• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

旧車王国のブログ一覧

2014年05月18日 イイね!

ポルシェとベニア板

ポルシェとベニア板先日フロッシュのザコさんに、カレラ3.2のアクセルペダルの踏み込みが十分できず、スロットル開度が半分ぐらいだと指摘された。
普段余りアクセルを踏み込まないで走るので、気付かなかったが、みん友さんに見てもらってアクセルペダルを一杯踏み込むとアクセルが途中で引っかかる。さらに無理やり踏み込むとガリガリという音とともにアクセルがもう少し奥に入る。
何が壊れたのかと思いながらマットを外し、ペダルの下の板を外す。
カレラ3.2のカーペットの下は運転席側も助手席側もベニヤ板である。昔はスペアタイヤのカバーなどがベニヤ板の車があったものだが、最近の車にはベニヤなど使われていない。

ベニヤ板を取り外して点検するが異常なし。
再度組み付け時にアクセルを踏んでみると、アクセルペダルに繋がるロッドがベニヤ板を擦っている。
アクセルペダルの裏にボールジョイントがあるが、ボールジョイントにロッドの長さを調整する高ナットがついており、高ナットの部分が太くなっているためにベニヤ板に引っかかると判明。本来引っかかるはずはないのだが、ポルシェのアクセルペダルはプラスチック製で、下のヒンジもプラスチックである。よってプラスチックの可塑性のためペダルが僅かに左右にブレ、その結果ベニヤ板にロッドの高ナットが干渉することが判明。
ベニヤ板の干渉部分を一部カットして対策した。
Posted at 2014/05/18 23:11:16 | コメント(7) | トラックバック(0) | ポルシェ | クルマ
2014年05月13日 イイね!

930って何だろう

先日はひろぽん∞☆師匠の930Reunionで930が大集合した。

930って何だろう。
そもそも何をもって930というのだろう。

①930イコールターボモデルというのは狭い定義としてはコレでよいだろう。

②ウィキペディアでは「930型は本来ターボモデルを指すものであり、「ビッグバンパー」であってもNAモデルは1977年モデルまで901型のままである。1978年にはNAモデルも930型となった。」と記載があるので930はターボ+78年以降のNAなのか。

③エンジン型式にも930があり、75年の3.0からエンジン型式930/02とあり、エンジン型式930を積んだポルシェが930なのか。

④部品番号で930で始まる部品を多用された74年のGシリーズの2.7以降のモデルなのか。

⑤あるいは通称ビッグバンパーと呼ばれる5マイルバンパーを装着した74年以降のモデルの総称なのか。
だけど、パーツリストではホワイトボディはすべて911で始まり、930で始まるホワイトボディは存在しないのは不思議。ボディの部分パーツは930で始まるものもある。

930=ターボ
ターボ=ビッグバンパー
ビッグバンパー⇒930となったような気がするのだが・・・・

どなたか明快に930とは何かについて解説をお願いしたい。
Posted at 2014/05/13 16:58:33 | コメント(8) | トラックバック(0) | ポルシェ | クルマ
2014年04月25日 イイね!

930 Reunion特製Tシャツ完成 v(^_^)v

930 Reunion特製Tシャツ完成 v(^_^)v930 Reunionも明後日です。

当日の景品を準備しました。

最初はカエルの貯金箱 身長21センチ 1個






それから、930 Reunion特製Tシャツ 5枚です。



誰の手に渡るかは、ひろぽん∞☆師匠にお任せです Y(^_^)Y

ところで、東の方面からおいでになるかたは、中国縦貫高速道路は宝塚インター付近から名塩パーキングまで、ひどいときは中国豊中や吹田付近から渋滞が始まるので、加古川11時を目指して走ると渋滞にハマるのは必至ですからご注意ください。

Posted at 2014/04/25 10:44:56 | コメント(8) | トラックバック(0) | ポルシェ | クルマ
2014年03月19日 イイね!

ポルシェ 911 GT3 新型、車両火災の対応策を発表…

「今回の車両火災の原因は、エンジン内のコネクティングロッドのボルトが緩み、この状態のコネクティングロッドが、クランクケースを破損。そして、ここからオイルが漏れ、火災に至ったと結論づけた。」とのこと。

突然火が出たのかと思っていましたが、コネクティングロッドのボルトが緩みエンジンが壊れたのが原因で、火災は二次的な結果だったのですね。

なんだか火災に焦点があたったようなニュースだったので、突然カチカチ山になったら恐ろしいことだと思っていました。(笑)

対策は「全ての新型911GT3のエンジンを交換する」そうですが、コネクティングロッドのボルトが緩まないようにするのが本当の対策かも。。。。
Posted at 2014/03/19 11:21:23 | コメント(7) | トラックバック(0) | ポルシェ | クルマ
2013年11月22日 イイね!

ポルシェ930のリアスタビライザーのステー(ブラケット)の破損

ビッグバンパーではリアスタビライザーのステー(ブラケット)が破損するのは定番である。
ブラケットの鉄板の厚さが薄いのかブラケットが割れてスタビライザーが浮いてしまう。
ブラケットの対策部品が出ているらしいが、必ず壊れる定番箇所なのが面白い。

うちのカレラ3.2は購入したときに補修してあったので安心していたが、山道のコーナーを気分良く走っていたところゴキっと異音がしたので調べたらブラケットが割れていた。

早速溶接したが、溶接し難い嫌な位置にある。
溶接を始めたらアンダーコートに火がついて炎があがり焦った。(>_<;)

溶接棒を当て難い位置で、上手く溶接できたかどうか自信が無い。(>_<)
きっと最初の修理も溶接不良だったのだろう。
本格的な修理が必要だ。(>_<)
Posted at 2013/11/22 22:29:17 | コメント(3) | トラックバック(0) | ポルシェ | クルマ

プロフィール

「車検証の再発行 http://cvw.jp/b/702843/48585693/
何シテル?   08/06 23:42
旧車王国の国王です。よろしくお願いします。 ハンドルネームからしばしば自動車屋さんと勘違いされますが、自動車屋ではありません。 自動車は全く趣味だけの世界で...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

リンク・クリップ

フランス国立自動車博物館 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/06/20 07:33:33
入り目(容器の容量)と値段の関係 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/04/25 08:03:35
アマゾンのいかがわしさ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/12/02 21:17:59

愛車一覧

日産 フェアレディZ 日産 フェアレディZ
フェアレディZ/S30/1973 どうしても欲しくて無理をして買った車。新車で購入して ...
ポルシェ 911 ポルシェ 911
ポルシェ911カレラ 3.2/1989/Porsche 911 Carrera 3.2 ...
フォルクスワーゲン ルポ フォルクスワーゲン ルポ
程度の良いポロGTIを探していたが見つからないときに、偶然前から気になっていたルポGTI ...
スズキ ジムニー スズキ ジムニー
登山悪路専用車。 これで、雨でも雪でも芦有や六甲に登れる。 (o^_^o) ジムニーは ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation