• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

il pastor fidoのブログ一覧

2023年07月25日 イイね!

盛夏の日常

盛夏の日常 各地で梅雨が明けました。かつては梅雨が明けて真夏が到来しましたが、近年はその前から猛暑が続いたり雨が少なかったりと、気候が変わってきています。さすがに猛暑日になると異常な暑さですが、毎日気象情報でその日の天気や気温を確認していると、それなりにやり過ごせます。真夏のカジュアルファッションやアウトドアスイミングなどで、開放感のある夏を楽しみます。

 クルマの冷房はふだんあまり使わないようにしていますが、さすがにこの時期は無理で、エアコンをONにしています。日の当たる車体は相当の高温ですが、機器類はこの暑さでも不調とならず、大したものです。エアコンを効かせても車内温度は高いので、薄着に徹します。

 盛夏の日常で母を連れ出す先は、もっぱら近くのショッピングモールです。この猛暑では外を歩かせるわけにはいかないので、人のいない階段の昇降と、そのあとの店内の歩行で運動してもらいます。ショッピングモール側も、高齢者が店内を歩くのは織り込み済みのようです。もちろん買い物もあるので、テレワークの日と週末は、ここに行くのが日課です。


 ショッピングモールの駐車は、最近はいつも店舗の上にある屋内駐車場です。ここへ向かう上り坂では絶望的な瞬間燃費を示しますが、外に駐車すれば灼熱地獄なので、この快適さには代えられません。大混雑する時間帯を避ければ問題なく駐車でき、たいていは写真よりもすいています。


 修理後のマイカーは、近場の移動ばかりです。常に冷房を効かせ、信号が多い街路の短距離運転なので、平均燃費は6km/L台と史上最悪です(このあとさらに数値が下がりました・・・)。必要最低限の運転に限っているので、燃料消費量はさほど増えていないはずであり、つつましい盛夏の日常を反映したものとなっています。
Posted at 2023/07/25 23:45:04 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2023年07月14日 イイね!

夏時間を思う

夏時間を思う 6月中旬から5週にわたった「時差のある生活」が、ようやく終わりました。ヨーロッパの会議に何件か対応しましたが、夏時間の期間は、時差は7時間に短縮しています。日頃から「遅寝遅起き生活」なので、起きるのを少し遅くすれば、さほど困難なく対応できます。写真は会議終了間近の午後5時半過ぎで、日本時間では深夜0時半過ぎです。
 6月最終週は毎日会議で、うち2日間は2つの会議に同時に参加しました。同時に聞いてもとてもついていけないため、会議の流れをフォローするのみとして、重要そうな案件のときだけまともに聞きました。

 もともと6月後半は会議が多くありました。ヨーロッパでは7月になると長い休暇をとるようなので、この時期には「駆け込み開催」のように会議があります。今年は7月になっても会議が2件ありましたが、これは珍しいと言えます。

 コロナ禍前の6月は、たいてい何らかの用務でパリに出張しました。まだ暑くならず、出張にはいい季節です。余裕ある出張日程を組むことはできず、たいていは会議当日の深夜便で帰りました。自由時間は会議後だけでしたが、そこで印象に残っているのは夕刻の陽の長さでした。いつまでも昼間のように陽が差し込んでいて、9時半過ぎになってようやく暗くなってきます。日が落ちるとすぐに夜中がやってくる印象で、油断していると寝るのが遅くなりました。パリのレストランの開店が遅いのは、夕方いつまでも明るいのと関係があるのかもしれません。
 空港へは午後7時過ぎに向かいました。そこに至る高速道は大渋滞のことが多く、まだ昼間のように明るい景色と渋滞の車列を眺めながら、クルマの後席で寝落ちしていました。

 起きるのも寝るのも遅い生活をしていると、夏時間によって遅くまで明るくなっているのを羨ましく思います。パリは経度がロンドンとほぼ同じなので、もともと1時間分時計が早いことになりますが、さらに夏時間で1時間早めているため、夏は2時間分早くなっていることになります。高緯度に位置するのも、夏の日の長さに効いています。
 一方、日本の標準時子午線は明石を通る東経135度であり、関東はこれよりだいぶ東に位置するので、夏の日の出がとても早く、日の入りも大して遅くなりません。夏時間が設定されないわが国では、これが補正されることもないので、私のように日の出から何時間もたってようやく起きる「遅寝遅起き生活」では、陽が出ている時間帯をだいぶムダにしています。時計を1~2時間ほど進めてもらいたいところです。

 欧米のように毎年夏時間で時計をずらすのはそれなりに面倒らしく、年齢とともに適応が難しくなるとも聞きます。ヨーロッパでは少し前から夏時間の廃止が議論されているようですが、今年もこれまでどおりの夏時間になりました。そのおかげで時差は7時間に短縮していますが、もし日本で夏時間を採用して時間をずらすと、時差はその分だけ長くなります。日本からヨーロッパの会議にオンライン参加することを考えると、日本の時間をずらすのは期待しない方がいいのかもしれません。
Posted at 2023/07/14 20:42:17 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2023年07月07日 イイね!

ショッピングモールの新車展示

ショッピングモールの新車展示 ショッピングモールの中央通路に、トヨタの新車が6台並んでいたので、のぞいてみました。

新型アルファード
 新型を見るのは初めてですが、一目見ればアルファードとわかります。フロントフェイスは少しおとなしくなったように見え、サイドウインドウの違いが新旧区別の手がかりになりそうです。
 車内に入るとフロントウインドウが遠く、いかにも巨大車両の眺めです。フロントシートの居心地は悪くありませんが、運転感覚はどうなのでしょう。シートは電動で動きましたが、展示車のステアリングは動きませんでした。
 室内は当然広く、2列目のキャプテンシートは豪華で、3列目も余裕がありそうでした。少しおとなしいとは言え外観には威圧感がありますが、この車内空間は魅力的なのでしょう。送迎車輌が大型セダンからこの種のミニバンに置き換わっているのも、わかる気がします。

ハリアー
 アルファードの後に乗り込むと、こちらは常識的な空間です。昔のSUVの無骨さはなく、従来型セダンに少し余裕を与えた雰囲気です。近年よく見かけますが、セダンより余裕ある居心地よさそうな室内と、ワゴンのようなユーティリティを備えているので、SUVスタイルが好まれる時代にはよく売れるのでしょう。その昔はアッパークラスのセダンが多く走っていましたが、それに代わる新しいカタチなのだろうと思いました。私は実用型5ドアクーペがいいと思いますが、世界の主流は圧倒的にクロスオーバーSUVです。

プリウス

 新型プリウスは全長が4600mmと長くなり、「5ナンバーフルサイズ+横幅10センチ」に近づきました。4代目プリウスの奇妙なデザインと比べると、この5代目は圧倒的な流線形が目を引きます。低く長いサイドシルエットに19インチホイールがアンバランスに大きく見えましたが、これが今後の主流デザインになるのかもしれません。
 フロントシートにすわると、やはり傾斜の大きなフロントウインドウが特徴的で、太いフロントピラーが目立ちます。シートの居心地は悪くなく、ポジションは問題なさそうですが、ステアリングより上にあるメーターは見やすいのでしょうか。大きなモニター、プリウス型シフトレバーなどには、違和感が残りました。
 リヤシートは意外に広い印象でした。流線型でも全高は見かけほどには低くなく、2750mmと長いホイールベースが効いているのでしょう。リヤのオーバーハングは短いので、ラゲッジルームは小さめに見えました。

アクア
 他の3モデルと比べると、インテリアは質素です。新型ではシフトレバーがプリウス型になったのは残念です。シートのポジションに違和感はありませんが、足踏みパーキングブレーキを効かせるとフットレストに足が置けなくなること、ダッシュボードのセンター部分に左膝が当たると痛いことなど、左足の居心地が今ひとつでした。一方、後席は意外に広く、居心地よさそうに思いました。

ヴォクシーとシエンタ
 車内には乗り込まず、外から眺めるだけにしました。いずれも側面は垂直な絶壁ですが、国内の運転速度なら横風は気にならないのでしょうか。シエンタのサードシートは簡素で、リヤウインドウにごく近いので、人を乗せるのに相応しいのか疑問です。

全体の印象
 新車購入意欲がないと、ディーラーに行くこともありません。ショッピングモールに展示車があると、気軽に立ち寄れるので便利です。
 展示車のグレードはまちまちでしたが、価格が低めのアクアやシエンタも200万円を大きく超えていて、新車は高くなったと感じました。わがアテンザ購入時の価格では、今ではコンパクトカーの廉価モデルか軽自動車しか買えそうにありません。
 納期が長いことに驚きました。ハリアーは本年秋頃で比較的早かったのですが、プリウスはグレードによって2024~25年と遅く、新発売のアルファードは早くも「オーダーストップ」していました。これではよほど欲しい人以外は、購入意欲が削がれるように思われました。 
Posted at 2023/07/07 23:53:13 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2023年07月06日 イイね!

2週間のブランクを経て

2週間のブランクを経て マイカーはずっと自宅にありましたが、固着したブレーキキャリパーを修理するまでの2週間は乗らずにいました。

 日常生活では、週末の買い物とテレワーク時の公園への移動が主な用途です。使用を控えたこの時期はもともと長距離の予定は入れていませんでした。徒歩による買い物も回数を増やせば、荷物運びに困ることはありません。

 母を買い物に連れて行くことが、マイカーの主要任務の一つなので、使えないのは困った事態でした。簡単なものは、母の注文を受けて私が買ってきましたが、それだけでは足りません。
 ある日曜に数時間だけレンタカーを借りようと思い、検索してみましたが、手近なところに値頃なものはありませんでした。低コストのレンタカーは、予想外に空きがないとわかりました。趣味のレンタカー車種?を借りることも考えましたが、不便なのでやめておきました。
 近くのショッピングモールには、タクシー呼び出し電話が設置されています。買い物の帰りだけ利用しようと思って電話したところ、「現在対応できる車輌がないので、少したってからかけ直して下さい」とのお断り。再度電話してもダメだったので、母を励ましながら歩いて帰りました。

 こんな形で、クルマのない2週間を乗り切りました。

 修理後のマイカーに乗ると、想定以上に軽快感があり、市街地(40km/h前後)でアクセルを離したあとの空走は期待以上に進む印象でした。ブレーキの不調に気がついてすぐに乗るのをやめたのですが、「それより前から、弱くブレーキがかかった状態に馴らされていたのだろうか?」と心配になりました。

 今後の故障リスクを考えると、特にロングドライブの安心感のためには、乗り替える方が得策だろうと思います。故障すればそれなりに不便で、修理に出すと相当額の費用負担に直面します。ただし直してしまえば、元どおりになります。
 希少価値が高まっている車種ではなく、特に2L車に注目する人はいないので、中古車としての商品価値はゼロ同然です。一方、乗ってしまえば特段の劣化を感じないため、使用して得られる価値は、新車購入当初から下がった印象はありません。
 この2つの価値が大きく乖離するマイカーは、私にとってValue for Moneyです。とは言え、車齢が20年を超えて故障リスクは増してきているはずなので、これを維持していくのは実益より趣味の領域になってきたように思います。

 ふと中古車サイトで2Lのアテンザスポーツを検索してみたところ、GG型は1台もなく、GH型が1台あるのみでした。絶滅の危機に瀕しています。
Posted at 2023/07/06 22:32:58 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

il pastor fidoです。  クルマのデザインはメーカーオリジナルがバランスいいと思います。コストパフォーマンス重視でもあるので、いつもフルノーマ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2023/7 >>

      1
2345 6 78
910111213 1415
16171819202122
2324 2526272829
3031     

リンク・クリップ

みんカラブログテンプレ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/04/06 21:34:21

愛車一覧

マツダ アテンザスポーツ マツダ アテンザスポーツ
 GG型アテンザスポーツ初期モデル(20Fクラシックレッド)です。  2003年1月に ...
マツダ MAZDA2 マツダ MAZDA2
 MAZDA2初期型15S PROACTIVE S Package(6MT)です。   ...
マツダ デミオ 2台目デミオ (マツダ デミオ)
 デミオDE後期型15C 5MT(サンライトシルバー)です。100km先の店で購入したも ...
マツダ デミオ 1台目デミオ (マツダ デミオ)
 デミオDE後期型Sport 5MT(アルミニウムメタリック)です。2019年7月~20 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation