• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

旧車王国のブログ一覧

2011年11月30日 イイね!

ステンレスのタワシ

ステンレスのタワシステンレスのタワシはタイヤを洗ったりバーベキューの網を洗ったり重宝しているが、今回は違うところで活躍。

パルサーVZ-RにはBRITZ製のマフラーを装着しており、低回転では低音の排気音が響き、回転が上がるにつれて快音を響かせるが、この音が家族の不評を買っている。(>_<)
しかたがないので泣く泣く音量低下作戦にステンレスのタワシが登場。

マフラーの最後尾から突っ込むという手もあるが、触媒の後ろの膨張管(共鳴管)を外してその中に4個(1個40グラム)を押し込んだ。
排気抵抗が増えないように3個は共鳴管の壁沿いに入れ1個は排気通路に入れた。パワーダウンが無いことを願っている。
アイドリング時はあいかわらず低音が響くが回転を上げても普通のセダンに近い音量になった。
これで家族の顰蹙を買わずにすみそうだ。Y(^_^)Y

ステンレスのタワシは線の太さでは0.5mmから0.13mmくらいまでいろいろある。
スチールならもっと細かいウール状のものがあり、消音効果は高いが、挿入位置によっては排気抵抗になるし、スチールは錆びて粉になってしまうので耐久性も考え、今回は粗めのステンレスの0.5mmコイル状になったタワシを使った。

1個100円なり。(^_^)
Posted at 2011/11/30 18:42:12 | コメント(2) | トラックバック(0) | パルサー | クルマ
2011年04月01日 イイね!

ユーザー車検は勉強の機会

ユーザー車検は勉強の機会今日はパルサーVZ-Rの車検に出かけた。
4月から自賠責が値上げになるので本当は先月のうちに車検を更新すると良かったが、整備作業が遅れて、車検予約をしようとしたら一杯で、4月になってしまった。
おかげで高くなった保険料を徴収され、2480円高くついた。(苦笑)

最初に検査ラインに入る前にシフトパターンが表示してない、と指摘され、「しまった」と思う。
ステアリングを交換したときにはいつもラッパマークを貼ることを忘れないようにしているが、シフトノブを交換したときにもシフトパターンを貼ることが必要なのをすっかり忘れていた。

手書きで書いて貼るか、と内心思いながら、そういえば以前からガムテープなどで簡易的に修理したのはダメだというルールが書いてあったのを思い出し、ガムテープにパターンを書いただけでは拙いか、と思う。かといってステッカーの入手は容易ではない、厄介なことになったと思う。

検査ラインでの他の検査は順調に終了。

白色のビニールテープにシフトパターンを書いて貼り、再検を受けてみる。
係員は「自作でシフトパターンを書いたテープはダメです」という。

困ったことになったと思ったら、手書きのテープはダメだが直接シフトノブに手書きで書いたものはOKだというので即座にシフトノブに直接シフトパターンを書き込む。
白いシフトノブだったので直接マーカーで書き込むことが出来てラッキーだった。
これで無事車検合格。
何回もユーザー車検に来ているが、毎回いろいろと新鮮なことを知る機会でもある。
来年の6月のポルシェの車検まで当分ユーザー車検を受ける機会はない。
Posted at 2011/04/01 22:52:29 | コメント(3) | トラックバック(0) | パルサー | クルマ
2011年02月16日 イイね!

早とちりで失敗・・・・

先日からパルサーのオーディオの音が歪む。
ラジオの電波の受信状態が悪いかと思ったが、どのチャンネルでも音が歪むし、CDも歪む。

オーディオのアンプがいかれたかと思って、交換用のオーディオを入手した。

面倒だと思いながらダッシュボードを外してオーディオを交換した。

オーディオを交換したが、やはり音が歪む。
どうやらアンプの不良ではなく、スピーカーそのものが劣化して音が歪む模様。
原因をしっかり把握しないで早とちりでオーディオを交換したのは骨折り損のくたびれもうけになってしまった。
今度はスピーカーを入手しないと・・・・(>_<;)
Posted at 2011/02/16 15:05:32 | コメント(3) | トラックバック(0) | パルサー | クルマ
2010年09月19日 イイね!

クルマの盲腸

クルマの盲腸パルサーのレゾネーターを取り外した。
レゾネーター(resonator空洞共振器,共鳴器)は一般的には吸気音の低減と吸気の脈動効果で吸入効率を上げるための役割というが、最近の車にはどれも大きなレゾネーターがついているようだ。パルサーにはレゾネーターがふたつついている。
ひとつはエアクリーナーのフィルターの下に盲腸のようについている行き止まりのパイプ、もうひとつは吸入口の下についている巨大な箱で、前輪の前のフェンダーの中にある。
エアクリーナーのフィルターの下の盲腸のような突起のパイプは恐らく吸気の脈動効果を狙ったもので一定の回転数で共鳴(共振)して吸入効率をあげる目的だと思うが、クラッチワイヤーの調節時などに邪魔になる。
パルサーのもうひとつの巨大なレゾネーターは2つのチャンバーになっており、レゾネーターの入り口のパイプは吸気管に対して直角に装着されており、瓶の口を真横から吹いたときと同様のメカニズムで音を吸収するものだろう。
いずれにしても車外品のエアクリーナーに交換するとなくなるものだし、盲腸のようなものだと思ってこの際両方とも取り去ってしまった。多少は軽量化に役立ったかも。(笑)
吸気音の音量変化もトルクの変化も感じない。鈍いだけなのだろうか。
Posted at 2010/09/19 14:43:27 | コメント(2) | トラックバック(0) | パルサー | クルマ
2010年09月17日 イイね!

バキュームメーターの効用

トルクカーブを考え一番良い回転数帯を使って運転しているつもりだったが、バキュームメーターを見ていると意外なことに気づいた。
たとえば平地の国道などをアクセルを踏むでなく離すでなく、ほんのわずかにアクセルを踏んだ状態で時速50キロほどで走行しているときには5速に入れておいた方が燃費が良いと思っていた。
ところがそのようなときに4速ではバキュームメーターを見るとグリーンのゾーンのアイドリングに近い吸入圧になっているが、5速にするとグリーンのゾーンでも少し燃費の悪い方に振れる。
ほとんどアクセルの踏み加減に違いは無いと思っていたが、実際は低いギヤで走った方が燃費が良さそうだ。
加速しないとき、つまり定常状態で走行するときには高いギヤの方が燃費が良いと思っていたがどうやら違うようだ。
常に適切なギヤを選択するのにバキュームメーターは有用だ。自分の運転のクセを是正できそうな気がする。
思ったより低めのギヤで最大トルクのあたりを使った方がパワーも出るし燃費も良さそうだ。
Posted at 2010/09/17 22:31:43 | コメント(3) | トラックバック(0) | パルサー | クルマ

プロフィール

「車検証の再発行 http://cvw.jp/b/702843/48585693/
何シテル?   08/06 23:42
旧車王国の国王です。よろしくお願いします。 ハンドルネームからしばしば自動車屋さんと勘違いされますが、自動車屋ではありません。 自動車は全く趣味だけの世界で...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
34 5 6789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

フランス国立自動車博物館 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/06/20 07:33:33
入り目(容器の容量)と値段の関係 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/04/25 08:03:35
アマゾンのいかがわしさ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/12/02 21:17:59

愛車一覧

日産 フェアレディZ 日産 フェアレディZ
フェアレディZ/S30/1973 どうしても欲しくて無理をして買った車。新車で購入して ...
ポルシェ 911 ポルシェ 911
ポルシェ911カレラ 3.2/1989/Porsche 911 Carrera 3.2 ...
フォルクスワーゲン ルポ フォルクスワーゲン ルポ
程度の良いポロGTIを探していたが見つからないときに、偶然前から気になっていたルポGTI ...
スズキ ジムニー スズキ ジムニー
登山悪路専用車。 これで、雨でも雪でも芦有や六甲に登れる。 (o^_^o) ジムニーは ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation