いやー、ソニーさんがやってくれましたね。フルHD動画が撮影できる双眼鏡を発表しました。今まで静止画や普通の動画はあったように思えますが、あまりにもその機能がチープで使えないなぁ・・って印象がありましたが・・今日ご紹介する商品だと十分によさげです。
そんなわけでソニーのデジタル双眼鏡「DEV-3」のご紹介。
「ソニーは、3DのフルHD動画撮影も可能なデジタル双眼鏡「DEV-3」を11月11日に発売する。価格はオープンプライスで、店頭予想価格は13万円前後。
0.8倍~10倍(2D表示時)のズームが可能な双眼鏡で、見ている対象物をフルHD動画として撮影できることが特徴。2基のCMOSセンサーを備え、3D動画撮影も可能となっている。主なターゲットとしては、バードウォッチングやアウトドアなど従来の双眼鏡ユーザーに加え、スポーツ、競馬観戦といった利用も想定している。最大3,072×2,304ドットのJPEG静止画撮影も可能。ただし、動画撮影中の静止画同時記録には対応しない。また、本体は防滴仕様ではない。
なお、この製品の“10倍ズーム”はビデオカメラなどとは異なる「双眼鏡倍率」の数値で、これはファインダーで見たときの被写体の大きさが、肉眼で見たときよりどれだけ大きい(何倍)かを示している。35mmフィルム換算の焦点距離では、動画は2Dが53.7~660mm、3Dが34.4~344mm、静止画が16:9時で29.8~660mm、4:3で27.4~606mm。2D時の0.8倍~10倍という数値は、“肉眼~光学双眼鏡レベル”としている。3D時は0.5倍~5.4倍で、2D/3Dともに可変ズームに対応。
コントラスト検出式のオートフォーカスを備えており、視点を引いた状態で対象物を見つけてから、スムーズにズームできることも特徴となっている。なお、マニュアルフォーカスも行なえる。視野角は35.6度(16:9時)。
動画記録は1,920×1,080ドットのAVCHD Ver.2.0に対応し、3D(60i)または2D(60p/60i)で記録可能。2D記録時は1,440×1,080ドット/60iにも対応する。ビットレートは最高画質の「PS」で約28Mbps、長時間記録の「LP」で約5Mbps。映像処理エンジン「BIONZ」を2基搭載。さらに、縦/横/回転方向の手ブレを補正する「アクティブモード手ブレ補正」も備える。本体でファイルの分割や削除といった簡易編集も可能。
撮像素子は1/4型、420万画素の裏面照射型「Exmor R」CMOSセンサーを、左右に各1基搭載。カラーフィルターはクリアビッド配列で、静止画時最大710万画素相当で記録できる。記録メディアはSD/SDHC/SDXCカードまたはメモリースティック。60pの「PSモード」(28Mbps)では32GBのカードに約2時間30分記録できる。なお、本体にフラッシュメモリは内蔵しない。
本体前方に「ドルビーデジタルステレオクリエーター」方式のマイクを内蔵。音声はドルビーデジタル 2chで記録する。録音レベルは2段階で調整可能。風切りノイズの低減機能も装備する。ステレオミニのマイク入力も搭載。
HDMIミニ出力を備え、テレビなどに3D/2Dで映像を表示することも可能。S映像/コンポジット兼用とアナログ音声のAV出力も備える。ステレオミニのヘッドフォン出力や、スピーカーも装備する。天面にコールドシューを備えるほか、底面に三脚穴を装備する。USB 2.0も搭載。
連続撮影時間は、同梱バッテリ「NP-FV70」使用時で2Dが約3時間、モニタリング時は約4時間50分。3Dでは撮影が約2時間40分、モニタリング時は約4時間20分となる。バッテリ充電時間は約3時間15分。バッテリ装着時の外形寸法は約155×219×88mm(幅×奥行き×高さ)、撮影時総重量は約1,230g(「NP-FV70」使用時)。」
・・・重量が1230gあるので軽いデジタル一眼+望遠レンズ位あります。が・・・当然フィールドワークで使用するなら3脚の穴もあるので、固定してズームしながら鳥撮りが出来ますね。その他スポーツ観戦とかでも使えます。
但し・・ライブやら「撮影禁止」の場所では当然怒られるのでそういう所はモラルと言う感じで・・
さて・・スペックですが、動画は2DでフルHDに対応。音声はドルビーデジタルのステレオ録画対応。(内蔵)裏面CMOSの420万画素「ExmorR」を搭載。映像エンジンはαでおなじみのBIONZ。静止画も撮影できますが、最大710万画素相当だそうです。ズームに関してはAPS-C換算で、53.7~660mm。3Dだとその半分しか対応してませんが、3Dあってもなぁ・・
撮影時間は最長2.4時間なので、十分だし、この双眼鏡はデジタルなのでバッテリー駆動でモニタリングは4.2時間程度だそうです。必要十分かと・・
記録媒体はメモステとSDカードのWスロットだそうです。ちなみに、オートフォーカスと手振れ補正も使用でき、オートフォーカスは勿論録画以外でも使えますので、色々と運用できそうですね。
価格は初回13マソ前後ですが、鳥撮りやフィールドワーク、スポーツでの録画や撮影が望遠で可能と考えると正直画質はどうかと思いますが、デジ一でここまでのものを揃えようとするとかなり高いです。したがって使いたいなぁと言う用途があれば間違いなくお勧めできる・・発展に期待したい商品であると言えるでしょう。11月11日発売予定。それにしてもスターウォーズ第4部で使っていた双眼鏡が本当に商品化になったんだなぁ・・?
Posted at 2011/10/01 18:19:02 | |
トラックバック(0) |
新製品ブログ 2011年9月~ | 日記