• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

STAGのブログ一覧

2009年10月01日 イイね!

焔のちょっとひひ話 ~ 第20話「Mitsubishi PX-MiEVってなんだかブルおじさんそっくりな件」 ~

どもっ!「自称・純粋種」の焔のヴォルペルティンガーなんですが・・いかがお過ごしでしょうか?さて・・今週って長いですね・・なんてったって帰休日が一日もないし・・しかも土曜日も出勤って事ですから・・本当に疲れてきてます。まぁせっかく10月に入ったのだから・・お金稼いで色々頑張りたいと思います。

さて・・タイトルから察してもらったら分かるとおり・・今日は東京モーターショーで三菱自動車が出店している「PX-MIEV」にスポットを当ててみたいと思います。まぁ普通の人ならプラグインハイブリッドとか聞いたら・・

「どうせプリウスの2番煎じだろっ!」とか「燃費も悪いんとちゃう?」って思うんでしょうけど・・実はこのPX-MIEVこそ、電気自動車の新たなるステップだと思っています。

・・・実質的にこのモデル・・まぁ恐らく将来的にはかなり簡素化されて出ると思いますが・・まぁアウトランダーの後継にこのシステムは搭載されるだろうと思ってしまいます。そしてゆくゆくはセダンやらコンパクトにも応用されれば良いなぁ・・って思います。

Press Releaseを見ると・・より詳しい事が書いてありますが・・これではちょっと難しいのでCORISMから抜粋したいと思います。

「当たり前といえば当たり前なのだが、三菱がリリースする電気自動車のアイデンティティとなりつつある、MiEVの車名。まず注目すべきは、PXが付いたことだ。PXとは、Pがプラグインハイブリッドを。Xはクロスオーバーをそれぞれ示している。つまりi-MiEV(アイ ミーブ)の次なる手を世界初披露ということなのだが、三菱が得意とするSUVでの提案だけに、コンセプトカーとはいえ、現実度はかなり高いと感じてしまう完成度だ。

 もちろん駆動方式も三菱お得意の4WD。熟成域に達しているAYCをさらにS-AWCに昇華させ、前後左右のトルク配分を自在に行なうことで、安定した走りを実現する。また4WDといっても前後にそれぞれモーターを配置しつつも、通常はFFで走行し、制御は先述のS-AWCによって行なうことで滑らかなトルク配分を行なうことができるという。

組み合わされるエンジンは1.6リッターのMIVEC。これは主に高速域で前輪を駆動するのに使用されるだけでなく、発電機としての機能も併せ持つ。プラグインハイブリッドというと、エンジンはあくまでもEV走行が不能になったときに登場する補助的なモノと思いがちだが、じつは高速走行時はエンジンも併用したほうが効率がいいということで、モーターとのパラレル運転(ここでS-AWCが威力を発揮)になる。
 ちなみに中低速域でもエンジンはかかるが、この場合はあくまでも発電機として働き、バッテリーへの電気供給に徹する。つまりシリーズ式となるわけで、単純に電気自動車に補助的にエンジンを積みましたではない。その制御はかなり複雑である。

 さらに、充電用のコネクター部分に100Vのコンセントもあるので、ここから家電用電源を取り出すことも可能と、アイデアも込められている。災害時やアウトドアなどで威力を発揮するだろう。」

・・・ホンダのIMAと言うハイブリッドシステムは、基本的にはプリウスと一緒の「補助的」なモーターで・・・ただ、プリウスとの違う所は「モーターの役割が多いか少ないか?」だと思います。充電は将来的にはプラグインと、通常は減速時のエネルギー(つまりアクセルOFFか?)と、ブレーキを回生させることにより生じるエネルギーをバッテリーに回します。

三菱のi-MIEVってのはそれが100%電気に依存したシステムで・・回生も若干してるんだろうけど・・結局はエントリープラグ家庭用コンセントが無いと動かないシステムではあります。

で・・このPX-MIEVなんですが・・このシステムは・・エンジンとモーターがあります・・。モーターは多分i-MIEVの物をフロント・リアにそれぞれ配置したもので・・4WDのシステムを踏襲したもの。そしてエンジンは1.6リッターMIVECを搭載してますね。1.6リッターと言うと・・昔のミラージュサイボーグを彷彿とさせますが・・85kwを馬力換算(1.35倍)すると115PS前後ですね・・コルトの1.5Lもその程度ありますが・・まぁ普通のエンジンなんでしょう・・ただ・・このエンジンが曲者。

三菱のハイブリッドとは・・

「エンジンで発電をするシステム」

なんですわ・・要するに発電機を思い出してもらえばいいのですが・・あれって軽油で機関を動かして・・それを家庭用電源にするシステムなんですが・・三菱はそれをエンジンで応用しようと考えたんですね。

このシステムって・・実はブレーキ回生よりも圧倒的に変換効率が高そうな気がします。まぁ良く分からないのですが・・一般論として・・F1のKERSという6秒で70PS上げるシステムは・・時速300キロで走るフォーミュラーカーだから1周で貯まるものであって・・通常の車の回生システムだと結構再充電には時間は掛かるでしょう。(まぁハイブリッド乗った事無いので良く分かりませんが・・仮に早く貯まるとすれば、プラグインの開発は必要ないはず)

だからこのシステムって凄い興味があります。何でも1リッター50km以上の燃費だとか・・。まぁそりゃそうです。普通に考えたらエンジンと併用してモーターも動くんですが・・その間にバッテリーにチャージしてると・・しかも動力源がエンジンだから・・要するに「永久機関」さながらの無限ループを行っているわけです。(バッテリーとモーターの関係だけに言及するなら・・)

そして三菱がi-MIEVで採用した「MIEV OS」・・・これとAWCのハイブリッド版である統合制御版「E-4WD」を採用していると言うのも・・新たなハイブリッド技術の到来ってのを予感させます。

もっとも・・4WDでリッター50kmっての事実なら・・プリウスは完全に白旗状態になる可能性も秘めてますけどね・・まぁ特許はちゃんと取っておきましょう・・すぐ真似されるんだからww

まぁ何にせよ、将来的には中谷さんのコラムでも見れるでしょうから・・専門家の意見を見てみたいですね。i-MIEVは電気自動車としては魅力的なんですが・・いかんせん航続距離が少ない・・その点、このPX-MIEVは航続距離が・・50リッターガソリン入るなら、普通に考えて2500キロ走行できると言う計算になりますね。プリウスを超燃費走行してざっと2倍です。恐らくは4WDの統合制御、そしてバッテリーとエンジンの回生方法など・・それらをMIEV OSの改良版として作っていくでしょうけど・・これは多分電気自動車を市販化させた三菱しか出来ない技ではないかと思います。300万円以下で出したらかなり売れるだろうと思います。ハ○ヤーとかエス○ィマのハイブリッドが・・そうで無い時代がやってくるのも時間の問題??って感じもしますが・・。

その他の東京モーターショーで出ているハイブリッドシステムはぶっちゃけ「2番煎じ」が多い(スズキの次期スイフトには似たようなものが付いているが・・軽自動車のエンジン乙)ので、その中でもPX-MIEVの存在感ってのは凄いかもしれません。実際に出れば良いですねぇ・・・
Posted at 2009/10/01 23:56:20 | コメント(0) | トラックバック(0) | 焔のちょっとヒヒ話 | 日記
2009年09月30日 イイね!

焔のちょっとひひ話 ~ 第19話 ~

どもっ!今日は雨なのでとりあえず室内で体操してぎっくり腰寸前まで追い込んだ焔のヴォルペルティンガーなんですが・・いかがお過ごしでしょうか?こう言うので「孤独死」ってちょっと俺カワイソスって感じですが・・確かにめっちゃ体調悪くなった時に親にオールモストダイイングTELをした時に限って・・親がたどり着くと治っていたりする今日この頃・・・まぁ孤独死する前に永遠の伴侶を探さねばなんねぇっぺ・・・。

さて・・今日のひひ話はオムニバスで行います・・・まずはこれ!

○Bless閉店!

「秋葉原のロックビル2階(千代田区外神田3-11-2)に店を構えるBLESS秋葉原本店が9月29日付けで廃業の告知を行った。この情報が明らかになった翌30日には、ドスパラ秋葉原本店やクレバリー1号店、T-ZONE PC DIY SHOP、TWO-TOPなどが軒を連ねる“PCパーツショップ通り”で、多くのショップスタッフから「さびしい」という声が漏れた。

 BLESS秋葉原本店は、2000年に秋葉原へ移り、現店舗へ移転するまで神田明神通りの“一等地”で営業を続けていた老舗PCパーツショップの1つ。2009年7月に店舗を移転した際は、アキバ全体での相乗効果を期待する声もあったが、その一方で「そのころから“危ないかもね”というウワサはありました。」

・・・私が知ってるPCショップで倒産した店ってのは・・

○PC Success
○高速電脳
○User's Side
○LAOX

あとは民生法でTsukumoとか・・

ちなみに・・H島中心部で現在あるのはドスパラ・じゃんパラ・PC工房あとデオデオなんですが・・・ソフマップとT-ZONEって言う巨大ショップは当の昔に撤退してますから・・アキバでも相当厳しいのでしょうね・・。

・・・そして買い物した事あるBlessも・・って感じです。PCパーツって最近単価とても安くて・・多分採算合わなかったりするんでしょうね・・あと、アキバって土地高いから・・結局よほど展開していないと不採算になっちゃうって感じですか・・。まぁどちらにしてもお世話になったところばっかりなのでかなりさびしいですね・・景気が良くなると多少高いパーツでもユーザーの購買意欲をそそるものがあったら売れるんでしょうけどねぇ・・残念です。

次なんですがバージョンRの弄りのお話・・近々・・エアクリをむき出しに換えてみたいと思う今日この頃・・理由としては・・

「最近たるんでるなぁ・・」

・・・って感じで・・昔はもっとこう・・アグレッシヴに攻めてた感がありましたが・・最近は不景気云々言って少々食傷気味・・・これじゃあいかん!って事で敢えて茨の道を行くべく・・エアクリをキノコに変えようかと・・。

バージョンRのトレンドは間違いなくインダクションボックスですが・・次に純正交換タイプだと思います。まぁ私も純正交換タイプはブリッツの物にしてるんですけどね・・でも、なんかちょっと違う気もする・・。

インダクションボックスはチューニングショップが作ったものなので・・そこそこの効果はあるでしょう・・キノコになれば・・汎用性があるので恐らくさほど煮詰めていないと思います。以前フィットにレーシングサクションリローデッドというとても高い(インダクションボックスより定価は高い)エアクリキットを成り行きでつけましたが・・下が全く無くなって苦労しました・・・まぁそれでも「克服した」んですけどね・・。(「とある」やり方をしたら高回転までブン回り、低速トルクも太った・・・但し、それで納得したので売っちゃったんですけどね・・フィットorz)

バージョンRにキノコつけると・・多分下が無くなります。そもそもインダクションも少なからず・・無くなるでしょう。一番リスクの少ないのはやっぱり純正交換タイプで・・しかしながらリスクを犯さないとそれ以上の物は見込めないと・・。

で・・前フィットに付けてた様にソニックパワーで行こうと思いましたが・・それでは芸が無い・・・やっぱり・・

「ターボならサスパワー改にすべきだ!」

・・・って意欲湧いてきました。・・・ってか、まぁ気に入らなかったら先端のキノコだけソニックとかサスパワーLMに出来ますゆえww(あと・・ソニックはその形状故、むしろ吸いまくるサスパワーの方がおもろいだろうって感じです。)

購入は近いうち・・・って言いたいですが・・ここ2週間で、土曜出勤が重なれば一気にやりたい・・・なんだか弄りは・・「困難に身を投じる」事で更に進化できそうな気もしないでもないので・・まぁやれるところまでやってみたいなぁ・・と思います。

・・
・・・

まぁ・・挫折するのもたまには味わってみたい気もしますけどねぇorz
Posted at 2009/10/01 00:07:05 | コメント(3) | トラックバック(0) | 焔のちょっとヒヒ話 | 日記
2009年09月29日 イイね!

焔のちょっとひひ話 ~ 第18話 ~

焔のちょっとひひ話 ~ 第18話 ~どんも!もやもやさまぁ~~ず2のハワイ編見てた焔のヴォルペルティンガーなんですが・・いかがお過ごしでしょうか?いや~、アメトークのようには期待していなかったが・・かなり面白い!・・・特に大竹が豚のしょうが焼き定食しか食わねぇ所がワロスww

まぁそんな事はいいとして・・ホイールナットが届きました。リアの15mmスペーサーを取っちゃったんですが・・内側に入りすぎてかっこ悪いので付けたいんだけど・・アルミホイールの凹み部分に純正ハブボルトが当っちゃうので・・削ってもいいけど躊躇してつけてない小心者ですが何か?

まぁコルトのハブボルトってめっちゃ長いので・・削った方がいいような気がしないでもないがなもし。現にモータース屋で聞いてもこの場合は「削る」って言うのが正解らしいです。まぁ万が一ダメだったらハブボルト買えばいいわけで・・(そのひと手間がめんどくせぇんだけどorz)

そんなこんなでホイールナットの話です。私も実は良く分かりませんが、ホイールナットっていろんな形状があるようですね。ホンダのホイールナット・・と言うか先代フィットのホイールナットの先端形状は球面だったような気がします。だから・・普通のアルミナットは取り付けられない感じがしましたが・・したがってアルミ売る際にはナットも売らないといけないって事になりますね。

まぁ社外ホイールは大体「テーパタイプ」のものだと思います。ただ・・専用品もあるので注意が必要ですが・・その専用品がどれで何なのか?って言うのは以外と分からないものですね・・まぁ調べたくも無いですが・・。

あと・・ホイールにはホイールナットが入る穴のサイズが3種類ありますね・・17と19と21mmなんですが・・今回つけたベルサス・カンピオナートSS7は・・一番厄介な17mm・・・17mmって結構しんどいんですよ・・

理由としては、ナット装着の際、ソケット回しているとホイールに傷がいるって事ですね。最近はソケットに養生したものが売られていますが・・あと・・勘合がとてもきつく・・締めるのに苦労するって感じですか?個人的には精度を出すのにも一役買っているのではないか?って思ったりします。

17mmは使うソケットは「肉厚が薄型」の物。19インチとかは普通サイズもありますが・・これだとホイールを入れる穴の外側に当って入らない時があります。私も以前そういう事があって・・モータース屋で工場長さんに相談したら薄型十字レンチをくれました。今でも車の中に入れてます。

アルミに関しては・・恩恵としては・・「かっこよさ」と「軽量化」ってのがあります。軽量化に関してはまぁ微々たる物ですし・・そもそも軽量化というものは「積み重ね」ではないでしょうか?だからこの程度で軽量化してもあまり意味が無いような気もします。

アルミのデメリットとしては・・「インパクトDEバリバリ禁止」ですね。アルミって強度が弱く・・適正トルクで回さないとすぐにボルトに負けてしまいます。レースでアルミを使わなくて・・クロモリのロングタイプを使うのも強度だと思います。ましてやインパクトで一瞬のトルクをかけると・・昔の私みたいに・・

「ねじがバカになってまう!」

事もあるので注意が必要。あと・・これは我流ですが・・「ロックナットは必ず「違う色」を使う」って事ですね。同色のロックナットだと・・同じように見えるのでロックナットのソケットを持っているにしてもそうでないにしても、近くで見られ易いって感じで・・

逆に画像の通り、明らかに違う色のロックナットだと「こいつ・・ロックナットしてやがる」って感じで遠くから分かってしまうので、それで一応盗難対策にはなるかな?まぁならんだろうけど・・ww 私の場合はまぁ・・

「他人がしてない事をする!!」

ってのがあり・・赤色のロックナットを選択した訳です。ちなみに、先代フィットにも同じ手法を用いてました。まぁあっちは5角形ロックナットでしたけどorz

・・・それにしても今回も安かったからいいものの・・またアルマイトの色が薄れそうだなorz ホイールナットは適切の物を選びましょう!あと・・ミツビシのねじはM12×ピッチ1.5です。つか・・日産とスバル以外はピッチ1.5(ぶっちゃけトヨタ・ホンダ・マツダ)で・・日産とスバルはピッチ1.25の細目ねじをハブボルトに使ってます。M12の標準ねじはピッチ1.75ですから微妙に細め・・・と言うかこう言うピッチとかは私の専門に近いので得意ですwww
Posted at 2009/09/30 00:22:45 | コメント(2) | トラックバック(0) | 焔のちょっとヒヒ話 | 日記
2009年09月28日 イイね!

焔のちょっとひひ話 ~ 第17話 ~

どもっ!夜間甘い物を食べると本当に体操1時間くらいしないと、下っ腹がのっぺらぼうみたいになりそうな焔のヴォルペルティンガーなんですが・・いかがお過ごしでしょうか?甘い物は控えないと・・まぁ辛いものも腎臓とかやばそうなので・・・毎晩雑炊でも食す事にしましょう。もち嘘ですがorz

さて・・本日のひひ話です・・・今日はカメラの話ですね・・。まもなく以前使っていた我が愛機であるD40を売却する予定なんですが・・一つだけ早くやっておかなければならんことがありますね・・それは・・。

「メインレンズであるタムロンの28-300mmVCを付けて売るので、次のレンズを探さないといけない!」

・・・って事です。正直10月10日前後はモトクロス全国大会の撮影をしようかと思っていましたが・・今の時点であるレンズは・・D90のキットレンズである18-105mmのVRのみ・・・これはこれで・・こないだ撮影した画像を見てみると悪くは無かったのです(若干遠いかな~位)が・・正直レンズを早くGetしておかなければなりません。

で・・今日レンズをいろいろ探していたら・・ちょっとした掘り出し物がありました。

「シグマ 18-200mm F3.5-6.3 DC OS/HSM ニコン用 《店舗受け取り!台数限定》」

・・・18-200mmあるので・・広角から望遠端まで文句なしの代物。・・・シグマですが・・HSMって言う超音波モーター採用なので・・ニコンのAF-Sと同等か・・それを凌ぐ速さがありますね。で・・まぁそれって大体相場が・・安くて39800円位するのですが・・何故か・・

「33800円になっとる!!(店舗渡しの限定数量だけどorz)」

・・・DC OS HSMと言う最近のシグマのデジタルレンズの中では最新のトレンドなのに・・この値段は安い。ちなみに・・DC OS HSMの18-250mmってのが後発で出たんですが・・それってまだ先ほどのキタムラのWeb通販で59800円しちゃうんですよねぇ・・だから、この値段がいかに安いか?わかるはず。

更に言うと・・このレンズ・・価格.comの最安データを取ってみても、39000円前後って事で・・・Nikon党でレンズ探している人は買いだと思います。ちなみに、CANON用も同じ値段で売っているので間違いなく「買い」のレンズです。

・・・ぶっちゃけ、使っていたTAMRONの28-300mmのレンズ・・・200mm以上からピントが結構甘くなったりする事があるので・・10倍を越える超高倍率ズームは・・200mm以上はいくら手ブレ補正付いててもピントの甘さはしょうがないのでしょうねぇ・・だから18-200辺りが丁度いいのかもしれません。

で・・それは万能レンズなんですが・・レース用のレンズを入手したいなぁ・・と。

そのレンズは勿論これ!

「AF-S VR Zoom Nikkor ED 70-300mm F4.5-F5.6G (IF)」

・・・ご存知!Nikonの低価格倍率ズームレンズの中でも別格に売れているレンズです。70-300mmなので広角は使えませんね。・・・ですが望遠端の描画はそれを補ってなお余りある位素晴らしいそうです。このレンズはAMAZONで50500円という破格値で売られているので・・そちらを買おうかと・・。で・・18-105mmのVRレンズの処分代とD40+タムロンレンズの売却額でその二つを補うと・・・ちょっとだけ足がでますね・・でも・・個人的にこのパッケージが最強だと思うし、手持ちで撮影なら70-300mmの性能は最強・・・しかも手ブレ補正もVR2・・・何しろあのkakaku.comのレビューで197人レビューして評価は4.7と言うとんでもない高評価・・・これを購入して初めてNikon党と言えるでしょう・・・って良く分かりませんが・・

まぁ似たようなカテゴリーのレンズを2本持つのは・・また単焦点購入が後になっちゃいますが・・将来を見据えるとやっぱり最初に2本ズームレンズ持っていたほうがいいだろう・・と。

あと・・Nikon純正を使えば、Kenkoの1.4倍のテレコンとかが使えるので・・それはそれでまた新たな世界が広がるだろうと・・。購入はもうちょっと先ですが・・33800円にずっとなっていればいいなぁ・・そうでないと買えませんorz
Posted at 2009/09/29 00:14:12 | コメント(0) | トラックバック(0) | 焔のちょっとヒヒ話 | 日記
2009年09月27日 イイね!

焔のちょっとひひ話 - 第16話 -

どもっorz 腰痛が小康状態になったと思うと今度は鼻水が止まらなくなった焔のヴォルペルティンガーなんですが・・いかがお過ごしでしょうか?まぁアリナミンとか飲んだので栄養摂取には困りませんが・・食欲もちょっと無ス。今日はLAMUへ翌日以降の飯を調達しに行ったのですが・・腰痛が悪化・・帰って取り貯めている「もやもやさまぁ~ず2」を・・うつ伏せになって見てました。うつ伏せになると若干腰には良いみたいです・・但しひねるととても痛いですがorz

で・・通常のブログは今日は中止にして・・ひひ話で責めて見ようと思います。どっちも一緒だけど・・。

さて・・今日はみんな大好き!納豆の特集をしてみたいと思います。実はだいぶ前にこれやりますって言ってたんだけど・・書くことが結構あって逃しちゃいました。

皆さんは「納豆学会。」って言うのがあるのをご存知ですか?私も最近調べ物をして知ったのですが・・ここで「賞味期限が切れた時の納豆の白い粒つぶ」が何なのかを調べたんですけどね・・・そのFAQの中に・・なかなか面白そうなのがあり・・紹介しておきますね。

Q.納豆は腐っているのか?

「A.納豆は「発酵」しています。

 では、「腐敗」と「発酵」はどこが違うかと申しますと、化学的なメカニズムは同じで、人間にとって有益な否か、という点だけです。人間に害を与える雑菌が増えたものを「腐敗」、人間にとって有益なものを「発酵」と言います。」


Q.納豆が腐るとどうなるのか?

「A.基本的に、美味しい納豆のなかには「納豆菌」が大多数(支配的)ですが、発酵がうまくなかったり、雑菌が入りやすい保存状態が続くと、納豆菌以外の雑菌が増え、腐ります。見た目としては、水っぽくなったり、糸をまったく引かなくなったりします。ちなみに、以下は高湿度、高温(平均28度)の一般の部屋に2週間ほど放置したものです。」

Q.納豆は、夜食べた方が良いと聞いたが何故か?

「A.納豆に含まれるナットウキナーゼという酵素は、血栓(血の固まり)を溶かす作用をもち、その効果が約10~12時間続くため、血栓を原因とする病気に有効とされています。その血栓ができやすい(脳梗塞等)時間帯は、睡眠後6~8時間とされており、睡眠中に発病する方が多くいらっしゃいます。

 そこで、ナットウキナーゼが体内で有効に働く10~12時間を血栓が出来やすい時間に合わせるように、夕食に納豆食べると良いと言われております。つまり、血栓症に限っていえば、朝に寝る人?を別として、夜がベストになります。」

・・・あと、セレンの1日摂取量ってのがあり、納豆は1日何パックまで食べられるのか?という事に関しては・・摂取量の兼ね合いから5パックまでは桶らしいです。まぁどっちにしても過剰摂取は中毒症状を起こす可能性もあるらしいので・・1日2~3パックにとどめた方が良いとの事。

よく言われてますが・・納豆は「腐っている」のではなく「納豆菌を発酵させたもの」なので・・そこら辺の偏見で食えない人は多そうですね。実際には保存も(白いブツブツを気にしなければ)かなり持つようなので・・オススメとはいえるでしょう。

最後に・・血液をさらさらにする薬である「ワーファリン」なのですが・・お袋が肺に血栓を患って危篤状態になった時に、その後手術をして奇跡的な回復をして・・今は10年前より元気な気がしますが・・術後退院して今なお飲んでます。その他、リンク先に書いてあるとおり「青汁」とかも禁止・・普通にビタミンが入っているものや野菜を摂取してもなんら問題はないですが・・私のために納豆をよく買ってくれるので多分そうとう未練があるのかもしれませんね(汗)お袋も納豆好きでしたからorz
Posted at 2009/09/27 21:01:40 | コメント(0) | トラックバック(0) | 焔のちょっとヒヒ話 | 日記

プロフィール

「実は色々弄っていた(真の力、解放へ!) http://cvw.jp/b/350874/41751228/
何シテル?   07/22 17:23
閲覧いただきましてありがとうございます! STAGと申します。早いもので、こちらに引っ越してきて4.5年が過ぎました。 当方、ほぼ仲間内ROM(Re...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

ブログカテゴリー

リンク・クリップ

FLY TEAM @fanky617 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2013/05/12 22:02:06
 
フォト蔵2《STRATOSPHERE名義で航空機関連画像》 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2013/05/12 22:00:20
 
焔のSuper Photo Gallary 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2009/06/03 15:40:07
 

愛車一覧

ホンダ フィット(RS) ホンダ フィット(RS)
VEZEL HYBRIDに乗っていましたが、1回目の車検後、意外と高値で取引されている情 ...
ホンダ ヴェゼルハイブリッド ホンダ ヴェゼルハイブリッド
3月27日納車完了!リコールの憂いにあり2週間伸びてしまいましたが、増税前に辛うじて納車 ...
キムコ レーシングキング 180Fi レーシングキング (キムコ レーシングキング 180Fi)
現在1000キロ走行して2回目のオイル交換を行いました。その段階でのレビューをば。 加速 ...
三菱 コルトラリーアートバージョンR 三菱 コルトラリーアートバージョンR
進化係槍騎兵壱式以来の三菱海苔になりました。槍騎兵壱式と比べると、絶対的な加速性能・トル ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation