• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

旧車王国のブログ一覧

2022年05月11日 イイね!

S30フェアレディZのスピードメーターのトラブル

車のトラブルは予兆の無いものが多い。
新車から乗っているフェアレディZは快調に49年間活躍している。
先日久しぶりに乗って、快調だなぁ、と思っていたが速度計が止まっているのに気づいた。
ん、速度計が壊れたか、あるいは、速度計のワイヤが切れたかと思った。
「ワイヤ」と書いたが、当時の車は皆速度計が機械的なワイヤ駆動だった。
ワイヤというと電線という意味があるが、この場合のワイヤというのは電線ではなく、速度に応じて外皮の中で長いスプリングのようなシャフトが機械的に回転して速度を伝達する仕掛けである。
この長いスプリングのようなシャフトが外皮の中で回転しているので、ときどきミッション側からシャフトを引っ張り出してオイルに浸して潤滑を保つようにするのが常識だった。
最近のクルマは速度パルスという電子信号で速度計を駆動しているが、昔の速度計は皆ミッションから車輪の回転を機械的に取り出す方式だった。
ワイヤの破損ならまだマシだが、メーター本体の故障なら大変なことになると思った。
原因がメーターなのかケーブルなのか原因を特定しないと対処できない。
ミッション側のコネクターを外して調べてみた。シャフトが全く回らない。シャフト(ケーブル)が固着しているのか。
シャフトを無理矢理引っ張ると20センチほどシャフトスプリングが出てきたが固着していて回転しない。
固着かと思って、固着を解除しようとしたがうまくいかない。
スピードメーターケーブルを取り外そうとしてスピードメーターの裏側を見るために運転席の足元に首を突っ込んでステアリングの裏側にあたる部分を覗くが良く見えない。変な姿勢なので目眩がしそうになる。
何とかスピードメーターの裏側を見ることが出来たがスピードメーターケーブルの固定ネジを緩めるのはかなり難しい。
スピードメーターの裏側に手が入らないし、ペンチが入る余裕も無い。
何とかロングノーズのラジオペンチを突っ込みスピードメーターケーブルの固定ネジを緩めることに成功した。
狭いところに突っ込んだ指は痛いし、妙な姿勢で作業したので目眩がしそうな気分。
とはいえ何とかケーブルを外すことができたのは上出来。
幸い複製のケーブルも入手できそうで早速注文したが取り付けも苦労することになりそうだ。(+_+;)
Posted at 2022/05/11 20:31:41 | コメント(3) | トラックバック(0) | フェアレディZ | クルマ
2022年05月10日 イイね!

ブレーキの無いものには乗りたくない

昔からブレーキの無いものは不安で乗れない。
スキーは苦手、ジェットコースターも嫌いだ。
近所のローラー滑り台が面白いという話を聞いて好奇心から出かけた。
大人が乗っても良いというので、試してみた。
尻に敷くスポンジのマットも準備されている。
滑り台の類だと思って軽い調子で乗ってみた。


80メートルのコースだというが、ベアリングの入ったローラーが連続している座面を滑るので、意外と速い、というよりローラーが転がるので自分で速度をコントロールできない。急カーブもあり、強い遠心力も感じる。
両足を横の板に押し付けて速度を落とそうとしたが横は鉄板で滑るので靴を横に押し付けた程度では速度が落とせない。手摺りを掴もうと思ったが片手にデジカメを持っているし、残った手で手すりを掴んだが腰と脚が先に滑り、手摺りを掴んだお陰で上半身だけ残り、つまり寝たような姿勢になってしまい、そのまま成り行きに任せて下まで滑っていった。

僅か80メートルだったが、成り行きまかせで滑っていくのはジェットコースターに似てスリルがあり、気分的には100メートル以上滑った気分だった。
やっぱりブレーキの無い乗り物は苦手だ。(苦笑)
https://rondowerkstatt.com/2016/09/19/siose_park_slider/
各地には長いローラー滑り台ががあり、神戸の近くでは多可町余暇村公園には253メートルのスカイローラーがあるという。

仕掛けも興味がある。内部にベアリングが入っているアルミのパイプを並べただけの仕掛けだが、コーナーなどはどのようになっているのだろうか。テーパーになったパイプを使っているのだろうか。さもないと隙間が出来て危険だ。また、どうやってメンテしているのかも興味がある。
ニードルローラーベアリングらしいがカラカラと音がする。オイル切れなのだろうか。
それでもガタがあるようにも見えない。直径3センチ程度のパイプなので3000本近いパイプが設置されていることになる。子供の指や衣服が引っかかると事故になるので微妙な設置が必要になる。
久しぶりに気分だけは子供に戻って滑ったが再度試そうという気分にはならなかった。(苦笑)

やっぱりプレーキの無い乗り物は嫌いだ。(笑)
Posted at 2022/05/10 21:13:17 | コメント(4) | トラックバック(0) | 旅行/地域
2022年04月22日 イイね!

サンバーの車検に行ってきた。

先月のジムニーに続き今年3台目の車検だ。
いつもながら軽自動車検査協会の手続きは手際が良く、係員も笑顔で応対してくれて気分が良い。
検査待ちの車も無いので、すぐに検査ラインに入れた。


方向指示やホーン、ワイパー、警報ランプの作動などの検査→〇
サンバーはパワーウインドウではないが、窓を開け閉めしてくださいと言われ、手回しハンドルを回してガラスを上下させる。
車体番号とエンジン型式の確認→〇
排気ガスの検査。プローブを差し込んでから20秒ほど掛かり→〇
サイドスリップ。これは2年前に検査ラインで再度検査の指示でバックして二度目の検査で合格した記憶がある。
今回はトーインを事前に測定してトーインが1.5ミリくらいであると確認しているので大丈夫だと思ったが予想通り→〇
速度計はタイヤを少し大径のタイヤに交換しているので直径の誤差を補正するために速度計の針が37.5付近で40キロに達したとパッシングで知らせる→〇
ヘッドライトをロービームにして右側のライトの検査から始まる。
サンバーはライトの反射鏡面の設計が良いのかビームがはっきりしていてエルボウ点がしっかり出るので安心していたが、「再度測定します」という表示が出て焦る。
光量が不足しているかと思い、今度はアクセルを吹かしてオルタネータの発電量を上げる。結果は→〇
左のヘッドライトも→〇
ブレーキはサンバーは左フロントの荷重が少ないので助手席に大きな廃バッテリーを載せて荷重を掛け、左右のバランスを取っているので予想通り→〇、サイドブレーキ→〇
リフトに載せて下回りの検査→〇
あっという間に検査が終わった。
検査官に右ヘッドライトの再測定は何故なのかと尋ねると、ライトを点灯した直後は光量が低いことがあるので再測定するとOKの場合があるという。
やはり光量だったか。確かにサンバーはハロゲン電球なので、ハロゲン電球は温まるまで光量が低い。そういう意味ではヘッドライトを点灯した直後に検査するのは問題だと思った。
また、バッテリーは十分の性能があると思って油断していたが、ヘッドライトの検査時にはアクセルを踏み込んで発電量を上げておくのはコツである。

6月はポルシェの車検が待ち受けている。
Posted at 2022/04/22 11:08:49 | コメント(3) | トラックバック(0) | 車検 | クルマ
2022年03月30日 イイね!

オーテックチューン・マーチ12SRを手放すことにしました。良いオーナーが見つかることを願って。

●赤ミラー 5速MTミッション 年式2004 走行132457キロ 車検2023年4月まで
●希少なマニュアルミッションのスポーツセダンとしてキビキビ走る小型車です。
●銀色、ダイヤモンド・シルバー

●ボディは純正エアロパーツとしてサイドシル、リアルーフスポイラー、フロントエアスクープ、エア・スパッツなどが装着されており、空力も良好です。
●スペック・カタログは↓を参照
https://www.autech.co.jp/history/sv/march_12sr_2004.html
●専用スポーツシート
●専用ディンプル付本革巻3本スポークステアリング
●専用本革巻シフトノブ&シフトブーツ
●専用アルミペダル(アクセル、ブレーキ、クラッチ、フットレスト)+12SR専用オーテック製カーペット
●禁煙車両 内装 専用純正カーボン調フィニッシャー
●エンジンは日産のチューニング部門のオーテックの12SR専用CR12DEチューンドエンジン・高回転型カムプロフィール・バルブスプリング・専用ピストン(高圧縮比・高強度)・軽量フライホイール・専用純正チューニングコンピューター
高度なチューニングテクノロジーを駆使し、最高出力79kW(108PS)を実現。アクセルを踏み込んだ瞬間一気に吹き上がる気持ちのよいパワー。ドライバーの意志にストレートに応えるリニアなレスポンス。
タイミングチェーン使用のためにタイミングベルト交換の必要が無く耐久性があります。
NGKイリジウムMAXプラグLFR6AIX-11P装着
●専用純正スポーツチューンドサスペンション
適度な固さのサスペンションでキビキビしたハンドリングと軽快なフットワークで、思いのままにクルマを操ることができます。
12SR標準状態で車高は下げていませんが、普通のマーチよりやや低い車高です。
軽自動車並みの小回りUターンがきくのも特徴です。
●後期型専用純正アルミロードホイール(15×6.0JJ)+185/55R15 81V
●エキゾーストシステムはアペックスのプリマフラーとインパルのメインマフラーに交換し、低音で品の良い音量です。
取り付けも良好なのでバックしたときにマフラーのテールエンドが車停めに干渉しません。
IMPULブラスト II マフラー(テールエンド90x60mmオーバル)+APEXiアペックス製センターマフラー 

●純正キセノンヘッドランプ(HID) 
●純正ハロゲン・フォグランプ
●テールライトは純正のNISMOニスモ リアコンビネーションランプに交換
●フロントガラスは旭硝子が開発したクールベールに交換
紫外線を99%、中赤外線を90%カットし、日焼けやシミの原因になる紫外線(UV)をカットしてくれる。
さらに赤外線(IR)の波長領域をカットしてくれるため、肌に感じるジリジリ感が少ない。
断熱効果があるため、エアコンの効率が上がる。夏場の車内温度が10℃以上低下する。
この効果は明らかに体感できます。
●メーカーオプション・プライバシーガラス
●純正プラズマ・クラスター付きフルオートエアコン
●カーナビは日産純正HDDナビNVA-HD7306AJ
1ギガのHDDメモリー中27%に音楽(ジャズ、ポップス、クラシック、ラテンなど)を47時間相当の録音済、さらに126時間録音可能。
テレビ用のアンテナを装着すればテレビも聴取可能です。
●GPSレーダー探知機(セルスターAR-830AT)装着

●GPSドライブレコーダー(ロジテックLVR SD300HD)装着
●ETC装着
●ボッシュ製ホーン装着
●スペアキー 1個
●ドアミラーは赤色ボディのミラーに交換してあり、12SRとして一層目立ってアクセントになっています。ドアミラー内蔵のライトはデイライト接続になっており、エンジンが掛かっている間は黄色に明るく点灯して普通のデイライトより高い位置で光るので目立ち、衝突事故防止に役立ちます。車検適合でこのままで車検に合格します。
●燃費は良好で購入以来10年間5万キロの累計燃費は14.15km/L(最低燃費11.4km/L、最高燃費19.4km/L)と良好です。高速道路だけの燃費は20キロを超えます。
●年式相応の小キズや微かな凹み、色褪せはあります。左フェンダーと右のミラーのボディのクリアーの剥がれがあります。
全体的には綺麗な車で、エンジンは快調で、オイル消費も極めて少ない好調な車両です。
マニュアルミッション車を多数乗り継いでクラッチ操作に慣れ、丁寧に使ってきたのでクラッチの異常もありません。
オイルの漏れや滲みもありません。サスペンションのヘタリや異音もありません。
数年前に左右のドライブシャフトとリアのベアリングを交換し、その後サーモスタットとファンモーターを交換している他は大きな故障はありません。
日産の公認チューニング会社オーテックでチューンされたエンジンを搭載し、エンジン回転がシャープに上昇します。
排気量は1200ccですが、エンジンを高回転まで回して走るとスポーツカーと良い勝負になります。
社外品のECU(約3万円)に交換すると燃費はやや低下しますが、さらにパワーアップして速くなります。
●車検は2023年4月まで有効です。
●前期型純正ホイール付きのスタッドレスタイヤもお譲りできます。
●なお、今回手放す理由ですが、10年間使用してきて愛着もあり、調子も良いので手放すのは惜しいのですが、所有車両が多くなりすぎたので減車するためです。
●良いオーナーが見つかることを願っています。

追記
芦有で旧車マニアと話をしていてその方の友人にお譲りしました。良いオーナーに恵まれ嬉しく思います。
Posted at 2022/03/30 23:13:35 | コメント(0) | トラックバック(0) | マーチ12SR | クルマ
2022年03月23日 イイね!

古いナンバープレートの記念所蔵

従来、乗り換えや廃車の場合は車両に付けられていたナンバープレートは陸運局に“返却”することが義務付けられ、個人が所蔵することはできなかった。
しかし、2017年4月の道路運送車両法改正により「記念所蔵」という名目でナンバープレートを持ち帰り、合法的に古いナンバープレートを所蔵することが可能になった。
名義変更や抹消登録のときに記念所蔵したいと申請すればよいが、車両の売買でなくてもナンバープレート交換申請または変更申請をすればこれまでのナンバープレートを記念所蔵できる。

ただし、下記の条文のように、ナンバープレートの部分的破壊をしないといけないことになっている。
『道路運送車両法第11条第2項各号及び第20条第1項各号に該当する場合で、かつ、自動車登録番号標に一定の破壊措置を講じた時は、これを自動車の所有者に返付できることとする』
ナンバープレートに“直径40ミリ以上の穴あけ”をすればナンバープレートを破壊したものと見なし、【ナンバープレートの記念所蔵】を容認するという意味である。

穴あけは自分でやっても良いが、実際には自動車整備振興会など陸運事務所に隣接した協会で有料で穴開けしてくれる。手数料は県により多少の違いがあり概ね300円~500円だ。手数料が100円とか無料の県もあるらしい。
開けた穴にピッタリと嵌まるプラスチック製のキャップも販売されている。関東陸運振興センターでは150円、兵庫県自動車整備振興会では穴あけ手数料500円にキャップも含まれている。

キャップは数種類あり「記念ナンバープレート」「無地の白いキャップ」「県名にちなんだデザインのキャップ」などがある。
京都府自動車整備商工組合は商魂たくましく550円で金閣寺や舞妓、タイガースなど10種類くらいのキャップを販売している。
ネットでもいろいろなキャップが入手できる。
Posted at 2022/03/23 23:06:49 | コメント(4) | トラックバック(0) | 自動車 | クルマ

プロフィール

「車検証の再発行 http://cvw.jp/b/702843/48585693/
何シテル?   08/06 23:42
旧車王国の国王です。よろしくお願いします。 ハンドルネームからしばしば自動車屋さんと勘違いされますが、自動車屋ではありません。 自動車は全く趣味だけの世界で...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

リンク・クリップ

フランス国立自動車博物館 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/06/20 07:33:33
入り目(容器の容量)と値段の関係 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/04/25 08:03:35
アマゾンのいかがわしさ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/12/02 21:17:59

愛車一覧

日産 フェアレディZ 日産 フェアレディZ
フェアレディZ/S30/1973 どうしても欲しくて無理をして買った車。新車で購入して ...
ポルシェ 911 ポルシェ 911
ポルシェ911カレラ 3.2/1989/Porsche 911 Carrera 3.2 ...
フォルクスワーゲン ルポ フォルクスワーゲン ルポ
程度の良いポロGTIを探していたが見つからないときに、偶然前から気になっていたルポGTI ...
スズキ ジムニー スズキ ジムニー
登山悪路専用車。 これで、雨でも雪でも芦有や六甲に登れる。 (o^_^o) ジムニーは ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation