
どもっ!今日鼻水の出が酷くて鼻炎用のハナをプシュプシュやるのを持って行ったのですが、それでも鼻水が止まらなかった為、鼻にティッシュペーパーを入れて仕事していた夢幻のジャッカロープなんですが・・いかがお過ごしでしょうか?おかげで鼻先テッカテカです。私の鼻は粉塵に弱いので最近黄砂が酷くて多分それが刺激を与えてなったのでしょうねorz
さて・・緊急事態です!Nikonのタイ生産工場が洪水被害で酷いことになっているようです。
○ニコン、タイ生産工場が洪水被害で操業停止中
「ニコンは11日、7月以降の豪雨による洪水により、デジタル一眼レフカメラおよび交換レンズなどの生産を行なう連結子会社のNikon(Thailand)Co.,Ltd.(ニコンタイランド社)が浸水被害を受けていると発表した。10月6日から操業を停止しており、復旧の時期は未定という。
なお、レンズ交換式デジタルカメラの新製品「Nikon 1 V1」と「Nikon 1 J1」は中国の工場で生産しているため予定通り20日から順次発売する。これに対応したレンズ「1 Nikkor」も中国で生産している。
ニコンタイランド社は、タイ中部アユタヤ県のロジャナ工業団地に所在。デジタル一眼レフカメラでは「D300S」、「D7000」、「D5100」、「D3100」を生産しており、台数ベースではニコン全体の約92%を占める。交換レンズも約66%を手がける主力工場。
すべての建物で1階部分が浸水被害を受け、被害の詳細については情報収集中としている。「(13日現在も)退避命令が出ており、工場内部を見ることができない」(ニコン)。工場の水位は12日夜の段階で約2mだという。
13日までに、従業員の人的被害は報告されていない。
ニコンは、12日付けで木村眞琴社長を本部長とした緊急対策本部を設置。情報収集や対応策の検討を行なっているとした。代替生産も可能性の1つとしさまざまな対策を検討しているが、13日現在で具体的な施策を発表できる段階ではないという。
市場への影響に対しては、「生産停止の期間によるのでコメントは控える」(ニコン、13日)とした。D300S、D7000、D5100、D3100の生産拠点はタイ工場のみ。在庫については、ニコンが持つ在庫と市中在庫だけとなっている。「市中在庫の量はそれぞれの販売店などによって異なる」(ニコン、13日)ためとし、在庫が払拭するまでの期間は明らかにしていない。
当該工場では、基本的に完成品在庫の保管は行なっていないという。ただ、出荷前の在庫がどれだけあったのかについては調査中だとしている。」
・・・ホンダの現地工場もそこにあるのですが、タイのアユタヤと言えば・・
「NikonDシリーズの聖地」
・・・として知られています。ちなみに、今現在生産されている・・
「D700・D3・D3X以外のデジタル一眼」
・・・は全てこのアユタヤで製造されたもの(あとは10万円以下のレンズは全て)であり、このスタンスはかなり前から一貫されていて、しかも
品質に関しても折り紙つきと言う感じなのです。しかしながら、洪水の被害は甚大で・・Nikonのプレスによっても現在被害状況を調査中と言う有様。
価格.comで現地の被害状況についてありましたのでちょっと貼っときます。
「タイでは例年、雨期終盤の10月半ばに雨量が増え洪水が起きる。今年は北部や中部が7月から豪雨続きで被害が深刻化。
タイを縦断するチャオプラヤ川が氾濫し、輸出産業が集積するアユタヤ県で閉鎖に追い込まれる工業団地が続出した。
4日に中小メーカーが入るサハラタナナコン工業団地がまず浸水。
9日にはホンダやニコンなど約150社の日系大手が入居するロジャナ工業団地でも、周りを囲む高さ6.5㍍の防水堤を越えて水が浸入し、退避命令が出た。
キヤノンやHOYAが入る近隣のハイテク工業団地も浸水の恐れがあるため、7日から事実上閉鎖されている。
ロジャナ工業団地の運営会社は入居企業に対し、最大4㍍超に達した団地内の水位はさらに1㍍超上昇する見込みと説明。
水位が落ち着くのを待って、11月から排水作業に取りかかるが、完了までに約1カ月を要するという。
各社はその後、工場内の清掃や生産設備の復旧を進めるが、生産再開までは相当の時間を要するのは避けられない。
ニコンはデジタル一眼レフカメラと交換レンズの工場が一部浸水し、6日に操業停止した。
高級機を日本、普及機をタイで生産しており、タイでの生産台数はデジタル一眼レフの9割以上、レンズの6割以上に上る。
タイから日本を含む各国に製品を輸出しており、復旧が長引けば年末商戦への影響は必至。
現段階で今後の生産を「どうするかは未定」としている。」
・・・と言うことでNikonの工場も1階は全て水浸しと言うことみたいですね。思えばこの工場から世界各国へとデジタル一眼レフが出荷されているので、それも含め、現在閉鎖中と言うことを考えると、D300S~D3100までのラインナップの出荷に関しては最低1ヶ月は絶望と言うことになります。
で・・国内に在庫がどんだけあるか?と言うと・・恐らくあまりないと思います。D7000はキャッシュバックが終了したので、まぁそんなにはないだろう。D300Sは値段が高額だし末期モデルなので恐らくそれほど値段は変わらないだろうけど・・エントリーのD5100やD3100に関してはかなり影響があるものと考えます。
・・・今、D5100ボディの値段は通販で最安46000円って書いてありますが、実は既に上位は売り切れ始めており、数日後には次の棚・・まぁ49000円程度までは上がるでしょうね。今はNikonの在庫と市中在庫があるから、この位で終わっていますが、D5100とかは家電量販店でも置かれていない事が多いので実際には余り在庫はないのではないか?とすら思ってしまいます。あと・・ユーザーも馬鹿じゃないので、こういうケースは株の高騰と似たようなものでもあり、転売屋の暗躍やら纏め買い業者なんかも出てきそうですね。
・・実はこれに良く似たケースで、D7000の春先の値段高騰があります。震災前の最安値は86000円以下だったのに対し、その1ヵ月後には98000円まで高騰してしまったという経緯があります。Nikonの工場はタイなんだけど、実際には流通の関係云々などが絡み合い、生産のキャパ的にあまり関係なさそうなD7000の国内販売でもこうなってしまったと・・したがって、今度は製造工場自体がこのような災害に遭ってしまったので、春先の再来と言うよりは、在庫不足による高値安定と言う懸念がありますね。恐らく、年末までにはタイ工場の操業は出来ると思いますが、Nikonのデジタル一眼及びキットレンズあたりの価格の高騰は必至でしょうね。
・・・と言うわけで早速ぽちっと・・弟分を押しておきましたとさ・・めでたし、めでたし!?