• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2019年11月27日

タイヤのサイズアップのときの適正空気圧は?

タイヤのインチアップやワイド化による適正空気圧をどのようにしたらよいかについて気になっていた。
標準タイヤの空気圧のままで良いという情報が多い。
しかしながら、接地面積が変わるので、面積当たりの荷重が異なってくるし、グリップを良好に保つためとタイヤの寿命のためにトレッドの適正圧を保つ必要もあるが、そのあたりを考察した情報を知らなかった。

ブリジストンのホームページに空気圧別負荷(荷重)能力対応表というのが掲載されており、タイヤサイズを変更したときの適正空気圧を算出する方法が掲載されているのに気付いた。
https://tire.bridgestone.co.jp/about/tire-size/pressure-list/index.html

たとえばAK12型日産マーチ12SRの標準タイヤは185/55-15 82V 直径φ585ミリは、推奨空気圧がフロント 230kPa、リア 210kPaである。
対応表を参照すると、この場合の空気圧別負荷能力はフロント445kg リア415kgとなる。

これを205/50-15 86V直径φ586のタイヤに交換した場合はフロント445kg リア415kgの負荷に対応する空気圧は対応表を参照するとフロント200kPa、リア180kPaが必要とわかる。つまりワイドトレッド化して空気圧は少し少なくても良いとわかる。

明快な表で、ストンと納得。

タイヤのサイズ表示の最後の2桁の数字がロードインデックス(LI) を表している。
なお、ロードインデックスの数値と、タイヤの空気圧の関係は単純ではないので、タイヤサイズ毎にロードインデックスを調べ、空気圧別負荷能力対応表を参照して適正な空気圧を調べる必要がある。

なお、同じサイズのタイヤでも普通のタイヤ(JATMA規格のタイヤ)とエクストラロード(XL)/レインフォースド(RFD)規格のタイヤでは負荷能力と適正空気圧が違うので、ETRTO エクストラロードタイヤまたは、レインフォースドタイヤの空気圧別負荷能力対応表を参照する必要がある。

タイヤメーカーのホームページに空気圧別負荷能力対応表が掲載されている。
●JATMA規格のタイヤの空気圧別負荷能力対応表 (負荷能力kg)


●ETRTOエクストラロード(XL)/レインフォースド(RFD)規格のタイヤの空気圧別負荷能力対応表 (負荷能力kg)



ちなみにポルシェカレラ3.2の標準タイヤはフロント205/55R16 91V 直径φ632 空気圧 230kPaであるが、同じサイズのエクストラロードタイヤ205/55R16 94W 直径φ632 にすると空気圧は 240kPaになる。もし、普通のタイヤで225/50R16 92V 直径φ632のワイドトレッドに交換した場合は空気圧は205kPaで良い。

リアの標準タイヤは225/50R16 92V 直径φ632 空気圧は250kPaだが、エクストラロードの225/50R16 96W 直径φ632に交換しても同じ空気圧 250kPaだ。
普通タイヤでワイドトレッドの245/45R16 94W 直径φ626にした場合の空気圧は220kPaである。

トーヨータイヤの下記のサイトでもエクストラロードタイヤの空気圧の設定方法が紹介されている。
https://www.toyotires.jp/support/faq/tire/s_tire_24.html
ブログ一覧 | タイヤ | クルマ
Posted at 2019/11/27 21:08:45

イイね!0件



今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

819はバイクの日! 車イジリも、 ...
ウッドミッツさん

創業50周年!! 30%OFF!! ...
倉地塗装さん

晴れ、今日も猛暑日(あと8日)
らんさまさん

満天の星空の下で「きぼう」は見え難 ...
S4アンクルさん

バイクの日
灰色さび猫さん

駐車場に停めたら・・・1匹の鳥がひ ...
pikamatsuさん

この記事へのコメント

2019年11月28日 6:53
おはようございます

ロードインデックスには深い意味があるのですね。。
知りませんでした、ありがとうございます。

意外と大雑把に考えていた空気圧も少し拘ってみたいと感じました。。
コメントへの返答
2019年11月28日 13:28
りんご7さん、こんにちは

インチアップしたときは当然適正空気圧も変わるはずだと思って、いろいろな人に尋ねたのですが、標準タイヤの空気圧のままで良いという返事ばかりで何となくスッキリしなかったのですが、BSのHPを発見して長年の疑問が解けました。(苦笑)
しかしながら強化タイヤにすると、同じサイズのタイヤで同じ負荷荷重にもかかわらず空気圧を上げなければならないというのは理解できません。(笑)
2019年11月28日 21:06
こんばんは~~
ALPINAは超扁平30の20インチのせいなのか、空気圧が340kPSとなっています。
超扁平の場合、空気圧が高くないとリムを痛めるからだと思っていたのですが、インチアップして空気圧が下がるのが不思議ですね~
奥が深いわ!
コメントへの返答
2019年11月28日 21:45
ビーフラさん、まいど~

タイヤサイズやブランドに拘る人が多いのですが、タイヤの空気圧については意外と皆さん無関心だと思っていました。
幅が広くなると面圧(あるいは負荷圧)の関係で何となく空気圧も少なくても良いのではないかと思っていたのですが、タイヤの直径などの関係もあり簡単ではいということがわかりました。
タイヤの接地面積だけでなくタイヤに入る空気量(容量)が関係しているのかも知れませんね。そういう意味では偏平率30なんてタイヤは空気量が少ないので圧を高めにする必要があるのではないかと思います。
奥が深い(苦笑)
軽自動車でもフェラーリでもタイヤの重要性は同じですから勉強を続けたいと思います。(笑)
2019年12月17日 3:17
まいどです~✋😌
素晴らしい考察ですね、ありがとうございます👍

空気圧、だいたいで、高めに入れてました😅

また、教えて下さいませ❗
コメントへの返答
2019年12月17日 23:28
ひろぽん∞☆師匠、まいど~

空気圧というのは簡単に考えていたのですが、結構奥が深そうです。
流体力学の学者に聞いたのですが、荷重と面圧だけで論じることはできなくてサイドウォールの強度やタイヤ全体の耐圧性などを総合的に考える必要があると言い、奥が深いようです。
そういえば昔のラジアルタイヤというのはサイドが横にハミ出ていましたが、最近のラジアルはそんなこともありませんね。

プロフィール

「車検証の再発行 http://cvw.jp/b/702843/48585693/
何シテル?   08/06 23:42
旧車王国の国王です。よろしくお願いします。 ハンドルネームからしばしば自動車屋さんと勘違いされますが、自動車屋ではありません。 自動車は全く趣味だけの世界で...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
34 5 6789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

フランス国立自動車博物館 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/06/20 07:33:33
入り目(容器の容量)と値段の関係 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/04/25 08:03:35
アマゾンのいかがわしさ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/12/02 21:17:59

愛車一覧

日産 フェアレディZ 日産 フェアレディZ
フェアレディZ/S30/1973 どうしても欲しくて無理をして買った車。新車で購入して ...
ポルシェ 911 ポルシェ 911
ポルシェ911カレラ 3.2/1989/Porsche 911 Carrera 3.2 ...
フォルクスワーゲン ルポ フォルクスワーゲン ルポ
程度の良いポロGTIを探していたが見つからないときに、偶然前から気になっていたルポGTI ...
スズキ ジムニー スズキ ジムニー
登山悪路専用車。 これで、雨でも雪でも芦有や六甲に登れる。 (o^_^o) ジムニーは ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation