• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

旧車王国のブログ一覧

2023年03月25日 イイね!

Chat GPTを試してみた。【その1】

Chat GPTを試してみた
質問 芦有ドライブウェーについて教えてください

【Chat GPTの回答】
「芦有ドライブウェー」は、日本の北海道にある、海沿いの景色を楽しみながらドライブができる観光ルートの一つです。

このルートは、道道910号線として整備されており、総延長は約26kmです。途中には、海岸線や断崖絶壁、岩礁、海藻の群生など、見どころがたくさんあります。

芦有ドライブウェーの起点は、余市町の「夕日の丘公園」です。ここから東に進むと、夕日を見ることができる展望台があります。その後、途中には「白糠の滝」や「シャクシャインの丘展望台」、「芦別岳展望台」などがあります。

また、芦有ドライブウェーには、海沿いにある駐車場や休憩所がいくつかあります。冬季は凍結の危険があるため、通行止めになる場合があります。夏季には多くの観光客が訪れるため、混雑することもあります。

Chat GPTはこの程度のAIだということが判明しました。(笑)
沢山の人がChat GPTを使えばもっと賢くなるかと思います。
Posted at 2023/03/25 21:59:46 | コメント(2) | トラックバック(0) | 芦有 | クルマ
2023年03月10日 イイね!

日本アルペンラリーの動画を見つけた

Youtubeに、日本アルペンラリーの動画があるのを見つけました。
1968年の第10回の日本アルペンラリーの動画です。
ラリー競技中の画像でさえ珍しいのに、動画(映画)があったとは驚きました。↓

https://www.youtube.com/watch?v=SngRuKNo9o0
または
https://www.bing.com/videos/search?q=第10回日本アルペンラリー&docid=603538983530623696&mid=33EEF97361EDB61D748B33EEF97361EDB61D748B&view=detail&FORM=VIRE


第10回の日本アルペンラリーのコース概略図


第10回の日本アルペンラリーのチェックポイント区間距離と指示速度

峠と峠の間の区間の指示速度が高いことに注目してください。しかも峠と峠の区間距離が長いので山の中の悪路を長時間高い速度で走る必要があります。

私が出場したのは 今回紹介した動画より2年前の1966年の第8回の日本アルペンラリーでした。
4日間のうち2晩は徹夜走行で真中の1晩のみの宿泊。
つまり1泊4日で悪路を2000キロ走行して30%もリタイアするハードなラリーでした。
当時は多くのチームが交代要員を含めて3名乗車だったのに、我々は交代要員無しの2名で悪路2000キロのハードなラリーを完走したのは自慢できると思っています。(笑)

日本アルペンラリーについては詳しくは
http://people-power.jp/hup0801/rally/alpinerally.htmlをご覧ください。
Posted at 2023/03/10 16:43:34 | コメント(1) | トラックバック(0) | ラリー | クルマ
2023年02月21日 イイね!

情報の信頼性について

ネット社会においては掲載されている情報の真偽はさまざまであり、フェイクもあれば意図しないいい加減な雑な情報もある。
情報の受け手は膨大な情報から正しいと思われる情報を選んで読み取る能力が必要になる。
世の中には地図音痴と言われる人があり、いい加減な記憶で道案内され、それに従うととんでもないことになる。
四国に延長90キロ近くも悪路が続いている有名な剣山スーパー林道というのがある。
http://people-power.jp/hup0801/mntdrv/tsurugi.html
スーパーという冠詞がついているのでよほど良好な道路かと勘違いする人もあるかも知れないが、未舗装の悪路が90キロ近くも続いている道路で、いつも途中で工事で通行止めの区間があるし、パンクや車両のトラブルも起きる可能性が高いので、無事に全線を走り抜けられればラッキーな悪路である。
この剣山スーパー林道の東の起点が魚屋橋と記載してあるネットの書き込みが複数ある。
実際に走ってみたら魚屋橋という場所は無い。
剣山スーパー林道の東の起点は角屋橋だった。
という漢字とという漢字は似ているので書き間違いということもあると思うが、魚屋橋と記載してあるネットの書き込みが複数ある。
推察するに、その現場を自分の目で確認しないで、他のブログやドライブ記録などの情報をそのまま転記した人が多いのではないかと思う。
昔、学生時代に教授から厳しく指導されたことがある。引用するときには必ずその原文を読むこと、孫引き(つまり引用された文献のみ)を読んだだけで原文の内容を読んだような気分になって安易に引用してはならない、ということである。
剣山スーパー林道の東の起点が魚屋橋と記載してあるネットの書き込みをした人は、と最初に誤記した人か、それとも自分で橋の名前を確認していないということを証明しているようなもので、いずれにても恥ずかしい。
Posted at 2023/02/21 20:22:15 | コメント(2) | トラックバック(0) | ドライブ | クルマ
2023年02月06日 イイね!

旧車の維持は大変だ

自己紹介に記載したが、旧車王国の国王は、他人から見ると「旧車ゴミ屋敷の国王」で、「壊れた部品を壊れそうな部品と交換する趣味の奇妙な男」と言われている。
旧車のメンテナンスでは部品の入手が大変で、部品供給期間を過ぎた部品は「製販中止」、つまり「製造販売中止」とされる。
メーカーに部品の在庫があれば供給してもらえるが、値段は毎年見直され、最近の車両に装着されているのと類似の部品の価格が二倍とか三倍というのもある。
かといって類似の部品を装着しようとしても年式が違うと特性の規格が違うし、固定ボルトの間隔が違ったりして転用できない。

部品供給期間はクルマの生産終了から約10年間といわれており、部品の入手が出来ない場合は互換性のある代替品を探し、それも無い場合には中古部品を探すことになる。
かくして、最初に記載したように「壊れた部品を壊れそうな部品と交換せざるを得ない」
何も好んで壊れそうな中古部品に交換しているわけではなく、新品の部品や互換性のある部品が入手できないので仕方なく中古の(壊れそうな)部品を装着しているのだ。
欠品の部品が多いので、結果的に中古の部品を沢山ストックしているが「旧車ゴミ屋敷の国王」と呼ばれるのは仕方ない。
旧車は自動車税が重課されるし、重量税も重課税されて大変だが、部品の入手も困難で、ディーラーも部品が入手できないという理由で修理を受け付けてくれない。
自分で修理するにも部品の入手が困難だ。
旧車の維持は大変である。(苦笑)
Posted at 2023/02/06 23:14:31 | コメント(4) | トラックバック(0) | 旧車 | クルマ
2023年01月26日 イイね!

冬季のスタック状態への備え

新名神では鈴鹿と土山SAの間で24時間以上のスタック状態になった。
冬季のドライブではスノードライブに出掛けるときと同等の準備をするようにしている。
いざとなったら二日以上孤立しても生存できる装備だ。

飲料水
食料(ビスケット、クッキー、パン、チョコレート、カップ麺など)
予備燃料(ガソリン)
防寒具(衣料と毛布)と雨具、手袋
ホッカイロ
冬山用寝袋
携帯トイレ
携帯コンロ(ガス式が便利)と小さな鍋
カセットストープ(カセットコンロ兼用品が便利)
懐中電灯
タイヤチェーン(ネット)
タイラップ(長さが20センチ以上のもの50本以上)
スコップ
インバーター(直流12ボルトから交流100ボルトに変換できるもの)
スマホ充電器
ティシュペーパー
ビニール袋
新聞紙
小型ナイフ
マッチ
ガムテープ
以上で生存のための最小限の装備になる。
仮に今回のように24時間以上身動きがとれなくなっても何とかなる。
短いタイラップでも繋いでタイヤに巻けばタイヤチェーンの代わりになる。
さらに持っていれば便利なものとして、
小型発電機または自動車用予備電池
笛(非常事態を知らせるため)
ロープ

まさにサバイバルかと思う。
Posted at 2023/01/26 21:45:38 | コメント(2) | トラックバック(0) | ドライブ | クルマ

プロフィール

「車検証の再発行 http://cvw.jp/b/702843/48585693/
何シテル?   08/06 23:42
旧車王国の国王です。よろしくお願いします。 ハンドルネームからしばしば自動車屋さんと勘違いされますが、自動車屋ではありません。 自動車は全く趣味だけの世界で...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
34 5 6789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

フランス国立自動車博物館 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/06/20 07:33:33
入り目(容器の容量)と値段の関係 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/04/25 08:03:35
アマゾンのいかがわしさ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/12/02 21:17:59

愛車一覧

日産 フェアレディZ 日産 フェアレディZ
フェアレディZ/S30/1973 どうしても欲しくて無理をして買った車。新車で購入して ...
ポルシェ 911 ポルシェ 911
ポルシェ911カレラ 3.2/1989/Porsche 911 Carrera 3.2 ...
フォルクスワーゲン ルポ フォルクスワーゲン ルポ
程度の良いポロGTIを探していたが見つからないときに、偶然前から気になっていたルポGTI ...
スズキ ジムニー スズキ ジムニー
登山悪路専用車。 これで、雨でも雪でも芦有や六甲に登れる。 (o^_^o) ジムニーは ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation