• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

旧車王国のブログ一覧

2025年03月28日 イイね!

25%の関税の影響を被るのは誰なのか

関税を納める義務がある者(納税義務者)は、「貨物を輸入する者」であると規定されています。
つまり、原則として仕入書(インボイス)に記載されている荷受人となります。
今回トランプが自動車について25%の関税を課しましたが、関税を負担するのは日本のメーカーではなく、アメリカの輸入業者であり、その結果販売価格に上乗せされ、アメリカで購入するユーザーの負担になります。
輸出国の日本が負担するのでもなく、日本のメーカーが負担するわけではありません。
現在はアメリカの輸入業者=日本のメーカーのアメリカ支社 なので問題なのです。
この際日本メーカーのアメリカ支社を無くしてアメリカの代理店(輸入業者)に卸すことにしたらどうでしょうか?
その結果25%の関税の負担は輸入業者の負担になり、その結果、販売価格に上乗せされてアメリカのユーザーの負担になります。
もちろん25%の関税の上乗せは販売競合力に影響を与えるでしょう。
しかしながら日本車の特徴やメリットがあります。25%の関税を上乗せされても日本車の魅力で購入する客も居るのではないかと思います。
コスト削減などの対策もあるでしょうが、すでに日本の企業はコストカットは十分やっていると思います。
日本人の独創的な創意工夫で日本車の優位性を強調して25%の関税を上乗せされた販売価格でも魅力的な車を作るべきだと思います。
25%の関税の影響を被るのはアメリカのユーザーであるということをトランプは判っていないのではないかと思うのです。
Posted at 2025/03/28 20:33:20 | コメント(5) | トラックバック(0) | 自動車産業 | クルマ
2025年02月13日 イイね!

ホンダと日産

日産の意志決定の鈍さは企業の戦略決定の遅さが日産の業績の低迷の原因であることが判っていない。
ホンダは日産の統合無しにホンダだけで今後も成長するだろうし、日産はさらに落ち込むことを証明したような気がする。
環境変化の多いごの時代、タイムリーに決断ができないことは企業にとって致命的。
日産は企業文化を変えないと生存できない。
510ブルーバードの頃にその兆候はあった。
個々の部品を見ると良くできているが組み合わさった製品になるとどこかチグハグしているので簡単な部品を交換するにも周囲の部品を全部とりはずさないと交換できない。
その点トヨタなどはそのような作業の手順も考慮して作られている。
トータルコーディネーションというか全体的なバランスが取れていない。
これは今なお引き続いていて、部門間のコミュニケーションが悪い日産の本質的な体質かと思う。
Posted at 2025/02/13 23:22:35 | コメント(2) | トラックバック(0) | 自動車産業 | クルマ
2020年07月15日 イイね!

日産のブランドマークが19年ぶりに刷新された

日産のブランドマークが19年ぶりに刷新されたという。
今回の変更では、円の部分が逆に細くなった。また、色は黒色だった「NISSAN」の文字を含めて白色に変わった。

画像でみると白い円が真ん中で切れており、切れた部分を下から手の平で支え、上から足で踏みつけているような感じを受ける。
何か妙なデザインだ。
刷新というがこれまでのマークをちょっとイジった感じ。
車のマイナーチェンジと同じようにマイナーチェンジするたびに改悪している感じ。
バッサリと新規のマークにするならともかく、中途半端にブランドマークを修正して変更するのはイメージダウンになるだけだと思う。

新型車もこの日、新たなマークをつけてお披露目された。

ARIYAは最初に見たときには「アリャ」という車名かと思った。ARIYAと書いて「アリア」と読ませるらしいが、車名が「アリア」なら、スペルを素直にARIAとした方が良かった。
車名の英文ロゴもブランドマークと同じデザイナーがデザインしたのかRの文字が斜めに切れているので余計アリャと思った。
新しいブランドマークと言い、車名と言い、うまくスタートすればよいのだが・・・・
アリャリャということにならなければ良いのだが。
Posted at 2020/07/15 17:31:54 | コメント(1) | トラックバック(0) | 自動車産業 | クルマ
2020年04月13日 イイね!

ブランドとエシカルな行動について

エシカル(ethical)とは、「倫理的」「道徳上」という意味の形容詞である。
つまり、「法律などの縛りがなくても、みんなが正しい、公平だ、と思っていること」を示すとWikipediaは解説している。

ディオールやゲランをブランドを持つモエ・ヘネシー・ルイヴィトングループ(LVMH)は香水や化粧品工場の生産ラインを使って消毒液を生産して病院に無料で提供を開始した、という。グッチは防護服を、アルマーニは医療用作業服を作り始めたという。シャネルも近々マスクを生産するらしい。

新型コロナウイルスに対抗するために人間の知力を尽くして対応しなければならない。

ブランドというだけで質やデザインなどと関係なく法外な値段で売られている品が多いので、ブランドものは大嫌いだが、今回のブランドメーカーのエシカルな行動はさすがだと思う。
横文字の名前がついていればブランドというのではなく、本当に良い品を提供してきた伝統メーカーはブランドとして誇りある行動を取っていると感銘した。

自動車業界でも新型コロナウイルスに対抗するためにエシカル(ethical)なアクションをとる会社が現れて欲しい。

Posted at 2020/04/13 21:59:43 | コメント(1) | トラックバック(0) | 自動車産業 | クルマ
2018年11月19日 イイね!

リスクマネージメント(危機管理)

企業の危機的な事態において会社のトップが会見するのが通例だが、過去の例を見ると記者会見で不祥事に対してさらにマイナス点を稼ぐような発言が多い。

リスクマネジメントの観点からどうして巧く記者会見の対応できないのかといつもイライラするのだが、今回の日産のカルロス・ゴーンの不祥事に対しての西川(サイカワ)社長の会見は素晴らしかった。

不祥事に対しては不祥事を完全に否定するタイプや、説明が全く無いままに平謝りに謝るタイプが多いが、今回の西川社長は毅然としながら事実を素直に隠さずに(隠しているかも知れないが)説明するという姿勢はリスクマネジメントの観点から素晴らしかった。

西川社長は任命されたときから影が薄く、ゴーンの傀儡として選ばれた社長かと思ったが今回の記者会見を見てなかなかの人物と見た。

ゴーンの功罪もあるが、今後の日産の復活を期待する。
Posted at 2018/11/19 22:43:27 | コメント(4) | トラックバック(0) | 自動車産業 | クルマ

プロフィール

「日本郵便が使用してきた2500台のトラックはどうなるのだろうか http://cvw.jp/b/702843/48510759/
何シテル?   06/27 16:39
旧車王国の国王です。よろしくお願いします。 ハンドルネームからしばしば自動車屋さんと勘違いされますが、自動車屋ではありません。 自動車は全く趣味だけの世界で...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

フランス国立自動車博物館 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/06/20 07:33:33
入り目(容器の容量)と値段の関係 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/04/25 08:03:35
アマゾンのいかがわしさ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/12/02 21:17:59

愛車一覧

日産 フェアレディZ 日産 フェアレディZ
フェアレディZ/S30/1973 どうしても欲しくて無理をして買った車。新車で購入して ...
ポルシェ 911 ポルシェ 911
ポルシェ911カレラ 3.2/1989/Porsche 911 Carrera 3.2 ...
フォルクスワーゲン ルポ フォルクスワーゲン ルポ
程度の良いポロGTIを探していたが見つからないときに、偶然前から気になっていたルポGTI ...
スズキ ジムニー スズキ ジムニー
登山悪路専用車。 これで、雨でも雪でも芦有や六甲に登れる。 (o^_^o) ジムニーは ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation