• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

旧車王国のブログ一覧

2023年08月01日 イイね!

知り合いの奥さんからキーホルダーをもらった

知り合いの奥さんからキーホルダーをもらった。
ワインのキーホルダー。
良く見るとなかなか凝っている。
銀色のブドウのチャームの次にボトルに入ったワイン。
ボトルにはLAFITE 1982とある。
これは有名なシャトー・ラフィット・ロートシルトChateau Lafite Rothschildと言う意味だな。
ラフィットの当たり年は、「1982年」だから、このキーホルダーの製作者は只者ではないな。きっと相当なワインマニアに違い無い。
キーホルダーにはご丁寧なことにコルク抜きのチャームもついている。
精巧に出来ているのでひょっとしたらコルク抜きも作動するかと思ったがこのサイズでは作動メカにするのは困難だったようだが、良く出来ている。
そして、ワイングラスに入った赤ワインのチャーム。

キーホルダーを眺めるだけでブドウからグラスに入ったワインまでの物語が浮かぶなんて素敵なキーホルダーだと思った。
この奥さんはワインに全く知識の無い人だが気の利いたキーホルダーをプレゼットしてくれて嬉しい。
「気もちです」と書いた熨斗袋が何となく気になる。(笑)
Posted at 2023/08/01 00:12:16 | コメント(1) | トラックバック(0) | ワイン | その他
2023年07月25日 イイね!

車の鍵が見つからない

以前のことだが買い物に行って帰宅してホッと一息ついたら車の鍵が無いことに気づいた。
車に乗って帰宅したのだから帰宅するまでは車の鍵は必ずあったはずだが見つからない。
車と玄関の間を何度も往復して探したが見つからない。
困ったことになったと焦り狂った。
その日はとうとう車の鍵が見つからなかった。
最悪の場合は予備の鍵を使うかと覚悟した。
https://minkara.carview.co.jp/userid/702843/blog/40297064/

翌日買い物袋を広げていたら車の鍵が見つかった。
やれやれと思いながら、どうしてこのような事態になったのかと考えた。
車から降りるときに両手に荷物をいっぱい持ち、無意識に指に鍵を引っかけていたらしい。
荷物を持っている指と車の鍵を引っかけている指の区別も記憶も曖昧のままで家の中に入り、荷物も鍵も一緒に下ろしたに違いない。
荷物を持つ手と鍵を持つ手を一緒にするのでそういう間違いが起きる。
荷物を持った手には他の物を持たせてはいけない。
右手で鍵を持ったら右手はそれ以上荷物を持たずに左手で荷物を持つべきだ。

この原則を承知していたが、今日は買い物が多くて、両手でそれぞれいくつかの買い物袋を持たねばならなくなった。
そこで物を持たない小指に車の鍵を引っかけて他の指で買い物袋を持ち、「小指に車の鍵を引っかけた」と自分の脳ミソに言い聞かせてから買い物袋を持って家の中に入り、他の作業をした。
ふと気づいて車の鍵はどこに置いただろうかと考えて玄関の車の鍵を置く定置場所に行ったが車の鍵が無い。
焦り狂って探しまわった。
見つからない。
ひょっとして、と思いながら、買い物袋を全部ひっくり返したら車の鍵が見つかった。
以前と全く同じミスを繰り返していた。(苦笑)

重いものや嵩張るものには注意が行くが小型軽量の鍵などはつい注意がおろそかになる。

「Tile」という探し物トラッカー(追跡器)が市販されているので、これをセットアップしようとしたことがあったが上手くセットできずに諦めていたが再度チャレンジする必要がありそうだ。

「Tile」のセッティングもややこしいので、当面予備のキーを腰にぶら下げて出かけることにしている。
Posted at 2023/07/25 20:52:02 | コメント(1) | トラックバック(0) | 運転 | クルマ
2023年07月12日 イイね!

交通安全協会とは

先日免許更新時に交通安全協会への加入を勧められましたが、断りました。

決算報告がネットに公開されていないので怪しい経理状態の協会には加入する気は全く無いと答えました。
今日はネットで交通安全協会のページを閲覧して規約や予算の使用状態などを見ようとしたのですが、どこにも規約は明記されていません。
免許証の更新時に免許証の有効年数×500円の会費を任意で徴収するようです。
会費を徴収しながら規約の無い組織は無いはずです。

そこで、交通安全協会に電話して、規約はネットに記載が無いが、どこで規約を見ることができるのかと尋ねたら「規約というのは無い」というので、一般財団法人でありながら、規約が無いということは無いだろうと言うと、上司に伺って後程返事します、というので、呆れて電話を切りました。
こんな程度の団体なのですね。

交通安全協会のホームページの事業紹介という項目を見ると受託事業というのがあり、地方自治体からの委託事業を受託し、推進しています。と書いてあります。

県公安委員会からの委託を受けて更新時講習受託事業、停止処分者講習・違反者講習受託事業、運転免許関係事務受託事業などを実施していると明記してあります。
つまり、運転免許関係事務や、講習などはすべて県公安委員会からの委託を受けて、交通安全協会が地方自治体の建物内で実施しているのです。

委託ということは県公安委員会から人件費や経費などの費用の支払いを受けて行っているということになりますが、委託先が交通安全協会だけですから入札などの手続き無しに随意契約で行われているのでしょう。
交通安全協会は天下り機関であり、委託する側と受託する側の関係はどうなのでしょうか。何か不明朗なことは無いのでしょうか。
Posted at 2023/07/12 14:26:00 | コメント(2) | トラックバック(0) | 免許証 | クルマ
2023年07月10日 イイね!

免許を更新してきました

自動車運転免許を更新してきました。
高齢者の場合、事前に認知症検査とか運転実技講習などを受けなければならないし厄介です。
視力が落ちてきていて事前に眼科医に相談したら今使用中のメガネでギリギリ合格でしょう、と言われていたのですが、何と、裸眼で合格しました。(笑)
高齢者はゴールド免許でも有効期間は3年しかないので大変です。
3年後の免許更新前には白内障の手術を受けないとダメかも。
それにしても免許更新センターの職員の態度は悪いですねぇ。
最初の受付の女性の余りに役所的な態度にムカッとしましたが、とりあえず我慢して手続きを済ませ新しい免許書を受け取りましたが、腹のムシがおさまらず、帰り際に男性の職員に苦情を言うと丁重に聴いてくれました。
男性・女性を差別する気は全くありませんが役所では若い女性職員に限って横柄な態度を取ることが多いことは経験的事実です。
なお、別の女性職員から交通安全協会への加入を勧められましたが、はっきりと断りました。
決算報告がネットに公開されていないので怪しい経理状態の協会には加入する気は全く無いと答えました。女性職員はなかなかシブとく官報に決算報告が出ている、などと言いますが、わざわざ官報を確認する人はいないでしょう。
数年前のことですが、ネットで決算報告を公開している交通安全協会を調べたら全国で2つの協会しかネットで決算報告を公開していなかったという記憶があります。
http://people-power.jp/hup0801/kurumadokugo/kurumadokugo110.html#056
交通安全協会への加入の勧誘は別としてテキパキと免許証の更新手続きが進められ、30分で作業が終わり新しい免許証を入手できました。
Posted at 2023/07/10 23:34:10 | コメント(4) | トラックバック(0) | 免許証 | クルマ
2023年07月03日 イイね!

浸水時の走行のリスクは大きい

線状降水帯の影響で局地的な豪雨になっている。
テレビで見ると冠水したところを走る車の実況を見てハラハラする。
こんなに冠水しているところを走るのはリスクが非常に大きいことを知らない人が多い。
車内に浸水しないまでもエンジンの補器類に水が掛かっていつエンジンが停止/破損するかわからないことが知られていないようだ。
そもそも自動車は電気で作動している部品が多いので、浸水することで機能が停止して身動きならなくなるリスクは非常に大きい。
波を立てないようにゆっくりと走れば一般的にマフラーの高さ、または車軸の中心までの水深(約30センチ)までなら何とか走行は可能なはずだが、自車または他のクルマの走行で波が立つとそれ以下の水深でも電気関係の部品に水が掛かってエンストして身動き出来なくなる。
マフラーの位置より高い水深の場合はアクセルを緩めた途端にマフラーから水を吸い込んでエンストし、最悪の場合はエンジンが瞬時に破損する。
浸水した場所で身動きが取れなくなるということは、さらに浸水すればドアも開かなくなり命の危険に晒されるということで、この危険性が判っていない人が多い。
クルマが何とか走行可能なのは車軸の中心以下の水深、またはマフラーの位置より低い水深である。
もっとも車軸の中心までの水深なら何とか走れると言っても、その水深だとベアリングやブレーキ系に浸水するので整備が必要になる。
安全に走り抜けられる水深は意外と低い。普通車の場合、恐らく水深20センチくらいが限界かと思う。
Posted at 2023/07/03 21:32:52 | コメント(3) | トラックバック(0) | 運転 | クルマ

プロフィール

「車検証の再発行 http://cvw.jp/b/702843/48585693/
何シテル?   08/06 23:42
旧車王国の国王です。よろしくお願いします。 ハンドルネームからしばしば自動車屋さんと勘違いされますが、自動車屋ではありません。 自動車は全く趣味だけの世界で...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
34 5 6789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

フランス国立自動車博物館 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/06/20 07:33:33
入り目(容器の容量)と値段の関係 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/04/25 08:03:35
アマゾンのいかがわしさ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/12/02 21:17:59

愛車一覧

日産 フェアレディZ 日産 フェアレディZ
フェアレディZ/S30/1973 どうしても欲しくて無理をして買った車。新車で購入して ...
ポルシェ 911 ポルシェ 911
ポルシェ911カレラ 3.2/1989/Porsche 911 Carrera 3.2 ...
フォルクスワーゲン ルポ フォルクスワーゲン ルポ
程度の良いポロGTIを探していたが見つからないときに、偶然前から気になっていたルポGTI ...
スズキ ジムニー スズキ ジムニー
登山悪路専用車。 これで、雨でも雪でも芦有や六甲に登れる。 (o^_^o) ジムニーは ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation