• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

旧車王国のブログ一覧

2024年06月07日 イイね!

生活道路に時速30キロ規制を新設するという

警察庁は一般道路のうち速度規制がかかっておらず、中央線がない区間について法定速度を30キロとする方針を決めたとある。
つまり、これまで速度規制標識の無い道路は最高速度60キロだったのに2026年から30キロになるということらしい。
中央線がある道路は速度規制標識が無い場合は従来通り60キロになるのかどうかは明記してなかったので不明確だ。

生活道路の安全対策では一定の区域を定めて最高速度を30キロに規制する「ゾーン30」というのがある。
さらに、神戸や西宮では速度制限標識の下に「市内全域」という補助標識が多い。

これは、速度制限の標識の無い道路でも、市内はどこでも速度制限は40キロですよ、という意味だ。
六甲山の北側など結構田舎道が多いが、神戸市や西宮市の地域もあり、その地域は速度制限標識が無くても一括で市内全域とみなされて速度制限は40キロということになる。
しかも六甲山の北側は市町村の合併もあり、どこの市町村内を走っているのか即座に判らない。稀にここから神戸市という標識もあるが、普通は行政区域の境界を明示した標識は少ない。

「ゾーン30」という規制があるので、生活道路や、市街地は「ゾーン30」規制を上手く適用すれば良いのに、今回の時速30キロ規制の新設というのは本当に必要なのか、事故の防止のためというより、速度取り締まりの理屈作りだけの規制のように思えてならない。
Posted at 2024/06/07 15:27:51 | コメント(0) | トラックバック(0) | 道路交通法 | クルマ
2022年03月03日 イイね!

T字路か、それとも丁字路なのか

柿の種をツマミにビールを飲むことがある。

柿の種は亀田製菓がトップメーカーであるが、小袋の裏を見たら「こばなしのたね」と題した小話が載っていたので紹介する。


道路が突き当たる交差点はTの形をしているので、アルファベットのTで、ティー字路と呼ぶのかと思っていたが、丁(てい)という漢字に似た交差点を指すための法律用語が丁字路(ていじろ)と初めて知った。(Wikipedia)
十干(じっかん)つまり、甲・乙・丙・丁・戊・己・庚・辛・壬・癸(こう・おつ・へい・てい・ぼ・き・こう・しん・じん・き)の4番目の丁の文字に似ているということが丁字路(ていじろ)の語源ですね。

アルファベットのTは、ティーと発音するのが普通なので、ティー字路と呼ぶ人が多いが、地方によってはアルファベットのTを「テー」と呼ぶところがあり、テー字路と発音すると、丁字路と同じ発音になるので、言葉の上ではアルファベットのTでも漢字の丁でも構わないが、柿の種ならぬまさに雑学の種だった。
Posted at 2022/03/03 16:42:33 | コメント(4) | トラックバック(0) | 道路交通法 | クルマ
2016年12月09日 イイね!

迷惑駐車って何だろう。

迷惑駐車って何だろう。道路を走っていて道路脇に「迷惑駐車をしないようにしましょう」とか「迷惑駐車お断り」という私製看板を見かける。

「大阪市迷惑駐車の防止に関する条例」では迷惑駐車を駐車違反あるいは車庫法違反および市民の日常生活又は一般交通に著しい支障を及ぼすおそれのある自動車の駐車をいうと定義しているが、確かに「市民の日常生活又は一般交通に著しい支障を及ぼすおそれのある自動車の駐車」は迷惑ではあるが、実際にはそのような場所は駐車禁止になっている。

確かに歩道の上に駐車でもされれば著しく迷惑だが、これは迷惑ではある以上に明らかな法律違反。

実際上日本ではほとんどの道路が駐車禁止になっていて、法的に駐車可能な道路はなかなか見つからないのが現状。

駐車禁止でないところは無余地駐車になるような道幅の狭いところが多く、そのようなところは「迷惑駐車お断り」というより「違法駐車禁止」の方が妥当な表現なのかも知れない。

つまるところ、いわゆる迷惑駐車とは、道路が法的に駐車禁止であるか否かを問わず、自宅(または商店)の前に他人がクルマを路駐しないでくれ、ということではないだろうか。
家族や来客がスッと停められるように空けておきたい、とか、景色が悪くなるとか、圧迫感があるとか いろいろな理由はあろうが、要するに自宅(または商店など)の前の道路は占有的に使いたいという強い意思ではなかろうか。

画像の道路は駐車禁止の標識の無い道路で、十分広く無余地地駐車にもならないような場所で法的には駐車は全く問題の無い道路である。この道路は白線により路側帯が示されているが、車両の駐車・停車は認められている。ただし、その場合は、路側帯の内側に入って道路の端から0.75mの間隔をあけて駐停車しなければならないが、勝手に設置された赤色コーンによって路側帯の内側に入れない。
そもそもこの道路は駐車禁止でないので、勝手に「駐車禁止」を表示すること、そして道路上に赤色コーンを置くことは道路交通法違反である。

>道路交通法 第七十六条  何人も、信号機若しくは道路標識等又はこれらに類似する工作物若しくは物件をみだりに設置してはならない。

駐車可能でもクルマを路駐しないでくれ、という典型的な事例である。
Posted at 2016/12/09 19:57:15 | コメント(3) | トラックバック(0) | 道路交通法 | クルマ
2016年08月23日 イイね!

キープレフトという原則があるのだが・・・・

キープレフトという原則がある。
原則的に道路の左寄り(および最左車線)を走らなければならないことが道路交通法で決められているが、これを知っているドライバーは少ないし、この取締りは全くなされていない。
そもそも警察がこの道路交通法を認識しているのかどうかも疑問。

道路交通法第18条(左側寄り通行等)[1]車両は、車両通行帯の設けられた道路を通行する場合を除き、自動車及び原動機付自転車にあつては道路の左側に寄つて、軽車両にあつては道路の左側端に寄つて、それぞれ当該道路を通行しなければならない。

この条項では、車両通行帯のない道路(中央線のみの片側1車線道路、片側2車線以上でも公安委員会の指定がないもの等をいう。)では、自転車を含む軽車両については車道の左側端(路肩を除いた左端)を、自動車・原動機付自転車は左側(左側端および中央付近を除いた部分)を通行すべきことが規定されている。
つまり、左に寄って走ることが定められている。これにより1車線の道路であっても安全な追い越しが可能になる。

道路交通法第20条(車両通行帯)[1]車両は、車両通行帯の設けられた道路においては、道路の左側端から数えて一番目の車両通行帯を通行しなければならない。
この条項では、一方向に2つ以上の車両通行帯が設けられた道路(公安委員会の指定がある片側2車線以上の道路)では、原則として一番左の車両通行帯を通行すべきことが規定されている。

道路交通法には「キープレフト」という言葉は無いが、前述の道路交通法の主旨を一口でいうなら「原則的に左端走行、そして最左車線走行」であり、キープレフトということになる。

高速道路では右側車線は追越車線とされているが、道路交通法第20条の主旨通りに走れば、高速道路以外の普通の道路でも複数車線があれば、原則的に最左端の車線を走行するので、交通量が異常に多い状態でない限り右側車線は常に空いている状態であるはずであるが、大多数のドライバーは「キープレフト」を認識していない。
そもそも高速道路の追越車線という言葉は妙な言葉であり、高速道路でもキープレフトの原則を守れば、追越と渋滞以外で右側車線を走ることは無いのであって、追越車線を強調するより、キープレフトの原則を徹底するべきである。

道路交通法でキープレフトという原則があるのだから、これを徹底すれば、高速道路であれ、一般道路であれ、追越車線なんて言葉を使わなくても、原則的にすべての車は左寄りの車線を走り、右寄り(センターライン寄り)の車線は速く走る車が走行することで、もっとスムースな流れになると思うのだが・・・・

新名神や新東名などの3車線区間では最左端の車線がガラガラになっていることが多いが、道路交通法第20条の主旨に従えば、基本的に最左端の車線を走行するのが原則であり、最左端の車線がガラ空きになることはあり得ない。

複数車線の一般道で、1車線になる手前で、右車線が左車線に合流する場合と、左車線が右車線に合流する場合がある。
キープレフトという原則があるのだから、左車線を走る車はその車線をキープすることで、道なりに直進できるはずであるが、左車線が右車線に合流する場合はキープレフトを守ってきた車が右側車線の車に遠慮しながら合流しなければならないのはおかしい。
キープレフトを守らなかった右側車線の車には優先権が無いのだから左車線のクルマに遠慮しながら、左車線に合流するのがスジであり、道路の白線の引きかたは右車線が左車線に合流するように引かねばならないはずであるが、左車線が右車線に合流するように白線が引かれていることが多いのは道路標識を管轄している公安委員会が道路交通法の主旨を理解していないことの証拠である。

Posted at 2016/08/23 22:55:27 | コメント(8) | トラックバック(0) | 道路交通法 | クルマ

プロフィール

「車検証の再発行 http://cvw.jp/b/702843/48585693/
何シテル?   08/06 23:42
旧車王国の国王です。よろしくお願いします。 ハンドルネームからしばしば自動車屋さんと勘違いされますが、自動車屋ではありません。 自動車は全く趣味だけの世界で...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
34 5 6789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

フランス国立自動車博物館 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/06/20 07:33:33
入り目(容器の容量)と値段の関係 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/04/25 08:03:35
アマゾンのいかがわしさ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/12/02 21:17:59

愛車一覧

日産 フェアレディZ 日産 フェアレディZ
フェアレディZ/S30/1973 どうしても欲しくて無理をして買った車。新車で購入して ...
ポルシェ 911 ポルシェ 911
ポルシェ911カレラ 3.2/1989/Porsche 911 Carrera 3.2 ...
フォルクスワーゲン ルポ フォルクスワーゲン ルポ
程度の良いポロGTIを探していたが見つからないときに、偶然前から気になっていたルポGTI ...
スズキ ジムニー スズキ ジムニー
登山悪路専用車。 これで、雨でも雪でも芦有や六甲に登れる。 (o^_^o) ジムニーは ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation