• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2016年12月12日

ニッサンのNOTEのe-powerに試乗した

ニッサンのNOTEのe-powerに試乗した 今日はニッサンのNOTEのe-powerに試乗した。

ハイブリッドというが、走る動力はモーターだけで、発電専用のエンジンを搭載しているもののエンジンは直接走行に関係していないので、走行性能は電気自動車である。

モーターはリーフと同じ95馬力のモーターだが、トルクが大きく、体感的には120馬力はある感じ。
車重も1200キロ程度なのでなかなか気分良く加速する。

もはやマニュアルミッションをコキコキ操作する時代ではなくなったような気がする。(笑)

エンジンルームを見るとミッションの上にモーターの制御用のコントローラーがあるだけで普通のクルマと変わらない。モーターはミッションと一体になっているようで、エンジンとミッションは動力的には繋がっていないが、物理的には強度を保つためか、ミッションと繋がっているように見える。

先日リーフを乗り倒したときには、走行性能には満足したものの、運転中は電池残量と充電が不安だったが、ノートは発電機を積んでいるので、バッテリーがカラになる心配が無いのが魅力だ。
短時間の運転だったので、楽しいかどうかは良くわからなかったが・・・・

スポーツモードのついた246万のニスモ仕様もあるのでちょっとそそられる。
ブログ一覧 | 日産ノート | クルマ
Posted at 2016/12/12 23:18:26

イイね!0件



今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

夏旅 ④金沢で料理旅館に泊まる!
物欲大王さん

アベイルでホンダグッズをまたまた買 ...
ウールさんさん

夏季休暇の締めくくり…夏のこの時期 ...
やっぴー7さん

お盆の晩酌🏠🍶
brown3さん

子犬を迎える日です💕
mimori431さん

ラー活
もへ爺さん

この記事へのコメント

2016年12月12日 23:32
ハイブリッドからEVへの
橋渡しはやっぱり
レンジエクステンダーEVで
決まりなんでしょうね〜

何やらプリウス越えまで
達成しちゃったとか?

ぜひ試乗したい一台である事は
確かなのですが、どうも食指が伸び
ないのは何故なのでしょう?(笑)
コメントへの返答
2016年12月12日 23:55
冷やし まー大首領、まいど~

リーフで航続距離と充電の問題を痛感しましたが、ノートはなかなか良さそうです。

ただ、ノートというのでつい馬鹿にしてしまいそうなのですが、実力は侮れないのではないかと・・・・

偶然ですが昨日は芦有にテスラが登場し、ひろほん師匠は実際に搭乗体験をしておられました。
テスラは未来の車という感じでしたね。
2016年12月13日 14:53
ワハハハ

お互い 残りの方が 残り少ないんですから おもいっきり コキコキしましょうよ。

もの凄く速かったり、静かだったり、安かったりするんでしょうけど、さらに、環境に良いのでしょうけれど。

高い税金 払ってるんですから、ガハハと 走らせて貰います。

コメントへの返答
2016年12月13日 16:51
Morowaruさん、まいど~

静か、安い、環境に良い、というのは余り気にならないのですが、NOTEのe-powerはファミリーカーなのに加速がかなり良いのはちょっと気になります。

我が旧車王国は先代の国王の代から伝統的にマニュアルシフトで、亡き女王さまもインテグラタイプRを愛車にしていたくらいで、王子もマニュアル派ですから、死ぬまでマニュアルシフトでしょう。

ても足クルマにはNOTEのe-powerは動力性能が良く、ボディサイズもコンパクトで魅力的。

何か急に周りがEVばかりになるような予感。
そう、スマホが急激に普及したのと同じように・・・・

2016年12月13日 20:35
まいどです~😄✋

ほほぅ、ノートも、良さそうですね!!
エンジンは、発電のみとは😱😅

技術は、進化してますなぁ👍🎵

これをチューンするには、何を どうするんでしょうね?

ブーストアップならぬ、ボルテージアップ?!

大型モーターへの積み替え?
モーター2機がけとか?

ターボ化?😅 これは、出来ないか😅

コメントへの返答
2016年12月13日 23:42
ひろぽん∞☆師匠、まいど~

チューニングの概念も変わるでしょうね。
仰るように
ボルテージアップ、電流アップ
大型モーターへの積み替え
モーターの複数化などでしょう。

簡単なのはECUやコントローラー(インバーター)のチューンなどでしょうか。

ECUやインバーターチューンなどすでにリーフ用のものがNISMOから出ていますね。

モーターはしっかりしたハウジングに入っていますから、この中に入る強力なモーターを開発するということになるのかも。
将来はチューニングショップでモーターを巻き換えてもらった、なんて話になるのかも知れません。

追加してガソリンエンジンを積んだりして・・・・・(笑)
2016年12月29日 15:52
ご無沙汰しています。
私もこの車はひと月程前にWebから予約して夙川のNISSANに試乗に行きました。去年試乗した普通のNOTEもCVTでしたが、このe-powerは加速もよくブレーキもしっかり効いて良い車だな・・と感じました。モーターだけでも動力性能は十分だと思いましたがNismoのセッティングは更に走りが良いのでしょうね。
シャーシ自体は現行NOTEをうまくマイナーチェンジしていて低コスト。
エンジンルームは高価そうな動力源とエンジンでぎっしりですが、補機やアシはしょぼい作りです。(リアはリジットビーム)そこさえ目を瞑れば移動手段の車としての居住性は良いと思えました。
発電のためのエンジンって結構排気量要るんですね。 もう少し燃費良く発電できれば買ってもいいな。と思いました。
それでも、バッテリーが命でしょうから5・6年乗って乗り捨てるしか仕方がないのかな。そのあたりは詳しく聞けなかったです。
今までのハイブリットとは違って購買意欲の面でもかなり興味がありますが、それでも悩ましいところです。
オーテックVerまであって、売れ行きも絶好調のようですが、発電用実燃費とエアコン電力低減は更に改良してほしいなあ~。
コメントへの返答
2016年12月29日 21:09
Million11さん、お久しぶりです。

動力を機械的に伝達しようと、電気的に伝達しようと伝達ロスがあり、電気駆動のノートには発電効率ロスとモーターの効率ロスもあり、充電放電のロスもあるので、そこそこの動力性能を示すためには1200ccの発電用のエンジンは納得できるサイズです。
もし、発電用エンジンを660ccにしたら軽自動車と同じ動力性能しか期待できません。

1200ccの発電用のエンジンを搭載してあれだけの性能と燃費を示すのはなかなかの技術だと思います。

バッテリーの寿命についてセールスに質問しましたが、5年10万キロの保証があると言っていたような記憶があります。

他のハイブリッド車と違いノートの場合バッテリーはチョイと電力を貯めておくだけで容量も少ないので交換するにしても安いでしょう。

今後もう少し大きなバッテリーを搭載してプラグインハイブリッドも兼ねたようなクルマが出現してくるのではないかという予感がします。
2016年12月29日 23:13
連投失礼します。
日産の若いセールスマンより、旧車王国さんの説明のほうがはるかに分かり易く、目からうろこが落ちたような感じ。すっきり理解できました。
いろいろ疑問に思ってた点は、ディーラー訪問時・試乗中・戻ってからと更に展示車のボンネット開けてもらったり下をのぞいたりしながら質問攻め?なくらいいろいろ聞いて答えてもらいましたが、判らないと言われた項目も何点かありましたし。。(笑) 調べておきます.と言ってましたが、見込みのない客と察知されたのか?回答の報告もなく経緯しています。
でも、今一番欲しいな と思える車は唯一、このNote e-powerです。
そうそう、値引きは8万となってました。オプションも無駄なものの総計が50万ほどあって(普通の客は全部付けるんでしょうね)、買うとなったらエアコンは付いてるモデルで・・というのがお得な感じでした。
Nismoは気になるんですけどね。

コメントへの返答
2016年12月30日 11:53
別の店で二回試乗し、二人の営業と話をしましたが、製品知識はいずれもお粗末で、こちらの質問に的確な答えはありませんでしたね。

エンジンとモーターは動力的に繋がっていないのは判るが、構造的に一体化されているのかという質問にも答えは無く、ドライブシャフトは不等長かと尋ねても答えられませんでした。(笑)

Sモードとかに切り替えると、アクセルに対する加速応答も鋭く、アクセルを離したときのエンジンブレーキ(回生ブレーキ)も強く効き、加速から停止までブレーキを踏むことなくアクセルひとつでコントロールできるのも面白いと思いました。

燃費の良いことを強調していますが、いまの時代は燃費が良くて当たり前ですから、キビキビ走ることをセールスポイントにした方が顧客ウケするような気がしますね。

あ、なお、セールスは最高速度は140くらいしか出ないといっていましたね。
でも150以上出るリーフと同じモーターですから150は軽く出ると思うのですがね。
2017年1月8日 21:44
今日は雨でしたが、試乗にはちょうどよいか?と前回とは別のNISSANで再度e-powerの試乗してきました。前回は回生ブレーキが良く効くというSモードを試してなかったので、最初からSモードのみで。。
ディーラー到着時、直ぐに”e-power試乗したい”旨伝えたので、即乗れたのは良かったのですが、適当にあてがわれたもっさりした中年セールスマンは全くそっけなく、売る気もゼロです。
極めて短い試乗距離では大した追加情報はインプットできませんでしたが、若干エンブレ?が効くのと、最終的にBペダルなしでちゃんと止まる事はよくわかりました。
前回聞けず終いだったバッテリーの寿命と交換コストですが、試乗中はむにゃむにゃした話で明快な答えがなく、Dに戻ってから調べてもらうと・・・・
バッテリーの交換費用はリーフとそんなに変わりませんとの事で、6~70万円なようです。バッテリーは持ちますというのですが、じゃぁ15年くらい無交換で乗れるんですか、という非常識?な質問には無理だと思います。との事でした。
もう一点、最高速度については、(私も前回セールスマンは130程度と言ってたので気になってたのです)160km/hくらいは出ます。との事。この点は、別の店のセールスマンと話が違うので、(ほんまに出るんやろうなと)念を押して確認しました。130~40と、瞬間であっても160出るのとは、モーターの負荷余力や高速移動で大違いですからねぇ。。
しかし・・・店に戻ってからカタログもらって色々聞きたい部分をうかがいましたが、そのせーるすまん終始立ったままで説明してました。
こんな失礼なヤツは史上初めてでした。
コメントへの返答
2017年1月9日 0:36
ニッサンの営業担当者の知識のお粗末さにはあきれますね。

それでもe-powerに実際に乗った印象からすると魅力的なクルマで売れる予感が・・・・。

プリウスなど遊星歯車を使った複雑な伝達機構や複雑な充電ロジックを考えなくても、電気自動車に発電機を組み合わせるというシンプルな方式がなぜ今頃になって出現したのか。

簡単に言えば『ガソリンエンジンの発電機を積んだ電気自動車』ということになるでしょうか。

ジーゼル電気機関車では昔からこの方式がありましたね。

これまでは、恐らく小型で高出力のモーターが難しかったので、トヨタ方式のエンジンアシスト式やホンダのエンジン主体でモーターアシスト方式がハイブリッドの方式だったのでしょう。

今後は『ガソリンエンジンの発電機を積んだ電気自動車』がメインになり、恐らくインホイールの4モーターが多くなり、プラグインハイブリッドが主流になる気がします。

ニッサンもリーフのような充電専用とか、e-powerのように充電できない電気自動車を出すのではなく、e-powerにもプラグイン充電機能をつけるべきです。
ニッサンのコンセプトはいつも中途半端ですね。(笑)

動力的にはノートのe-powerの性能は十分で魅力的です。

バッテリーの劣化とその費用は気になりますが、従来のハイブリッドの方式と違い、『電気自動車+発電機』の構造ですから、最悪の場合、最初から最後までエンジンで発電しながら走る状態になるだけで発電とモーターのロスを考えると、普通のガソリン自動車と動力性能も経済性も大差ないのではないかと思うのですが・・・・


プロフィール

「車検証の再発行 http://cvw.jp/b/702843/48585693/
何シテル?   08/06 23:42
旧車王国の国王です。よろしくお願いします。 ハンドルネームからしばしば自動車屋さんと勘違いされますが、自動車屋ではありません。 自動車は全く趣味だけの世界で...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
34 5 6789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

フランス国立自動車博物館 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/06/20 07:33:33
入り目(容器の容量)と値段の関係 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/04/25 08:03:35
アマゾンのいかがわしさ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/12/02 21:17:59

愛車一覧

日産 フェアレディZ 日産 フェアレディZ
フェアレディZ/S30/1973 どうしても欲しくて無理をして買った車。新車で購入して ...
ポルシェ 911 ポルシェ 911
ポルシェ911カレラ 3.2/1989/Porsche 911 Carrera 3.2 ...
フォルクスワーゲン ルポ フォルクスワーゲン ルポ
程度の良いポロGTIを探していたが見つからないときに、偶然前から気になっていたルポGTI ...
スズキ ジムニー スズキ ジムニー
登山悪路専用車。 これで、雨でも雪でも芦有や六甲に登れる。 (o^_^o) ジムニーは ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation