どもっorz 腰痛が小康状態になったと思うと今度は鼻水が止まらなくなった焔のヴォルペルティンガーなんですが・・いかがお過ごしでしょうか?まぁアリナミンとか飲んだので栄養摂取には困りませんが・・食欲もちょっと無ス。今日はLAMUへ翌日以降の飯を調達しに行ったのですが・・腰痛が悪化・・帰って取り貯めている「もやもやさまぁ~ず2」を・・うつ伏せになって見てました。うつ伏せになると若干腰には良いみたいです・・但しひねるととても痛いですがorz
で・・通常のブログは今日は中止にして・・ひひ話で責めて見ようと思います。どっちも一緒だけど・・。
さて・・今日はみんな大好き!納豆の特集をしてみたいと思います。実はだいぶ前にこれやりますって言ってたんだけど・・書くことが結構あって逃しちゃいました。
皆さんは「
納豆学会。」って言うのがあるのをご存知ですか?私も最近調べ物をして知ったのですが・・ここで「賞味期限が切れた時の納豆の白い粒つぶ」が何なのかを調べたんですけどね・・・そのFAQの中に・・なかなか面白そうなのがあり・・紹介しておきますね。
Q.納豆は腐っているのか?
「A.納豆は「発酵」しています。
では、「腐敗」と「発酵」はどこが違うかと申しますと、化学的なメカニズムは同じで、人間にとって有益な否か、という点だけです。人間に害を与える雑菌が増えたものを「腐敗」、人間にとって有益なものを「発酵」と言います。」
Q.納豆が腐るとどうなるのか?
「A.基本的に、美味しい納豆のなかには「納豆菌」が大多数(支配的)ですが、発酵がうまくなかったり、雑菌が入りやすい保存状態が続くと、納豆菌以外の雑菌が増え、腐ります。見た目としては、水っぽくなったり、糸をまったく引かなくなったりします。ちなみに、以下は高湿度、高温(平均28度)の一般の部屋に2週間ほど放置したものです。」
Q.納豆は、夜食べた方が良いと聞いたが何故か?
「A.納豆に含まれるナットウキナーゼという酵素は、血栓(血の固まり)を溶かす作用をもち、その効果が約10~12時間続くため、血栓を原因とする病気に有効とされています。その血栓ができやすい(脳梗塞等)時間帯は、睡眠後6~8時間とされており、睡眠中に発病する方が多くいらっしゃいます。
そこで、ナットウキナーゼが体内で有効に働く10~12時間を血栓が出来やすい時間に合わせるように、夕食に納豆食べると良いと言われております。つまり、血栓症に限っていえば、朝に寝る人?を別として、夜がベストになります。」
・・・あと、セレンの1日摂取量ってのがあり、納豆は1日何パックまで食べられるのか?という事に関しては・・摂取量の兼ね合いから5パックまでは桶らしいです。まぁどっちにしても過剰摂取は中毒症状を起こす可能性もあるらしいので・・1日2~3パックにとどめた方が良いとの事。
よく言われてますが・・納豆は「腐っている」のではなく「納豆菌を発酵させたもの」なので・・そこら辺の偏見で食えない人は多そうですね。実際には保存も(白いブツブツを気にしなければ)かなり持つようなので・・オススメとはいえるでしょう。
最後に・・血液をさらさらにする薬である「ワーファリン」なのですが・・お袋が肺に血栓を患って危篤状態になった時に、その後手術をして奇跡的な回復をして・・今は10年前より元気な気がしますが・・術後退院して今なお飲んでます。その他、リンク先に書いてあるとおり「青汁」とかも禁止・・普通にビタミンが入っているものや野菜を摂取してもなんら問題はないですが・・私のために納豆をよく買ってくれるので多分そうとう未練があるのかもしれませんね(汗)お袋も納豆好きでしたからorz
Posted at 2009/09/27 21:01:40 | |
トラックバック(0) |
焔のちょっとヒヒ話 | 日記