• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2022年03月14日

ホースバンドプライヤーを買った

昭和の時代まではホースバンドはビスで締めこむダブルワイヤー式が普通だった。

この20年くらい前から板クリップとかワンタッチ式クランプと呼ばれる強力な板バネでホースを締めることが多くなった。

専用工具はホースバンドプライヤーとかクランププライヤーなどと呼ばれるが、これまでウォーターポンププライヤーで代用してきたが、大きなホースバンドを取り外すにはウォーターポンププライヤーのアゴをいっぱい広げると滑ることがあるし、狭い場所にプライヤーを押し込んで作業するのが困難なこともあり、専用工具を入手した。
アマゾンでも2000円弱で入手できるが、AliExpressの¥776+送料¥637の安物を注文してみた。注文してから10日で届いた。品物も予想したほど悪くは無かった。

これは先端で板クリップの出っ張り(リップ)に引っかけてレバーを握るとワイヤーで先端を絞って挟み込むような仕掛けである。ホースの裏側などに入れて作業することも出来る。


別のタイプの工具(ホースクリッパーツール)はしっかりした作りなので滑って外れる恐れもないので、これも入手したいと思っている。(2690円)
ブログ一覧 | 工具 | クルマ
Posted at 2022/03/14 17:37:21

イイね!0件



今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

雲厚しまたもTACOるや敗戦忌
CSDJPさん

本土を走る!①
shinD5さん

福島オフ会 ツーリング❗
のっち660さん

プチプチHENTAI OFF٩(╹ ...
zx11momoさん

祝・みんカラ歴18年!
旦那さん

サマーバケーション🍉⛱️🌊
結ヒナパパさん

この記事へのコメント

2022年3月14日 18:11
何回使うかわからない 工具がいろいろ増えてきちゃいますよね ドライブシャフトブーツのバンド の カシメ部分を閉め込むプライヤーがこんなのがあります
https://minkara.carview.co.jp/userid/413260/car/1184789/4514175/note.aspx
コメントへの返答
2022年3月14日 20:13
確かに妙な特殊工具が増えてしまい、どこにしまったのか失念して、いざ使うときに見つからなかったり・・・・(苦笑)

ブーツとドライブシャフトの間からグリースが滲むという話はときどき耳にします。
バンドをカシメて固定するドライブシャフトブーツもありますが、どうしてあんなにしっかり締めなければならないのか不思議です。
私は最近はスピージーの分割ブーツを使っていますが、普通の金属バンドで軽く締めているだけですが滲みはありません。
どうしてグリースが滲むブーツと滲まないブーツがあるのか不思議ですね。
2022年3月14日 21:41
ドライブシャフトブーツですが、アフター用の分割式ですと、材質はクロロプレンゴム(CR)か、熱可塑性ウレタン(TPU)のはずですね。これだと硬度が比較的低いので、バンドにはそこまでの締め付け力が要求されないのでは、と思います。

いっぽう新車用ですが、ホイール側に関しては、今世紀の初頭から熱可塑性エラストマー(TPE)が主流となっています。これは硬度が高いため、オメガタイプと呼ばれるカシメ式、あるいはワンタッチタイプと呼ばれる折り返し式のバンドでキッチリ締める必要があります。
コメントへの返答
2022年3月15日 8:03
明石暇夫さん、まいど~

なるほど、ブーツの材質が違うのには気づきませんでした。
確かに純正品は硬く、割れブーツはソフトだというのは気づいていたのですが、単にメーカーの違いによるものだと思い込んでいました。
ブーツの硬さだけでなく、艶も違いますが、これは材質の違いだったのですね。
オメガタイプのバンドのカシメを外すのも厄介でどうしてこんなにきつく締めてあるのかと思っていました。
ブーツは常に伸び縮みする部品なのでソフトな材質が良いように思えますが、硬度の高い合成ゴムを使う理由があるのでしょうかね。
2022年3月15日 12:41
ブーツの材料がゴム(CR)から樹脂(TPE)に変わった理由ですが、摩耗や疲労、衝撃などに対して強いという点ですね。また、ゴムの場合オゾンによる経年劣化が避けられませんが、樹脂の場合は無視できるレベルです。これらによって、寿命を格段に延ばすことができます。
コメントへの返答
2022年3月15日 16:42
なるほど熱可塑性エラストマーですか。
共重合とか新しい素材が増えているのですね。
最近のブーツの寿命がどの程度に伸びているのか興味があります。
また、プラスチックとか合成ゴムとか素材の種類が増えると、リサイクルの観点からはどうなるのでしょうかね。
2022年3月15日 22:36
廃車のリサイクルの実情については疎いのですが、廃車から出たプラスチックを自動車部品用にリサイクルするのは、用途がかなり限定されるかと思います。というのも、廃プラスチックの物性を自動車部品に要求されるレベルで管理して保証するのは、かなり困難と言えるためです。例えばフェンダーの内側に付くマッドガードくらいなら使えるかもですけどね。現状では、焼却して熱エネルギーを回収するのが最も効率的かと思っています。と言いつつ、ケミカルリサイクル技術の進歩にも期待していますが。。

そういえば、ポルシェ993のエンジンハーネスがリコールかサービスキャンペーンになりましたが、あれは、リサイクル材の樹脂を被膜に使ったのが早期に劣化したためと聞いています。リサイクル材の使用は当時のドイツの法規制に従ったもののはずですが、何だかなあ、と思いました。
コメントへの返答
2022年3月15日 23:40
最近車のプラスチックに材質名が表示されていますが、余りにプラスチックの種類が多いので実際上マテリアルリサイクルは困難で、わずかな部分がケミカルリサイクルで、ほとんどが燃料としてサーマルリサイクルというパターンではないかと思います。
燃やす代わりにケミカルリサイクルに回すと良いのですが・・・・。

プロフィール

「車検証の再発行 http://cvw.jp/b/702843/48585693/
何シテル?   08/06 23:42
旧車王国の国王です。よろしくお願いします。 ハンドルネームからしばしば自動車屋さんと勘違いされますが、自動車屋ではありません。 自動車は全く趣味だけの世界で...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
34 5 6789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

フランス国立自動車博物館 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/06/20 07:33:33
入り目(容器の容量)と値段の関係 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/04/25 08:03:35
アマゾンのいかがわしさ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/12/02 21:17:59

愛車一覧

日産 フェアレディZ 日産 フェアレディZ
フェアレディZ/S30/1973 どうしても欲しくて無理をして買った車。新車で購入して ...
ポルシェ 911 ポルシェ 911
ポルシェ911カレラ 3.2/1989/Porsche 911 Carrera 3.2 ...
フォルクスワーゲン ルポ フォルクスワーゲン ルポ
程度の良いポロGTIを探していたが見つからないときに、偶然前から気になっていたルポGTI ...
スズキ ジムニー スズキ ジムニー
登山悪路専用車。 これで、雨でも雪でも芦有や六甲に登れる。 (o^_^o) ジムニーは ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation