• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

旧車王国のブログ一覧

2018年09月28日 イイね!

ポルシェの電子パーツカタログソフトのフリーダウンロード

ポルシェのパーツを検索するPETという電子パーツカタログソフトがある。だんだん機能が増えた結果、最新のPET v7.3では機能が充実しているが重い。
実際のパーツ検索では旧型のポルシェの場合、PET v6でも十分。ただし、最新のモデルのポルシェのパーツを検索をする場合は新しいPETが必要。

PET v6は下記のサイトからダウンロードできる。

PET v6 zip file 129,060Kb
https://web.archive.org/web/20140323063257/http://www.cannell.co.uk/944_workshop_Manual/pet6.zip
過去のサイトを閲覧できる(Internet Archive Wayback Machine(https://archive.org/web/))を使用しているのでダウンロードに少し時間が掛かる。

他にペリカンのサイトにアクセスするとオンラインでパーツの検索とともに値段がわかるので便利だ。
http://www.pelicanparts.com/catalog/911_catalog_main.htm
Posted at 2018/09/28 20:27:34 | コメント(0) | トラックバック(0) | ポルシェ | クルマ
2018年06月20日 イイね!

ポルシェ930のヘッドライトへの雨水の浸入

車検の準備をしていてヘッドライトの中に水が溜まっているのに気付いた。
先日雨の高速を走ったので溜まったのだろうか。
以前からレンズが曇るのに気付いてはいた。
レンズはケースと一体にセットして、その中に反射鏡を浮かして装着する構造で、湿気はその隙間から逃れるような構造になっている。
左右ともにレンズのパッキンを交換したのだが片側だけ曇ったり水が入る。
組み付けが悪いのだろうか。

仕方なく分解して目視してみたがレンズパッキンは異常が無く、組み付けも大丈夫のようだ。

あと怪しいのはフェンダーとライトケースの間のパッキンだ。ここから雨水が浸入して、浮かしてある構造部分から逆に水が浸入したのではないかと思う。
目視ではパッキンはヘタッていないがパッキンのちょっとした当たりの具合で水が浸入するのかも知れない。
とりあえず部品を入手する手配をしよう。
Posted at 2018/06/20 14:06:15 | コメント(1) | トラックバック(0) | ポルシェ | クルマ
2018年06月15日 イイね!

ポルシェ・カレラ3.2 今年4回目のユーザー車検の準備

梅雨の晴れ間を狙って点検整備を開始した。
車検の準備はマフラーの等長パイプを外して触媒を装着するだけだと簡単に考えながらリフトに載せると、ミッション側のドライブシャフトのブーツが破れているのを発見。

これでは車検を通せない。ブーツの交換をやらねばならない。
面倒だからユーサー車検ではなく、車検をそっくり自動車屋さんに頼もうかと思った。

しかしながら確かガレージの在庫パーツにブーツがあったと記憶を辿り、ガレージを探すとブーツ(LOEBRO 300527)があった。部品が見つかったからには気が進まないが作業をせざるを得ない。(苦笑)
長年ポルシェに乗っているが幸いこれまでブーツの交換作業をした経験は無い。
他の車のドライブシャフトのブーツの交換は何度もやっているがグリースでベタベタになる嫌な作業で気分が乗らないが渋々作業を開始した。

ドライブシャフトのホイール側は普通の車は30ミリ程度のナットで固定されている。ポルシェの場合は32ミリで、ちょうど32ミリのソケットがあったが、レンチ側の角穴は1/2インチ角(12.7ミリ角)で、 それに合うハンドルの持ち合わせが無い。
普通多く使われるレンチの角穴は、9.5ミリ角(3/8インチ)か6.3ミリ角(1/4インチ)だ。
大型トラックの修理などをするのでなければ12.7ミリ角(1/2インチ)のハンドルなどは使わない。
32ミリのソケットレンチで角穴が9.5ミリ角(3/8インチ)のものを買うか、アダプターを買おうかと思ったが、今回のブーツの破損はミッション側なので、ドライブシャフトを車体から完全に取り外すのではなく、ミッション側だけを分解してブーツを交換することにした。

ヘックスボルトを6本外すと簡単にミッション側からドライブシャフトが外れる。
CVジョイント(ユニバーサルジョイント)の端の金属製のカバーをプラスチックハンマーで叩いて外し、CVジョイントをドライブシャフトに固定するスナップリングがあるので、スナップリングプライヤーで外す、軽く叩くとCVジョイントが外れ、CVジョイントについているフランジをブーツの大端から抜き取る。ブーツの小端をシャフトから抜き取る。
さて、取り付けだが、新しいブーツの小端よりシャフトが太くて挿入するのに苦労した。無理に挿入しようとすると小端が裏返ってしまいブーツの内部に入り込む。
何度も失敗してようやく小端がシャフトに嵌った。
ブーツの中に新しいグリースを入れ、CVジョイントにたっぷりとモリブデングリースを塗り込み、シャフトに挿入してスナップリングで固定した。
あとはブーツの大端をCVジョイントのフランジに被せるだけだと思ったが、これが苦労した。
ブーツの大端部分はフランジより小さいが、グリースで滑って嵌ってくれると思ったが、甘かった。
グリースで滑るのが役立つどころか、グリースで滑ってフランジに嵌らない。グリースは飛び散るし、ブーツは嵌らない。
どうしても嵌らないので泣きそうになり、ついに再度分解することにして再びスナップリングを取り外し、CVジョイントをドライブシャフトから抜き取った。
CVジョイントからフランジをプラスチックハンマーで叩いて取り外し、ブーツ単体をフランジに被せようとした。やはりブーツの大端部分はフランジより小さくて苦労したが、ブーツの小端部からドライバーを差し込みブーツを何とかフランジに嵌め込んだ。
ブーツとフランジを組み合わせた状態でドライブシャフトに挿入。先刻苦労したようにシャフトにブーツの小端部を挿入するのに再び苦労した。
飛び散ったグリースの分を補充してから組み上げた。
今回は苦労した。
普通はどの車両でもブーツは簡単に挿入できて大端部も苦労しないで挿入できるものだが、ポルシェのブーツの取り付けは苦労した。
これだけキツければブーツを固定するバンドが不要なくらいのキツさだった。
Posted at 2018/06/15 13:41:16 | コメント(6) | トラックバック(0) | ポルシェ | クルマ
2017年07月27日 イイね!

空冷に福音か? クールジャンバーなるものを試しでみた。

空冷に福音か? クールジャンバーなるものを試しでみた。空冷ポルシェにお乗りの猛者はクーラー無しどころかヒーターも無い車両で暑い夏と寒い冬を過ごしておられる。
幸い国王のビッグバンパーはクーラーが効くし、ヒーターも問題無い。
以前からクールジャンパーなるものがあることは知っており、職人さんが着ていたので効果がありますか、とたずねたこともある。
涼しいですよ、と答えがあったが、チャチな仕掛けなのでたいした効果は無いと思っていた。

ネットで見ていたら、クールジャンパーにバッテリーと充電器付で税別、送料別の9000円というのを見つけた。税送料込みで10260円だ。
おまけで、クールベストと予備バッテリーもついてくるという。騙されたつもりで購入した。

ジャンパーにファンを装着して配線を繋ぎ、バッテリーを接続した。バッテリーはリチウムイオンで7.4V 4400mAhと大容量である。
早速着用して試してみた。風で背中が膨らみ涼しい。背中から周った空気が襟元からも噴出してくる。
4段階調整だが1でも十分涼しい。
4にすると手首からも風が出てくる。
これは十分実用になると思った。

早速着用して運転席に座ってみた。
両脇斜め後ろにファンがあるので、バックレストに当たり具合が悪い。これでは運転中に役立たない。
ファンの位置を変更して前側に移す作業を加えれば十分役に立つと思った。
ジャンパーを前後逆に着れば問題は解決するのだが・・・(笑)

なお、その他に気づいたことは、結構モーターとファンの風切り音が大きいことと、何かの拍子にモーターに直接ふれると振動が伝わることだ。
モーターの耐久性も疑問ではあるが、予備バッテリーと、予備の充電器まで付属してきたし、おまけのクールベストもついてきた。
ジャンバーは薄手の目の詰まった100%コットンの生地で丁寧に縫製されている。

今度の日曜日には芦有でご披露したい。
Posted at 2017/07/27 10:46:07 | コメント(5) | トラックバック(0) | ポルシェ | クルマ
2017年06月03日 イイね!

ポルシェ930のエアークリーナーエレメントの交換で泣いた

930のエアークリーナーエレメント(エアーフィルター)の交換で泣いた。
数年前に交換したままだったのでエアークリーナーエレメント(エアーフィルター)を交換した。
いろいろなところで930ポルシェのエアークリーナーエレメント(エアーフィルター)の交換は大変だと書いてある。
数年前に自分で交換したときに苦労した記憶は全く無いので、サクサクと交換できるかと作業を始めた。

横向きになっているエアークリーナーは4か所のフックがある。
前後上下に4か所だ。
裏側は外しにくかったが何とかフックのロックを外した。
数年使用したエアーフィルターは綺麗で交換の必要は無いように思われたがせっかくだから新しいエアーフィルターに交換した。

さて、装着だが、裏側の下のフックが引っ掛からない。
裏側の上のフックは何とか両手が入るので手探りでロックした。
しかしながら裏側の下のフックは手探りでやるしかないが片腕が辛うじて入る状態。当然目視はできないし、指先にロックを掛けるだけの力が入らない。そもそも片腕が入る隙間しかないし、リーチからして限界である。
エアークリーナーエレメントの真ん中にスポンジ状のクッションがあり、新しいフィルターはこれがまだ凹んでいないので、圧縮してくれないからフックを掛けるのは困難である。
何度も失敗し、古いエアークリーナーエレメントに戻そうかとも思った。
狭い隙間に無理やり腕を突っ込むので、狭い隙間で擦れた腕が腫れてきてますます作業が困難になる。泣きたくなった。

何とか1時間近く悪戦苦闘して交換作業を終えた。
ドイツ人は細くて長く、力の出る腕を持っているのだろうか。
専門店の工賃表を見ると数千円でやってくれるらしい。
1万円貰ってもやりたくない作業だ。
専門店では細くて長く、力の出る腕を持ったスタッフを揃えているのだろうか(笑)



Posted at 2017/06/03 21:05:51 | コメント(5) | トラックバック(0) | ポルシェ | クルマ

プロフィール

「車検証の再発行 http://cvw.jp/b/702843/48585693/
何シテル?   08/06 23:42
旧車王国の国王です。よろしくお願いします。 ハンドルネームからしばしば自動車屋さんと勘違いされますが、自動車屋ではありません。 自動車は全く趣味だけの世界で...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

リンク・クリップ

フランス国立自動車博物館 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/06/20 07:33:33
入り目(容器の容量)と値段の関係 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/04/25 08:03:35
アマゾンのいかがわしさ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/12/02 21:17:59

愛車一覧

日産 フェアレディZ 日産 フェアレディZ
フェアレディZ/S30/1973 どうしても欲しくて無理をして買った車。新車で購入して ...
ポルシェ 911 ポルシェ 911
ポルシェ911カレラ 3.2/1989/Porsche 911 Carrera 3.2 ...
フォルクスワーゲン ルポ フォルクスワーゲン ルポ
程度の良いポロGTIを探していたが見つからないときに、偶然前から気になっていたルポGTI ...
スズキ ジムニー スズキ ジムニー
登山悪路専用車。 これで、雨でも雪でも芦有や六甲に登れる。 (o^_^o) ジムニーは ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation