• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

旧車王国のブログ一覧

2024年06月13日 イイね!

車検のライト検査の厳格化

しばらく前に8月以降の車検のライト検査が厳しくなるので大変だというブログを書いた。
https://minkara.carview.co.jp/userid/702843/blog/p2/

従来はロービームでアウトでもハイビームで測定して適合すればOKというものだったが、今年の8月以降の車検では1998年9月1日以降に製作された自動車はロービームだけの測定で合否が判定されるのでトラブル続発すると思われると憂慮した。
かなりの数の車両がヘッドライトの研磨・交換が必要となり、研磨で対応できなかったり、部品が入手できない車は廃車にせざるを得ないケースもあると思った。
しかしながら今年の5月に国土交通省と車検の実務を行う自動車技術総合機構から追加の通知が出た。
https://wwwtb.mlit.go.jp/kinki/content/000324935.pdf
昨年8月の通達では令和6年8月からすれ違い用前照灯(ロービーム)のみで審査を開始する、というものだった。




しかし今回の通達でややこしいのは全国に10ある運輸局の全部が同じように審査方法が変わるのではないことだ。前述の通達は近畿運輸局のものであり、北海道・東北・北陸信越・中国ではこのような通達は出ていないと思われる。
北海道・東北・北陸信越・中国では令和6年8月からすれ違い用前照灯(ロービーム)の基準適合性検査だけで適合しなければ車検は即アウトになる。
しかしながら、関東・中部・近畿・四国・九州・沖縄では、8月からは初回の検査ライン入場では、すれ違い用前照灯(ロービーム)のみで基準適合性検査をするがアウトの場合は再検査として検査ラインに入り直せ、そこでハイビームで適合すればOKにするというもので、以前は検査時にロービームでの測定で不可の場合は即ハイビームに切り替えて測定してくれたのを、一旦検査ラインを出直してハイビームで再検査を受けよ、ということだ。
再検時、つまり二度目の検査ラインの入場の場合には、これまでの取扱い、つまり、ロービーム計測において、右側及び左側の両方を計測し、ロービームの照射光線が他の交通を妨げるものでないことが確認できた場合に限り、ハイビームに切り替えて計測する、という方法を取るという。
検査ラインに入り直す必要はあるが、実質的に従来の過渡期の取り扱いを2年延長したのに等しい。
ただ、検査ラインに再度入り直すということは、検査待ちの列に再度並ばねばならないし、再度車体と書類の同一性の確認など検査員の作業も増えるだろう。
ロービーム測定による混乱を緩和しようというお役所の配慮(忖度)かも知れないが、一旦出した通達を変更することが難しいので検査ラインに入り直して、不可になったロービーム測定を繰り返してからハイビーム測定をしてOKにするというような、ややこしい方法を取るのかも知れない。
しかし、8月からロービームのみで車検の可否が判定される北海道・東北・北陸信越・中国では大変な混乱状態になると思われる。
東北・信越などでは車両を関東に持ち込んで車検を受けたり、北陸や中国では近畿・四国・九州などで車検を受ける車も増えるだろう。


車齢26年くらいまでの車の車検が危ない。レンズは傷がついたり黄変化している。新品部品の入手も困難だろう。
1998年8月31日以前に製作された旧車はこれまで通りハイビームで検査することになるのでセーフだ。
ヘッドライトの復旧や、改造をしてくれる業者ができることを期待したい。
ハロゲンのH4電球などは100ワット「相当」と表示されたインチキ電球が多いが、本物の100ワットの明るい電球も市販されているのでこれらに交換するのも手だ。LEDは散光して眩しいものが多いが「眩しい」と「明るい」とは同一ではない。
車検ではビームの明るさを測定するので反射鏡を効率的に働かせる発光点が重要になるので正しい品を選ぶ必要がある。
Posted at 2024/06/13 17:20:32 | コメント(1) | トラックバック(0) | 車検 | クルマ
2024年06月11日 イイね!

ポルシェ930のユーザー車検終了

何回もユーザー車検を受けているが今回初めて最低地上高を測定する特殊な器具を車体の下に挿入された。
車輪の無いガレージジャッキのようなものを車体の真ん中に挿入して測定する。
外見を見て車高は下げていないのが明らかなので、問題は無いはずだが最低地上高を測定されたのは初めての経験だった。
さらに後席のシートベルトがついているか確認された。ポルシェの後席は狭くて人を乗せるなんてことは無いので、後ろのシートを倒したままで荷物置場状態になっているので、ベルトもその下になったままである。わざわざそのシートベルトの存在を確認された。
検査員は何かと不合格にしようとするような目付きで検査する。
最低地上高はピットで測定するのかと思っていたが、最低地上高を測定する専用の器具があるとは初めて知った。
前回の車検からこの2年間で1700キロしか走行していないので、ヘッドライトの光軸も狂っていないだろうと思って事前にテスター屋で調整しないで検査ラインに入ったが左のライトも右のライトもやや右にズレているとして不合格。コントロール室にいる検査官によればテスター屋で車体がわずかに右寄りになっていたのではないかという。
テスター屋に行って調整してもらったが、調整ネジのゴムがヘタっていると言い、振動で狂うという。
調整系にゴム部品は無かったと思うので不思議。調整ネジのガタがあるという意味だろうか。
車検は合格となったが、気温が上がって暑くて大変だった。この時期は梅雨どきで、ヘッドライトの中に露が出来たりして車検には嫌なタイミングだが、今回は天気が良かったが気温が暑くて着ていったツナギの胸と背中に汗染みができた。
これで今年の車検は終り。
Posted at 2024/06/11 20:26:11 | コメント(0) | トラックバック(0) | 車検 | クルマ
2024年06月07日 イイね!

生活道路に時速30キロ規制を新設するという

警察庁は一般道路のうち速度規制がかかっておらず、中央線がない区間について法定速度を30キロとする方針を決めたとある。
つまり、これまで速度規制標識の無い道路は最高速度60キロだったのに2026年から30キロになるということらしい。
中央線がある道路は速度規制標識が無い場合は従来通り60キロになるのかどうかは明記してなかったので不明確だ。

生活道路の安全対策では一定の区域を定めて最高速度を30キロに規制する「ゾーン30」というのがある。
さらに、神戸や西宮では速度制限標識の下に「市内全域」という補助標識が多い。

これは、速度制限の標識の無い道路でも、市内はどこでも速度制限は40キロですよ、という意味だ。
六甲山の北側など結構田舎道が多いが、神戸市や西宮市の地域もあり、その地域は速度制限標識が無くても一括で市内全域とみなされて速度制限は40キロということになる。
しかも六甲山の北側は市町村の合併もあり、どこの市町村内を走っているのか即座に判らない。稀にここから神戸市という標識もあるが、普通は行政区域の境界を明示した標識は少ない。

「ゾーン30」という規制があるので、生活道路や、市街地は「ゾーン30」規制を上手く適用すれば良いのに、今回の時速30キロ規制の新設というのは本当に必要なのか、事故の防止のためというより、速度取り締まりの理屈作りだけの規制のように思えてならない。
Posted at 2024/06/07 15:27:51 | コメント(0) | トラックバック(0) | 道路交通法 | クルマ
2024年05月26日 イイね!

今日の芦有でのアンケート

今日は芦有でバインダーを持った男性が居たので、何をしているかと思ったら、兵庫の何とか大学の経済学部の学生で、芦有の展望台の来訪者の経済効果を測定してエクセルを使って卒論にまとめるので協力して欲しいという。
年齢・男女・居住場所・移動方法・芦有までの所要時間・単独か複数か・同伴者の種類・滞在時間・来訪頻度・来訪時に立ち寄る付近の観光場所・使用する旅費などの金額・宿泊の有無などいわゆる当たり前のアンケート項目である。
しかしながら日曜日に芦有の展望台に来るのは自動車の愛好家がほとんどで、自転車や徒歩で来る人などは無いし、車にしてもわずかに観光客が紛れ込むだけである。、芦有の中で買い物や食事ができる場所もなく、ここで消費されるものはガソリンと芦有の通行料以外にない。
経済効果と言っても芦有の展望台駐車場における車の盛り場に来るのが目的で、帰途に観光に行く人は少なく、経済効果があるとは思えない。
いくら卒論と言ってもかなり的外れのテーマに真面目に取り組もうとしている姿に驚いた。
Posted at 2024/05/26 15:45:58 | コメント(2) | トラックバック(0) | 芦有 | クルマ
2024年05月17日 イイね!

空冷ポルシェのスピードメーターの異常

久しぶりに930(カレラ3.2)を走らせた。
冬季で凍結防止剤が撒いてある季節は930に乗らなかったので、昨年7月に給油して以来450キロくらいしか走っていない。
ポルシェは快調だがスピードメーターの針がブレるのに気づく。
時速40キロ以下では良いが50キロを超えると指針が急に70とか80キロになったり突然下がったりする。
メーターの不調か、速度センサーの不良かと思いながら、センサーは10年以上前に交換したな、と思い出し、7月の車検を前にしてメーターかセンサーを修理しないといけないかと気が重くなる。
山道を50キロ以上走行したらメーターのブレは消失していた。助かった。
長期間乗っていなかったのでメーターのメカのオイル切れの可能性があると思った。
予備のスピードメーターが2個ほどストックしてあるが、メーターを交換すると車検証上では全く違う距離にリセットされてしまうのでメーターの交換は避けたいと思った。

予備のメーターの距離は3万キロになっている。
89年式なのに3万キロでは余りに距離が少なすぎる。(笑)
もちろんメーターを分解すれば好きな距離に設定できるが作業が面倒だ。
Posted at 2024/05/17 22:09:15 | コメント(1) | トラックバック(0) | ポルシェ | クルマ

プロフィール

「車検証の再発行 http://cvw.jp/b/702843/48585693/
何シテル?   08/06 23:42
旧車王国の国王です。よろしくお願いします。 ハンドルネームからしばしば自動車屋さんと勘違いされますが、自動車屋ではありません。 自動車は全く趣味だけの世界で...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
34 5 6789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

フランス国立自動車博物館 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/06/20 07:33:33
入り目(容器の容量)と値段の関係 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/04/25 08:03:35
アマゾンのいかがわしさ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/12/02 21:17:59

愛車一覧

日産 フェアレディZ 日産 フェアレディZ
フェアレディZ/S30/1973 どうしても欲しくて無理をして買った車。新車で購入して ...
ポルシェ 911 ポルシェ 911
ポルシェ911カレラ 3.2/1989/Porsche 911 Carrera 3.2 ...
フォルクスワーゲン ルポ フォルクスワーゲン ルポ
程度の良いポロGTIを探していたが見つからないときに、偶然前から気になっていたルポGTI ...
スズキ ジムニー スズキ ジムニー
登山悪路専用車。 これで、雨でも雪でも芦有や六甲に登れる。 (o^_^o) ジムニーは ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation