• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

STAGのブログ一覧

2009年09月22日 イイね!

- KENWOOD 「C-IP313」 - ・・・i-podより高ス

最近ポータブルステレオって「i-podのドックが付いていないとダメ」的な風潮があるような気がします。まぁそりゃ弱者が強者の波に乗るってのは必要な事なのかもしれませんが・・とりあえず最近はとても多いような気がします。

今日ご紹介するケンウッドのC-IP313も、i-podのドックが付いているモデルなんですが・・まぁその他のファンクションも一通りあると言えると思います。音に拘るケンウッドならと言う期待も込めてレビュー見てみましょう。

「株式会社ケンウッド(社長:相神 一裕、本社:東京都八王子市)の100%子会社である株式会社ケンウッド・ホームエレクトロニクス(社長:中嶋 保幸、本社:東京都八王子市)は、iPod の再生・充電が可能なiPod ドックを付属するとともに、壁掛け設置対応など置き場所を選ばない薄型デザインを採用したコンパクトHi-Fiシステム「C-IP313」を10 月上旬より発売いたします。

「C-IP313」の主な特長
1.iPod の再生・充電に対応したiPod ドックを付属付属のiPod ドック部にiPod を装着すれば、部屋でゆっくりiPod の音楽が楽しめます。また、本体やリモコンによる再生・選曲などの基本操作やiPod の充電も可能です。

2.設置場所を選ばない薄型デザイン
CD の出し入れをスマートに行える電動スライドドア採用の本体は、奥行き約 143mm※の薄型デザイン。リビングやベッドサイドなど好きな場所に置いて、お気に入りの音楽が楽しめます。また、ラックや机への設置だけでなく壁掛け設置にも対応。部屋をスタイリッシュに演出します。
※本体部を通常設置した場合

3.USB メモリやSD カードなど多彩なメディアの音楽再生に対応本体部に、USB 端子とSD カードスロットを搭載。USB メモリやデジタルオーディオプレーヤー、SD カードに収録した音楽データ(MP3/WMA)の再生が可能です。また、CD-R/RW に収録した音楽データ(MP3/WMA)の再生にも対応しています。

4.高音質再生を実現する音質技術
フルデジタルアンプ採用アンプ部のプリ段とパワー段をそれぞれデジタル構成とした「フルデジタルプロセッシング」を採用。干渉やノイズを抑えた、高精度な信号増幅が可能となり、きめ細かく表情豊かな音楽を再生します。

新開発フルレンジスピーカー
薄型ながら最適な容量を確保したキャビネットに、新開発86mm フルレンジスピーカーを採用。自然でバランスの良い音楽再生を実現します。

5.D.AUDIO IN 端子を搭載、ケンウッド製デジタルプレーヤーをコントロール
ケンウッドのデジタルオーディオプレーヤーを、別売の専用ケーブル「PNC- 150」で接続すると、付属のリモコンで再生など、デジタルオーディオプレーヤーの基本操作が可能です。

6.その他の機能
・FM/AM チューナー
・ウェイクアップタイマー(1 系統)/スリープタイマー
・低域補正機能「EX.BASS」
・サウンドモード(POP、CLASSIC、ROCK、JAZZ、GAME)」

・・この商品はひとえに「フルレンジスピーカー」の音のよさを期待すべきではと思います。ぶっちゃけ、かなりの割合で圧縮した音楽を聴くでしょうから・・そういう意味でスピーカーのクオリティが重要になってきます。サウンドエフェクトも数種類あり・・プリセットだけかもしれませんが、とりあえずはいろんな音質を楽しむ事は出来るようです。

ちょっといいのは・・FM/AMチューナーが入っていること。これって結構重要だと思ってしまいます。リモコンでi-podを操作できるのはもはや常識でしょう。充電も出来ますよ。

価格は26800円で10月上旬より発売。i-podの対応は・・

「iPod classicとiPod touch、iPod nano、iPod(第4世代以降)、iPod miniで、映像出力(iPod nanoは第3世代、第4世代)」

・・・だそうです。i-pod使わない私にはさっぱり・・orz
Posted at 2009/09/23 00:21:09 | コメント(2) | トラックバック(0) | 新製品ブログ 2009年9月~ | 日記
2009年09月22日 イイね!

チューニングフェスタ2009に借り出されーの...。

チューニングフェスタ2009に借り出されーの...。どもっ!昨日突然LAMUで105円のポテトフライ(量がとても多いww)買っている時に、チューニングフェスタ2009に連れてけ!と某kero氏からメールがあったのですが・・「予算は無いけど明日は暇」って事でとりあえず折半してもらった焔のヴォルペルティンガーなんですが・・いかがお過ごしでしょうか?どっちにしても・・今日は「運転手」として行きましたww しかしながら中1日でまた岡山とはorz まぁ意外とこれはこれで良かったのかもしれないって思った今日この頃。その理由は・・

①SONAR SX-1の皮剥き

②18-105mmのVRレンズでどこまで動的被写体に対応できるか検証

③kero氏にD40+28-300mmのレンズで撮影してもらう(購入前試写)

④恐らく夕方から雨天になるだろうから・・SX-1の雨天走行検証

・・・④は深夜のひひ話で書きますが・・まぁ①はそこそこ、②はちょっと楽しみではありますね。実は28-300mmのVCレンズはもう結構極めた感があり・・将来的にはkero氏にD40とこのレンズを格安で譲ろうと思っておりました。だから今日1日で出来るだけ教えて・・だから③は大きなウェイトを占めて来ます。

さて・・そうは言っても明らかに焦点距離があっていないD90付属の18-105mmの純正VRレンズ・・これは将来的にAF-Sの35mm単焦点に化かすつもりではある(同じ値段なのだww)ので、可能な限り検証しておきたいって事で、敢えてkeroさんにメイン機no28-300mmのVCをD40に着けて、私はD90キットレンズで頑張って見ました。

結果は画像通りなんですが・・とても素晴らしい結果となりました。特にVRの効きが中途半端で素晴らしい!・・・VRレンズは基本的に「流し撮りに対応した縦軸の補正」ってのが出来るものだと思っていましたが。

「てぇやんでぇ!!こちとら、AFだけ機械であとはフルマニュアルで大丈夫でぇ!!」

・・・ってちゃきちゃきの江戸っ子っぽく思っていましたが。横軸のアバウトさが秀逸で、とても流し撮りに向いてますね。向いていないのは焦点距離が圧倒的に足りないって事だけww

まぁ逆に言うとセッティングには苦労しました。何しろ・・

「手ブレ補正であるVRレンズだから、中途半端な設定はホイールが止まったり背景がボケなかったりorz」

まぁそんな感じです。あと夕方3時頃から「いとにわかに曇る」状態になり、露出には苦労しました。まぁkeroさんも最終的にはかなりいい感じで撮れてたので・・良かったと思います。曇天では絞り優先モードの+0.7EVでF11~F13だと、ボンネットにフォーカスが合うと背景がすこぶるボケます。これは初体験でしたねぇ・・。

まぁその他、蚊に刺されまくって、ん十匹ほど二人でターミネートしたり、妙に蛾に懐かれた(手に止まって・・その後耳元に止まって「ぶんぶんぶんぶん」orz 不殺(ころさず)を誓った私なので・・無益な殺生はせぬ・・と斬鉄剣ならぬD90を持ってそのまま撮影)り、あと、衝撃の刺青画像なんかで盛り上がりつつ・・上の4つの事を坦々と済ませて帰路に着きました。

それにしても「今日はキットレンズで適当に・・・」って考えていましたが・・ナントカなるもんですねww まぁその他の画像は下記をどうぞ。焦点距離が合っていないので・・・画像はちょっち小さめorz

「2009 チューニングフェスタ画像」
Posted at 2009/09/23 00:01:09 | コメント(0) | トラックバック(0) | 2009年9月 | 日記

プロフィール

「実は色々弄っていた(真の力、解放へ!) http://cvw.jp/b/350874/41751228/
何シテル?   07/22 17:23
閲覧いただきましてありがとうございます! STAGと申します。早いもので、こちらに引っ越してきて4.5年が過ぎました。 当方、ほぼ仲間内ROM(Re...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

ブログカテゴリー

リンク・クリップ

FLY TEAM @fanky617 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2013/05/12 22:02:06
 
フォト蔵2《STRATOSPHERE名義で航空機関連画像》 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2013/05/12 22:00:20
 
焔のSuper Photo Gallary 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2009/06/03 15:40:07
 

愛車一覧

ホンダ フィット(RS) ホンダ フィット(RS)
VEZEL HYBRIDに乗っていましたが、1回目の車検後、意外と高値で取引されている情 ...
ホンダ ヴェゼルハイブリッド ホンダ ヴェゼルハイブリッド
3月27日納車完了!リコールの憂いにあり2週間伸びてしまいましたが、増税前に辛うじて納車 ...
キムコ レーシングキング 180Fi レーシングキング (キムコ レーシングキング 180Fi)
現在1000キロ走行して2回目のオイル交換を行いました。その段階でのレビューをば。 加速 ...
三菱 コルトラリーアートバージョンR 三菱 コルトラリーアートバージョンR
進化係槍騎兵壱式以来の三菱海苔になりました。槍騎兵壱式と比べると、絶対的な加速性能・トル ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation