• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

旧車王国のブログ一覧

2024年07月22日 イイね!

ポルシェで軽自動車に煽られた。

ポルシェで県道82号線を走っていた。
この道路は六甲山を北に下る道で片側1車線で追い越し禁止で制限速度が50キロの田舎の道だ。
舗装状況は並で荒れた部分もあり、路面にマンホールが多く余り快適な路面ではない。
直線部分もあるが見通しの悪い部分もあり、途中には最近バイクが衝突して2名死亡したところもある。
この道路を北向きに六甲山系から下るようにポルシェで走っていた。
後ろの軽自動車が接近して車間距離が異常なくらいに接近してくる。
ポルシェが珍しくて接近してきたのかと思っていたが、しばらくすると今度は必要以上に車間距離を空けて後ろの方に下がった。と思っていたら再度猛烈に接近してきたので、警告のためにブレーキライトを点灯させるためにブレーキペダルを踏んだ。
しかしながら車間距離は接近したままで走行ラインを左や右に変更して威嚇してくる。
何が問題なのか?
こちらの走行速度は60キロ。道路状況からもっと速度を上げることは出来るが、50キロの制限速度との関係で60キロくらいが快適に走れる速度。
後ろの軽を妨害しながら無理やり停止させて、何か問題があるのかと直接話をしようかと思ったが、こんな輩と喧嘩しても意味が無いと思いながらこちらのペースで走行。数キロ走って信号があり、そこで直進車線に入ったが、軽自動車は左折車線に入ったものの直進車線のこちらの車の前に無理やりに割り込んでから左折していった。
要するにもっと速度を上げて走れと言う意味で威嚇したようだが、もっと早く走りたいなら追い越し禁止区間だが対向車の無いタイミングで無理やりに追い越してもらって差し支えない。
昔、堤防の上の追い越し禁止の道路で無理やり追い越した車が対向車を見かけて慌てて逃げ込むためにこちらの車の前に割り込み、衝突を避けるために割り込ませてやったことがあるが、違反や事故のリスクをとって追い越し禁止の区間で追い越しをおやりになるのは構わない。ただし威嚇したり、他人を巻き込むような違反は勘弁して欲しい。

Posted at 2024/07/22 22:57:06 | コメント(2) | トラックバック(0) | 運転 | クルマ
2024年07月20日 イイね!

大陸の安売りサイトのリスク

大陸系の安売りサイトでAliExpressとかTEMUというのがある。
余りに安いのでインチキではないかと思っていたが、騙されたつもりで利用してみると、届くまでに多少日数は掛かるが、これまでは間違いなく品物が届いている。
中には粗雑な作りの品物もあったが、品物が届いているので完全なインチキとは言えない。

製品の検品がなされていないために自動車の部品などでは最初から不良品もあった。
しかしながら、不良品のクレームの対処は素早い。
代品を送ってくれるのかと思ったが、代品を送ってくれるという選択は無く、即返金処理になる。

>返金処理(返却不要)
>これらのアイテムを返品する必要はありません。ご自由に保管、寄付、リサイクルしてください。

とあり、即返金するので不良品は適当に処分してよいという。

これでは不良品だと申告すれば品物は手元に残り、代金は全額即返却されることになる。

ということは悪意の購入者はクレームとして主張することで詐欺が可能になる。

確かに大陸製の商品は検品がなされていないので不良品が届く可能性は高い。
製品の検品をする手間とコストよりも、返金した方がコストが安いのかも知れないが、この商法に呆れる。

先日Temuで「携帯型手動チェーングラインダー - 電池不要、スチール製ソーチェーン研ぎ器、日常使用に最適 価格481円」というのを注文した。

余りに安いので心配していたが、届いたのは、チェーンソーの研ぎ器の刃先だけだった。

説明文を見ても説明画像を見ても手回しハンドル付きの研磨ツールが出品されていると思ったのだが、刃先だけ届いたので苦情を述べたら、

>返金処理(返却不要)
>これらのアイテムを返品する必要はありません。ご自由に保管、寄付、リサイクルしてください。

として即座に481円が返却され、手元に刃先だけが残った。

結果的に無料になった刃先だけ眺めながら、研磨ツールが無いので刃先も使えないが、タダで入手したことになる刃先をどうしたものかと悩んでいる。(笑)

電動ドリルのチャックに挟めばチェーンソーの刃を磨けるかも知れない。(苦笑)
Posted at 2024/07/20 23:17:37 | コメント(3) | トラックバック(0) | インターネット | クルマ
2024年07月19日 イイね!

なぜ停止線のずっと手前で「止まる人」存在? 「前空いてますよ…」 あえてスペースを空ける理由は?

なぜ停止線のずっと手前で「止まる人」存在? 「前空いてますよ…」 あえてスペースを空ける理由は?

クルマのドライバーの中には、赤信号の際にクルマを停止線よりもずっと手前で止める人がいます。

この運転に関してSNS上では「最近、停止線のかなり手前で止まるクルマが多い気がする」「感知式の信号でこれをされると、反応しなくて待たされる」などのほか、「あえて手前で止まるように心がけている」という声も聞かれました。

道路交通法上、停止線があるときはその直前で停止する必要がありますが、一体なぜ停止線よりも大幅に手前の位置で止まるドライバーがいるのでしょうか。

その主な理由として、交差点を右左折してくる大型トラックや大型バスなどが曲がりやすいよう配慮していることが挙げられます。

という書き込みを見た。
筆者も、交差点を右左折してくる大型トラックや大型バスなどが曲がりやすいよう配慮しているというのは理解できる。
したがってそのような交差点では左路側帯にギリギリ寄せて停止ラインの直後にバンパーが位置するように停止することにしている。

そもそも停止ラインは右左折してくる大型トラックや大型バスなどが曲がりやすいよう配慮して停止ラインが引かれるべきだがそのような配慮は無いのが問題。
Posted at 2024/07/19 21:55:16 | コメント(3) | トラックバック(0) | 運転 | クルマ
2024年06月30日 イイね!

タイミングベルトの寿命は10万キロなのか?

タイミングベルトの寿命は10万キロといわれており、10万キロ毎に交換するのが常識だと思っていた。
これまで乗ってきた車は10万キロ毎にタイミングベルト、テンショナー、ウォーターポンプを真面目に交換してきた。
車種では日産、ホンダ、フォルクスワ-ゲンなどで、毎回交換したベルトやテンショナーを微細に点検したが異常は全く無く、ベルトの耐久性は十分あると思われた。

タイミングベルトの有名なメーカーであるゲイツの技術者から聞いた話ではベルトそのものの耐久性は20万キロだという話を聞いたことがある。
テンショナーが痛み、それによってベルトを噛みこんだりして二次的にベルトが破損したり、ウォーター・ポンプからの水漏れでベルトが劣化したり、ウォーター・ポンプの固着によって二次的にベルトが痛むことはあっても、最初にベルトが劣化して、それが原因でトラブルが起きることは無いと聞いていたが実際に交換して外した部品を調べると全く問題が無いケースばかりだった。
10万キロという交換インターバルはやはりかなりの安全度を含めた基準だと思った。
イタリア車の場合はテンショナーやウォーターポンプの品質が悪く劣化が激しいので10万キロに達するまえにトラブルを生ずるものもある。
以前フォルクスワーゲンの9N型のポロGTIの英文のマニュアルを見ていてタイミングベルトの交換は18万キロ毎と記載してあるのを見て、何かの間違いかと思っていた。
最近日本語のポロGTIのユーザーズハンドブックを見たらタイミングベルトの交換は18万キロ毎と記載してあるのを見つけた。
さらに良く読むと9万キロでタイミングベルトの点検、その後3万キロ毎に点検、18万キロで交換と記載してある。
なるほど点検して異常がなければそのまま走行しても問題がないのであり、不必要な交換作業をする必要は無い。

タイミングベルトの異常は経験したことはないが、いろいろな話を聞くと、ベルトが先に破損するのではなく、テンショナーのベアリングがダメになりテンショナーの不具合の結果ベルトが破損したとか、ウォーター・ポンプが水漏れや固着を起こしてその結果ベルトが破損したなど、二次的にベルトが破損しているのであってベルトが一次的に破損するのではないと知った。
イタリア車はタイミングベルトの破損が多いが、テンショナーやウォーター・ポンプの品質が悪いために破損して二次的にベルトが切れると知った。
ということで、フォルクスワーゲンの推奨する9万キロでタイミングベルトの点検、その後3万キロ毎に点検、そしてポロの場合18万キロでベルトを交換というのは極めて理屈に合う合理的な点検インターバルであると思った。当然のことながらベルトの点検だけでなく同時にテンショナーやウォーターポンプの点検が重要である。
他の車両ではパサート2.8L、V6-5Vエンジン、トゥアレグV8エンジンは12万キロ毎にタイミングベルトとベルトテンショナーの交換と明記してある。
2.0L、FSI、2.0L、T FSIは18万キロで、タイミングベルトとベルトテンショナーの交換と明記してある。
非常に納得性のある記載である。

早めにタイミングベルトを交換するのは悪いことでは無いかも知れないが日本では10万キロを超えて車を乗り続ける人は少ないので、10万キロというのはタイミングベルトの交換が必要になり、高額の費用が掛かるとか言って新車を売りつけるためのセールストークに使われているのではないかと思う。
Posted at 2024/06/30 21:15:41 | コメント(4) | トラックバック(0) | 自動車 | クルマ
2024年06月24日 イイね!

中古の直噴エンジン車はリスクが大きい

近年直噴エンジンが増えている。直噴エンジンでは空気のみを吸入して圧縮するため、圧縮比を高くしてもノッキングが発生しない。そのため、高圧縮化にすることができるので理論熱効率が向上するという利点がある。
さらに燃料を直接燃焼室に吹き込むので燃料の気化熱により、気筒内温度を下げノッキングを抑えることが可能であり、高い馬力と省燃費性能を発揮することができる。
一方デメリットとしては燃料を噴射してから燃焼するまでの時間が短いため、局所的に燃料が濃い部分ができやすく、不完全燃焼によるスス(カーボン)の発生に繋がる。
中古車でマフラーの出口を見たときに真っ黒になっているのは直噴エンジンだと思って間違いない。もし、直噴エンジンでなくてカーボンが溜まっているならその車両はどこかの不具合があるので購入するべきではない。
マフラーの出口がカーボンで真っ黒な直噴エンジン車は調子が良くてもエンジンの内部ではインジェクターのノズルがスス(カーボン)で覆われている場合が多い。

普通の燃料噴射の場合は燃料ポンプの圧力のみで燃料を噴射ノズルまで送り込むが、直噴では高い圧力になっている気筒内に燃料を直接噴射するために高圧の燃料ポンプが追加されている。
つまり、普通の燃料ポンプ+高圧燃料ポンプという二段構えになっている。
燃料タンク内の燃料ポンプより供給された約 0.6MPa(6bar/87psi)の燃料を 高圧燃料ポンプが20MPa(200bar/2901psi)まで加圧して高圧の燃料を燃料パイプ(コモンレール)に送り出す。
高圧燃料ポンプは機械的なポンプでカムシャフト上のカムによる機械的なメカニズムで圧力を加えている。
この高圧燃料ポンプは機械的に高い精度で作られているためなのか破損すると高額の部品代が必要になる。
ベンツなど高圧燃料ポンプの部品代だけで30万もするし、ミニクーパーなども25万、BMWで20万、ゴルフでも10万円と部品代が高額でさらに交換工賃が掛かる。
社外品(OEM)だと純正品の定価の70~20%くらいの実勢価格で入手できるが信頼性はわからない。
高圧燃料ポンプは補機としては最も高価な部品となる。
安いからといって直噴エンジンの中古車を購入したら、高圧燃料ポンプの交換で車両の購入金額を超える修理費が掛かるということもあるかも知れない。
中古の直噴エンジンはリスクが大きいと思う。
Posted at 2024/06/24 20:32:04 | コメント(2) | トラックバック(0) | 自動車 | クルマ

プロフィール

「車検証の再発行 http://cvw.jp/b/702843/48585693/
何シテル?   08/06 23:42
旧車王国の国王です。よろしくお願いします。 ハンドルネームからしばしば自動車屋さんと勘違いされますが、自動車屋ではありません。 自動車は全く趣味だけの世界で...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
34 5 6789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

フランス国立自動車博物館 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/06/20 07:33:33
入り目(容器の容量)と値段の関係 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/04/25 08:03:35
アマゾンのいかがわしさ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/12/02 21:17:59

愛車一覧

日産 フェアレディZ 日産 フェアレディZ
フェアレディZ/S30/1973 どうしても欲しくて無理をして買った車。新車で購入して ...
ポルシェ 911 ポルシェ 911
ポルシェ911カレラ 3.2/1989/Porsche 911 Carrera 3.2 ...
フォルクスワーゲン ルポ フォルクスワーゲン ルポ
程度の良いポロGTIを探していたが見つからないときに、偶然前から気になっていたルポGTI ...
スズキ ジムニー スズキ ジムニー
登山悪路専用車。 これで、雨でも雪でも芦有や六甲に登れる。 (o^_^o) ジムニーは ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation