿のみが遅れたわけで、
高揚感が垣間見えるフレッシュな報告となっております。

ということは、短くはありません!?(笑)






トップ画像は、2024年春開業予定の北陸新幹線 福井・敦賀開業PRロゴマーク だそうです。
福井県自慢の15の名所、名物を18のパーツとして構成しているそうです。

     




さて、宿泊先は、

日本海を望む丘の上のホテル

東尋坊温泉 三国観光ホテル  でした。
 (2023.5.24宿泊)

















ちなみに、2023.6.30よりBBHホテルグループ 「三国オーシャンリゾート&ホテル」に改名しました。

名誉支配人、名誉若女将にはこんな親子が就任しています。






港町三国の高台にあるホテル、それが 東尋坊温泉 三国観光ホテル でした。



九頭竜川の河口周辺に位置し、かつては北前船の拠点、現代では 越前がに や アマエビ などの
水揚げや、東尋坊で有名な港町です。

ほぼ同じ敷地内と思える場所には、みくに龍翔館、成田山 九頭竜寺(成田山別院)があります。

岐阜の世界遺産や幕府直轄の天領として栄えた飛騨の古い町並み散策だけでは体力が残っていた夫婦は、夕食前の僅かな時間も有効に使うべく活動です。


こちらは明治時代の「龍翔小学校」の外観を模して開館した旧三国町の資料館「みくに龍翔館」を、
40余年を経てリニューアルオープン予定だった「坂井市龍翔博物館」です。



オープンまで数日というところで、坂井市の歴史を中心にした展示物の見学は出来ませんでしたが、旅人にとって坂井市の歴史は特に興味が無いので(失礼!?)、日本海をのぞむ丘の上に建つ
五層八角形のユニークな洋風建築の博物館を見られただけで十分ですかね!?(笑)


更に、成田山 九頭竜寺(成田山別院)の方は本家が地元にある訳で・・・・・



しかし、折角なので参拝と、四国八十八ヶ所巡りと同じご利益を頂いてきました。



毎年参拝している川崎大師でも何度も同じご利益を頂いているので、四国八十八ヶ所巡りは5回ぐらい完歩していることになっているはずですが、果たして本当にご利益が・・・・・

いやいや、この歳まで生きさせて貰っているし、何とか家族も元気に暮らせているので、十分頂いていると思っています。


ロビーでは名誉が付かない本物の支配人から、展示されていた2年前の三国祭で実際に使われた山車(やま)屋台に乗っていた人形を見ながら三国祭の詳しい説明をして頂きました。



北陸三大祭のひとつとして称せられる三国祭、毎年5月19、20、21日の3日間開催されるそうです。
ちょっとズレていればと思いましたが、こんな書き入れ時に安いパックツアーや団体客なんて入れないでしょうから、元々縁は無かったのでしょうね?


美術鑑賞も







さて、唐突ですが、皆さんは折角日本海側に行ったら、何をしたいですか?

越前がに とか新鮮な魚介類を堪能したいとか、
青い空、白い砂浜、透き通った海、そんな絶景ビーチを見たいとか、
逆に冬の荒々しい日本海を眺めたいとか、
ピンポイント過ぎますが、千里浜 なぎさドライブウェイ を自車で走行したいとか
 ・
 ・

人それぞれの楽しみ方や目的があると思います。


あっ、結構共感する方が多いと思いますが、意図的に外したモノが残っていますね?
自分の望みも、こちらでした!?
まぁ、何度目かの訪問で他を充たしているということもあるかもしれませんが・・・・・




日本海に沈む美しい夕日が見たい!?


宿となった三国観光ホテルは、
 
日本海に沈む夕陽が見える、港町三国の高台にあるホテル
全客室オーシャンビュー
全ての部屋から「日本の夕陽百選」に選ばれた三国サンセットビーチの眺望をご覧いただけます。
季節や時の移り変わりと共に変化する暁望を、ゆったりとした室内でご堪能ください

を、売りにしていましたから、楽しみにしていました。



しかし、問題発生です!?


個人旅ではなく、パックツアーですから融通が利きません!?


夕食は、6時半からになってしまいました。
北陸の美味しいを楽しむ の二品、若狭牛鍋 と 活あわびの陶板焼き を含む夕食が待っています。
部屋食ではなく、食事処での・・・・・






が、


当日の日の入りは、7時3分となっています。

さすが、日本海に沈む夕陽が見える&全客室オーシャンビューを謳う宿、館内に日別の日の入り時刻が掲示されています。

懐石とまでは言いませんが、鍋や刺し身などを頂きながら、頃合いを見て締めのご飯とみそ汁、
漬物などが運ばれてくる段取りの夕食、いわゆる 宴会食です。

宿側も日の入り時間に気を配る配慮を見せながらも、夕食は宿泊料金には組み込まれていない日銭(酒代)を稼ぐ主戦場です。
食事処とは言え、入れ替え制では無く、アルコールを嗜む人は晩酌しながら酒のつまみとして鍋を突っつきのんびり過ごせば、1時間半から2時間を掛ける想定でしょうか?

実際、その策略に乗った呑兵衛も多く居たようです。

まぁ、旅の楽しみ方は色々ですから、「何処に行っても酒!?」 でも良いでしょう!?
自分には無い考え方ですが、尊重します。


流石に、下戸夫婦がご飯とみそ汁を初めから用意して貰ったとしても30分で食べ終わることは出来そうにもありませんし、折角の旅先夕食、そんなに忙しなく過ごしたくもありません!?
夕日は諦めて、指定時間に食事処に向かいました。

時間通りで食事がスタートです。

それでも、日の入り時間が迫ってくると、
「部屋食なら、ちょっと窓際に行って撮れたのに・・・・・」
と、心の中では未練が広がっていましたが、表面には出していないつもりでした!?





昔は
「食事中、一人にしないでよ!」
と言っていた妻



頼もしくなったものです!?(笑)

「撮りに行って来たら!?」
「時間は沢山あるし、一人で先に食べているから!?」

未練が駄々洩れだったようです!?(笑)




ナイスアシストに甘え、抜けることに・・・・・

天候にも恵まれ、念願の夕日を目に刻めました!?


ただ、

「美しい夕日が見たい!?」

は、なんとか達成できたのですが、
残念ながら、

「日本海に沈む美しい夕日が見たい!?」

は、残念ながら・・・・・・



東尋坊の直ぐ横にある荒磯遊歩道辺りの森林(松並木?)に沈んで・・・・・

ほんのちょっとズレれば、日本海に沈んだのですが!?








部屋割に恵まれて、通常の和室 12.5畳では無く、本間の他に次の間8畳が付いた広めの和室が割り当てられたのですが、角部屋ということで棟の一番の端で角度的にこれ以上恵まれることは無い部屋でしたから、ここで駄目なら仕方が無いと諦めるしかないですかね!?

ダイヤモンド富士撮影の経験からすると、1~2日の違いでしたかね?
まぁ、ズレたからと言って、夕日が必ず見えるわけでもありませんが・・・・・



さて、改めて食事処に戻って夕食の再開、美味しく頂きました。
「妻にも、撮影画像を見せ、疑似夕日を楽しんでもらいました。



夕食後は風呂に入り、のんびりした時間を過ごし、就寝。
寝るだけでは、次の間付の広い部屋も特にメリットと感じず・・・・・(笑)
ちなみにこちらのお部屋、最大だと8名部屋になるようでした。










さて、翌朝向かった先はこちらでお馴染みの

たんたんたーん♪






あっ、すいません!?

最近の若い方はこちらの 『たんたんたーん♪』 しか知らないかもと考えて・・・・・
 
空回りするだろうとは思っていましたが、一応、予定通りの段取りで進めさせて頂きました。(笑)

もちろん、お馴染みの本家、こちらの用意も準備万端です。

では、お楽しみください。








サスペンス & 事件

そして、船越英一郎

で、

お馴染みの 東尋坊 です!?




でも、東尋坊 って、単に崖っていうだけで有名なわけではありません。



国の天然記念物に指定されているのは、「世界三大奇勝」にも数えられ地質学的にも非常に貴重である 柱状節理 (巨大な柱状の岩) が約1kmにわたり海岸線に広がる豪快な景観にあります。



柱状節理 と言えば、ぷー太郎記念で出掛けた下田の 爪木崎 でも見られましたが、上に立つことは出来ませんでしたから、規模も含めちょっと違いますね!?
世間的には、下田よりも高千穂峡(宮崎)の岩肌の方が知られていますかね!?

ぷー太郎記念旅 ③ 観た! 撮った! 貰った!




東尋坊では、上から見るだけではなく、行けるところは先の先まで行ったり、
岩によじ登ったり、よじ下ったり?(笑)
















ふと気が付くと、一緒に行ったグループの姿は無く・・・・・
まぁ、足腰弱い年配者が多いから、下ったら上がってこないといけないし、足場は悪いし・・・・・・

もちろん、我々が戻る時でも、まだまだ時間的には十分余裕がありましたが、
しっかり堪能したことに関して東尋坊の神様がサプライズ(ご褒美?)をくれたみたいです。

崖、サスペンスとくれば、船越英一郎が居ないにしても、事件です!?


はい、願いが叶って、事件発生です!?


先ず、こちらに気づきました!?
足場が悪いこちらでは不釣り合いなスピードで大きな声を出しながら動く様が目に留まり・・・・・




そして、事件現場は?





聞こえてきたのは、

 「若い男性!?
  意識あり、会話可能!?
  怪我の有無は不明!?
  ・・・・・・・」


ねっ、事件でしょ?

いや、

事故ですかね?

その割には物々しい人数の警察官ですが・・・・・

後から来た別の観光グループの若い男性が、岩の隙間から落ちて登れなくなったようです。





まぁ、当事者にとっては大事になってしまったと思いますが、多分、大したケガも無かったようなので、こうして話題として取り上げられるのですが・・・・・
生々しさも軽減され、投稿遅れも幸いしましたかね?

何度か出掛けている旅では経験の無い、特殊な出来事に遭遇させて貰いました!?

崖の効能、さすがです!? (笑)


残念ながら、他の同行者たちは早めにバスに戻って休んでいたか、駐車場近くの売店で福井県だけで使えるクーポンを使い切るために奔走していたようで、車内では一切話題に上ることなく、その高揚感は分かち合えず・・・・・(笑)
夫婦だけが知る秘め事に・・・・・



そんな悶々とした会話も長くは持たず、車窓からの眺めを追うのも飽きた頃着いたのが、

一乗谷 でした!?





これだけでは知らない人が多いと思いますが、「朝倉氏」を追加すると、歴史好きや普通に日本史を学んできた妻も含め認知度が上がるようです。

「一乗谷朝倉氏遺跡」

しかし、大学受験には地理歴史科目が無い所を選び、高校時代の選択が世界史の自分は、
それでも全く・・・・・

妻からは「中学でもやったでしょう!?」と蔑まれましたが・・・・・(笑)



越前を統治していた朝倉氏5代の城下町「一乗谷朝倉氏遺跡」

一乗谷にある「朝倉氏遺跡」は、5代103年にわたり越前を支配した朝倉氏の城下町跡です。
文化人としてもすぐれていた義景の時代には、一乗谷文化も栄えていきました。

織田信長と対立し負けたことで朝倉氏に放棄された一乗谷は、一度は火にかけられ忘れ去られた地となってしまいましたが、昭和の発掘以降、再度注目を浴びる地となっています。

武家屋敷・寺院・町屋・職人屋敷や道路に至るまで町並がほぼ完全な姿で発掘されているため、
見どころ満載の観光地であり、日本のポンぺイとも呼ばれている場所です。

1971年には国の「特別史跡」に指定、1991年には4つの庭園跡などが「特別名勝」となり、さらに2007年には遺跡出土品2343点が「重要文化財」に指定されました。

ということです。



既に旅が決まっていた “連休前” には、

 ※ もちろん 、“夏休み(盆休み)” では無く、4か月も前の “G.W.” の方ですが・・・・・

林修の今知りたいでしょ! 歴史のプロが選ぶ GWに行くべき城下町 
という番組で第3位に選出されていました。







3位には驚きましたが、多分15位以内には選ばれるだろうと情報収集のための視聴と撮影の準備をしたのはなかなかの推察力かと!?(笑)


とは言え、先程触れたように訪問が決まるまでは、“ほぼ” 無知識でした。

何とか “ほぼ” が付けられ、ゼロでは無くなった唯一の知識が、



「お父さんの故郷?」

というものでした!?


どこのお父さんかって?




もちろん、

白戸家の・・・・・

10年以上前のテレビCMの情報です!?
ただのテレビ好き&犬好きなだけなんですが、しっかり記憶に刻まれて・・・・・(笑)






あっ、思い出した!?   というか、気が付いた!? 

桃太郎、昔は白戸家のおじいちゃんだった!?



あっ、さらに思い出した!? 
おじいちゃんが、Auに寝返って、桃太郎になった後、

同じソフトバンクの昔話風CMで(お父さんも出ていた様な・・・・・)、
川を流れてきた桃を拾ったお婆さんが、そのまま桃をぶった切った
「裏切者は許さず!?」風 の対抗CMが話題になったことを・・・・・(笑)





さて、バスを留めたのは、「復原町並」脇の駐車場はでした。
そして、有料の「復原町並」の入場券付きでしたから、先導して中の案内をしてくれます。
しかし、これが間違いというか、問題ありです。

確かに、当時の一乗谷には京都のような整然とした町並みがあったことが発掘調査で確認がされており、この町並みを代表とする武家屋敷と町屋からなる町並み(200m)が復原されている朝倉氏遺跡最大の見どころが「復原町並」と言われています。












ここの見学が出来れば十分という旅人も多いでしょう。


しかし、「復原町並」の横、道を隔てた反対側には、一乗谷朝倉氏遺跡のシンボル、京文化を残すと言われている朝倉義景館に残る唐門、くぐった先には朝倉館跡、特別名勝の4つの庭園(朝倉館跡庭園・湯殿跡庭園・諏訪館跡庭園・南陽寺跡庭園)など、ちょっと足を伸ばせば見所がいっぱいです。











滅多に行ける場所じゃないだけにチャンスは逃さずということでしっかり巡ってきました。
流石に山頂の一乗谷城跡までは行けませんでしたが・・・・・

同じ様に廻って来たのは、大体どこでも元気に歩き回って顔なじみとなっていた2~3割の方だけだったようです。

ちなみに、唐門は朝倉義景の菩提を弔うためにこの地に創建された松雲院の山門で、江戸時代中期に建てられたものだそうです。義景の時代の門跡はまだ地下に埋もれているらしいです。

朝倉義景の館跡地は6,500㎡もの広さがあり、三方は土塁と濠で囲まれ、常御殿、主殿、会所、茶室、日本最古と言われる花壇のほか、台所、厩、蔵などが整然と配置されているようです。





さて、北陸の美味しいを楽しむ で残っているのは、越前きたまえ 寿司の昼食 と 水羊羹 でしたが、
昼食後の満腹時に頂いた 越前そばの里 での 越前そば&水羊羹 は特に残すコメントも無く・・・・・

あぅ、載せたい画像が一枚だけありました!?(笑)




越前きたまえ寿司 ?

事前に調べたのですが、得られた情報は無く・・・・・

それもそのはずです!?

お店は北前船の寄港地の一つ、越前海岸の南端、敦賀湾のほぼ入り口に位置する南越前町にあり、店主は北海道出身という縁から勝手(?)に名付けただけのようです!?(笑)
まぁ、地元では名の知れた有名店であり、大きいことから団体客の受け入れも行っているようです。
めちゃめちゃ元気な店主です。(笑)
ツアー対応ですからにぎりたてという訳にはいきませんが、
それでも旬のネタ八貫と、生と焼二種の鯖寿司、昼食としたら満足できる美味しさと量でした。










金沢にちょっとだけ立ち寄った後、富山きときと空港へ










戻って来た羽田で、自らに関わる 二つ目の事件 発生です!?
しかし、無事乗り越えたので、ここでは触れないことにしましょう。(笑)





ということで、

 『北陸の美味しい』を求めた旅報告 4ヶ月を経てやっと終了です。


長~~~~~い お付き合い ありがとうございました!?



Posted at 2023/09/06 09:42:09 | コメント(5) | トラックバック(0) | | クルマ
2023年08月30日 イイね!

AI 画像背景透過

AI 画像背景透過本来、帰省や孫のお泊りが予定されていた8/16の投稿は、
忙しないし準備も十分出来ないということで
事前に簡単手抜きのこちら投稿文を用意していたが、

不本意ながらパンク&タイヤ交換なんて出来事が発生してしまい急遽取り上げることに・・・・・


   ※ ここの出だし文章 事前作成文にも用意されていたので重複しますが、
      手抜きを全うするため下記では変更せずそのまま使用しますのでご了承ください。


先週投稿時、今月残りは手抜き表明をしているので、今週は作成済み分を投稿するだけで、遅れた夏休みを謳歌しています。
まぁ、ぷー太郎故既に夏休みという概念を持てない身分、休みや休暇という言葉を使わず表すのは難しいのですが、まだまだ抜けない残暑疲れに対する静養期間ということで、普段に増してぼーっと過ごしております。


   ***********************************************************************   


さて、タイトル 難しい言葉が並びましたが、

AI技術で画像の背景を無料で削除し、
透過させることができるサイトで、
遊んでみた報告になります!?(笑)



Fotor みんなのためのオンラインフォトエディタ

 



日頃は、長文&多画像使用のブログを投稿して、訪問頂きました皆様には多大なるご迷惑をお掛けしております。(笑)

数年後の読み返し前提の日記ですので、ご容赦願います。

いや!?

日記 ではなく、

週記 になるでしょうか? (笑)


その週記、今週はお盆帰省や孫のお泊り訪問などで、お馴染みの長文投稿が難しいということで、
30分ほどで準備できた画像を並べるだけの投稿にさせて頂きました!?



さて、前投稿の 信州夏の定番 ビーナスライン走行&上高地
での、独り言を仮想してみたいと思いました。

> しかし、雲が無くなり青空がバックなら、ずいぶん違った映え画像になったのででしょうね!?





宝の持ち腐れAdobe Photoshop Lightroomのやり方でも調べようとネットを探すと、そんな苦労をせず遊べる先を見つけてしまい、本末転倒の結果に・・・・・

半日程度と考えていたのが、1画像当たり30秒掛からずの変換に調子に乗ってしまい、
長文は回避できましたが、多数画像使用はそのままで・・・・・・


こちらが元画像



そして、こちらの白い雲を青空へが望みだったが、




サイトの特化したAI技術の設定(設定変更不可)では、車両(対象)とその他に分けるしか設定されておらず、背景画像の持ち込みも出来ずサンプル画像のみで・・・・・・

1



まぁ、背景は全く異なるのでビーナスラインの面影は有りませんが、構成要素は同じで・・・・・


サイズと位置を変えて・・・・・

 1-2                              1-3
 

今一 いや 今十 位ですね!?

早々と当初の妄想は終了です!?(笑)







異なる風景で、遊んでみることにしました。

2


3


4


5


6



しかし、取って付けた感が拭えませんね!?
車両サイズも簡単に変更できるとは言え、その調整すら面倒で・・・・・・



まぁ、そんな中でも、こちらはちょっとはましかと!?

7


8


9



実風景よりも幻想的な雰囲気の方が、上手く溶け込むみたいです。







それならば、こちらの様な背景の方がもっと良いですかね!?

CM画像風な映え画像に見えませんか?

並べられるだけ並べちゃいましょう!?(笑)

10


11


12


13


14


15


16


17


18


19


20


21


22


23


24


25


26


27


28


29



流石に、並べ過ぎですかね!?(笑)


          ※ アドバイスを頂いたので連番を入れてみました。
            決して人気投票やコメント欲しさではありません。(笑)
            思ったより多かったが、数字マニアとしたら区切り良い数字にしたかった。


Posted at 2023/08/30 11:18:58 | コメント(6) | トラックバック(0) | IS250C | クルマ
2023年08月23日 イイね!

メイカセブン うすかわ あんパン

メイカセブン うすかわ あんパン夏バテでしょうか?


長文投稿は体力的に、いや、気力が続かないので、
今月残りの2投稿はミニネタで済ますことにします。








さて、あんパンはお好きでしょうか?

一般的なあんパンはこちらですよね。  (木村屋總本店のあんぱん画像拝借)



でも、あん好きの方だと、

パン生地がもう少し薄かったら・・・・・
 とか、
あんと生地間に空洞があると、もう少しあんを詰めてくれれば・・・・・

 と、思うことがあると思います!?



そんな思いを一掃するのが、メイカセブン うすかわ あんパン です。




言葉で表現すると、

 あんぱん ≒  あんこ

 あんぱん じゃなく、 あんこ玉

 上新粉(米粉) じゃなく、パン生地で包んだ きんつば


辺りでしょうか?





「メイカセブン」は、東京都江東区大島(都営新宿線「大島駅」徒歩3分)にある老舗パン屋です。

     


奥にあるイートインスペースです。
訪問当日は、何処かのテレビ局がオーナーのインタビュー撮影を行っていました。







おとぎの国にある自宅からは8㎞弱の距離があります。

普通ならC&Cで出掛けるのですが、今回は妻の愛車(ママチャリ)で向かいます。




目的は、カロリー消費です!?(笑)

NAVITIMEで見ると、片道42分、カロリー消費 205kcal 弱 となっています。
帰りにドン・キホーテにも寄ってくる計画なので、往復2時間の運動、そして当日(8/20)も猛暑日となる見込みなので、消費カロリーはもう少し増えるだろうと考え、450 kcal 消費を目指しました。

何故なら、帰って来たら その うすかわ あんパン を食べるつもりだったから・・・・・


普通のあんパン、大体 120~130g の重さで、300kcal 前後です。

450kcal消費していれば、あんパン食べてもチャラになりますよね!?


ところが、そううならないのが 「メイカセブン うすかわ あんパン」なのです。

     

重さは 1個 260g 強 !? 


そして、パン皮の厚さは 3mm、所によっては1mmも無く透けてあんこが見えています。
パン皮の重さは分かりませんが 20g 程度とすると、240g のあんこです。
ほぼ「あんこ」と言っても良い あんパン です。




そして、なんと、カロリーは 631 kcal !?




たかだか2時間の運動では、足りません!?(笑)



しかも、昼食用とかではなく、プラスαのおやつとしてですから・・・・・

まぁ、当日、自分が食べたのは1/4ですから十分範囲内に納まりましたが、

自宅に居て消費カロリー 0 の妻は、残りの 3/4 個分ペロリ!?
473 kcal のオーバーです!?(笑)

甘みは抑え気味で、見た目のヘビーさとは異なり、ぺろりと食べられちゃうようです。

ちなみに、我が家は「つぶあん」好きなので 631 kcal でしたが、「こしあん」の方は 572 kcal とちょっとだけ少ないようです。


あっ、忘れてた!?
あまりの暑さにドンキで手を出してしまった「ゴクッと夏のしあわせ」の代償 プラス 139 kcal を!?
まぁ、合わせても 300 kcal 以下だから大丈夫か?
ドンキのお土産代表と一緒に・・・・・

 




さて、店頭でも在庫があれば購入できますが人気商品故に直ぐに売れ切れちゃうことが多いようなので、今回は万全を期してネットで発注確保後の訪問、折角行くならばと 3,155 kcal 分も購入してしまいました。
消費期限は製造日を入れて4日みたいです。 (8/20購入分が8/23でした。)

しかし、爺婆二人では期限内に・・・・・


大丈夫です!?
事前にあんパンの冷凍保存が可能かも調べたし、元々店頭受け取りではなく配送注文分は冷凍品が届くということも確認していたので、速やかに3個は指定の方法に従って冷凍です。
普段でも冷凍庫の中には、セブンイレブンのきんつばとかマルセイバターサンドが凍って入っていますからその代わりに・・・・・

残り一個も、期限を一日残して翌日から半分ずつ妻のお腹へ消えました!?
別腹は、確かに存在するようです!?(笑)









で、終わろうと思ったのですが、




エイリアン来襲です!?



怖いですね!?



     


あんパンを購入して帰ってきた時、ドア横の窓枠サッシにとまっていました。
が、なぜか数時間経ってもへばり付いたまま動きません。
生きているのは間違いないのですが・・・・・



気になりますが、虫が嫌いで直接触れません!?

ほうきを使って大きな段ボール箱に入れ、植え込みの茂みに放してきました。


しかし、偶に慈悲の行動をとると、慣れないだけに不安になります!?

カマキリの恩返し で訪ねてきたらどうしようかと・・・・・(笑)

虫嫌いですから怖くてなりません!?



でも、雌だったらどうでしょう?

かまきり夫人 とか・・・・・・(笑)

調べたら、夫人 現在83歳とか、撮影当時の35~36歳なら綺麗で色っぽかった記憶が・・・・・



それにしても、こんなに大きいかまきりを見たのは小学生以来ですかね?
上記画像の鎌足を曲げた状態で15 ㎝ 以上、伸ばしたり、触角まで含めたら 25 ㎝ 近くまでになる大きさって絶対目立ちますよね!?
半世紀前の田んぼや畑の多い田舎ならまだしも、普段何処に隠れて暮らしているのだろう?
大都会、近代的街並みと言えないおとぎの国だが、田んぼや畑なんてほとんど無いし・・・・・
そして、何故、4階の窓にへばり付いていたのだろう・・・・・



Posted at 2023/08/23 10:18:45 | コメント(8) | トラックバック(0) | 雑感 | クルマ
2023年08月16日 イイね!

プッシューーーゥ!?

プッシューーーゥ!?穏やかな音ではない。
しかし、大きな破裂音でもない!?

音を文字で表すのは難しいが、
 プッシューーーゥ!?
だろうか?


バースト音ではなく、切り避けながら一気に空気が抜ける強い音だった!?

                             ※ 画像とは違い、前輪右側だったが・・・・・




ミニマム盆帰省した実家で、鋭い縁石にサイドを当て切り裂いてしまった。

残念ながらというか、
写真を撮る気にならずに、
裂けた断面画像やジャッキアップ姿の画像も無い!?
相当、心が病んでいたようだ。(笑)


昨年7月に替え4,000kmも走っていないタイヤということでの残念感、やってしまったという後悔、実家とは言え、もう何十年も暮らしていなくて情報に疎い場所での対応ということで途方に暮れて・・・・・



何より、
・盆帰省のUターンラッシュに嵌らない
・台風接近の影響が出る前

のダブル回避で想定していた早期帰宅のタイミングを失いそうで焦りが・・・・・




タイヤはサイド損傷の為パンク修理不可 ⇒ タイヤ交換

C&C は走行不能
車両保険でレッカー車を頼んでも良いが、在庫が無く、はしご移動する場合は面倒そう?
車を借り、量販店へタイヤ持ち込み交換に決定 ⇒ 車は前夜確保済
C&C に於いては、初のジャッキアップ&タイヤ外し  ⇒ 昔取った杵柄は適応するか?

ベストの交換対応は、現在履いている DUNLOP LE MANS V 225/40R18 確保&装着

対応店舗状況
 量販店A : DUNLOP LE MANS V 225/40R18 在庫無し
          適応サイズ在庫は、ミシュランタイヤ(スポーツタイプ)一種のみ
          ⇒ 一時的対応可(帰宅)  しかし、後日、タイヤ変更等の追加対応必須
           
 量販店B : DUNLOP LE MANS V 225/40R18 在庫有り
         Aの系列店で在庫有り確認済み 4本セットのばら売りも了承済み
         ⇒ 片道1時間ほどの場所 順調に行っても確保だけで3時間以上掛かる

  ※ A・B店とも定価15%引きが価格、4本セット売よりは割高 47,000円+工賃他


 量販店C : DUNLOP LE MANS V 225/40R18 在庫有り
         価格割高 1本54,000円+工賃他
          ⇒ 時間的には最適、2時間遅れだが正午前に出発が可能か?
             価格的には大問題!?



1年前22,000円ほどで交換した身としては
清水の舞台から飛び降りるほどの決断でしたが、(笑)





量販店Cでお願いし、   (やっと目安がついて、撮影の余裕が・・・・・)






自宅で取り付け後、

自車で再度訪問し、増し締め(締め付け)と空気圧調整を行い、

そのまま東名高速に突入、

途中ゲリラ雷雨には遭遇しましたが激しい渋滞にはまることも無く帰宅が叶いました。






と、悩み解消のように見えますが、そうではありません。


交換したタイヤは DUNLOP LE MANS V でしたが、正式には +(プラス) が付いた
DUNLOP LE MANS V+ という3月に発売された新製品でした。

新製品が出たという情報は得ていましたが、当分交換は無いしと高を括っていましたが、
まさか、こんなに早く・・・・・



得たのはこんな情報でしたから、



だいたいⅥじゃなく、V+なのだから微変更のマイナーチェンジだと・・・・・・




但し、1本替えだとそうは言っていられない!?

サイズとか、トレッド(リブ)パターンに変更があると、同一銘柄とは言え混合使用は・・・・・


幸い、外径640mm、幅232mmのサイズ、他の仕様・性能評価も変更が無いことが確認出来た。
 ※ 異なるサイズに於いては性能アップがあるものもあるようだが・・・・・



トレッド(リブ)パターンは、現物を見ても、画像を見ても変化が無いように見えるが、そこに触れた情報は見つけられなかった。

が、こちらの表現は




「サイド部分のデザインと色味に変更はあるが、
                     トレッドパターンには変更なし」


と解釈して、

問題無しと自己判断した!?


175~205mm幅タイヤだったら、溝数増加というビッグチェンジだったが・・・・・

≪ DUNLOP LE MANS V+ ≫
     

≪ DUNLOP LE MANS V ≫
     

幅広タイヤで影響なく済みました!?



左右の使用差も4,000㎞程と少ないので問題無いだろうし、200㎞強運転してもハンドルを取られるなどの違和感も出てないし・・・・・


外観上のデザイン違いも意識して見ないと分からないし、外さない限り左右一緒に見ることは出来ない訳だし、

そして、

元々、前後異サイズの後輪用255/40R18とは同一銘柄・同時期購入でありながらサイドのデザインは異なっていたので、

気にする必要は無しと結論づけ


パンク 並びに タイヤ交換 並びに 支払価格 のことは、
記憶から削除することにしました!?(笑)






というより、台風7号は逸れて天候も回復してきましたが、
小さいながらも強力な3台風がお泊り遠征して来て我が家に30時間以上停滞しているので、
それらの対応するだけで老夫婦の体力は奪われ、思考能力も落ちて、過去のことを気にしている余裕もなく・・・・・


タイミング良く4年振りに開催された 浦安市納涼盆踊り大会(8/14~15 2日間)






車両通行止めにされた250m程の道には露店が並び・・・・・

興味を持ったのは食べ物じゃなく、 缶落とし & くじ引き
何とか一人二回ずつにとどめたが・・・・・



成果 =散財?


嘆いた散財を、更に1.2倍に増やしてしまった!?(笑)


こちらの投稿後も停滞は6時間ほど続く見込みだ。


Posted at 2023/08/16 09:31:20 | コメント(7) | トラックバック(0) | IS250C | クルマ
2023年08月09日 イイね!

信州夏の定番 ビーナスライン走行&上高地

信州夏の定番 ビーナスライン走行&上高地先ずは、宿題報告から!?

無給油だけでなく、給油警告灯をも点灯させずに戻って来られる 12.41km /L以上の走行燃費を目指しましたが、結果は12.8km /Lとギリギリながら達成致しました!?(嬉)


しかし、想定から53㎞も走行距離が短くなったこともあり、見た目の数値以上の余裕を持った帰還となりました。(笑)
計算上の使用ガソリンも48Lちょっとで・・・・・



元々、タンク容量65Lの使い切りではなく、給油警告灯が点灯し始める残量11L切れ回避の54L以内の帰還が目標の燃費設定で、前回の様なガス欠を心配する必要が無い気軽さ故、二日目スタート時が11.1km /Lと低数値でも帰りの中央道で挽回できるし、仮にそのままでもガス欠燃費10.31km/Lはクリアーしているという安堵感から燃費走行の意識は一切持たず、往路復路の中央道は元より、日本の代表的な観光山岳道路のひとつであるビーナスラインを奥さんの承諾を得てオープンで気持ちよく走行してきました。(笑)



車の運転としたら、
夏空の元ではあるが標高1400~2000mという高地のお陰でオープンにしても心地良く、ワインディングロードを適度+αの速度で駆け抜けたビーナスラインは本当に気分爽快でしたが、





美ケ原高原から松本に抜けるアザレアラインの愛称を持つ よもぎこば林道 を抜ける下り道は、
若かりし頃の林道走行を思い出させてくれる至福の時間でしたね!?
 (ビーナスライン扉峠から松本城の東に抜ける東山観光ルート)



20㎞にも及ぶ長い距離も良かったし、交通量が多いと厄介ですが、対向車だけでなく前が詰まることも無く、自分のペースで右に左にハンドルを切って・・・・・


但し、オープンカーのルーフらしくアシストグリップがついていないC&Cの助手席に座るに妻は身体を支えるのに苦労したようで、良い思いをしたのは自分だけのようです!?
あっ!? ここもオープンだったから、アシストグリップの有無は関係なしか?

ということで、妻にしたら踏んだり蹴ったり・・・・・(笑)





では、時系列で!?

初日の目的は、周辺に立ち寄りながらビーナスラインをオープン走行、そして終点である美ケ原高原の散策、早めに宿に入って、お気軽温泉三昧です。


4時前起き、5時出発で信州に向かいました。
起床時に降っていた強い雨も出る時には上がっていましたが、この日に備えて洗車したばかりの綺麗な車体は・・・・・
前回無理やり給油した分(3.5L)で、首都高の横断が出来たでしょうか?
八ヶ岳PAで割とゆったり目の休息を取ったが、8時過ぎには白樺湖経由で車山高原に到着です。



車山山頂(標高1925m)に向かう車山展望リフト(車山高原スキー場)は営業前の点検中ですが、
既に観光客は結構います。








そして、距離としては5kmほどですが、白樺湖(1416m)から車山展望リフト(1566m)間は既にビーナスライン走行となって、山道を150mほど登ったことになります。


ビーナスラインは、長野県茅野市から同県上田市の美ヶ原高原美術館に至る全長約76kmの観光道路で、道中には蓼科高原、白樺湖、車山高原、霧ヶ峰、八島ヶ原湿原、美ヶ原高原といった観光地が並んでいます。




道路は大きく4区間に大別でき、
茅野市街地 - 白樺湖間 の蓼科高原エリア、
白樺湖 - 車山 - 霧ヶ峰間 の快適な高原ドライブが楽しめる白樺高原・霧ヶ峰エリア、
霧ヶ峰 - 落合大橋間 の鷲ヶ峰・茶臼岳脇を通るワインディングロード区間、
落合大橋 - 美ヶ原高原間 の急勾配・最高所に至る区間
と、それぞれ違う特徴を持つ道路で構成され、車好き・バイク好きを楽しませているようです。

有料道路としてスタートしましたが、順次無料開放して2002年からは全線完全無料となっている点も大きな魅力ですかね?


今回は諏訪南ICで降り、八ヶ岳ズームライン・八ヶ岳エコーライン・国道152号経由で白樺湖に抜けたので、全長76㎞のビーナスラインの約半分40㎞走行にしかなりませんが、独断で大雑把に言うと蓼科高原エリアは信号に引っ掛からなく少し早めで気持ちよく走れる市街地走行と変わらず、今回のオープン走行から外しても良いですかね!?
もちろん、蓼科高原エリアの走行も過去にはしていますし・・・・・



さて、車山展望リフトの駐車場に到着すると、勢いよく後ろについて登ってくるものがありました。



早朝から煽り運転を受けたわけではありません。
白樺湖通過時は一切無く、視界も悪くなかったので一気に!?


雲というか、霧というか、靄というか・・・・・
上から見たら、雲海?

上空には夏空特有の入道雲風白い雲が青空に殆ど動かず浮かんでいますが、その下を勢いよく流れながら辺りを一瞬でグレーに埋め尽くしました。
ネットで調べると、30分後の9時頃まではこの状態が続くようなので、どうするか悩んでいた車山山頂への登頂はスッキリ諦め、先に進むことにしました。

尚、白樺湖では停車せず走ってきましたので、オープン走行はここからスタートです!?



こちらは、霧ヶ峰富士見台(1702m)です。



車山展望リフトと霧ヶ峰(霧の駅)のほぼ中間地点に位置し、八ヶ岳連峰をはじめ、富士山、南アルプス、中央アルプスを見渡せるビューポイントとなっています。

が、

残念ながら、オープンの証拠にはなりますが、ビューポイントでの映え写真には・・・・・








先に進んだ 霧ケ峰 車山肩 (1800m)です。
少しは明るくなりましたが、相変わらずの雲が・・・・・



ニッコウキスゲの群生地と知られていますが、見頃は7月上旬で既に・・・・・
辛うじて遅咲きを





こちらの花は知っていますか?



次戦も頑張ってベスト4を掴んで欲しいモノですね!?
漢字では撫子と書きますが、エゾカワラナデシコです。



まだまだ霧がかかっていますので、ころぼっくるひゅって でコーヒータイムです。



自分は全く知りませんでしたが、人気アニメ「ゆるキャン△」の聖地巡礼地になるそうで「ボルシチ」をオーダーして写真を撮りまくる若い女性グループが多い中、テラス席でサイフォン珈琲をゆったり頂きました。





居心地がよくコーヒーだけで50分も粘ったお陰で、日差しが出てきました。(笑)



こちらは 霧ケ峰 車山肩 の最初に
 >相変わらずの雲が・・・・・
と愚痴った所での再撮影ですが、雲が取れてずいぶん夏らしくなりました。



が、稜線付近はまだまだ雲が多く、すっきり青空が広がるという訳には・・・・・



まぁ、それでも、折角なので道中で記念撮影は致しましたが!?(笑)






雲だらけですね!?
曇っている訳では無く、車体の影を見て貰えば上空から陽が差していることが分かると思います。
しかし、雲が無くなり青空がバックなら、ずいぶん違った映え画像になったのででしょうね!?

でも、先のドライブレコーダ画像の様にオープン走行自体は青空の元快適でしたよ!?



負け惜しみの様に聞こえるでしょうね!?
でも、それを証明するするのがこちら

美ケ原高原 美しの塔 界隈散策時の画像では青空が広がっているのをお見せ出来ますから!?






こちらは、美ケ原高原美術館 と併設の 道の駅 美ケ原高原 のテラスです。

上空を含めると青空写真になるのですが、稜線付近には雲が多くて、撮影すると・・・・・・












さて、1時30分前には美ケ原高原を後にしました。

もう暫くは持ちそうですが、上空にも怪しい雲が広がってきました。



元々、天気予報では3時頃から雨の模様でしたから・・・・・




山の天気は変わり易い!?
そして、
山に行くなら午前中!?

という共通認識の老夫婦は、チェックイン可能な3時過ぎには宿泊先に入ろうと目論んでいました。


楽しかった よもぎこば林道 走行も1時間掛からず終了、松本市内で明日の朝食手配です。
急で予約も出来ず小松パン店は諦めましたので、立ち寄れば気軽に買えるスヰトの牛乳パンや総菜パンなど数点購入、



長野のご当地スーパー「TSURUYA」にも立ち寄り、朝食用ドリンクや夜食やフルーツも購入して宿に入りました。

が、

長い時間を宿の狭い部屋で飲み食いしながら過ごし、食事は持ち込みで安く過ごそうとしたわけではありません。






確かに、手配したのはツインの素泊まりプランで朝食も付けていませんが、
理由は翌朝も4時起き5時出発で、上高地に向かう計画だったからです。

流石に5時出発に間に合うような朝食は用意が無いようですし、あってもこちらが難しいし・・・・・

というより、宿は塩尻北インターの近くにあり、信州の山登りや観光のベースキャンプ的な使い方をされる朝食無し早朝出発客が多いらしく、フロントも24時間対応の宿となっていました。

まぁ、否定しましたが、安く過ごそうとしたのはあながち間違いでもないですが・・・・・

実際、施設直接手配なら、2名・ツインルーム・素泊まりは14,300円でしたが、Booking.com経由手配で11,542円と2,758円安く、一人当たり一泊5,771円と安く収まりました。
5日前にも関わらず手配できたのはラッキーでしたね!? ツインはラスト一部屋でしたから!?
ダブルの部屋ならいくつも残っていたのですが、隣で寝返りされるとお互いに・・・・(笑)
ダブルしか無ければ、きっとシングル2部屋にしたでしょうね!?

そして、Booking.comを使った大きな理由が、宿泊当日の18時までキャンセル料が無料だから!?
折角の旅、一番の懸念が天候でしたから、前日に判断しても良いというのは大変助かります。
まぁ、当日キャンセルは余程のことが無い限りありませんので、オマケですが・・・・・



しかし、安さの感じ方は人それぞれですから、素泊まり5,771円はまだ高いと感じる方でも、
-1,980円の3,791円ならどうでしょうか?


こちらの Kur and Hotel Shinshu、宿泊だけでなく、多彩な風呂(20種)と癒す・楽しむ・食べるが出来る立ち寄り温泉併設で、宿泊者は入館料(1,980円)無しで施設を楽しめます。

英語の方がカッコイイので記載しましたが、日本語表示だと クア・アンド・ホテル 信州健康ランド と一気に庶民化します!?(笑)





 


健康ランドと繋がっているので、ホテル棟の通路や部屋も素足(足袋ソックス付)という以外は普通の綺麗なビジネスホテルという感じでした。



ということで、3時にチェックインしても全然困りませんでしたが、
天気予報の方はバッチリ当たって30分も経たずに雷を伴う大粒の雨粒が客室の窓ガラスに



まぁ、夜は綺麗な月が拝めましたが!?







さて、翌朝も4時起きです。

天気は良さそうですが、朝霧でしょうか?



残念ながら、出発は20分遅れの5時20分になってしまいました。
この20分遅れは痛かったですね!?





早朝の交通量の少ない時間、快調に走って1時間掛からず沢渡へ到着です。



さわんど大橋バス停から6時33分発のシャトルバスに乗れましたが、このバスは5時に出発して乗る予定だったバスでした。
宿から1時間半ほど掛かると思っていましたから・・・・・

が、もし予定通り5時に出ていたとすると、30分早い6時3分発に乗れていたのかもしれません!?

それが惜しいと思う理由がこちらです。





大正池到着間際の車窓から見えた朝靄はもう少し多かったのですが、湖畔に立つと・・・・・
 (池なのに湖畔で良いのですかね?)

数分違いでこの差ですから、1便(30分)違っていたらと思ってしまいますよね!?

ちなみに、当日の始発便は5時3分発でした。(30分毎運航)






この日の歩数計 21,019歩、歩行距離 15.01km が示すように、しっかり巡って来ました。

先ずは足慣らしで、大正池から田代湿原〈田代池〉を通って河童橋へ、










穂高連峰には定番の残雪は見られません!?  逆に、新鮮?





河童橋からはいつもとは逆のコースで、岳沢湿原や白樺林の中を進む梓川右岸ルートで明神池、明神橋へ








いつの間にか、桟橋に賽銭箱が・・・・・
2018年頃に出来たようでした。

と書きましたが、調べてみると、
北アルプス最高峰の奥穂高岳頂上(標高3190m)にある穗髙神社嶺宮にお参りしたことになる嶺宮遥拝所という位置付けのようです。

ちなみに、赤い小船、神事用で乗れません。










帰路は梓川沿いの川堤を行く左岸ルートで河童橋に戻りました。

帰路に立ち寄ったビジターセンターで表示されていた 熊情報
(散策路にはもっと前の日付分まで沢山の掲示が・・・)





気象情報です。
やはり、午後は雨のようです。



実際、その日は帰宅する迄自分達が雨に降られることはありませんでしたが、それまで進行方向後ろ側で気が付きませんでしたが松本ICで長野自動車道に入って横に上高地方面の山々を見ると真っ黒な雨雲に蔽われていたので、昼過ぎ頃から降り出していたのかも知れません。


こちらは、早朝ではなく、10時30頃の河童橋

訪問客が増えていて河原に降りている人も沢山います。
最初は川に浸かろうと思うのでしょうが、水は非常に冷たく、入っていられないようで直ぐ出てしまうようです。(笑)





4時間強の上高地散策を終え、11時15分発のシャトルバスに乗って沢渡へ戻りました。

降りるとき回収されてしまうので、記録用に!?(笑)







さて、皆さん 長野県のスイカって知っています?

松本インター近くの松本市波田地区の 波田(下原)スイカ って、ブランドスイカで美味しいんですよ!?



信州の癒し: 大玉、緑皮、赤色果肉、種無し(少)
         甘さと旨味、シャリ感とジューシーさが人気のスイカ


高速に乗る前にネットで調べた直売所に寄って、大きいスイカを土産で買ってきました。
美味しかったです!?

と、過去形ではなく、爺婆2人暮らし、一週間経った現在も信州旅の余韻を味わっています!?(笑)



Posted at 2023/08/09 10:34:51 | コメント(2) | トラックバック(0) | | クルマ

プロフィール

「やっと夏眠が明けた!? http://cvw.jp/b/329879/48633017/
何シテル?   09/03 12:23
残り時間が見えてきたオヤジ、ここがチャレンジできるギリギリのタイミングと判断、無謀にも若かりし頃の夢を叶えたオープンカー生活に突入した模様です。 年甲斐も...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

 12 3456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

愛車一覧

レクサス IS C C & C (レクサス IS C)
2009年に出会ったIS250C! 幼少期からの憧れを具現化した理想の車だったが、僅か5 ...
マツダ デミオ マツダ デミオ
10年間のフランス車乗りを経て国産車に復帰。 選んだのは初マツダ・初ディーゼル車! どの ...
シトロエン C4 シトロエン C4
シトロエン C4 2.0 Exclusive テレビの車情報紹介番組をたまたまみて一目 ...
三菱 RVR 三菱 RVR
三菱 RVR スーパースポーツギア ランサーエボリューションにも搭載されている4G63 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation