• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

すなとものブログ一覧

2023年12月26日 イイね!

このエンジンの整備性極悪の補機配置について

うーん、なぜこんなボンネットのリア側にオイルフィルターハウジングやサーモスタットを詰め込んだんだろうか?
エンジン設計した人間は整備のこと、考えていないですよね。
ボディにエンジン他駆動部品を組み込むときはこの配置でも問題ないですけど...

ちなみにDIYでオイル交換+フィルター交換される方々、容易に手が届きますか?

ハルクさんの動画ですが、エンジンオイルフィルターブロックからの漏水・漏油時の交換はインマニ外し+メインバッテリ外しは当たり前ですね。



さらもう一つ。サーモスタット漏水時の交換動画も見つけました。
インマニの真下にあるので、この場合もメインバッテリー下ろし+インマニ外しが必須です。



目視で取り付け位置を確認出来ないということは「作業の確実性を低下させる恐れが大」ということですよね
(メカニックを信用して依頼するが、取付位置を目視出来ない作業性極悪な環境だと、
どう頑張ってもミスをリカバリーできない場合が生じる)。

また、直噴エンジンならではのデポジットが溜まっても、
この構造だとブラストでのインテークポート洗浄もほぼ無理ですね。
RECSとかでの洗浄しかないかもなぁ。
(まさか、そのためにエンジン下ろすわけにはいかないし)。
Posted at 2023/12/26 22:49:28 | コメント(0) | トラックバック(0) | M270 | クルマ
2023年12月11日 イイね!

比較的新し目の車両にTVキャンセラーをつけるとなぜ故障するのか?

ベンツでは小田オートさん、マツダ・トヨタ車では ReCharge さんが
「OBD2 ポートには診断機以外を接続するな」
「TVキャンセラー (のうち、車速信号を偽るタイプ)は付けるな」とかなり口を酸っぱく警告しています。

最近になって気づいたのですが、GT-STUDIO さんが 車速信号を偽るタイプのキャンセラーの仕組みとその弊害を説明していますので、長い動画ですがぜひご覧ください。キャンセラーが車速信号を偽る方法についてかなり突っ込んで説明しています。



ベンツの場合にこのタイプのキャンセラー取付でオドメータ表示が「------」に変わってしまうのは、どのユニットが原因かはわかりませんが「不正な車速信号が入ったのでセーフモードに移行した(もしくはユニットが故障状態になってしまった)」のは容易に想像付きますよね。


サプライヤが異なるから
(マツダ・トヨタでこの事象を起こしているのはエンジンコンピュータ:デンソー,ナビ+スタビリティコントロール:パナソニックの組み合わせ。
ベンツの場合はDMEがシーメンスやボッシュ、ナビはハーマン・カードンや三菱電機、スタビリティコントロールは不明)、
ベンツで DME がセーフモード行きになるかは定かではありませんが「君子危うきに近づかず」が正解でしょうね。

ちなみに NTG Unlock の場合、エンジニアリングモード経由でキャンセル速度の設定を 250km/h などに変更するような方法なので 車速信号を 電気的に解除する仕組みではない模様です。

「OBD2 コネクタに診断機以外のものを接続するな」はもう少し調べてから続きを書こうと思いますが、分岐コネクタを付けるのはこちらの動画のようにやめましょう。

Posted at 2023/12/11 22:18:18 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2023年11月25日 イイね!

2023/2024 冬季シーズンの到来

今月もう既に積雪が 0.5m 超えたって場所もありましたが、
とうとう私の住む場所にも昨日からの積雪が凍結路面を形成してしまいました。

今シーズン初の積雪路面がいきなりソロバン状凍結路となったのは正直心の準備が出来ていませんでしたが、
20分も運転していると油断できないとはいえ徐々にコツを思い出してきます。

スタッドレスを履いたとしても、正直得られるタイヤのグリップ力は夏タイヤで雨の路面の低ミュー路と比較しておおよそ半分もない状態。
おかげでハンドル操作はおおよそ 拳1個 が基本(ガバッと切っても切り返しなしで
曲がれるくらいの速度以上は自殺行為です)。
特に凍結路面だと、発進時などにかなり気をつけてアクセルを踏んでも車の発進時にハンドルの向きに関わらず左右に車両が振れます。必要に応じたカウンター当ては当然。

さて、そんな中で「こういう運転手がいてやめてほしい」と思ったのを書いていきます。
・凍結路面での運転が怖いのか、凍結路面にも関わらず未だに夏タイヤなのか、ノロノロ運転で渋滞の原因を作る
・信号が赤に変わっているのに交差点に侵入する
・前方が渋滞停止しているのに気づかずにそのまま突っ込んで交差点で止まる
 (交差点停止中にフライングで赤信号で侵入って論外もいました)
・夏場の感覚でいきなり車線変更をしてくる(後ろとか、左右を見ていない)
・(2車線道路の中央車線で)後ろから救急車が来ていても車線を譲らない
(対抗車線のこちらが救急車に道を譲ってるのはおかしくないか?)

夏場ならタイヤのグリップ力で辛うじてリカバリーが効きますが、
冬場でこういう運転されると事故の確率が加速的にアップします。
しかも、こっちがたとえマージンを取っていたとしても巻き添えを食らう可能性が大。
本当に、慎重な運転をしていただきたい(ま、私も他山の石として自分でも気をつけます)。
Posted at 2023/11/25 22:43:29 | コメント(0) | トラックバック(0) | 運転マナー | 日記
2023年11月19日 イイね!

ベンツの新車整備センターについて

実は仕事の都合で茨城の方に行くことがあり、
その際に「ベンツの陸揚げ場所が日立市にある」との話を聞きました。
流石に航路は北極海???と思いましたが、Googleマップを見ると、
確かにそれっぽい形跡がある。

陸揚げ場所が日立港ということは、新車の整備場所も茨城県内にあるんだろうなぁと思ったら、メルセデス・ベンツ日本(株)日立事業所新車整備センターが、同市内の大和田町にあるんですね。
上記の場所の会社サイトはこちら。港湾業務を行っている上組との合弁なんですね。

ちなみにメルセデス・ベンツの新車整備の参考サイトをいくつか挙げておきます。
両方とも愛知県豊橋市の方なので、日立市での実態とは違いますが十分見応えはあると思います。
意外と知らない?輸入されたクルマが納車されるまで…メルセデス豊橋新車整備センターで見学が可能に
PDIセンターのご紹介 vol.3
JAIA(日本自動車輸入組合)のサイトでは、愛知県の豊橋になぜ他社のPDIもあるのか突っ込んだ話が記載されています。時と場合によっては混載で運ばれて陸揚げされるんですね。
ちなみに私の車は初回の整備記録が愛知県のディーラなので、豊橋から陸揚げ間違いないですね(一応、東日本納車分は日立、西日本は豊橋というルールっぽい)。

最後に参考、愛知県豊橋市の新車整備場はメルセデス・ベンツ豊橋新車整備センターです。
Posted at 2023/11/19 22:57:39 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2023年09月10日 イイね!

マツダ CX-60 の足回りの話

私はこの車のユーザではないので真偽は確認できませんが、
RECHARGE の社長さんがフロントサスペンションのジオメトリについて「設計ミス」だと仰っています。
(ラッキーなことに純正部品の調整で改善できる模様。ただしマツダがこの方法でユーザ救済してくれるかは謎ですが。)



少なくとも動画で拝見した限り、「フロントロアアーム(黒色塗装のスチール製)の車体後部取付部分のブッシュ後端がはみ出ている」構造、
私の経験上「こんな状態で納品されている部品」は初めて見ました。
(ごめんなさい。ググって当該部品の写真探したのですが、見当たらず。
気になる方は動画で直接見てください。)

この部分、こちらの写真で見る限りでは車体取付時にはアンダーカバーで隠れる構造とはいえ、
ブッシュのカラー部分が経年で錆びてグズグズになりますよね(メッキ処理はされているでしょうけど)。
だから普通ならばブッシュとアーム部分はツライチにするはずだし、RECHARGEでもブッシュをプレスで押し込んで「本来の位置」にしていました。
(「フロントアームの左右取り替えでキャスター角改善」はジオメトリの改善になることは分かりますが、耐久性など長い目で見ないと判断つかないよなぁという気もします。)

個人的に最も衝撃を受けたのは
この写真です。
製造国、目を凝らすと見えますよね。
マツダが品質保証しているのかもしれませんが、私にとっては恐怖でした。
仮にも600万円以上もするフラッグシップ車に使われている足回り部品の製造国がこれですよ。
このあたり、「今時、当該国製の部品採用は当たり前だ。何言っているの?」と言われるかもしれませんが、
少なくとも私にとっては十分ヤバイと思わせるに足りる画像でした。
Posted at 2023/09/10 10:05:23 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

「ベンツ4気筒エンジンの水回り動画について http://cvw.jp/b/604886/48541487/
何シテル?   07/13 21:55
カーライフの終わりに(個人的には)ドイツ御三家の最後を締めくくるスリーポイントスターに変更しました。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/7 >>

  12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
2728293031  

リンク・クリップ

グローブボックス脱着 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/06/27 23:36:29
CLA SB (C117 / X117) サブバッテリー交換 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/08/21 00:37:41
メンテナンス表示アラートの消し方 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/08/21 00:37:03

愛車一覧

メルセデス・ベンツ CLAクラス シューティングブレーク メルセデス・ベンツ CLAクラス シューティングブレーク
前のS3が初期登録から10年を超えた時点でマグネティックライドの故障で30万円の修理費を ...
アウディ S3 スポーツバック (ハッチバック) アウディ S3 スポーツバック (ハッチバック)
北海道の冬でもBMWのような前後50:50配分のFRならそれなりに走行は可能ですが、裏道 ...
BMW 1シリーズ ハッチバック BMW 1シリーズ ハッチバック
今までマニュアル限定だった嫁 (自動車学校以来、マニュアルしか 運転出来ないとの談)が、 ...
BMW 3シリーズ クーペ BMW 3シリーズ クーペ
自分が単身赴任することになり、帰宅時と買い物の足として車を購入することとなりました。 ポ ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation