• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2009年09月03日

あまり信じられない事でもあるかな?

どもっ!明日からまた3連休の焔のヴォルペルティンガーなんですが・・いかがお過ごしでしょうか?帰休休みはいいのか悪いのか・・。まぁ4日間一生懸命働いて・・・残りの3日間寝るって言う事も平気で出来たりします。まぁもうちょっと先にいろいろと・・・帰休がらみの事で動く事がありそうですけどね・・もうちょっと稼ぎたいなぁ・・って思うのはやっぱり事実だろうと・・。

さて・・PCをやる時に・・どうしても必要なものではないですが・・「ビデオカード」なんてのがあります。これはグラフィックボード(以下グラボ)とも呼ばれますが、ぶっちゃけ普通にインターネットブラウズをする時とか、軽いオンラインゲームとかには必要ありません。最近の内蔵グラフィックボードの一番安いIntel G31と言うグラフィックチップセットでもかなり重そうなものも動いてしまいますね。

あと・・グラボの存在価値って言うのはやっぱり普通にいろんなタスクを存在させていたら、CPUって結構その性能を吸われています。だからその吸われる部分をグラボが補うと・・CPUに掛かる負担が減ると・・。そういう意味合いでも後付けグラボはつけておいたほうがいいってのが現状。但し、オンボードグラフィックでもインテル以外の他ベンダーでは相当にいいグラフィックチップセットを搭載している時がありますね。

グラフィックボードの値段はピンキリで・・最近は5000円~15000円程度の価格帯が一番動くと思います。まぁ普通に市販パッケージの・・いかにもポリゴングリバリの3Dゲームでも・・だいたい1マソ程度のグラボだと、難なく動いてしまうでしょう。

ビデオカードは、単体ではその性能をフルに発揮できません。引っ切り無しに変わっていくドライバが必要です。このドライバ次第では、その性能をがらっと変えることが可能ですが・・がらっと変える事に対してはもう一つ要素が必要です・・それは・・。

「Windows OSがそのビデオカードの性能をフルに引き出せるソフトが必要」

・・・そういうわけでDirect Xってのが重要になっていきます。Direct Xは単に3Dの描画性能やら、新しいエフェクトをサポートするだけでなく、サウンドやゲームコントローラーもサポートしていて、これをアップグレードしてやら無いと性能が出ないグラボって少なくないです。で・・Direct Xをwikiで調べてみた。

「Microsoft DirectX(ダイレクトエックス)は、マイクロソフト社が開発したゲームおよびマルチメディア処理用のAPIの集合である。

DirectXコンポーネントのうち、グラフィックスを担うDirectX GraphicsはMicrosoft Windows、Xbox、Xbox 360向けのゲーム開発で広く利用されている。DirectX互換のビデオカードを利用することにより高品質の3Dグラフィックスを高速にレンダリングできるため、DirectXはこれ以外のソフトウェア産業、特にエンジニアリングの分野でも広く利用されている。

1994年終盤、マイクロソフトはWindows 95をリリースしようとしていたが、当時のプログラマーは、Windows 95よりもむしろMS-DOSの方がゲームプログラミングに適していると考える傾向にあった。「どのようなプログラムを作れるか」というのはOSの評価基準として大きなウェイトを占める。マイクロソフトの三人の社員、クレイグ・アイスラー、アレックス・ジョン、エリック・イングシュトロームは、この傾向を危惧していた。

MS-DOSの環境下では、プログラムはビデオカード、キーボード、マウス、サウンドカードなど様々なシステムパーツに直接アクセスできていたが、Windows 95ではメモリ保護のためにこれらの直接のアクセスが制限されてしまっていた。あと数ヶ月でWindows 95がリリースされるという中で、マイクロソフトはWindows 95におけるプログラムの自由度を上げる仕組みを作り上げなければならなかった。アイスラーとジョンとイングシュトロームの三人はこれらの問題解決に乗り出した。こうして作られたのがDirectXである。

ゲーム専用機では、セガのDreamcastにWindowsCEと共にDirectXが世界で初めて用いられた[2]。その後、マイクロソフトのXboxとXbox360にも搭載された。XboxのコンソールAPIはマイクロソフトとNVIDIA(Xboxのカスタムグラフィックチップの開発元)で共同開発された。Xbox APIはDirectX8.1に近いが、コンソール上からアップデートができないところが他と異なる。XboxのコードネームはDirectXboxだったが、商品名は短縮してXboxとなった。」

・・・DirectXを搭載するハードはすなわち「開発が容易」って事ですね。あと、そのソース自体は無料なのでとても入手しやすい(言い換えれば普通にPC本の付録CDにも付いてるww)し・・ただ・・普通に考えると・・

「物理的(グラボ)になにかを交換しない限りは性能そんなに上がんないんじゃね?」

・・・って考える事もあるかと思いますが、私も長年PCやってますが・・DirectXのバージョンが上がったらとても快適になる・・って事だけは分かってきました。ソフトウェアには改良の余地があったり、ビデオカードの秀逸な性能を底上げする為やら、OSをビデオカードの性能に特化させるためにDirect Xってのは必要なんだなぁ・・って思います。ゲーム機はドリキャスから搭載し始めましたが、後にX-BOXにも搭載されたって事はやっぱりゲームも一つの恩恵を受けれるものだと思います。

・・・なんのまとまりのないブログでスマソ。あと・・OpenGL・・・とっても懐かしい響きです。Win95は確かこれもつ買っていたような気がします。最近のOpenGLはCADとかそういうハイエンドな所に使われていますね。

「アルミホイール売却情報」
ブログ一覧 | 2009年9月 | 日記
Posted at 2009/09/03 18:21:14

イイね!0件



今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

『Fuck you!』 唾>中指> ...
ウッドミッツさん

飯テロ(ↀДↀ)✧
zx11momoさん

今日で69歳・・・
RUN.さん

10週連続イイね1位🥇🎉と四冠 ...
軍神マルスさん

峠ステッカー収集の旅2025GW前 ...
tarmac128さん

座敷わらしに会いに行こう〰︎🎵
白ネコのラッキーさん

この記事へのコメント

2009年9月3日 18:38
オンボード→グラボ追加...
CPUの負荷軽減に加えて、メインメモリの消費も抑えられますね!
あと、動画再生支援機能なんてのものあったりしますね!!
コメントへの返答
2009年9月3日 18:42
>コルトでGO さん

ビデオカードがもたらす恩恵ってのはそりゃ大きいですが・・大きくなるのは消費電力も同じで・・ビデオカードのために大容量の電源に変えたって人もいますww

動画再生支援はちょっと前のビデオカードでは当たり前でしたが・・最近はIntelGやらPのチップセットの台頭(最近ではIONプロセッサ)で、あまり叫ばれなくなったかもしれません。これからはCUDAやらSLI・Crossfireとかが選択肢に入ってしまうのは、予算がorz

プロフィール

「実は色々弄っていた(真の力、解放へ!) http://cvw.jp/b/350874/41751228/
何シテル?   07/22 17:23
閲覧いただきましてありがとうございます! STAGと申します。早いもので、こちらに引っ越してきて4.5年が過ぎました。 当方、ほぼ仲間内ROM(Re...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/5 >>

    123
45678910
11121314151617
18192021222324
25262728293031

ブログカテゴリー

リンク・クリップ

FLY TEAM @fanky617 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2013/05/12 22:02:06
 
フォト蔵2《STRATOSPHERE名義で航空機関連画像》 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2013/05/12 22:00:20
 
焔のSuper Photo Gallary 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2009/06/03 15:40:07
 

愛車一覧

ホンダ フィット(RS) ホンダ フィット(RS)
VEZEL HYBRIDに乗っていましたが、1回目の車検後、意外と高値で取引されている情 ...
ホンダ ヴェゼルハイブリッド ホンダ ヴェゼルハイブリッド
3月27日納車完了!リコールの憂いにあり2週間伸びてしまいましたが、増税前に辛うじて納車 ...
キムコ レーシングキング 180Fi レーシングキング (キムコ レーシングキング 180Fi)
現在1000キロ走行して2回目のオイル交換を行いました。その段階でのレビューをば。 加速 ...
三菱 コルトラリーアートバージョンR 三菱 コルトラリーアートバージョンR
進化係槍騎兵壱式以来の三菱海苔になりました。槍騎兵壱式と比べると、絶対的な加速性能・トル ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation