• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2025年07月06日

ファミリーカーとしての2日間

ファミリーカーとしての2日間  家族4人の移動はアテンザの使用を想定していましたが、福島行きの前にどちらのクルマにするか意見を聴いたところ、MAZDA2に2票入りました。このクルマで4名乗車のロングドライブは目的外使用と言えるものでしたが、2日間で600km超を走破しました。

高速道
 往路は中間貯蔵施設の見学に間に合わせるため、私にしては早めのペースとしました。常磐道の110km/h区間では、それに近い速度を維持しました。ファミリーカーとしての使用であれば、4名乗車、フルエアコンでも特に重苦しさはありません。
 定速で距離を稼ぐ際にオートクルーズは有用です。前車を追尾する機能などはなく、定速維持のみのシンプル版ですが、これで十分です。ステアリング上の+、-スイッチで速度を微調整することで、長距離運転で疲労しやすい右足の解放になりました。設定可能速度は102km/hあたりが上限のようで、それより速いと使えません。

 少し上り勾配になると、ギア・シフト・インジケーター(GSI)が「6→5」とシフトダウンを促してきます。そのままで問題なさそうなこともありましたが、なるべくGSIの提案を尊重しました。経済性にも配慮した6MTなので、シフトダウンの必要性は前向きに評価します(シフトダウンせずに上り坂に対応できるなら、もっとハイギアードにすべき)。
 走行中はロードノイズをあまり意識しませんでしたが、帰宅後にアテンザに乗ったところ、MAZDA2の方が静かだったと思いました。

一般道
 郊外の一般道はMTを楽しむのによいところです。今回訪問した浜通りエリアは、復興が進んでいるとは言え交通量が少なく快適です。ファミリーカーとしてのドライブでは穏やかな運転に終始するので、パワーも安定感も十分であり、ギア選択を通して効率的な運転ができました。葛尾村周辺の上り勾配では、GSIが私の感覚よりも早く「3→2」とシフトダウンを勧めてきましたが、なるべくこれを尊重するようにしました。
 わがアテンザとの比較では、このクルマの足回りは硬い感触ですが、4名乗車による重量増加に伴い、ゴツゴツ感が減った印象がありました。

ユーティリティ
 コンパクトカーの中でも後席が狭いと言われるDJ型ですが、MT運転のためにフロントシートを前出ししていることもあり、後席スペースとして必要最低限は確保できたようでした。ゆったりくつろげる空間とは言えないものの、高さがそれなりにあって足先スペースもあるので、きちんとした姿勢なら不自由なさそうであり、後席から不満の声は出ませんでした。
 VDA280Lのラゲッジルームも、1泊2日の4名分荷物には十分な容量でした。

まとめと燃費
 パーソナルMTとして入手したMAZDA2では想定していなかった「ファミリーカー」としての使用でしたが、運転感覚に違和感や不満はなく、この後席居住性が受容できるのであれば、十分にその素質があるとわかりました。そうなると、わがアテンザはファミリ-カーの地位を譲ることになり、私的趣味車の領域に移行しそうです。
 2日間の行程は620kmで、平均燃費は20.5km/Lと表示されました。WLTC燃費19.8km/Lをわずかに上回る程度でしたが、4名乗車でフルエアコン、常磐道の110km/h走行、葛尾村の山道走行などを考慮すると、まずまずのレベルだったと言うべきかもしれません。
ブログ一覧 | 日記
Posted at 2025/07/06 18:33:09

イイね!0件



今、あなたにおすすめ

関連記事

メガーヌ R.S. トロフィー M ...
風のタカサブロウさん

わがMAZDA2との3日間
il pastor fidoさん

楽しいかなー
はる☆ぱぱさん

トヨタ・ノアとの4日間
il pastor fidoさん

この記事へのコメント

2025年7月9日 20:54
こんばんわ。
お疲れ様でした。

常磐道は三郷から浪江辺りまでだと230㎞前後になり、浜通り地区をぐるりと回ると600㎞くらいにはなりますね。
上々の燃費性能だと思います♪
常磐道は東北道と比べると坂やカーブは少なめなので巡航には適していると個人的に感じてます。

自分がここ20年で車の進化を感じるのは1500ccガソリンエンジンの馬力と燃費の良さですね。
コンパクトクラスは1500ccで十分に感じています。
ミドルクラスでもターボ搭載なら1500ccで不足は感じません。
ハイブリッドだと1800cc~2000cc搭載になるのは特性の違いですから仕方ないですね…
クルーズコントロールも今はMTでも付いてきますから長距離も負担が軽減されます。
確かに速度や勾配でギア操作が要求され、追従機能無しや自動ブレーキに制限が付きますがむしろ機械に完全に頼らない油断しないシステムなので私は逆に安全運転には良いかと感じています。
CVTモデルはACCはフルに搭載のようですが、私のシビックや父のN-ONEはMTで最後は運転手の操作を要求されてます。

4人乗って窮屈に感じないならファミリーカーとしても十分ですね。
設計思想も違いますし、アテンザはアテンザの良さがあるので使い分けして楽しむのも良いと思います!
コメントへの返答
2025年7月10日 20:23
メッセージをいただきありがとうございました。

浜通りエリアはリラックスしたドライブに適した地域ですが、少し遠いのが難点です。常磐道は東北道に比べ、坂やカーブが少ない代わりに、トンネルがいくつもあります。三郷は時間帯によって渋滞するのが困ります。

1.5LのMT車は昔から縁がありますが、確かに、パワー、燃費、操作性など進化しています。以前DE型デミオに4名乗車したことがあり、後席にも座ったので、わがMAZDA2のスペースも何とかなると予想できてはいました。20世紀のコンパクトセダン(カローラ、サニー、わがBG型ファミリアなど)に比べれば、これでも広そうです。

クルーズコントロールによって右足が解放され、高速運転でも疲れません。何者かわからない前車を追走する気はしないので、定速維持機能だけで十分です。完全自動運転では眠くなりそうですが、定速維持のMT車ならそんな心配もなく、快適でした。さらなるロングドライブも楽にこなせそうです。

いずれまた浜通りエリアの再訪を考えます。

プロフィール

il pastor fidoです。  クルマのデザインはメーカーオリジナルのフルノーマルがバランスいいと思います。Value for Moneyのため、国...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
345 6 7 89
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

愛車一覧

マツダ MAZDA2 マツダ MAZDA2
 MAZDA2初期型15S PROACTIVE S Package(6MT)です。   ...
マツダ アテンザスポーツ マツダ アテンザスポーツ
 GG型アテンザスポーツ20F(前期型、クラシックレッド)です。  2003年1月に納 ...
マツダ デミオ 2台目デミオ (マツダ デミオ)
 デミオDE後期型15C 5MT(サンライトシルバー)です。100km先の店で購入したも ...
マツダ デミオ 1台目デミオ (マツダ デミオ)
 デミオDE後期型Sport 5MT(アルミニウムメタリック)です。2019年7月~20 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation