• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

アールエーアール鈴鹿のブログ一覧

2009年12月04日 イイね!

さっそく貼りました!

さっそく貼りました!昨日TOY CAR LANDGET!してきた「みんカラステッカー」

今日は早速愛車貼りました!

貼った場所は、当初から決めていた、リアウインドウです。

「鷹目軍団」ステッカーへ貼りました。

小さなモノなんですが、色的にアピールしていてけっこう引き立ちますね。

気に入ってまーす。
Posted at 2009/12/04 18:13:45 | コメント(4) | Photograph | クルマ
2009年11月03日 イイね!

日差しが恋しい!

日差しが恋しい!やっと愛機デジイチのPENTAX K200D修理から戻ってきました。

保証期間が終わっていたので、随分高い修理代を払わされました。

まあでも、これでまた好きなだけ、存分に写真が撮れると思うと、ちょっとうれしいですね。

鈴鹿もついこの間まで、だと思っていたら、このところめっきり冷え込むようになりました。
今日も、居間でくつろいでいると、日差しがないと寒くて、膝掛けのブランケット無しではいられません。

ふと思いついて、デジイチを持ってカーポートへ…

修理後初の撮影になりました。

空はところどころ雲が見られますが、風もなくほぼ穏やかな晴天です。

ただ、日が陰るとめっぽう寒いです。

撮影を終えるとスグに、居間に戻ってこれを書いてます。

本当は愛車が洗車を待ってるんですが、こう寒くては躊躇しますねー。

窓から日差しが入ってくると、ポカポカとしてくるのですが、雲に遮られると途端に寒さを感じます。

もう冬ですね…
Posted at 2009/11/03 13:11:23 | コメント(3) | Photograph | 日記
2009年10月27日 イイね!

この熱帯魚の名前、知ってますか?

この熱帯魚の名前、知ってますか?今日は私のもう一つの趣味である、熱帯魚についてお話しします。

もう10年以上キャリアです。

始めた頃はとにかく大変で、やったことのある方はお分かりだと思いますが、試行錯誤の中、毎日が水槽との格闘でした。

慣れてくると、5年目くらいから魚が病気などで死ななくなりました。

今は昔のように、しょっちゅう新しい魚を買い足すようなこともなくなり、水もこなれ水替えなどは全然しなくても蒸発した分足し水(夏場は1日1L、冬場は約2L)するだけでOKです。
ただし、足し水は水道水ではなく、RO浄水器純水を作って、それを足しています。

水槽はADAウイルドグラス製の75㎝のガラス水槽が1つと、半円筒形のコトブキ製インテリアデザイン水槽が1つに、Tetra製30㎝の小型ガラス水槽が1つの合計3つ水槽を管理しています。

75㎝のガラス水槽がメインで、南米カラシン、アフリカンカラシン、アフリカンバルブス、東南アジア産バルブ、プンティウスなどの中型種、コリドラス、リネロリカリア、マツブッシープレコなどを飼っています。
水草はミクロソラム・ナローリーフ、ウィンディロブなどの流木活着系と有茎のカボンバ、それにクリプトコリネ・ウェンティブラウン、ベケッティなどを育成しています。

インテリア水槽は主に小型南米カラシンと少しの東南アジア産小型コイ科がいます。
水草は流木活着系のミクロソラムに、同じく活着系のアヌビアス・ナナ、南米ウイローモスを育成しています。

30㎝小型ガラス水槽は、東南アジア系の小型コイ科が数匹と、オトシンネグロが1匹います。
水草はミクロソラムのナローリーフ、オンリーです。

さて!ここで問題です。

掲載した画像の魚の名前当てて下さい!

けっこうレアな種類です。

私が熱帯魚を飼い始めた頃、日本に入ってきた種で、当時は1匹諭吉1枚以上の価格しました。

今では価格も随分落ち着いて、当時の1/10で手に入りますが、体長2㎝にも満たない小型種にしては、まだまだ高価です。

インテリア水槽に7匹飼っています。

熱帯魚を囓ったことのある方なら、知っている方もいると思います。

熱帯魚やったことのない人には、まず判らないと思います。

ヒント!

学名がそのままインボイスネーム(流通名)になってます。

見事!正解の方には、私から熱帯魚くんの称号を送ります。(なんとしょーもない…)



Posted at 2009/10/27 17:05:23 | コメント(3) | Photograph | 趣味
2009年09月18日 イイね!

洗車!

洗車!一昨日洗車しました。

私の場合、洗車は特にホイールタイヤハウス重点置いています

ということで、一番先にタイヤ・ホイールから作業を始めます。

ホイールのリム部にめり込んだ鉄粉(ほとんどブレーキダスト)除去も、トラップクレイを使って入念に行いました。
マメにやっていないと、鉄粉でスグにザラザラです。

タイヤハウスの内側は、ブラシを使ってしっかり洗います。

洗剤カー用シャンプーは勿体ないので、タップリ使えて経済的な業務用食器洗い用中性洗剤を使っています。

洗車作業に欠かせないのは、ゴム長靴スポンジ・バケツ・ブラシ…などてすが、私は腰痛予防のために、園芸用のイスが必需品です。(年寄り臭!)

ボディーは屋根からはじめて、ひととおりリアウインドー、トランクフード、リアウイング、リアバンパー、リアフェンダー、フロントウインドー、エンジンフード、フロントバンパー、フロントフェンダー、サイド、ドアパネル、サイドステップと、スポンジをボディー用に取り替えて、ムラのないように洗っていきます。

後は、水で洗剤分を洗い流してスポンジで拭き上げて終了です。

その後、残った水分ブレーキローターうっすらとついたサビを飛ばすために、近所を軽くドライブして完了です。

それにしても、洗車するとやはり気持ちがいいですね。

お時間があれば、こちらも御覧ください。
Posted at 2009/09/18 14:05:00 | コメント(4) | Photograph | クルマ
2009年09月07日 イイね!

全日本ジムカーナ選手権inSUZUKA

全日本ジムカーナ選手権inSUZUKA本日は桑名のレインボースポーツカートコースへ行って、例のプチオフに参加した後、kintakunteさんから頂いた望遠レンズを持って、全日本ジムカーナ選手権が開催されている鈴鹿サーキット南コースへ行ってきました。

到着したのは午後1時ごろで、丁度N3クラス2回目のアタックが始まったところでした。

初めはスタート待ち競技車両を、パドックのところから撮影しました。

山野哲也選手のエキシージスタート直前に、撮影場所を観客席(コース全体が見渡せる)に移して、撮影しましたがまだ望遠レンズ慣れていないため、走行中の山野選手のエキシージを旨くとらえることが出来ずに、かなりシャッターチャンスを逃してしまいました。

続いて、PN3クラスが始まって、森 宏志選手のインプレッサのスタートです。
今度はだいぶレンズの扱いにも慣れてきて、そこそこの写真が撮れました。

いよいよ本命の山野直也選手のインプレッサです。
まあまあの写真が撮れました。

やはりジムカーナの場合は1本勝負だし、走行距離も短いので、シャッターのポイントをあらかじめ絞ってチャンスを逃さないようにしないと、いいショットはモノに出来ませんね。
むずかしいー。

結局、満足できるショットは1枚も撮れませんでした。

しかし、いい経験になりました。
これを機会に、これからもっといいショットが撮れるようにしたいと思います。
 
お急ぎで無い方は、こちらも覗いてみてください。

お暇でしたら、こちらどうぞ御覧下さい。
Posted at 2009/09/07 01:56:18 | コメント(2) | Photograph | クルマ

プロフィール

「新年あけましておめでとございます! http://cvw.jp/b/487054/48177678/
何シテル?   01/01 00:45
アールエーアール鈴鹿と申します。 これまで3台のSUBARU車を乗り継いで、スバル歴は35年以上になります。 現在は50台限定(限定色)の稀少なRA...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

青春指南役のインプレッサDIYチューニング&メンテナンス 
カテゴリ:ホームページ
2011/09/20 18:04:54
 
SUBARU IMPREZA WRX STI spec C type RA-R 
カテゴリ:ホームページ
2009/06/20 12:21:01
 
アールエーアール鈴鹿 
カテゴリ:アールエーアール鈴鹿 SUBARU WEB Community
2009/02/27 22:46:41
 

愛車一覧

スバル インプレッサ WRX STI スバル インプレッサ WRX STI
 かれこれ40年近いWRCファンにして、スバル歴30年以上の根っからのスバル党です。 ...
スバル R2 スバル R2
家内の足です。この前にR2のブルーに乗っていたのですが、私のイエローとのコントラストがど ...
スバル レガシィ スバル レガシィ
15年間所有していた前愛車です。前期型では白の設定しか無かったボディカラーでしたが、RS ...
スバル インプレッサ スバル インプレッサ
現在所有しているミニカーの中で、これが一番のお気に入りです。

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation