• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

旧車王国のブログ一覧

2014年11月10日 イイね!

ポルシェのわからん車載工具

ポルシェのわからん車載工具930ポルシェ車載工具でわからん工具がある。
画像の真中のクランク状のハンドルと先端の六角レンチはパワーウインドウが作動しないときに手動で開ける工具らしい。

上から二つ目の長いプラスドライバーは何だろう。
こんな長いリーチが必要なのはどこだろう。

さらにそれに円筒型のスリーブ(画像の一番上)があるがこれもどのように使うのかわからない。
前述のクランク状のハンドルの尻に差し込むのか。

L型の六角レンチにはヘックスボルトを咥えるためなのかゴムのブッシュがついている、これも用途がわからん。

画像の一番下のソケットレンチらしきものは10×13の刻印があり、長さからするとクーラーのコンプレッサーの固定ボルトを緩めるのに好適なサイズだが、どうやって回すのだろう。
13ミリ側をボルトの頭に差し込むと10ミリの穴側が残るが、この外側に14ミリスパナははまらず回せない。パイプ状なので横穴でもあれば回せるが、横穴も無い。
使えない車載工具だ。
パイプの両端をプレスでソケットレンチ状に加工した品なので、寸法精度は悪いし、外側をモンキーレンチなどで回そうとすると滑るおそれがある。
もっとも車載工具にモンキーレンチは含まれてないのだが・・・。
Posted at 2014/11/10 11:31:06 | コメント(7) | トラックバック(0) | ポルシェ | クルマ
2014年09月02日 イイね!

カレラ3.2のクラッチペダルの遊びが急に増えた。→その後の状況

 カレラ3.2のクラッチペダルの遊びが急に増えた。→その後の状況自分でできないことはない作業ではあるが、歳のせいもあり腰痛を再発するのが怖いし、何より意欲も低下しているのでDIYではなくショップで修理してもらうことにした。

クラッチ関係の全パーツ、つまり、マスターシリンダー、スレーブ(オペレーティング)シリンダー、クラッチカバー、クラッチディスク、レリーズベアリングを準備して、空冷ポルシェに経験の深いフロッシュに持ち込んだ。
最悪クラッチのオーバーホールを覚悟していたが、最初にエアー抜きをしてみたらクラッチペダルの遊びが戻ったという。
ということで、クラッチのマスターシリンダー、スレーブ(オペレーティング)シリンダーの交換で全治した。
原因は不明だが、どうやらマスターシリンダーにエアーを噛んでいたらしい。

フロッシュのザコ氏から画像が届いた。
クラッチマスターを分解した結果、結構スラッジのようなものが堆積している感じで、ピストン先端の円盤状のゴムバルブの淵に固形物が貯まっていて、おそらくこのせいで密着が悪く、エアを噛んだか圧縮不良をおこしたのではないかと思われるという。

修理だけでなく、原因の究明までしっかりやってくれるショップとメカニックは信頼でき、非常にありがたい存在だ。

長年クラッチ系のオイル(フリュード)は交換していなかった。
ブレーキオイルの入れ替えだけでなくクラッチオイルも定期的に入れ替える必要性を痛感。
Posted at 2014/09/02 20:21:23 | コメント(7) | トラックバック(0) | ポルシェ | クルマ
2014年06月27日 イイね!

カレラ3.2のユーザー車検

カレラ3.2のユーザー車検カレラ3.2はクラッチペダルの切れる位置が急に深くなって調子が悪いが車検に出かけた。
半自動の検査ラインに並んでいると、検査官がやってきて、ポルシェはフロントから速度信号を取っているのではないかと、半自動の検査ラインでは速度計の検査ができないような感じのことを言う。
速度センサーを自分で交換したことがあるので、自信を持って「後輪から速度信号を取っています」と答えると不思議な表情の検査官。
後輪をスピードメーターテスターに載せて40キロでボタンを押し、スピードメーターはOK。

検査は全部OKで最後にコントロールブースの中にいる検査官に合格印をもらおうとすると、「ポルシェは前輪からスピードメーター信号を取っているのじゃないのか?」と不審な表情。
「後輪ですよ。ちゃんと後輪をスピードメーターテスターに載せ、40キロでボタンを押してOKになったでしょう」と答えるが、納得できない検査官は「だから不思議なのだ」と言ってブースから出てきて地面に手をついてフロントを覗き込む。(笑)
当然合格だが、やっぱり納得できない検査官。(笑)

今日は検査官が二人ともポルシェは前輪から速度信号を取っていると思い込んでいた。(笑)
で、旧いタイプの911では前輪からスピードメーター信号を取っているモデルがあるのだろうか?

ところで車検証だが、備考欄に「〔受検形態〕使用者」と印字されている。今までこんな表示はなかった。
ユーザー車検であることの表示だ。
質問したら今年の4月ころから記載されるようになったとのこと。
認証整備工場のときは「〔受検形態〕認証整備工場」と印字される。
車検代行業者のときは「〔受検形態〕その他(使用者以外の者により受検が代行された場合)」と印字される。

車検〔検査時の点検整備実施状況:〕として、「点検整備記録簿記載あり」、あるいは、「点検整備記録簿記載なし」、と車検証に印字されるが、点検整備記録簿は車検取得に必須な書類じゃなかったのだろうか、どうも理解できない。

毎年3回ほど車検を取りに車検場に行くが、いつもsomething newがある。
Posted at 2014/06/27 23:19:51 | コメント(7) | トラックバック(0) | ポルシェ | クルマ
2014年06月01日 イイね!

カレラ3.2のクラッチペダルの遊びが急に増えた。

カレラ3.2のクラッチペダルの遊びが急に増えた。

以前は1センチくらい踏み込むとクラッチのスプリングを押し始める感覚があったのだが、今日運転していたら急に遊びが増え、5センチ以上の遊びになり、そこから踏み応えがあり、床までいっぱい踏み込んでようやくクラッチが切れる状態になってしまった。

クラッチを合わせる感覚や、踏んだ感覚に違和感は無い。

遊びが多くなり、クラッチの切れる位置と繋がる位置が急に深くなっただけだ。

何が悪いのだろうか?
89年でG50ミッションでクラッチは油圧になっているが、クラッチのマスターシリンダーやオペレーティングシリンダーの問題ではないような気がする。

まだ、ペダルの下や、クラッチハウジングの外側は点検していないが、何となくレリーズフォークシャフトのニードルベアリングではないかという気もするが、この場合はもっとゴリゴリした感じになるかも。

ペダルシャフトのブッシュにガタが出てクラッチのオペレーティングシリンダーに力がうまく伝わらず、十分押し切っていない可能性もあるらしい。

原因の診断について皆さんのコメントをお願いします。



Posted at 2014/06/01 13:43:58 | コメント(8) | トラックバック(0) | ポルシェ | クルマ
2014年05月31日 イイね!

カレラ3.2のウインドウ ウォッシャーの修理

カレラ3.2のウインドウ ウォッシャーの修理カレラ3.2車検が近くなったので点検していたら、右側のウインドウウォッシャーが出ないのを発見した。
片側だけでも水が出れば車検は通るだろうが、気分が悪いので調べた。

ノズルの詰まりはない。

ノズルの下のホースにチェックバルブ(逆止弁)がある。
案の定弁が固着している。この弁はゴム製の丸い板がチャンバーの中で動いている構造だが、古くなってゴムが溶けたような状態で固着している。
しかもチェックバルブが2個あっていずれも固着。

そもそもなぜチェックバルブがあるのだろう。チェックバルブのついてない車も多い。

チェックバルブがないとホース内の水が下がるので、ウォッシャーのスイッチを押したときに即座に水が出るようにするためだと思う。

しかしながらカレラ3.2にはそれぞれのノズルの下に2回路のホースが来ており、いずれにもチェックバルブがついている。
ホースを辿ればなぜチェックバルブが左右2個ずつあるのか解明できるが、PETで部品を調べてみる。
チェックバルブは左右1個ずつのはずである。

じゃなぜ4個ついているのだろう。
うちのカレラ3.2は89年の最終型なので、次のモデルの964の部品を調べるとチェックバルブは左右2個ずつあり、どうやら、ウインドウウォッシャー液とシリコンリムーバーがそれぞれノズルの下まで来てそこで一緒になってノズルから放出される仕組みのようだ。
チェックバルブがないと2種類の液が逆流したり、圧が逃げることになるので、ようやくチェックバルブが必要なことがわかった。

以前チェックバルブを分解して修理したことがあり、修理を考えたが、修理は面倒だし、そもそも修理すべき部品ではないので、熱帯魚用のチェックバルブを転用した。
画像の左側が固着した純正のチェックバルブ、右側の2個は熱帯魚用のチェックバルブ。

1個200円足らずで入手できて無事修理は完了した。
Posted at 2014/05/31 15:48:27 | コメント(6) | トラックバック(0) | ポルシェ | クルマ

プロフィール

「車検証の再発行 http://cvw.jp/b/702843/48585693/
何シテル?   08/06 23:42
旧車王国の国王です。よろしくお願いします。 ハンドルネームからしばしば自動車屋さんと勘違いされますが、自動車屋ではありません。 自動車は全く趣味だけの世界で...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

リンク・クリップ

フランス国立自動車博物館 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/06/20 07:33:33
入り目(容器の容量)と値段の関係 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/04/25 08:03:35
アマゾンのいかがわしさ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/12/02 21:17:59

愛車一覧

日産 フェアレディZ 日産 フェアレディZ
フェアレディZ/S30/1973 どうしても欲しくて無理をして買った車。新車で購入して ...
ポルシェ 911 ポルシェ 911
ポルシェ911カレラ 3.2/1989/Porsche 911 Carrera 3.2 ...
フォルクスワーゲン ルポ フォルクスワーゲン ルポ
程度の良いポロGTIを探していたが見つからないときに、偶然前から気になっていたルポGTI ...
スズキ ジムニー スズキ ジムニー
登山悪路専用車。 これで、雨でも雪でも芦有や六甲に登れる。 (o^_^o) ジムニーは ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation