2024年12月05日
先月入手したVWルポGTIだが走行11万キロを超えた。
タイミングベルトの交換記録は無い。
ベルトカバーを外して点検するが、ベルトは外観的に綺麗だし、テンショナーの異音もない。
アイドリング中はエンジンが止まっているのかと思うくらいに静かに回っている。
ひょっとしたら走行数万キロでタイミングベルトが交換してあるのかも知れない。
しかしながらオドメーターが11万キロを示すとタイミングベルトが心配だ。
VWは取扱説明書にタイミングベルト交換の目安の記載がある。
トゥアレグのV8エンジンは12万キロ、
1.8Lの5バルブ・ターボ・エンジンは18万キロ、などと記載がある。
多くのメーカーの車両はタイミングベルトを10万キロで交換と言われているが、VWの交換推奨距離は長いのに驚く。
ポロなどの1.8Lの5バルブ・ターボ・エンジンは本当に18万キロいけるのか。
ルポGTIの取扱説明書にはルポGTIの交換するべき走行距離の目安が記載されていない。
VWのカストマーセンターに電話してルボGTIのタイミングベルトの推奨交換距離の目安を教えて欲しいと頼んだ。
カストマーセンターの女性は「判りませんのでディーラーにお尋ねください」という返事。
カストマーセンターは何でも判る場所ではないのか?と尋ねたら取扱説明書の範囲でしか答えられませんという。
つまり取扱説明書を見ながら回答しているようだ。
従って今から20年前のルポGTIについては取扱説明書が手元に無いので答えられないという。
ということは取扱説明書があればカストマーセンターに尋ねる意味は無いことになる。
お粗末なカストマーセンターに呆れた。
Posted at 2024/12/05 21:35:29 | |
トラックバック(0) |
ルポGTI | クルマ
2024年12月01日
これまでいろいろな車に乗ってきましたが、最近判ったのは自分の腕前では1800ccから2000ccの車を運転する資格しかないということです。
つまりせいぜい200馬力以下の車しか乗りこなす腕が無いということ。
確かにそれ以上のパワフルな車はそれなりの加速感とか高速が出て面白い。
しかしながら大馬力の車は運転していて完全にその馬力をコントロール出来ているという実感が無い。
ということで、自分の能力で完全にコントロールできる車に乗ることに喜びを感じています。
自分でコントロール出来ない大馬力の車は荒れ馬に乗るようなもので、乗りこなすのではなく荒馬に乗せられているような状態になります。
腕前に合った車の馬力を完全に使いこなしてこそ乗るのが気分が良い、そして乗りこなしているのだと思うのです。
孔子は論語で「七十而従心所欲不踰矩」つまり、七十歳になり、心の欲するところに従えども矩(ノリ)を踰(こ)えず。
つまり、七〇歳ともなると、思うままに振る舞っても、人間としての道徳規範をこえなくなる。と言っています。
意訳すると、アクセルを踏みたいだけ踏んでも、適度な範囲を超えない、という意味でしょうか。
大馬力の車を運転しても自分でコントロールできる範囲で運転するべきですし、実際に自分の能力で完全にコントロールできる車となると1800ccから2000ccの車になるということがようやく判ってきたような気がします。
Posted at 2024/12/01 22:16:51 | |
トラックバック(0) |
運転 | クルマ
2024年11月28日
アマゾンではこれまでいろいろな注文をして速やかに品物が届いて満足していた。
しかしながら先日「公取委がアマゾンジャパンに立ち入り検査 出品業者に値下げ強要か」
というニュースがあったが、アマゾンへの出品者が多くなり、アマゾン側もいろいろな方策を講ずる中で出品業者に価格について強要した面があったらしい。
しかしながら出品者が多くなると、出品者の質もさまざまで怪しい出品者があって妙な事態が起きることを体験した。
先日アマゾンで自動車の修理用の部品を注文した。
なかなか見つからない部品で値段もやや安くてこれは助かると思って注文した。
「通常2~3日以内に発送します。」というカテゴリーだった。
注文してから4日後にメールが届いた。
出品者からのメッセージ:
>お客様、
>物流会社から、国際物流に影響を与える多くの不確実な要因により、
>お客様の荷物が税関で阻止され、
>お客様の住所に配送できないという通知を受け取りました。
>誠に申し訳ございませんが、ご理解いただけますようお願い申し上げます。
>この注文の全額返金または再発送をご希望ですか? 24 時間以内に返信が
>ない場合は、お客様の利益を損なわないよう、デフォルトで全額返金を
>選択させていただきます。
税関で阻止されるような部品ではなく、奇怪しいと思ったが、簡単に見つからない部品なので、「再配送」を依頼した。
そうしたら戻ってきた返事が
>お客様、
>お返事ありがとうございます。 お客様のご要望にお応えできますが、
>状況をご説明させていただきます。
>再配達の発送時間は15-35日です。
>しかし、国際輸送の状況は常に変化しており、源泉徴収や輸送被害などの
>リスクが多くあります。
>高い商品原価と送料を考慮して、交換品に問題がある場合、返金はできません。
>時間とお金を無駄にしないために、返金を選択することをお勧めします。
>返金後に再度購入することもできます。
>この意見を受け入れますか?
>お返事を楽しみにしています
>ご多幸を祈る!
これは出品者は最初から部品の入荷の目処もないままにアマゾンに出品していたのではないかと思って、返金を要望した。
アマゾンだから安心ではなく、出品者の質をアマゾンがコントロールできないくらいの状況になっているようだ。
これまでアマゾンだから大丈夫だと思って買い物をしてきたが、出品者の質を見極めないと危ない状況になっていると実感した。
Posted at 2024/11/28 20:04:55 | |
トラックバック(0) |
インターネット | クルマ
2024年11月13日
車検証が1年ほど前からサイズが小さくなり、チップがついたものになった。
ハガキより少し大きな中途半端なサイズで取扱が不便になった。
チップがついていると言ってもチップに書き込まれている内容は簡単に読み取れないので、車検証を見ても車検の有効期間さえわからない。
何のための車検証なのだろうか。その車両が登録されていて所有者名が明記され、車検が有効期間内であることを示すのが車検証ではないのか。
チップに記録されているのかも知れないが最近の車検証には使用者の名前は記載されているが、所有者の名前も、車検の有効期限も記載されていない。これでは何のための書類かわからない。
検問で警官が車検証を見ても盗難車両なのか、車検切れの車両なのかわからない。
しかしながら車検証は車に保管しないといけない重要な書類とされている。
サイズが小さくなりどこかに紛れそうになる。
どうやって保管するか悩んだが、ダイソーで適当なカードケースを見つけた。
B6サイズのカードケースで車検証を入れるのにちょうど良いサイズだ。
内寸が188ミリ×132ミリ。フチありとフチ無しの2種類あるが車検証の保管のためにはフチ無しの方が良い。
硬質カードケース フチナシ、軽量タイプ B6 バーコード549131983449がピッタリだった。
2枚セットで110円なのもうれしい。
なお、ハードケースはいろいろなサイズがありA5サイズのものを買えば、車検証と同時に発行される自動車検査証記録事項と印刷されたA4サイズの紙を半分に折って車検証と一緒に保管できる。こちらは1枚で110円。
蛇足ながら自動車検査証記録事項と印刷されたA4サイズの紙の記載内容はどうやら車検証のチップに記録された内容と同じではないかと思われる。
ということはこれまでの車検証が自動車検査証記録事項という書類になっただけで、チップ付きの車検証が増えただけなのかも。役所仕事の典型か・・・・
Posted at 2024/11/13 20:52:25 | |
トラックバック(0) |
車検 | クルマ
2024年11月11日
ルポGTIに乗り始めて2週間近くになる。
車の長さが軽自動車より12センチ長く、幅が16センチ広いだけなので見た感じは軽自動車そのものだ。
内装で驚いたのはグローブドボックス、つまり蓋付きの物入れが無い。
車検証を入れる場所も無いのに驚いた。軽自動車でもグローブドボックスはついていると思う。
一方意外なものがついていることに気付いた。
ルームミラーの上の天井に何やら黒いプラスチックの板があり可動する。
何かと思ったら西日に向かって走るときルームミラーと天井の隙間をぬけて射してくる太陽光線を遮るサンバイザーだった。
これは便利だ。こんな仕掛けがついた車は初めて見た。
その後調べてみるとSクラス、NSX、ソアラなどにはセンター・サンバイザーが標準でついていたらしい。
Posted at 2024/11/11 15:59:41 | |
トラックバック(0) |
ルポGTI | クルマ