• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2013年06月07日

911のセルモーターの交換をした。無駄な作業だった(>_<)

911のセルモーターの交換をした。無駄な作業だった(&gt;_&lt;) 911カレラ3.2のセルモーターのトラブルだが、セルモーターの端子にテスターを当てると12Vが来ている。
イグニッションスイッチをスタートの位置にしてもカチッという音だけがしてセルモーターが回らないのは典型的なセルモーターのマグネットスイッチの故障の症状だ。

とりあえず交換用のセルモーターを手配した。
セルモーターはボッシュの純正品だと定価で10万を超えるので、デンソーのモーターを使用しているという社外品を購入した。
届いたのは中国製で実に怪しい品だが、リダクション方式になっていて軽量・小型である。

交換作業は大変厄介なので、ヤル気にならないが仕方無く911のセルモーターの交換作業を開始した。
バッテリー端子を外し、ミッションのアースケーブルを外す。
リヤのスタビライザーを外し、左右のヒーターダクトを外し、アクセルリンケージを外す。
ミッションリンクのブーツをめくり、ミッションロッドの結合部を外す。
ミッッションにジャッキを当ててミッッションを支えながらミッションを固定しているボルトを外し、ジャッキを緩めて少しずつミッションを15センチほど下げる。
セルモーターのケーブルを外す。
外しにくい裏側のボルトから着手する。
ボルトは全く見えない位置にある。狭い空間から何とかセルモーターの裏側に手を突っ込み10ミリのヘックスレンチを手探りで固定ボルトに当てる。
セルモーターの取り付け穴の間隔より本体の直径の方が大きいので干渉してボルトにレンチを垂直に挿入できない。
ヘックスのソケットだとソケット本体の膨らみがセルモーターの本体と干渉して真っ直ぐヘックスボルトの穴に入らない。
やや斜めにレンチを差し込むと十分挿入できずにナメる恐れもある。
L型のヘックスレンチをカットし、棒状にしてから10ミリのソケットに嵌めて長めのヘックスソケットを作った。
これで何とかレンチを当てたがレンチを回す余裕がなくフレキシブルジョイントやエクステンションを繋いで苦労して回して緩める。
エクステンションやジョイントをたくさん繋ぐと力が逃げて緩めにくい。L型のレンチで回して緩めた方がやりやすいかも。
裏側から緩めて取り外したのはヘックスボルトではなくヘックスナットだった。
ヘックスナットというのは珍しい。
裏側が緩めば表側は簡単に緩められる。
これでセルモーターの取り外しが完了。

準備してあった新品のセルモーターをバッテリーに直結して作動することを確認してから装着する。
小型なので装着も簡単。サクサクと取り付け、端子も繋ぐ。
早速テストしようと車載バッテリーのターミナルを繋ぎ、イグニッションスイッチを入れスタートの位置にするが、カチッというだけの状態に変化無し。エッ?(>_<)
単体で作動することを先ほど確認してから取り付けたのに装着した途端に作動しないので焦る。(>_<)

別のバッテリーを持ってきてバッテリーをセルモーターの端子に直接繋ぐと回る。
ということは原因は、車載バッテリーか、アース不良か? それとも電源ケーブルか? 

長めのブースターケーブルを持ってきて車載バッテリーのアースとセルモーターの本体を繋ぐ。変化なし。(>_<)

車載バッテリーのプラスとセルモーターの端子を直接繋ぐと始動。(^_^;)
これで電源ケーブルの異状が原因とわかったが、こんな太い6ミリくらいのケーブルが切れるなんてことはあるのだろうか?
ケーブルのセルモーター側の端を見るが端子をカシメてあり、ハンダ付けされている。
ケーブルのバッテリー側は鉛のバッテリーターミナルがカシメてあるだけで、ここが怪しい。
テスターで調べるとターミナルとケーブルの間に数十オーム程度の抵抗の値が出る。
ターミナルとケーブルの間をバーナーで暖めてハンダを流し込み一件落着。(^_^;)

外したセルモーターをテストしてみたらしっかり作動する。最初にセルモーターの端子に12Vが来ていたにもかかわらず回らないのでセルモーターのトラブルだと思い込んでいたがセルモーターではなかった。(^_^;)
基本的なところでムダな交換作業をしたことになる。
バッテリーはカレラ3.2に乗らないときはいつもフロート充電器を繋いでフル充電状態に保っており、今回は予兆もなく突然セルモーターが回らなくなり、押しがけでエンジンが簡単に始動したので、てっきりセルモーターの故障だと思い込んだが、よくよく考えるとケーブルの異状も考えるべきであった。
そういえば、バッテリーの突然死でセルモーターが回らない可能性もあるので今回の修理を始める前に念のため充電器をバッテリーに繋いだのだが、いつも満充電にしてあるのにかかわらず意外と充電量が多かったのが不思議だった。
ケーブルの接触不良だとバッテリーからセルモーターに十分電気が供給されないが、同じケーブルを通ってオルタネーターからバッテリーに電気が行くので充電不良にもなる。
補充電したときに充電量が多いと判った段階でこのトラブルのメカニズムに気づいていればセルモーターの交換作業をやらずに済んだのに。。。。。
イグニッションや燃料ポンプへの電気はメインケーブルのターミナルや端子の不良とは関係なく別の端子から別の配線でバッテリーにつながっているのでエンジンは押し掛けで掛かるという仕掛けだ。

964で同様のトラブルの修理がフロッシュのHPに紹介されているのを見つけたのは修理を終えてからであった。(>_<)

ああ、疲れた。筋肉痛だ。当分911は修理したくない。σ(^_^;)
ブログ一覧 | ポルシェ | クルマ
Posted at 2013/06/07 11:35:00

イイね!0件



今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

皆様、おっ疲れ様ンサ❗️です。カレ ...
skyipuさん

9/4)皆さん~おはようございます ...
PHEV好きさん

WTC900 スパ その後
SALTmscさん

Claudeでのコーディング:ネク ...
ヒデノリさん

おかわり!
アーモンドカステラさん

お疲れ様でした🙇
ゆう@LEXUSさん

この記事へのコメント

2013年6月7日 11:42
お疲れ様ですb

国王の奨励の報告及び、症状から自分もスターターモーターの不良と判断しました。
まず 同じ道をたどったことでしょう。

ターミナルの不良でしたか?
自分の車もチェックしておきます。
とりあえずスターターモーターは新品に交換なので、当分安心ですねw
釈然とはシマセンが...
コメントへの返答
2013年6月7日 12:39
みのさん996こんにちは

ソレノイドスイッチに行く電気は別の電線を通って届くので元気にカチッというのでお粗末な結末でした(苦笑)

自動車屋に修理にだしていたら、
「お客さん、セルモーターを交換しました。ケーブルの接触不良もありましたからついでに修理しておきました。」
といって請求書にはセルモーター部品代、交換工賃、配線修理工賃の合計で10万ほどの請求が来たのだろうと思います。(苦笑)
2013年6月7日 11:43
追伸です。

奨励ではなく 症例でした  
コメントへの返答
2013年6月7日 12:41
こんなケースは奨励できませんが、症例報告として意味があるかと~
2013年6月7日 11:44
作業お疲れさまです。

なんと、新品が壊れてるって事ですか?
・・・しかし中華製なら、可能性としては考えられますね(>_<)
コメントへの返答
2013年6月7日 12:47
冷やし まー さんこんにちは

モーターはデンソー製だといいながらデンソーの表示もなく怪しい品だったので一応作動は確認してから取り付けたのですが、装着後に作動しなかったときは、一瞬エッもう壊れたの? と思ったものの冷静になって調べて原因を解明できました。(苦笑)
2013年6月7日 12:21
旧車王国 さん、まいどです♪
難し過ぎて理解不能ですが、
とりあえず、お疲れさまでした!
コメントへの返答
2013年6月7日 12:51
Pink! さん、こんにちは

届いたのが中華製のセルモーターだったので焦りました。

デンソー製かどうかは別としても少なくとも内部にモーターは入っていて一応回るのでまぁ良いかと(笑)
2013年6月7日 13:12
まいど~

この付近のカタカタ⇒ハンダ、多発です、
アース側がやられると解かり易いのですが、
コメントへの返答
2013年6月7日 13:46
カレラの空 さん、こんにちは

やはりコレは多発ですか。
ケーブルの芯線が太く十分カシメが効いていない感じです。
カシメ増してやろうと思ったのですが軽便バイス程度では余り締まらず、結局はハンダで応急修理。バーナーで加熱してしっかりとハンダを染み込ませたいと思っています。
2013年6月7日 16:48
旧王様こんにちは^^

毎回オチ?が付く内容が大好きです^^w
筋肉痛で911に乗りたくないのではなくて良かった~(笑)
後はいつも紳士なPinkさんと同じくでっす♪
コメントへの返答
2013年6月7日 18:13
笙さん、こんにちは

オチをつけているつもりはまったく無いのですが、毎回ドジなことになるのです(◎_◎)
2013年6月7日 21:11
ケーブルでしたか・・・
恐らく僕もセル外して脱力感全開になった事でしょう(^^;

しかし上側(裏側)のナット、良く外れましたね。クラッチ交換でエンジン・ミッション降ろした状態で外した時は、クソトルクで締めてあって、降りた状態で緩めるのも苦労したので、車載でナメずに外されたのは素晴らしいです。
コメントへの返答
2013年6月7日 21:26
フクショーさん、こんにちは

意外な結末でショックでした。(泣)
フクショーさんのアドバイス通りヘックスのソケットだとソケット本体の膨らみがセルモーターの本体と干渉して真っ直ぐヘックスボルトの穴に入らないのでL型のヘックスレンチをカットし、棒状にしてから10ミリのソケットに嵌めて長めのヘックスソケットを作りました。
これが捩れるのが見えるほどの馬鹿トルクで締め付けてあり、緩めるのに苦労しました。
よほどエンジンを下ろそうかと思った程です。(笑)

さすがフクショー師匠ですね。
苦労の部分がよくわかっておられる。

でも、結末はお粗末なオチで。。。。(苦笑)

2013年6月7日 23:25
こんばんは。
大変ご無沙汰しております。
作業に、無駄は付き物でしょう!
むしろ、無駄無くして成功はあり得ません。
無数の無駄があるからビールが美味い!で、30年ですわ(笑)
コメントへの返答
2013年6月8日 10:10
TS930さん、ご無沙汰しています。

やはり修理は基本を押さえてから順番に作業しないといけないという教訓です。
直感でヤルと痛い目にあうということを学びました。(苦笑)
2013年6月8日 4:14
初めてお会いした時に
ご自分でやられる方と伺っておりましたが
ここまでとは!!!

お見事な診断と治療
脱帽です

構造と仕組みを分かってこそのものだと思いますが
他の車達もこんな感じでご自分で!?
コメントへの返答
2013年6月8日 10:16
パドリノさん、こんにちは

誤診したヤブ医者のようなもので、帝王切開したら患者は男だったようなものです(苦笑)

見事な誤診と、そのあと始末でした(笑)

何人も患者を殺さないと名医になれないといいますが、クルマの修理も失敗から学んでいます。
手持ちの数台のクルマをメンテしていますが、最近は大きな修理は体力的に無理です。



プロフィール

「車検証の再発行 http://cvw.jp/b/702843/48585693/
何シテル?   08/06 23:42
旧車王国の国王です。よろしくお願いします。 ハンドルネームからしばしば自動車屋さんと勘違いされますが、自動車屋ではありません。 自動車は全く趣味だけの世界で...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

リンク・クリップ

フランス国立自動車博物館 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/06/20 07:33:33
入り目(容器の容量)と値段の関係 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/04/25 08:03:35
アマゾンのいかがわしさ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/12/02 21:17:59

愛車一覧

日産 フェアレディZ 日産 フェアレディZ
フェアレディZ/S30/1973 どうしても欲しくて無理をして買った車。新車で購入して ...
ポルシェ 911 ポルシェ 911
ポルシェ911カレラ 3.2/1989/Porsche 911 Carrera 3.2 ...
フォルクスワーゲン ルポ フォルクスワーゲン ルポ
程度の良いポロGTIを探していたが見つからないときに、偶然前から気になっていたルポGTI ...
スズキ ジムニー スズキ ジムニー
登山悪路専用車。 これで、雨でも雪でも芦有や六甲に登れる。 (o^_^o) ジムニーは ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation