• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

STAGのブログ一覧

2011年10月01日 イイね!

- 《D7000撮影記Pt.57》連れ出せ!使い倒せ!・・・るその前に、キヨーレオピンで有名な湧永満之記念庭園で撮影してきた!・・の巻っ!

- 《D7000撮影記Pt.57》連れ出せ!使い倒せ!・・・るその前に、キヨーレオピンで有名な湧永満之記念庭園で撮影してきた!・・の巻っ!どもっ!今日は一日中・・

「なぜか鼻水が止まらない」

夢幻のジャッカロープなんですが・・いかがお過ごしでしょうか?今日はあまりにも鼻水が流れてしまった為にちょっと水分補給を行いまくっていますが、まぁ因果関係に関してはあるのかどうか分かりませんな・・とりあえずキヨーレオピンでも飲みたいところですが・・

さて・・今日はキヨーレオピンで有名な湧永製薬・・が管理している湧永満之記念庭園って所に行ってきました。場所はH島県の結構真ん中。詳しくは専用サイトで見てもらえば分かるのですが、とりあえず創始者の名前を取っていると言うことで・・

「当庭園は、湧永製薬株式会社が所有していた安芸高田市甲田町糘地(すくもじ)の牧場跡地(約45,000坪)を有効に活用しようと、当時の社長湧永儀助が発案・設計しました。造成から植栽には、約10年の歳月をかけ、その間の施工はすべて社員自らの手で行われました。文字通り手づくりの庭園です。
1993年6月の開園と同時に地域の方々へ公開(無料)し、以来毎年大勢の方にお越しいただいております。2005年(平成17年)には、入園者が累計100万人を突破いたしました。」

・・・と言う由緒正しい場所であり、ここは私は実はアクアスの通り道だったりするので良く覚えていました。距離もさほど遠くなく・・と言っても往復で蒜山位の距離はありますが・・入場も無料(毎週月曜日が休み)なんですが、とりあえず入門の際には名前の記帳だけあります。住所は漠然でいいので恐らく人数確認と来場者の頒布のデータ採取が目的かと思います。

でまぁ・・とりあえず作例をどぅぞ。

湧永庭園(ダリア1)
湧永庭園(ダリア1) posted by (C)fanky617

湧永庭園(ダリア7)
湧永庭園(ダリア7) posted by (C)fanky617

二つのMerry Go Around
二つのMerry Go Around posted by (C)fanky617

La vie en rose
La vie en rose posted by (C)fanky617

A Hornet
A Hornet posted by (C)fanky617

俺と一緒に「羅惧美偉(ラグビー)」しようぜ!
俺と一緒に「羅惧美偉(ラグビー)」しようぜ! posted by (C)fanky617

・・・そしてフォトギャラリー・・



・・・なんか今日もダリアが多いんですが、勘弁してつかさいっ・・

まぁそんな感じでとりあえず「秋の花」って感じなんですが、もう少しするとバラの花が最盛期を迎えるようなので・・とりあえず2週間後にもう一度行って見たいなぁ・・と言う気もします。ちなみに、ここは秋のフォトコンテストを行っている模様です。ややもすれば頑張ろうかなぁ・・と思いましたが、今日はCanonのLレンズユーザーがたくさんこられていたので、とりあえず今の型落ちのタムキューのみでは勝負にならないかもしれない。(解像と言う面でNikon純正24-70mmF2.8ナノクリ(あのタンブラーになったやつねw)あたりがあれば最強だろうけど・・)それに募集にも結構お金も掛かるので・・とりあずパスかなぁ・・と言う印象もあります。まぁ過去の受賞作品を見ていないのでよく分かりませんが、HPの撮影された画像を見るとあのレベルは必要なんだろうなぁ・・と思う今日この頃。

で・・今一番汎用性の高いTAMRON28-75mmF2.8マクロを某弟に貸しているので、とりあえず撮影メインは17-50mmF2.8 VCで頑張りました。ボケ味が煩いので分かったかもしれませんが、これではフォトコンに出して(万が一入賞しても)こっちが満足しない・・かもしれません。まぁもらえるものであれば貰いますが・・

ま・・今回行った理由は、会社の上司(元作業長)に「なんかいい撮影スポットねぇですかねぇ・・特に蓮の撮影をしたいんですが?」と言うと・・暫く考えたあとに「湧永(庭園)に行ってみろ。蓮はわからんがいい場所だときいとる」と言う事だったので行ってみましたが、あれで入場料無料なら・・撮影する人には交通費と食費だけ必要なわけで・・悪いわけがありません。

ただ・・ここの蓮は実は・・

モネの睡蓮→大原美術館(倉敷)の創立70周年→じゃ、湧永庭園に株分けしようか?

・・・って事で言うならば「モネの睡蓮」の子孫って訳です。モネの睡蓮はクロード・モネの代表作でもあり、連作として知られていますが・・実はこういうエピソードがありますね。

「「光の画家」と呼ばれたモネは、同じモチーフを異なった時間、異なった光線の下で描いた連作を数多く制作したが、もっとも作品数が多く、モネの代名詞ともなっているのが1890年代終わりから描きはじめた『睡蓮』の連作である。『睡蓮』はジヴェルニーの自宅の庭にある睡蓮の池をモチーフに、1899年から1926年に亡くなるまでの間に全部で200点以上制作されている。

1883年にジヴェルニーに移り住んだモネは、1890年に同地の家と土地を正式に購入。1893年には土地を買い増して池を造り、1901年にはエプト川の水を引き込んで池を拡張した。しばしば絵のモチーフになっている日本風の橋は1895年に造ったものである。睡蓮や池をモチーフとした作品は1890年代半ばから現れるが、本格的にこのテーマに取り組むのは1899年からである。同年から翌1900年にかけて、睡蓮と日本風の橋とをテーマとした連作を手がけ、18点が制作された。1900年頃からの晩年には他の絵はあまり描かなくなり、もっぱら『睡蓮』に傾注した。例外は1908年10月から12月の初のヴェネツィア旅行の際に描いた同地の風景である。



パリのオランジュリー美術館の2部屋を占める『睡蓮』の大壁画は、1918年、モネの友人でもあったジョルジュ・クレマンソー(首相経験者)を通じて、モネが国家に寄付を申し出たものである。この『睡蓮』の展示にあたっては(1)『睡蓮』の部屋には他の作品を展示しない、(2)作品と観客との間に仕切りやガラスなどを設置しない、などモネ自身によって厳しい条件が付けられている。モネが1923年にしぶしぶ白内障の手術を受けたのは、この大作を完成させるためだったという。作品の出来に満足していなかったモネは一時は国家への寄贈を取りやめようとさえ思ったが、クレマンソーはモネに対し「あなたのために国家は多額の出費をした。あなたには寄贈を取りやめるという選択肢はない」との書簡を送った。モネは死の直前までこの大作に筆を入れ続けた。そして「作品の展示は自分の死後にしてもらう」という条件だけは断固として貫いたのである。モネは1926年12月5日、86年の生涯を閉じ、『睡蓮』の大壁画は翌1927年、正式にフランス国家に寄贈された。」

・・・って事でモネさん。睡蓮ってめっちゃ有名になりましたよ!

「H23.10.1_湧永庭園(キヨーレオピン飲んで元気はつらつぅ・・つってそりゃ大○製薬だよorz)」

・・
・・・

そういえば、ここには薬用植物園って所があって、さまざまな「くすりになる植物」があります。その中で私の目に付いた植物が・・

「弟切草」
・・・でした。あいにくそこに咲いていたのはスミレでしたが、いつかは本物のオトギリソウを見てみたいなぁ・・(マァミタコトアンノカモシレナイケド)

・・・ 今日のホニャララ ・・・



・・・とりあえず上で出たので弟切草を・・ライラック編のEDだけど、これが正式なハッピーエンドと言う見方が強い(弟切草はサウンドノベルの元祖で、このシステムが元でたくさんのサウンドノベルが作られた。某弟の好きな2次元萌え要素が入ったものが作りやすいのでさまざまな萌えサウンドノベルが出たのは有名な話。)

・・・個人的には中盤のお風呂散策シーンの「ちょっとだけよ~」の音楽が一番好き☆
Posted at 2011/10/01 22:18:51 | コメント(0) | トラックバック(0) | D7000撮影記 | 日記
2011年10月01日 イイね!

- SONY 3Dの動画も撮影できる、フルHD録画対応のデジタル双眼鏡「DEV-3」 - ・・・これはもうデジカメだ!ww

いやー、ソニーさんがやってくれましたね。フルHD動画が撮影できる双眼鏡を発表しました。今まで静止画や普通の動画はあったように思えますが、あまりにもその機能がチープで使えないなぁ・・って印象がありましたが・・今日ご紹介する商品だと十分によさげです。

そんなわけでソニーのデジタル双眼鏡「DEV-3」のご紹介。

「ソニーは、3DのフルHD動画撮影も可能なデジタル双眼鏡「DEV-3」を11月11日に発売する。価格はオープンプライスで、店頭予想価格は13万円前後。

 0.8倍~10倍(2D表示時)のズームが可能な双眼鏡で、見ている対象物をフルHD動画として撮影できることが特徴。2基のCMOSセンサーを備え、3D動画撮影も可能となっている。主なターゲットとしては、バードウォッチングやアウトドアなど従来の双眼鏡ユーザーに加え、スポーツ、競馬観戦といった利用も想定している。最大3,072×2,304ドットのJPEG静止画撮影も可能。ただし、動画撮影中の静止画同時記録には対応しない。また、本体は防滴仕様ではない。

なお、この製品の“10倍ズーム”はビデオカメラなどとは異なる「双眼鏡倍率」の数値で、これはファインダーで見たときの被写体の大きさが、肉眼で見たときよりどれだけ大きい(何倍)かを示している。35mmフィルム換算の焦点距離では、動画は2Dが53.7~660mm、3Dが34.4~344mm、静止画が16:9時で29.8~660mm、4:3で27.4~606mm。2D時の0.8倍~10倍という数値は、“肉眼~光学双眼鏡レベル”としている。3D時は0.5倍~5.4倍で、2D/3Dともに可変ズームに対応。

 コントラスト検出式のオートフォーカスを備えており、視点を引いた状態で対象物を見つけてから、スムーズにズームできることも特徴となっている。なお、マニュアルフォーカスも行なえる。視野角は35.6度(16:9時)。

動画記録は1,920×1,080ドットのAVCHD Ver.2.0に対応し、3D(60i)または2D(60p/60i)で記録可能。2D記録時は1,440×1,080ドット/60iにも対応する。ビットレートは最高画質の「PS」で約28Mbps、長時間記録の「LP」で約5Mbps。映像処理エンジン「BIONZ」を2基搭載。さらに、縦/横/回転方向の手ブレを補正する「アクティブモード手ブレ補正」も備える。本体でファイルの分割や削除といった簡易編集も可能。

 撮像素子は1/4型、420万画素の裏面照射型「Exmor R」CMOSセンサーを、左右に各1基搭載。カラーフィルターはクリアビッド配列で、静止画時最大710万画素相当で記録できる。記録メディアはSD/SDHC/SDXCカードまたはメモリースティック。60pの「PSモード」(28Mbps)では32GBのカードに約2時間30分記録できる。なお、本体にフラッシュメモリは内蔵しない。

本体前方に「ドルビーデジタルステレオクリエーター」方式のマイクを内蔵。音声はドルビーデジタル 2chで記録する。録音レベルは2段階で調整可能。風切りノイズの低減機能も装備する。ステレオミニのマイク入力も搭載。

 HDMIミニ出力を備え、テレビなどに3D/2Dで映像を表示することも可能。S映像/コンポジット兼用とアナログ音声のAV出力も備える。ステレオミニのヘッドフォン出力や、スピーカーも装備する。天面にコールドシューを備えるほか、底面に三脚穴を装備する。USB 2.0も搭載。

 連続撮影時間は、同梱バッテリ「NP-FV70」使用時で2Dが約3時間、モニタリング時は約4時間50分。3Dでは撮影が約2時間40分、モニタリング時は約4時間20分となる。バッテリ充電時間は約3時間15分。バッテリ装着時の外形寸法は約155×219×88mm(幅×奥行き×高さ)、撮影時総重量は約1,230g(「NP-FV70」使用時)。」

・・・重量が1230gあるので軽いデジタル一眼+望遠レンズ位あります。が・・・当然フィールドワークで使用するなら3脚の穴もあるので、固定してズームしながら鳥撮りが出来ますね。その他スポーツ観戦とかでも使えます。

但し・・ライブやら「撮影禁止」の場所では当然怒られるのでそういう所はモラルと言う感じで・・

さて・・スペックですが、動画は2DでフルHDに対応。音声はドルビーデジタルのステレオ録画対応。(内蔵)裏面CMOSの420万画素「ExmorR」を搭載。映像エンジンはαでおなじみのBIONZ。静止画も撮影できますが、最大710万画素相当だそうです。ズームに関してはAPS-C換算で、53.7~660mm。3Dだとその半分しか対応してませんが、3Dあってもなぁ・・

撮影時間は最長2.4時間なので、十分だし、この双眼鏡はデジタルなのでバッテリー駆動でモニタリングは4.2時間程度だそうです。必要十分かと・・

記録媒体はメモステとSDカードのWスロットだそうです。ちなみに、オートフォーカスと手振れ補正も使用でき、オートフォーカスは勿論録画以外でも使えますので、色々と運用できそうですね。

価格は初回13マソ前後ですが、鳥撮りやフィールドワーク、スポーツでの録画や撮影が望遠で可能と考えると正直画質はどうかと思いますが、デジ一でここまでのものを揃えようとするとかなり高いです。したがって使いたいなぁと言う用途があれば間違いなくお勧めできる・・発展に期待したい商品であると言えるでしょう。11月11日発売予定。それにしてもスターウォーズ第4部で使っていた双眼鏡が本当に商品化になったんだなぁ・・?
Posted at 2011/10/01 18:19:02 | コメント(0) | トラックバック(0) | 新製品ブログ 2011年9月~ | 日記

プロフィール

「実は色々弄っていた(真の力、解放へ!) http://cvw.jp/b/350874/41751228/
何シテル?   07/22 17:23
閲覧いただきましてありがとうございます! STAGと申します。早いもので、こちらに引っ越してきて4.5年が過ぎました。 当方、ほぼ仲間内ROM(Re...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2011/10 >>

       1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31     

ブログカテゴリー

リンク・クリップ

FLY TEAM @fanky617 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2013/05/12 22:02:06
 
フォト蔵2《STRATOSPHERE名義で航空機関連画像》 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2013/05/12 22:00:20
 
焔のSuper Photo Gallary 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2009/06/03 15:40:07
 

愛車一覧

ホンダ フィット(RS) ホンダ フィット(RS)
VEZEL HYBRIDに乗っていましたが、1回目の車検後、意外と高値で取引されている情 ...
ホンダ ヴェゼルハイブリッド ホンダ ヴェゼルハイブリッド
3月27日納車完了!リコールの憂いにあり2週間伸びてしまいましたが、増税前に辛うじて納車 ...
キムコ レーシングキング 180Fi レーシングキング (キムコ レーシングキング 180Fi)
現在1000キロ走行して2回目のオイル交換を行いました。その段階でのレビューをば。 加速 ...
三菱 コルトラリーアートバージョンR 三菱 コルトラリーアートバージョンR
進化係槍騎兵壱式以来の三菱海苔になりました。槍騎兵壱式と比べると、絶対的な加速性能・トル ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation